タグ

ブックマーク / note.com (307)

  • eスポーツドクターとしてEVO JAPAN 2024に参加した話|REKKA|eスポーツドクター

    eスポーツドクターのREKKAです。 日最大規模のeスポーツ大会 EVO JAPAN 2024にてeスポーツドクターとして協力させていただいた経緯、報告について、 X(旧Twitter)に投稿しようかと思ったのですが、長くなりそうだったのでnoteに投稿させてもらいます。 eスポーツ×医療というものについて僕なりの想いを綴りましたのでお時間あります時に一読していただけたら幸いです。 ・格闘ゲームとの出会い元々KOFなどは中学生時代に少し触っていたことはありましたが、 僕が格闘ゲームを真剣にやり始めたのは医学生時代の約15年前。 タイトルはストリートファイターⅣでした。 当時はネット対戦が主流の今と違ってゲーセンでプレイする環境であり、 自分は「RE:」という名前でフェイロンを使っておりました。 ただ勝ちたくて、強くなりたくて、当時の聖地といわれていた 新宿のタイトーステーションに入り浸っ

    eスポーツドクターとしてEVO JAPAN 2024に参加した話|REKKA|eスポーツドクター
    ngsw
    ngsw 2024/05/03
  • BASE流、Figmaの付き合い方【Figmaをチームでワークさせるための方法】|BASE DESIGNER

    こんにちは。BASEのデザインチームです。 2023年11月から2024年3月にかけて計4回にわたり、BASEのデザイナー2名が「BASE流、Figmaの付き合い方」をCreatorZineさんに寄稿させていただきました。 この連載を通じて、オウンドメディア以外でアウトプットをするという貴重な経験をさせていただきました。 今回は、CreatorZineさんへ寄稿させていただいた連載記事がそれぞれどのような内容だったのか、かんたんにご紹介します。 また、CreatorZineさんの記事をすべて閲覧するには無料の会員登録が必要ですが、ぜひこの機会にご登録いただいて、連載記事にも目を通していただけたら嬉しいです! 連載記事テーマ:「BASE流、Figmaの付き合い方今回私たちが連載させていただいた記事のテーマは、「BASE流、Figmaの付き合い方」です。2021年にFigmaの導入を開始したB

    BASE流、Figmaの付き合い方【Figmaをチームでワークさせるための方法】|BASE DESIGNER
    ngsw
    ngsw 2024/04/01
    わいわい :-)
  • 飲める血?「エクスタシー」|ヴァンパイア株式会社

    弊社運営のコンカフェ 「ヴァンパイアサイド」では 他のコンカフェでは見かけることないかも? と思うようなメニューがあります🦇 先月から追加されたドリンクメニュー! 「エクスタシー」 もうみためからインパクトがすごい! 輸血パックに入ったドリンクです❣ 飲んでる姿はもう狂気! でもSNS映え間違いなしのドリンク! このドリンクなんと! 血液型によって違う味が楽しめる! アルコール無理な方にも安心! アルコールのON/OFFが選べる! この記事書いてるわいこと コウモリも実装前に一度飲みました! 感想は「血ぃおいしぃ!」です🦇 是非、みんなも「ヴァンパイアサイド」で 「エクスタシー」頼んでみてな~ ヴァンパイア株式会社主催の 交流会やなにかイベントがあるとき もしかしたら「エクスタシー」 見かけることもあるかも! ヴァンパイアサイドでは 「エクスタシー」以外にも おススメメニューがあります

    飲める血?「エクスタシー」|ヴァンパイア株式会社
    ngsw
    ngsw 2024/03/31
    赤十字ロゴ、問題ないのだろうか
  • 『ビビデバ』MVが本当に気持ち悪くてすごいという話|yunumata

