タグ

カメラに関するnevlibのブックマーク (58)

  • デジタル一眼レフカメラの基礎知識 - レンズ | Enjoyニコン | ニコンイメージング

    遠近感(パースペクティブ)とは、「近くのものは大きく、遠くのものは小さく見える」というものです。 写真ではレンズの焦点距離を変えることで遠近感をコントロールできます。 レンズには広角レンズと望遠レンズがあります。 広角レンズは画角が広いため、近くのものと遠くのものでは写る大きさが大きく変わります。 つまり「近くのものはより大きく、遠くのものはより小さく」写ります。 これに対し、望遠レンズは画角が狭いため、広角レンズほど近くのものと遠くのものの差が現れにくくなります。 この特性を利用すれば、レンズの焦点距離を変えることで、遠近感を強調したり、弱めたりすることができます。 焦点距離の異なるレンズで、被写体を同じ大きさに写したときのことを考えます。 焦点距離の異なるレンズを使っても、被写体を同じ大きさで写すことができます。 広角レンズなら被写体にグッと近づき、望遠レンズなら被写体から離れることで

    デジタル一眼レフカメラの基礎知識 - レンズ | Enjoyニコン | ニコンイメージング
    nevlib
    nevlib 2015/06/27
    焦点距離による背景の圧縮効果について、具体的な写真サンプルがある
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    nevlib
    nevlib 2014/09/08
    逆光を味方につけるとはこのこと。
  • 簡単にプロみたいな写真を撮る5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    簡単にプロみたいな写真を撮る5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    nevlib
    nevlib 2014/09/08
    当たり前だけど大事なこと5つ
  • ISO感度、F値、シャッタースピードって? | 自叙伝の新しいカタチ 自分シネマ

    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    タイトルのまま各値の関係がわかる。ぱっと見で理解できる。
  • CameraSim

    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    一眼レフのシミュレーター。非常に良くできている。環境光の強さ、距離、ISO、F値、シャッター速度などをいろいろ触ってみて、実際に撮影される画像が見られる。
  • 渡邊真弓さん / 今日からできる!写真の撮り方1~基本編~

    せっかく買ったデジタルカメラ。「なんだか思ったように撮れない・・・」 なんて気持ちになったことはありませんか? そんなカメラ女子のみなさんが今よりもっと写真を楽しめるようにちょっとしたお手伝いを。カメラを始めたばかり、カメラに興味がある、もっと素敵に撮りたいという方々、これから少しずつ一緒に勉強していきましょう。 買ったばかりのカメラ・・・。カメラにはいろんな機能がついていますが、用語も難しいし、どこをどうしたらよいかわからない、なんてことありませんか? そんなときは、まずはこの4つのルールをマスターするところから始めてみましょう。この4つをマスターするだけで、ほんわかゆるゆる写真に近づきます。 ※お手元にカメラの説明書を用意しましょう。もしお持ちでない場合はカメラメーカーのホームページからダウンロードすることができます。 自分が思っているところにピントが合わない、なんだか勝手にカメラが

    渡邊真弓さん / 今日からできる!写真の撮り方1~基本編~
    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    基礎的なF値の仕組み、ISOなどの説明がされている。ただ、特定のソフトの説明も多くて、「カメラの説明」をしたいときにはやや不便か
  • キヤノン:デジタルレンズオプティマイザ|画質変化の要因|回折現象

    画質に変化をもたらす原因のひとつとして、「回折現象」があります。回折現象とは、光や音などの波動が進むとき、障害物に遮られるとその背後に回り込む現象のことです。例えば、声が塀の向こう側に届くのも回折現象の影響です。 写真撮影においては、絞りの背後に回り込んだ光が撮像素子まで届かなくなるため、解像力の低下したねむい画質になってしまいます。この現象は、絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。 パンフォーカスを狙って絞り込んだ撮影では回折現象の影響が出てしまい、意図に反してシャープ感が損なわれる恐れがあります。 被写界深度が深いにもかかわらず鮮鋭感が足りないと感じたら、絞りを少し開けてみることで改善される場合があります。

    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    Canonの回折現象の説明。最も直感的にわかるけど、詳しいことは別の解説サイトで。
  • 絞りとボケ

    絞りとボケ 旧   華室 夷蔵 改定しました。ここをクリックして下さい

    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    数学的?論理的な観点からみた回折現象の説明。
  • レンズの回折現象、分かりやすい画を撮ってみた!

