タグ

*scienceとamericaに関するnijigenjinのブックマーク (16)

  • グリーンランドほぼ全域 氷とける NHKニュース

    北極圏のグリーンランドを覆う氷の表面が、今月中旬にほぼ全域でとけたことが、NASA=アメリカ航空宇宙局などによる観測で分かり、NASAでは、暖かい空気の塊が上空にとどまり、前例のない規模で氷がとけだしたものとみて、観測を続けています。 これは、NASAが24日、アメリカの大学の研究チームなどとともに人工衛星による観測データを分析して発表したものです。 それによりますと、グリーンランドを覆う氷の表面がとけた割合は、今月8日の時点で、全面積の40%ほどだったのが、その後、急速に氷がとけ出し、4日後の12日には、97%にまで達し、ほぼ全域で氷の表面がとけたことが分かりました。 グリーンランドを覆う氷の表面は毎年夏に全面積のおよそ半分がとけるものの、これほどの規模で氷がとけたのは、30年余りの観測史上、例がないということです。 また、島の中心部に位置する標高およそ3200メートルの山の頂上付近の氷

  • 米の性病人体実験 83人死亡 NHKニュース

    米の性病人体実験 83人死亡 8月30日 11時2分 アメリカ政府が、1940年代に中米のグアテマラで、薬の効果を調べるために、精神的に障害のある人たちを性病に感染させる人体実験を行っていた問題で、調査に当たってきた専門家による委員会は、29日、実験で少なくとも83人が死亡したことを明らかにしました。 この問題は、1946年からの2年間、アメリカの衛生当局に所属する研究者らが、当時新しく開発された抗生物質の効果を調べるために、グアテマラで精神的に障害のある人や受刑者、兵士などを梅毒などの性病に感染させていたものです。去年10月、アメリカのウェルズリー大学の教授の研究によってこの問題が発覚して以来、オバマ大統領の指示で実態の調査に当たってきた専門家による委員会は、29日、ワシントンで調査結果を発表しました。それによりますと、実験はおよそ5500人に行われ、このうち1300人が性病に感染し、少

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/08/30
    >実験はおよそ5500人に行われ、このうち1300人が性病に感染し、少なくとも83人が死亡したということです
  • asahi.com(朝日新聞社):米国から「ロボット消防士」 福島第一原発に投入へ - サイエンス

    米アイロボット社のパックボット=同社提供アイロボット社のウォーリアー=同社提供  米アイロボット社(社マサチューセッツ州)は、福島第一原子力発電所の調査支援のために、紛争地などで使用されている同社のロボット4台と社員6人を26日までに日に向けて派遣した。  派遣されたのは、同社のパックボットとウォーリアー各2台。パックボットは米軍によってアフガニスタンなどの紛争地で爆発物探査などの任務に投入されてきた。ウォーリアーは100キロ以上のものを運ぶ能力があるとされ、同社は「重いホースなどを運べるので『ロボット消防士』の役割を担える」としている。  同社によると、福島第一原発での任務はまだ決まっていないが、「監視や危険物の発見といった任務を想定している」といい、同社社員が指導する日人の操縦者が実際の任務にあたる見込みという。  同社は、マサチューセッツ工科大学(MIT)から生まれたベンチャー

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/27
    アームが弱そうに見えるのに100kg以上のモノを運べるのか…。
  • 化学療法きかない末期がん、ナノダイヤモンドが有効 米研究

    フランス・マルセイユ(Marseille)の病院で、マッサージを受けるがん患者(2010年12月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/VINCENT BEAUME 【3月20日 AFP】米ノースウエスタン大(Northwestern University)などの研究チームは9日、末期の乳がんおよび肝がんの腫瘍(しゅよう)をナノダイヤモンド(炭素の微小粒子)を使って治療する方法を見つけたと、米科学誌「Science Translational Medicine」に発表した。 これらの腫瘍は通常、化学療法に使う薬剤への耐性を持っている。今回発明された方法は、化学療法薬ドキソルビシンをナノダイヤモンドに結合させるというもので、マウスを使った実験で効果が確認された。 実験では、マウスに、ナノダイヤモンドを結合させたドキソルビシンか、ナノダイヤモンドを結合させないドキソルビシンを投与してみた。後者は腫

    化学療法きかない末期がん、ナノダイヤモンドが有効 米研究
    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/21
    何だと…
  • 21世紀 核時代 負の遺産