    簡単に言うと、「アニメキャラクター」が全員当にこの世界に生きていて、アニメーション作品とは彼らの演技をカメラで撮影しているだけなのだという世界のお話。「トゥーン」たちは一部の人々から差別されていて、果てには「トゥーン」たちを溶かして抹殺することができる液体とかも発明されていて……。 アクター=アニメキャラクター、それを雇用し撮影している=人間、という構図……。『ビビデバ』のMVがこの『ロジャー・ラビット』から大いに「借りて」いることは、さすがに疑いようがないだろう。 これまで「人間とVTuberの共演」といえば、 とにかく3Dモデルを使ってAR合成、そしてその合成の精度を演出やライティング等含めてどう確度を上げていくか……みたいなアプローチが、いつしか主流になっていた。だけれど、あえてモデルを2Dにしてデフォルメ化し、しかも「バーチャルと人間は同じ立場なんだ」というアプローチを取らずに「

    『ビビデバ』MVが本当に気持ち悪くてすごいという話|yunumata
    ngsw
    ngsw 2024/03/29
    もし手塚治虫が生きていたら、興味を示した領域なのかもしれない
  • ガチでnoshを2年間食い続けた俺の夕食戦争|ジスロマック

    「nosh」というサービスがある。 いわゆる「宅配弁当」のサービスであり、冷凍された弁当が定期的に届く今流行りのシステムである。 ネット上の広告ではこれでもかと「定期的にご飯が届くなんて素晴らしい!」「チンするだけで美味しいお弁当がべられて最高!」などというプロモーションが打たれているので、誰でも一度は見たことがあるのではないだろうか。だが、個人的にあのPR漫画はほぼ嘘じゃないかと思っている。 私はnoshを2年使い続ける中で、もはや「戦争」とも言えるほどのを洗う戦いを繰り広げてきた。チンするだけで美味しい弁当がべられる。まぁ、嘘ではない。健康にいい事が定期的に届く。あながち嘘ではない。ただしこれは、「noshを使いこなすことができれば」の話である。 人は、noshで失敗すると心が死ぬ。 これは、私がnoshと繰り広げた「戦い」の歴史。PRでもなんでもなく、2年間に渡ってひたす

    ガチでnoshを2年間食い続けた俺の夕食戦争|ジスロマック
    ngsw
    ngsw 2024/03/04
    ほぼ同意である。いまnosh停めて別のところ試している
  • 人生はどこからでも軌道修正できる、と思った時のこと|うえはらけいた | 漫画家

    この文章は、國學院大學とnoteで開催するコラボ特集の寄稿作品として主催者の依頼により書いたものです。 最後まで読んでくださりありがとうございました! 記事は、國學院大學とnoteのコラボ特集「#今年学びたいこと」への寄稿として描いた漫画です。他の作品はこちらでご覧頂けます↓ https://note.com/topic/feature/p/collabstudy

    人生はどこからでも軌道修正できる、と思った時のこと|うえはらけいた | 漫画家
    ngsw
    ngsw 2024/01/23
    こういうのあると思う
  • チバユウスケの訃報を聞いた翌々日にモッズスーツを仕立てに行った話|kaijinchan

    12月7日、チバユウスケの訃報を聞いてから2日後。気持ちの行き場がどこにもなかったから、思い切って幼い頃からの小さな夢を叶えることにした。 新宿まで出て小田急に乗り、初めて梅ヶ丘駅に降り立つ。 駅を出て数分ほど歩いた所に、ある種の人間にとっての"聖地"は独特の佇まいを持ちながら街に溶け込むように存在していた。 「洋服の並木」 ミッシェルガンエレファント(以下ミッシェル)のスーツ姿に憧れた者で知らない者はいない、ミッシェルのスーツを長年作り続けてきたオーダースーツの老舗だ。お笑い好きの方にとっては芸人さんのスーツを仕立てているイメージが強いかもしれない。 元々モッズ界では有名なお店だったようだが、ミッシェルのスーツ姿が与えたインパクトから裾野は広がり、ある者は成人式用に、そしてステージの衣装、はたまたとびきりの仕事着にと「ハレの日」のスーツを長年仕立て続けている。 子供の頃の自分も多分に漏れ

