タグ

lifeとscienceに関するnatu3kanのブックマーク (9)

  • 部屋が寒すぎる……すると人体はどうなるのか - BBCニュース

    「死ぬほど寒い」と言われると、私はひげからつららが伸びたホッキョクグマや、エヴェレスト登頂を目指す登山家を思う。凍傷で指が黒くなったり、凍えて低体温症になったりと、そういうことを思う。

    部屋が寒すぎる……すると人体はどうなるのか - BBCニュース
    natu3kan
    natu3kan 2022/11/22
    消費カロリーは増えるけど血圧が上がって、作業効率は低下するから、寿命は減りそうだよね。
  • 鹿野司君のこと :: TORIMIKI.COM

    サイエンスライターで長年の友人でもある鹿野司が10月17日に63歳でなくなった。 近年の彼は長い闘病生活中にあり、自分で何度も救急車を呼んで窮地を乗り越えてきたような状態だった。苦しくなって呼ぶのではなく、倒れる前に色んな測定値や症状から「このままでは危ない」と自己判断して呼んでいた由で、ときにはその状況をツイートしていたこともある。もちろん入院が必要なときはちゃんと入院していた。むしろ、いかにも科学ライターらしいそうした冷静な判断があって、ここまで生きながらえることが出来たのだと思う。 彼は自然科学やテクノロジー方面はもちろん、社会学や政治的な判断においても私のもっとも信頼する知識人だった。右にも左にも体制にも反体制にも与せず、是々非々で論理的・科学的に物事を判断、評価、批判した。 SNSには、一見、相対的・俯瞰的・論理的な態度をとっているように見せながら、その実、理不尽な権力に利するよ

    鹿野司君のこと :: TORIMIKI.COM
    natu3kan
    natu3kan 2022/10/27
    自分が死にやすい状態だと、勉強して、どういう状態でどの数値が高いと救急車案件なのかノウハウつけるの処世術って感じある。
  • ”だっこして歩く” 効果的 泣く赤ちゃんの寝かしつけ方で研究 | NHK

    泣いている赤ちゃんを寝かしつけるには、だっこして歩くことが効果的だとする研究成果を理化学研究所などのグループが発表しました。また、眠ったあとも5分以上だっこしてからベッドに寝かせると目を覚ましにくくなることも分かったとしていて、研究グループは「科学で育児を支援する方法をもっと見つけたい」としています。 これは、理化学研究所の黒田公美チームリーダーなどの研究グループが生物学の専門誌「カレント・バイオロジー」で発表しました。 グループは、生後7か月以下の赤ちゃんとその母親21組に▽だっこして歩く、▽だっこして座る、▽ベビーカーに乗せて動かす、▽ベッドに寝かせるという4種類の動作を行ってもらい、それぞれが泣くことや眠ることに与える影響を調べました。 その結果、泣いている赤ちゃんを泣きやませるには、▽だっこして歩く、▽ベビーカーに乗せて動かすという2つの動作が効果的であることが分かりました。 だっ

    ”だっこして歩く” 効果的 泣く赤ちゃんの寝かしつけ方で研究 | NHK
    natu3kan
    natu3kan 2022/09/14
    胎内に近い程よい圧迫がある状態だと落ち着くんだな。成長で視覚や聴覚が発達してきて外部の刺激や情報量が激しくなっても、落ち着いたままでいられるかは別にして。発達障害向けの重いベストっぽさある。
  • アカデミック・ラブ - クマムシ博士のむしブロ

    四月上旬、北関東のとある学園都市でもようやく桜が咲き始めた。それと同時に、この街に植えられている多数のスギに由来する花粉が、少なくない市民を攻撃していた。 T大学は、そんな街の一角を占める総合大学である。日でも有数の広大なキャンパスを擁し、学術面でもノーベル賞受賞者を輩出するなど、誇らしい実績をもつことで知られている。 そんなT大学の片隅に位置する建物内に、動物生態学研究室がある。この研究室では、昆虫から脊椎動物に至るまで、さまざまな動物についての生態学的研究が行われている。 毎年4月には、動物生態学研究室では新歓コンパが催される。この年に新しく動物生態学研究室に配属された学部四年生は三名、修士一年生は二名である。学部四年生は全員男、修士一年生は男一名と女一名。研究室で開催される新歓コンパの目的は、表向きは文字通り「新入生を歓迎し親睦を深める」というものだ。コンパの席では研究室のメンバー

    アカデミック・ラブ - クマムシ博士のむしブロ
    natu3kan
    natu3kan 2016/09/17
    環境の都合で偉くなれただけの人は、環境がなくなるとタダの人>一見、仲間をディスる男は悪い印象を与えるので、嫌われることはあってもモテることはないように感じる。だが現実には、このような男ほどモテる。
  • 改造と修理の記録 - sskicr base