    「核の時代」と形容された二十世紀、核兵器製造過程や、「平和のための原子力」として開発が進んだ原子力発電所からは、膨大な 量の放射性物質(廃棄物)が生み出された。こうした放射性物質は、兵器用プルトニウムや原発から出る使用済み核燃料として蓄積されるばかりでなく、核実験や核工場・原発事故などで広範に環境を汚染し、広島・長崎以後も多くのヒバクシャをつくり出した。放射性物質をどう安全に管理し、事故を防ぐか。それは核兵器廃絶と同じように、人類が直面する二十一世紀最大の課題の一つである。 full story >> (編集委員・田城明、写真も)

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/20
    中国新聞が01年から02年にかけて掲載したコラム/日本以外にソ連やアメリカの事例も掲載
  • asahi.com(朝日新聞社):衛星打ち上げ、2回連続失敗 NASA、同じロケットで - サイエンス

    トーラスロケットの先端にある衛星保護カバー。これがうまく分離できず、衛星グローリーの軌道投入に失敗した=2月22日、米カリフォルニア州バンデンバーグ空軍基地、NASAなど提供地球観測衛星グローリーの打ち上げに失敗したトーラスロケット=3日、米カリフォルニア州バンデンバーグ空軍基地、NASAなど提供  【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は米太平洋時間4日午前2時3分(日時間同日午後7時3分)、大気中の微粒子が気候変動に与える影響などを調べる地球観測衛星「グローリー」をカリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地から打ち上げたが、衛星を保護するカバーがうまく分離せず、軌道投入に失敗した。  打ち上げに使われたのは固体燃料ロケット「トーラス」。NASAは2年前、やはりこのロケットで地球観測衛星「OCO」を打ち上げたが、同じトラブルで失敗した。トーラスは今回が9回目の打ち上げで、2回連

  • ウラン付き:「核分裂」実験キット | WIRED VISION

    前の記事 中国が開発する「クリーンな新型トリウム原発」とは ギークな彼女へのギフト8選 次の記事 ウラン付き:「核分裂」実験キット 2011年2月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー John Booth Image: David Morgan-Mar. Used with permission. 「1985年には、どこのドラッグストアでもプルトニウムを売っているが、1955年にはそれは難しい」と、映画『バック・トゥ・フューチャー』でドク(エメット・ブラウン博士)は語った。 しかし、ウランについては1950年代でも買えたようだ。 David Morgan-Mar氏は、サンフランシスコに滞在しているときに、Burlingame Museum of PEZ Memorabilia[頭部に動物やキャラクターの顔を持つ棒型キャンディ

  • コンピュータ対人間のクイズ対決、1回戦は同点

    IBMのコンピュータ「Watson」とクイズチャンピオンが人気クイズ番組「Jeopardy!」で対決。初日は同点で終わった。 米IBMのコンピュータ「Watson」と人間のクイズ対決が始まった。3日にわたる対戦の初戦は同点に終わった。 Watsonは2月14日、人気クイズ番組「Jeopardy!」でクイズ王ブラッド・ラッター氏、ケン・ジェニングス氏と対戦した。1日目の成績はWatsonとラッター氏がそれぞれ5000ドル獲得、ジェニングス氏が2000ドルだった。Watsonはビートルズの曲や文学作品の登場人物などに関する質問に答えたが、Olympic Oddities(オリンピックに関する変わった出来事)の分野ではうまく答えられなかったという。 Watsonは、IBM創設者トーマス・J・ワトソン氏にちなんで命名されたコンピュータ。「迅速かつ正確に自然言語での質問に正解する」という人間の能力に

    コンピュータ対人間のクイズ対決、1回戦は同点
    nijigenjin
    nijigenjin 2011/02/16
    QMAで人以外にコンピューターと相手していた日々を思い出す
  • asahi.com(朝日新聞社):京大VS米企業 iPS細胞の特許めぐる争い決着 - サイエンス

    京都大の山中伸弥教授らが開発したiPS細胞(人工多能性幹細胞)の特許について、京大は1日、米国での取得を争っていた米企業から譲り受ける契約を結んだと発表した。米国での特許取得へ向けて前進した。先に発明したことを証明するための係争で、多額の費用や労力を使うことも回避できた。  京大が出願した特許は日では成立していたが、その一部が米企業の出願と重なっていた。そのため、再生医学の先進地・米国では、その特許を米企業が押さえる可能性があり、技術普及の妨げになりかねなかった。  京大によると、1月27日に米バイオ企業「アイピエリアン」と契約を締結した。京大はア社の持つiPS細胞製造に関する成立済みと出願中の特許を無償で譲り受け、ア社は京大の特許を使って研究開発を行うことができる。山中教授がア社の科学諮問委員となり助言する。  マウスのiPS細胞は京大が世界に先駆けて開発した。その後、競争が激化し、複