    チバユウスケの訃報を聞いた翌々日にモッズスーツを仕立てに行った話|kaijinchan
    ngsw
    ngsw 2023/12/31
  • アニメによくある球体に六角形が貼り付けられたバリアについて|雑ゆ

    あるあるですよね。 実はこの多面体はどう頑張っても作れません。正六角形でなくとも、六角形のみで多面体を構成することは不可能です。 詳しく知りたい人は、オイラーの多面体定理が参考になるでしょう。 (2023-12-19 追記) 穴が空いてたり、六角形がくぼんでたりすると作れるっぽいことがわかりました。 というわけで、何かしらの誤魔化しがなされています。集めて観察してみよう。 平面的に配置し切り取っているもの 葬送のフリーレン第3話よりおそらく平面に敷き詰めた六角形を歪ませて円状に切り取り擬似的に見せてると推測します。煙で少し隠されている上部での輪郭の回りこみに違和感があり、立体としては不自然だと感じました。(違ったらごめん) 参考:フラーレン このカットは煙によって一瞬しか映らないことで気付きにくいよう工夫されています。こんなのにわざわざ気付くの自分くらいだろうというくらいには一瞬だったので

    アニメによくある球体に六角形が貼り付けられたバリアについて|雑ゆ
    ngsw
    ngsw 2023/12/18
    六角格子のフェンスから拝借したイメージなんじゃないかしら
  • プログラミングというより物事が出来る思考法~実践編|牛尾 剛

    大変多く読んでいただいた「プログラミングというより物事が出来る思考法」というポストや、世界一流エンジニアの思考法の書籍で紹介した内容がある。 私の職場でも、ものすごく出来る人が「実践」しているところを何回も目撃しているので「実践編」として皆さんにシェアしようと思って今回のポストを書いてみた。 タイトルにもある通り、私はエンジニアだが、ビジネス書である書籍と書かれた多くの思考法と同じく、あまりエンジニアリングというものに関係ない要素であると感じている。 上記のポストや書籍でシェアした内容を端的に言うと「理解には時間がかかるがかける価値が十分あり、それによって自分が物事をコントロールしている感覚を身につけることが出来る」という自分の小さな発見だ。私がこのことを最初に発見したのは、新卒の出来る人々との出来事がきっかけだが、今回その小さな自分なりの発見を後押しするような出来事がいくつかあった。それ

    プログラミングというより物事が出来る思考法~実践編|牛尾 剛
    ngsw
    ngsw 2023/12/14
    「わかってないことにわかってない(気付いてない)」があるから、「理解に時間をかける」の前提である「理解した状態とはなにか」がまた存在すると思う
  • 現代メカニカルキーボード用語の基礎知識|simezi9

    この記事はBASEアドベントカレンダー2023 7日目の記事です ! (12/8追記) 「基盤」という誤った表記を「基板」に変更しました。 まえがき唐突ですが、インターネットの世界に生きる私のような人間にとって、現代社会のあらゆる自己表現はテキストを介して行われる、といった面があります。 テキストを書かなければ人間関係も仕事も始まりません。 そしてそのテキストをひねり出すためになにが必要なのか。それはキーボードなのです。 古来よりキーボードというハードウェアにまつわる話題は様々ありましたが、近年そのなかでもメカニカルキーボードというカテゴリが大変な賑わいを魅せています。 自分もそんなメカニカルキーボードの世界に魅せられてジャンキーになってしまった人間の一人です。 しかし、キーボード界隈はさまざまな用語が飛び交っている割に、網羅的な情報が少なくとっつきにくい部分があるのもまた事実。 そこで、

    現代メカニカルキーボード用語の基礎知識|simezi9
    ngsw
    ngsw 2023/12/07
    わいわい :-)
  • タイミーで、飲食店として凄まじい経験をした話|Sotaro Karasawa