    日は光の回折現象のお話。 レンズの絞りは、絞るほどは被写界深度が深くなり、ピントがいっぱい合いますが、その反面、光の回折現象(かいせつげんしょう)の影響が大きくあらわれるようになります。回折の影響が大きくなると、画像が不鮮明になりねむい画質になってしまいます。 つまり、絞れば絞るほど顕著にその影響が大きくなります。 原理については、ここでは割愛させていただきます。(物理が好きな人は、外部サイト:キヤノン:デジタルレンズオプティマイザ|画質変化の要因|回折現象をごらんください。) 今回は、NikonD800E(フルサイズ3630万画素)とMicro-NIKKOR200mmF4で、2000円札の首里城あたりを撮ってみて、光の回折現象がどのように影響するかを検証してみました。お見せするのは、トップ写真の赤い枠のNIPPON GINKOと書かれた部分のD800Eのフルデータ原寸大切り抜き画像です

    レンズの回折現象、分かりやすい画を撮ってみた!
    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    回折現象による解像度低下。わかりやすい画像付き
  • パープルフリンジとは

    風景撮影などで、明るい背景と暗い被写体などの境界に紫色の変な色が写ってしまったことはありませんか。これはパープルフリンジと呼ばれており、色収差の1つです。画質の低下を招く厄介者として嫌われていますが、ちょっとした工夫でパープルフリンジを軽減することもできます。ここではパープルフリンジの意味や対策法について学んでみましょう。 パープルフリンジは明暗差が大きい境界で発生しやすい まず、下の写真を見てみましょう。 美しい中国庭園の写真で、ぱっと見たところ何も不具合はないように見えますが、右上の赤丸で囲んだ場所を拡大してみると・・・ 木の枝や葉と背景の間に、なにやら紫色になっている部分がありますが、これがパープルフリンジと呼ばれるものです。 このようにパープルフリンジは極めて明るいバックに暗いものが重なり合う時によく発生し、実際には存在しない紫色が境界に現れます。特に明暗差が大きい逆光時やF値を開

    パープルフリンジとは
    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    パープルフリンジの画像
  • サルでもわかって欲しいカメラ原理講座: #04 写真を写す撮像素子? | Principles | KAN'S memo

    サルでもわかってほしいカメラ原理講座第4回。 今回は、写真を出力するうえで欠かせない撮像素子のお話です。 サルでもわかって欲しいカメラ原理講座 目次 撮像素子とは、一般的にはフィルムとかCCD、CMOSなど写真の像を記録するための素子です。デジタルカメラでは半導体素子であるCCDやCMOSになりますが、CCD・CMOSの原理・利点などは次の機会に。今回は撮像素子の大まかな仕組みをお話します。 多層の感色層をもつカラーフィルム 撮像素子の言及だけでなく、カメラ一般のお話をする上で欠かせないのがフィルム。その原理は意外と簡単です。 まずは簡単に白黒フィルムのお話を。 フィルムの中には、光があたることによって構造が変化する有機分子が入っています。光があたった場所は有機分子が化学反応を起こし、光が当たっていない分子と違う構造に変化します。 この「感光」されたフィルムを化学薬品を用いて現像処理をする

    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    パープルフリンジの説明。本当にサルでも解るくらい詳しく説明されている。
  • 写真の秘訣 PLフィルターの効果的な使い方

    nevlib
    nevlib 2014/09/07
    PLフィルターの効果をわかりやすく解説されている
  • ボケ味を決める要素 - ボケ味を決める要素は絞りだけではありません