    [トップページへ] [実験過程] [実例] [補足] 改造と修理の記録 12. プラスチックの漂白 2004/09/29作成、2006/03/06更新 黄ばんだプラスチックの漂白にこだわってみました。完全に満足のいく成果はまだ得られていませんが、これまでの研究をここにまとめます。 (1)まずは写真をご覧下さい これが(Realforceは比較用) こうなります。 (2)研究結果の要点 その前に注意書きを: 警 告 ここに書く方法には、次のようなリスクがあります。 漂白剤をメーカーの指示にない方法で使用するので、PL法の適用外になります。 漂白剤の原液および加温するための湯は危険です。 漂白時および加温した漂白剤から出る気体は有害である恐れがあります。 大量の漂白剤の廃液が出ます。廃液をそのまま下水または河川に流すと、下水設備や環境に悪影響を及ぼす可能性があります。 行った作業は元に戻

    natu3kan
    natu3kan 2016/08/31
    12. プラスチックの漂白
  • なうなう:プラスチックの黄ばみを取る

    9月だというのに暑い日が続きます。 学校の夏休みシーズンも終わりましたが、梅雨明けとともに草刈り機でバッサリと砂漠化させた裏の畑が既にジャングル化している様や、どことなく色白っぽかった子供達が日焼けで真っ黒になっている姿を見るに付け、日光の持つ膨大なエネルギーに畏敬の念を抱かずにはいられません。 例によって私は夏休みなど無縁の生活で今年の夏を終え、したがって日焼けなどしようもないのですが、身の回りには夏の日差しを満喫したものがいくつかあります。 それがこれ。 1990年製造の初代ゲームボーイ。 20年前のオモチャですよ! 正面から見るとそれほどでもないように見えますが... サイドを見ると、ほら、こんがり小麦色...小麦色か? まあ少なくとも「健康的」とは言いづらいカラーですね。 むしろ喫煙室の壁のような...まぁ一般的には「汚い」と言った方が世の共感を得られそうな色です。 もちろんヤニ汚

    なうなう:プラスチックの黄ばみを取る
  • スーファミ漂白計画 ~あの輝きをもう一度~

    ゴマホビー @dinopianosaurus 乾かしてみたら、大変なことになってたので、一旦中断。表面に白ボケがあらわれた。えらいこっちゃと思い対策を講じる。 2016-08-20 11:18:18 ゴマホビー @dinopianosaurus 原因として考えられるのは、ハイターと水の比率がおかしかったか、液を少なくして、表面が乾燥して日光に当たったのが原因か、要はabs樹脂の劣化。長時間つけすぎてたのが理由か。うーん。 2016-08-20 11:21:18 ゴマホビー @dinopianosaurus ネットで対策を調べると、メラニンスポンジが良いと書かれていた。メラニンはプラスチックを少々削ってしまうのが難点だが、表面に白ボケが出ているだけなのでやむなし。結果、元の色に戻ってくれた。よかった〜〜。ちなみに写真はのこっていない。 2016-08-20 11:25:15

    スーファミ漂白計画 ~あの輝きをもう一度~
  • 「日当たり」についてよくある誤解2(日当たりが良いってどういうこと?) - 不動産屋のラノベ読み

    前回のつづきです。今回は話の方向がちょっと行ったり来たりします。 南側の部屋の日差しについて 「日当たりに除菌効果を期待できるか」という話でしたが、では仮に遮る物が全く何もなかったとして、南向きの部屋にはどれだけ直射日光が入るのでしょうか。マンションなどですと、南側の窓にはベランダが付いていて普通はひさしがあります。このひさしがどれほど日光を遮るのか、計算してみましょう。 ベランダの奥行を0.9m、ひさしの高さを2.8mとします。 こよみの計算(日の出入り、月の出入り、南中時、太陽・月・惑星の高度・方位など) ↑こちらによりますと、日(6/12)の東京(北緯35.658)の南中時の太陽高度は77.5度です。つまり、tan(90-77.5)*2.8-0.9[m]が部屋の中の日差しの長さということになります。計算すると(tan((90-77.5)*pi/180)*2.8-0.9 - Goog

    「日当たり」についてよくある誤解2(日当たりが良いってどういうこと?) - 不動産屋のラノベ読み
    natu3kan
    natu3kan 2015/05/22
    風通しマジ重要
  • 33歳、無収入、職場はアフリカ

    バッタ博士、前野ウルド浩太郎。サハラ砂漠の国・モーリタニアで働く33歳。カネはない。安定した将来の約束はない。だが、研究への情熱がある。バッタへの愛がある。ピンチはアイデアで乗り越える。厳しい環境下で働くすべての戦士たちに捧げる「サバイバルのためのひと工夫」、連載開始。 取り返しのつかない生活を送っています 私は雪国・秋田育ちにも関わらず、灼熱のサハラ砂漠でバッタを執拗に追いかけ回すことを生業にしている男です。一般に博士号を取得した研究者は、就職が決まるまでポスドク(ポスト・ドクター)と呼ばれる1、2年程度の任期付の職を転々としながらいつなぎます。私もポスドクです。政府が2年間の任期で若手研究者を外国に派遣する制度を利用し、このアフリカ滞在中の成果を引っさげて、安定した給料が得られる常勤の昆虫学者になる可能性に賭けました。モーリタニアの国土は日の3倍で日人の民間人が私一人だけという孤

    33歳、無収入、職場はアフリカ
  • 1