    店経営のなかで、 最も難しい問題の1つはシフト管理である。 賑わうと思って アルバイトをたくさん配置した月末・給料日後の 金曜日にお客様が一組しか来なかったり、平日だしなぁと思ってアルバイトを一人しか配置しなかった日に満席になったり。 そして、最も恐ろしいのは、予約が入っていて、あらかじめシフトをしっかり調整したにもかかわらず、 当日に突然くる病欠などの欠席報告である。 少し前になるが、P2B Haus で6月に起こった突然の事態は、そういった不安のすべてを突いてくる出来事だった。 元々のシフトは社員1 + アルバイト2名、予約が3組合計11名。ウォークインでの来店を想定しても十分な人員配置ではあったが、 前日にアルバイト1名から用事で欠員の報告、 当日朝もう1名のアルバイトから発熱による欠席の報告 他の社員はすでに予定がありどうしても出勤が難しい状況 これはピンチである。 ディナーの

    タイミーで、飲食店として凄まじい経験をした話|Sotaro Karasawa
    ngsw
    ngsw 2023/11/16
    客にもタイミーの人とわかるようにしておけば、不慣れでもまあしゃあないか、みたいな気持ちにもなってあんがい幸せかもしれない
  • なぜ営業組織と開発組織の仲は悪くなるのか?を考えて体制構築したらBizDevの重要さがわかった話|井原 真吾

    前提として、私は営業組織でも開発組織でも働いた経験があります。 営業組織で学んだこと私は新卒でリクルートに入社し、キャリアの最初は「カーセンサー」という中古車メディア(当時からWEBが中心)の広告営業でした。 新規顧客開拓では都内の中古車店にひたすら飛び込む中で辛い経験も味わいながらも、噂に聞いていたリクルートの営業部隊を現場で体感できたのは非常に学びが多かったです。 私が働いていた当時、大規模な顧客向けシステムのリプレイスがありました。当時はシステムのことなど何もわからず、営業の立場として聞いたときには、「なんでこれまで慣れてきた画面を変えるんだ!」と思いましたし、リリース後にバグがあると「なんでこんな品質のものを開発部隊は当たり前に提供するんだ!」と激怒していたものです。「せっかく俺たちが(売上を)作っているのに・・・」と飲みながら話すことがよくありました。 何よりも、今動いているシス

    なぜ営業組織と開発組織の仲は悪くなるのか?を考えて体制構築したらBizDevの重要さがわかった話|井原 真吾
    ngsw
    ngsw 2023/11/12
    ユーザに対して自身の理想を啓発/教育したいか、したくないかみたいなところがありそう
  • ゲーム配信コンテンツ「ストグラ」の社会|さんじゅうろう

    このストグラ(正式名称『ストリートグラフィティ ロールプレイ』)の楽しさ、楽しみ方を紹介している記事はすでにいくつも公開されているので、ここでは、このストグラを「社会」として捉えて、ここで起きていること、ここからわかることを考えてみる。 ストグラは架空の街に配信者の集まる「社会」であり、そこでの活動は「生活」である。それは現実世界と等しいのではないか。そこに、来るべき仮想空間(メタバース)を活用するヒントがあるのでは、と考えている。 ※記事は、2023年9月時点の内容に基づいて記載したものである。 VCRGTAとストグラ2023年7月に開催された配信者向けのイベント「VCRGTA」。ゲーミングコミュニティ「VAULTROOM」とプロゲーミングチーム「Crazy Raccoon」(2018年結成)が主催したイベントで、PCゲームの”Grand Theft Auto V”(GTAV)を舞台と

    ゲーム配信コンテンツ「ストグラ」の社会|さんじゅうろう
    ngsw
    ngsw 2023/10/25
    いい記事
  • 優秀なエンジニアを紹介する条件|Seiji Takahashi@ベースマキナ

    「誰かエンジニアで暇な人いませんか?」個人的にカンファレンスとかでエンジニアの知り合いの数が多くなったせいか、優秀なエンジニアの知り合いを紹介して欲しいと相談されることが非常に多いです。 「当に優秀な人」以外を繋ぐならすぐ紹介できます。しかし、気で生産性が高い人に声をかける場合、他のリファラル案件にも負けない条件を提示しないと絶対に来てくれないし、下手な紹介なんかしたら「僕と対象者の関係」「対象者の人生」「会社のプロダクトの成功」の全ての面で不幸が生じます。誰でもわかることだと思いますが、その割に結構雑に依頼を投げる人が多いな、という印象があります。優秀なエンジニアで仲良くしてもらってる人は、雑に紹介できるほど半端な友好関係ではないので、適当に繋いだりはしないです。 紹介可否の格差ある一定の基準をクリアしていると、すぐに紹介できます。紹介できない場合はよほど事情が変わらない限り良い報告

