タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (21)

  • 「原発美女コンテスト」対「反原発美女コンテスト」 | WIRED VISION

    前の記事 水冷式になった『Wiiアンリミテッド版』 『プリウス』、地震の影響で3000ドル高く取引 次の記事 「原発美女コンテスト」対「反原発美女コンテスト」 2011年4月 7日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Nathan Hodge {この記事は、2009年2月に掲載された記事を再編集したものです} 画像は別の英文記事より ロシアの原子力業界の女性だけが参加できる、毎年恒例の美人コンテスト『Miss Atom』は、今年はかなりのメディアの注目を集めている。ソ連崩壊後のセクシーな女性がビキニ姿で冷却塔の前でポーズを取っている、今では悪名高い写真のおかげだ[この写真はAlyona Kirsanovaさんのプロフィールページにあったもの。のちにビキニ姿のものは削除された]。 だが、反原発側の人々も、独自のコンテスト『The Environmentals』を開催してい

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/04/07
    何を競いたいのだろうか…
  • 放射線に強い微生物たち | WIRED VISION

    前の記事 対象を学習・追跡し続けるカメラ『Predator』(動画) 放射線に強い微生物たち 2011年4月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim 左はDeinococcus radiodurans。Image:Public Library of Science(左)、NASA(右) [この記事は、2009年7月8日に掲載した記事等を再編集したものです。] Deinococcus peraridilitorisは、チリのアタカマ砂漠の土中で2003年に発見された。米航空宇宙局(NASA)が火星シミュレーションに利用している場所だ。 Deinococcus peraridilitorisは、「世界で最もタフなバクテリア」としてギネスブックに認定された同属のDeinococcus radioduransほ

  • 成功の理由は、才能より「意志力」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 セシウムの「環境的半減期は180〜320年」 成功の理由は、才能より「意志力」:研究結果 2011年4月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 特定の分野に秀でた能力は、遺伝子によって決まる「才能」に基づくもの、という考え方がある。しかし、生まれもった才能は、過大評価されていることが分かってきた。 K. Anders Ericsson氏ら多くの研究者たちは、当の才能とは、計画的訓練(deliberate practice)に励むこと、1万時間もの厳しいトレーニングを積むことだと主張している。 Ericsson氏は、影響力のあるレビュー論文(PDFファイル)『The Role of Deliberate Practice in the Acquisition of

  • セシウムの「環境的半減期は180〜320年」 | WIRED VISION

    前の記事 『Nike+』とGPS機能を統合した腕時計 セシウムの「環境的半減期は180〜320年」 2011年4月 5日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Aaron Rowe 画像はWikimedia [この記事は、2009年12月に掲載された記事を再編集したものです] 1986年に史上最悪の事故を起こしたチェルノブイリ原子力発電所は、期せずして、放射能の影響を研究する格好の実験場となった。事故から20年以上たった現在でも、現場には驚きが隠されている。 周辺の放射性セシウムが、予想されたペースでは消失していないことが、2009年12月14日(米国時間)、米国地球物理学会の秋季大会で発表されたのだ。 [放射性の]セシウム137の半減期(物質が元の量の半分まで崩壊するのにかかる期間)は約30年だが、チェルノブイリ付近の土壌

  • 「地球外生命体の化石発見」をめぐる議論 | WIRED VISION

    前の記事 低空飛行で街を俯瞰、3次元動画マップ 「地球外生命体の化石発見」をめぐる議論 2011年3月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim and Lisa Grossman Image:Journal of Cosmology。リンク先で、多数の画像を含む論文を見ることができる 米航空宇宙局(NASA)に所属するRichard Hoover博士(宇宙生物学)は、隕石の中から、化石化した「地球外のバクテリア」を発見したと主張している。もしこれが当であれば、世界をゆるがすニュースだ。しかしその「もし」には、かなり大きな疑問符が投げかけられている。 『Journal of Cosmology』誌に3月4日付けで掲載されたHoover博士の論文には、炭素質コンドライトという珍しいタイプの隕石が登場する。

  • 「出会いサイト」を活用するリビア反政府活動 | WIRED VISION

    前の記事 英国騎士称号をもらえなかったジョブズCEO 「脳波制御の自動車」、公道デビューへ(動画) 次の記事 「出会いサイト」を活用するリビア反政府活動 2011年3月 2日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Wired staff リビアの反体制派たちは、イスラム教徒の出会い系サイト『Mawada』を利用して連絡をとりあっている、とABC NEWSなどが報道している。 リビアの反政府側リーダーであるOmar Shibliy Mahmoudi氏が開設したページで、「Where Is Miriam?」[Miriamはどこ?]というタイトルで、を募集中である男性のふりをしたプロフィールだ。 リビアのネットが遮断された2月26日(現地時間)の段階で、「熱愛している人たち」は17万1000人強にのぼったという。同サイトでは男性同士の接触が禁じられてい

  • 「発明の世紀」:新製品宣伝ポスターのギャラリー

    前の記事 日英語版マンガが次々とiPad対応に 「発明の世紀」:新製品宣伝ポスターのギャラリー 2011年2月25日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーデザイン Dylan Tweney 最先端の発明品の100年を覗いてみたいなら、20世紀の広告を集めたこのギャラリーを見てみるといい。自転車や電車、ラジオなどといった、われわれが今日、当然だと思っている製品が、かつては、大胆で芸術的な広告宣伝が必要なほど奇妙で素晴らしいものだったことがわかる。 これらのポスターは『International Vintage Poster Dealers Association』によって開催される展示会に出展されるもので、配管設備から『iPod』まで、大きな技術変化を経験した20世紀を見せてくれる。また、デザインの傾向の変化も垣間見ること