  • 続報・「ヒ素生物」は本物か? : 有機化学美術館・分館

    12月10 続報・「ヒ素生物」は物か? さて前回のエントリで、毒性元素であるヒ素をDNAに取り込んだ細菌「GFAJ-1」の話を紹介しました。非常に興味深いながらもかなり謎のある生き物ではありますが、早速あちこちから反論が上がっているようです。まあ今まで知られた何百万という生物に、ただひとつの例外もなかった「DNA神話」がとんでもない形で破られようとしているわけですから、容易に信じがたいのもまず当然でしょう。研究者によるブログでの意見表明の他、掲載誌ScienceのライバルNature誌もやや懐疑的な論説を掲載しています。 ヒ素細菌が発見されたカリフォルニアのモノ湖 反論の主な声は、やはりヒ素化合物の不安定性を指摘するものです。筆者はヒ素化合物など扱った経験はありませんが、こちらのブログ(英語)によれば、ヒ酸エステル結合は水にさらすと半減期10分ほどで分解してしまうものなのだそうです。細菌

    続報・「ヒ素生物」は本物か? : 有機化学美術館・分館
  • <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.

    NASAが宇宙人を発見か?」と話題になった「宇宙生物学上の画期的な発見」とは,「リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった」というものでした. 詳しい解説記事を書く時間はないので,発見のポイントを一枚の画像にまとめてみました.世界的大ニュース(?)に合わせて,久しぶりの更新です. A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus 「リンの代わりにヒ素を使って生育することができる細菌」 Science. Dec. 2, 2010. 発見のインパクト これがなぜ大発見なのか,というと… まずは背景知識. DNAは地球上に存在するほぼ全ての生物が基的に持っている 遺伝情報を利用し,子孫に伝えるためにDNAが利用されている 生物の大部分は,水素(H),炭素(C),窒素(N),酸素(O),リン(P),硫

    <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.
  • 宇宙人の存在が明らかに!? NASAが12月2日、地球外生命体に関する発表を行うそうです

    宇宙人の存在が明らかに!? NASAが12月2日、地球外生命体に関する発表を行うそうです2010.11.30 16:105,674 mayumine ついに宇宙人の存在について詳細が発表されるというのだろうか...! 11月29日、NASAより、地球外生命体に関する記者会見を12月2日14時(現地時間)ワシントンDCにて行うと発表がありました。 地球外生物の存在と証拠についての議論、そして地球外生物学の起源と進化、宇宙での生活に関する研究について何らかの発表があるようです。 日時間は12月3日の朝4時、記者会見の模様はNASAのWebサイトよりライブ中継も見ることができるそうです。 これは気になりますねー! 宇宙人? UFO? とにかく、ドキドキしながら発表を待つしかありません! [NASA] (mayumine)

    nijigenjin
    nijigenjin 2010/12/02
    日本時間では12月3日の朝四時から
  • http://www.asahi.com/science/update/0727/TKY200707270065.html

  • http://www.asahi.com/international/update/0906/014.html

  • エキサイトニュース

    <冥王星>除外される 来春以降中高教科書から [ 09月18日 03時02分 ] 国際天文学連合(IAU)が冥王星を惑星から除外する決定をしたことを受け、関連する記述のある教科書の出版社全社(9社)が、07年春に配布する教科書を訂正することが分かった。太陽系の惑星数を減らしたり、惑...more

  • 性欲の強い女性は男女両方に魅力を感じる - Anno Job Log

    Richard A. Lippaという立派な名前の著者による 「Is High Sex Drive Associated With Increased Sexual Attraction to Both Sexes? It Depends on Whether You Are Male or Female」(性欲が強いと両性に魅了を感じるか? それは男女によって違う) という論文が興味深い。 Psychol Sci. 2006 Jan;17(1):46-52. http://www.blackwell-synergy.com/doi/full/10.1111/j.1467-9280.2005.01663.x まずはサマリー訳。 性欲が性行動全般を活発化させるものであれば、性欲が強ければ、男女両方に性的魅力を感じるはずである。そうではなく、性欲が、もともとの性指向の性反応のみを活発化させるの

    性欲の強い女性は男女両方に魅力を感じる - Anno Job Log
  • 1