    優秀なエンジニアを紹介する条件|Seiji Takahashi@ベースマキナ
    ngsw
    ngsw 2023/10/25
    相談する相手そのものを口説ける、ないしは心を揺さぶれるような条件でないと安心して紹介できないんだよな、ってのは本当にそのとおりだし、この記事読んで期待値ずれてるなって思う人は相談する相手を間違えてる
  • 「スト6適正値」と「スト6じゃない力」|ストーム久保

    ふと、久しぶりに日記を書いてみた。 寝る前の朦朧とした中で走り書きしているので誤字・脱字はもちろん、正確なことをかけているはずがない。 2023.9.18スト6がよくわからなくなってきた。 3ヶ月ひたすらやってきたつもりだったけれども、今になってまた勝ち方が見えなくなってしまった。 業界全体のレベルが上がったのもあるし、自分のゲーム理解度が高くなったからだと推測。 というのも、これまでは発売日からがむしゃらにエドモンド田をプレイして、ただただ田の強みを活かす戦略を練り続けてきた。 他のキャラクターへの知識は対策のみで、とにかく田の知識だけを習得してきたのだ。 それがリーグの出番も終わり、今は時間もあるので全キャラクターを遊んで強み、知識を深め始めていると気がついたことがある。 それは、遊べば遊ぶほど見えてくるキャラクターごとの「スト6適正値」の違いだ。 下段技やリーチの長い強攻撃から

    「スト6適正値」と「スト6じゃない力」|ストーム久保
    ngsw
    ngsw 2023/09/19
  • WCS③|ちょもす

    これを書くべきなのかどうかは今なお悩んでいる。しかしブログの良いところは後から振り返ることであるというのは今まで言ってきた通りで、いつか思い返すため、あるいは出来事として記録するため、誤解を恐れずに言えば笑い話としてこの世に残しておくために、書いておこうと思う。 去年のWCSの実況でもあり、ロンドンに一緒に行った、なないさんのことだ。便宜上この記事では一律なないさんのことを「彼」と表現する。 話を聞いたのは、リハーサル日にキャスター4人を含む何人かお昼ご飯をべていたころだった。特に『ポケモンユナイト』の色んな現場でお世話になっている現場スタッフのAさんからLINEが飛んできて、「ちょっとお伝えしたいことがあるので、近くにいます?」と伝えられた。どうせすぐ現場に戻るのに、なぜ我々のいるスパゲッティ屋までAさんが来るのかよくわからなかったけれど、どうせいつもの悪だくみか何かなのだろうとその時

    WCS③|ちょもす
    ngsw
    ngsw 2023/08/24
  • ストリートファイター6 ハメコの攻略メモ04 コンボ補正について|ハメコ。

    コンボ補正概要 作のコンボによるダメージ補正は技の種類によって管理されており、初段から100%→100%→80%→70%→60%→50%→40%→30%→20%→10%と10種類目(≠10ヒット)で最低値に到達、以降はずっと10%のダメージとなる。一回の操作で複数回攻撃が発生するものは一つの技として判定されるものがほとんどで、追加入力によって発生する技は別技扱いとなり補正が進行する(ルークのODライジングアッパー→スラムダンク、ジェイミーの流酔拳など)。ただし、技によっては初段に決めた際にその後大きく補正がかかるもの、コンボ途中に決めても複数段階補正を進行させるものなど、例外も数多く存在する。下記にそれらをまとめていこう。 弱攻撃補正 弱攻撃を初段に決めたあとは、続く攻撃に90%のダメージ補正がかかる(3発目は通常通り80%)。この補正は弱攻撃の連打キャンセル、そして弱攻撃カウンターヒッ