    被写界深度は、絞り羽の動作による開口径の変化によって変わります。 こちらの 『絞りとシャッター速度』 でも少し触れましたが、コンデジの場合は、一部高級機種を除いて、ほとんどの場合は ND フィルターという光の量を減らすフィルターを被せることで光の量を調整していますので、この場合は絞りの開口径そのものは全く変化しません。 ですので、ND フィルター式のコンデジの場合は被写界深度は全く変化しませんのでご注意ください。 写真に興味をもってあちこち楽しく見て回っていますと、”ボケを活かす” という表現をよく目にされることと思います。 ボケの大きさそのものは、絞り値が小さい (被写界深度が浅い) ほど大きくなるのですが、でもボケが大きい=ボケを活かす、という意味かというと、一概にそうとは言えない部分もあります。 例えば、『露出について』 のページでご紹介していました下の写真をご覧いただきたいのですが

    nevlib
    nevlib 2014/09/06
    超わかりやすい。F値とボケの関係、被写界深度の説明など。
  • RED Digital Cinema | 8K, 6K, 5K, & 4K Professional Cameras

    × Don't show this message again We have set cookies in your browser to help make this website better. You can find more information about our use of cookies and how we protect your personal information in our privacy policy . × close Your web browser has problems displaying this site. Make sure you are using the latest version of your browser or consider using Google Chrome or Mozilla Firefox .

    nevlib
    nevlib 2014/09/02
    シャッター角によるシャッタースピード調整について
  • One Page

    Mohammad Reza Domiri Ganji (Persian: محمد رضا دومیری گنجی; born in November 1990) is an Iranian architectural, panoramic and tourist attraction photographer. He is known for his project to document mosque interiors and ancient sites photography, One of his known project is taking pictures of the ceilings of these structures. He utilizes a variety of wide-angle and fisheye lenses, as well as occasi

    nevlib
    nevlib 2014/08/24
    超広角レンズを使用した作品を放つ、Mohammad Rezaさんのサイト。
  • テレコン・エクステンダーの装着可否(1) - 写真撮影とレンズ・機材についての雑記帳

    一眼レフで望遠側が足りないとき、 つい手を出したくなるのがエクステンダー、テレコンバーター。 1万円からせいぜい数万円の製品を元のレンズに装着するだけで焦点距離が1.4倍以上に伸びるのだから、 やはり頭の片隅では意識してしまうアイテムだ。 また、 600mm以上といった焦点距離は、 どんなに必要であっても、 メーカーによっては常識的な出費で手に入るレンズが存在しなかったりする。 そんなとき、 何とか安くサンニッパ(300mm F2.8)を手に入れて2倍テレコンを装着すれば600mm F5.6のレンズを手に入れることができる。 テレコン装着の実際 しかし、 画質や明るさがどうこうという以前に、 テレコンの装着可否という問題がある。 このページでは、 その辺りについてまとめてみたい。 なお、 マウントの種類、 主にフランジバックの長さによってかなり事情が異なると思われるので、 EOSのEFマウ

    nevlib
    nevlib 2014/08/23
    各社テレコンバーター/エクステンダーのまとめ
  • 人物写真の撮影のコツ〜トリミングしていい場所・悪い場所:図解 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    人物写真の撮影のコツ〜トリミングしていい場所・悪い場所:図解 | ライフハッカー・ジャパン
    nevlib
    nevlib 2014/08/16
    超図解!わかりやすい!人が人物を目でとらえるとき、不自然にならないトリミング箇所
  • タイムラプスで疑似全画素読み出し撮影 - blog.coluli.net/

    nevlib
    nevlib 2014/05/17
    タイムラプスとすることで「全画素読み出し」と同等にした映像と、単純な動画撮影の比較。同じカメラでもここまで違う。「ProresとH264の違い」に近い見え方。
  • ソニーの半導体ホームページURL変更のおしらせ | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社

    ソニーのホームページURL変更のおしらせ ソニーの半導体ホームページを、ご利用いただき有難うございます。 誠に申し訳ありませんが、ご指定のページのURLは変更されました。 お手数ですが、下記のリンクをクリックして、新しいURLへ移動してください。 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社

    nevlib
    nevlib 2014/05/17
    一眼やビデオカメラのデジタルセンサー「全画素読み出し」についての説明
  • Sony A7s: Low Light Demonstration (ISO 1600 to 409600) - YouTube

    Find out more here - http://bit.ly/1p0NZcFExpand your still and movie capabilities with the ultra-high sensitivity range from ISO 50 to 409600 for still imag...

    Sony A7s: Low Light Demonstration (ISO 1600 to 409600) - YouTube
    nevlib
    nevlib 2014/05/16
    驚愕。ISO409600のSony A7s、ISO比較動画