    ストリートファイター6 ハメコの攻略メモ04 コンボ補正について|ハメコ。
    ngsw
    ngsw 2023/07/01
  • 俺はゼルダに向いてないかもしれない|ジスロマック

    まず、僕はこのゼルダの伝説ってゲームを結構面白いと思っている。タイトルに「向いてないかもしれない」って書いてるけど、結構面白いと思ってる。たとえ相性的に合わないと思うような相手だったとしても、人間としては愛せるだろう。それと同じことだ。僕はこのゼルダってゲームが好きだ。 そもそも、僕ほどの天才がなんのプラスにもならないようなただ罵詈雑言を吐き散らすだけの駄文を書くと思うのか? だから、これからこの記事を読むアナタもそなたも貴様も「あぁ、こんな困った人もいるんだなぁ」と、それはそれは冷めた目で見守るがいい。 で、僕ってゼルダに向いてないかもしれない。 なんで向いてないのか、これからいろいろ書いてみる。 日の恥 まず、このツイートを見てほしい。 僕が操作したリンクが、哀れにも落下していく。そんなに面白味のない動画。いや、この動画そんなに面白くないだろ。キミら、何がそんなに面白いの? 全ッ然面

    俺はゼルダに向いてないかもしれない|ジスロマック
    ngsw
    ngsw 2023/05/29
    時間とともに状態が変化していくものどもの組み合わせ処理に弱い、みたいな印象を持った
  • Twitchストリーマーらいじんさんについて思っていること|okarina66の脳内

    はじめに はじめましてokarina66です。 文章がかける人間になりたいな~と思い立って、今後練習のために不定期的になんか執筆していこうと思います。 第一弾は普段私が生息しているらいじん配信について書きたいことを書いていこうかと思います。 らいじんとの出会い私がらいじんと出会ったのは大学生の頃でした。 そもそもLoLを始めたのがその頃で、大学の友人に誘われてLoLというゲームに嵌っていきました。 LoLにのめり込むうちに「もっと上手になりたいな~」と思い解説動画等々を探していました。当時はJapaneseKoreanUGという方ぐらいしか解説動画を出しておらず、ご多分にもれず私もその動画をみて勉強していました。その中で「Twitch」という配信サイトの存在を知り、LoL配信者を転々としているうちにらいじん配信という"実家"にたどり着いたのでした。 らいじんの魅力先日、晴れてサブスクライバ

    Twitchストリーマーらいじんさんについて思っていること|okarina66の脳内
    ngsw
    ngsw 2023/05/27
  • エンジニアの稼働率を上げれば上げるほど機能リリースが遅くなっていく|mtx2s

    組織内のメンバーを「リソース」として見始めると、それを100%使い切ることにばかり注力してしまいます。リソースの稼働率を下げることは、すなわち、生産性を下げること。マネージャーは、まるで強迫観念に取り憑かれたように、そのような考えに囚われます。 自社でのソフトウェアプロダクト開発において、その対象は特に、開発者に強く向けられます。その理由は明らかでしょう。バックログに積み上がり続けるアイデアをソフトウェアに変えられるのは、開発者だけです。より多く、できる限り早く、アイデアを市場投入したい。彼らに空き時間という無駄を作らせてしまうわけにはいかない。 しかし、そのような努力が、必ずしも良い結果につながるとは限りません。むしろ、開発者の稼働率を高めすぎたことが、リードタイムに悪影響を与えているかもしれないのです。そして言うまでもなく、アイデアの市場投入が延びれば延びるほど、ユーザーにとってもビジ

    エンジニアの稼働率を上げれば上げるほど機能リリースが遅くなっていく|mtx2s
    ngsw
    ngsw 2023/05/24
    Webエンジニアの稼働をあげるために、それらをまとめるPJやPdのMgr/リーダを増やしたくなるし、稼働は常にあげたくなるのでなにかしらの仕事が割り振られ、遅滞する(し「人手不足だ!」という採用活動に走りがち)