  • リビア:反政府運動と弾圧をGoogle Mapsでマッピング | WIRED VISION

    前の記事 リビア:無差別攻撃と「見せしめ火刑」(動画) リビア:反政府運動と弾圧をGoogle Mapsでマッピング 2011年2月23日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Mark Brown 『Twitter』で活動するイランの「Arasmus」[翻訳時点では「アカウントが存在しない」]は、リビア反政府蜂起の抗議側によるTwitter報告を記録した『Google Maps』マッシュアップを作成した。 アフリカ北部のリビアでは先週から、42年間続くムアマル・カダフィ氏の支配を終わらせようと、激しい抗議運動が国中に広がっている。治安部隊からの弾圧も苛烈だ(日語版記事)。 「Arasmus」は、関連性が高く信頼できる報告を集めて、リビアのGoogle Map上に並べている。これまでのところ、発砲、殺害、傭兵の目撃、ヘリコプターによる虐殺、電気の

  • リビア:無差別攻撃と「見せしめ火刑」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 月面無人探査機コンテスト:29チームが参加 リビア:無差別攻撃と「見せしめ火刑」(動画) 2011年2月22日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Spencer Ackerman [閲覧注意] リビアの首都トリポリやベンガジで、反政府デモ隊に対する暴力的な鎮圧が行なわれている。自国の空軍を使った空襲を含む無差別な攻撃で、2月21日(米国時間)だけで250人が死亡したとAl Jazeera放送などは報道している。 トリポリにいる匿名の目撃者は、ジェット機やヘリコプター、軍の地上部隊が、トリポリで「猛烈な砲撃」を行なった、と『New York Times』紙に対して語っている。 一方、21日にはリビアの戦闘機2機がマルタに逃れ、空軍大佐2人が亡命を求めた。2人は、反政府デモ隊を空爆するよう命じられたが、従うことを拒否したと述べている。[軍

  • 新宗教『空飛ぶスパゲッティー・モンスター』:宗教学者が討論会 | WIRED VISION

    新宗教『空飛ぶスパゲッティー・モンスター』:宗教学者が討論会 2007年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 『空飛ぶスパゲッティ・モンスター』の姿は滑稽かもしれないが、米国宗教学会年次大会では非常に真剣な論議が交わされた。 Image: venganza.org [編集部注:『空飛ぶスパゲッティ・モンスター教』とは、オレゴン州立大学物理科の卒業生ボビー・ヘンダーソン氏が創始したパロディカルト。2005年米国カンザス州教育委員会が、公教育において、進化論と同等に、『インテリジェント・デザイン論』も教えるべきだとしたことに抗議するために始められた。アフリカ回帰の宗教運動『ラスタファリアニズム』をもじって、自らの運動を『パスタファリアニズム』と呼ぶ。] サンディエゴ発――真剣に信仰を学ぶ学術研究者のグループにとって、インターネットを基盤として広がっ

  • IBMのスパコンが、クイズ問題を間違えた理由 | WIRED VISION

    前の記事 中国が開発する「クリーンな新型トリウム原発」とは IBMのスパコンが、クイズ問題を間違えた理由 2011年2月17日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Sam Gustin 1月13日に行なわれた練習試合でのWatson。左はKen Jennings氏。AP Photo/Seth Wenig) [米国の人気クイズ番組『Jeopardy!(ジョパディ)』に、米IBM社のスーパー・コンピューター『Watson』が参戦している(日語版記事)。人間のチャンピオン2人を相手に、3日間を闘うという番組だ。 初日の2月14日(米国時間)は、WatsonがBrad Rutter氏と5000ドルで互角、Ken Jennings氏は2000ドルという成績だった。前半は好調だったが、後半は、「優美なさま、あるいは同じ年の卒業生」という問題に「クラス」でなく「シック」と答えて間違

  • ウラン付き:「核分裂」実験キット | WIRED VISION

    前の記事 中国が開発する「クリーンな新型トリウム原発」とは ギークな彼女へのギフト8選 次の記事 ウラン付き:「核分裂」実験キット 2011年2月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー John Booth Image: David Morgan-Mar. Used with permission. 「1985年には、どこのドラッグストアでもプルトニウムを売っているが、1955年にはそれは難しい」と、映画『バック・トゥ・フューチャー』でドク(エメット・ブラウン博士)は語った。 しかし、ウランについては1950年代でも買えたようだ。 David Morgan-Mar氏は、サンフランシスコに滞在しているときに、Burlingame Museum of PEZ Memorabilia[頭部に動物やキャラクターの顔を持つ棒型キャンディ

  • Wikipediaがプラットフォームになるのを妨げているもの | WIRED VISION

    Wikipediaがプラットフォームになるのを妨げているもの 2011年2月10日 IT社会メディア コメント: トラックバック (0) フィードIT社会メディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 先日、特集「ソーシャルネットワークの現在」が目当てで久しぶりに雑誌『ユリイカ』(2011年2月号)を購入しました。面白い文章がいろいろありましたが、ここでは池田純一氏の映画『ソーシャル・ネットワーク』評「第n次カリフォルニア南北戦争」を取り上げます。 『ソーシャル・ネットワーク』については日公開前に書いた「マルコム・グラッドウェルの苦言と岡田斗司夫の予言」でも触れていますが、ワタシ的には期待通りの見応えのある映画でした。 しかし、この映画においてハリウッドはシリコンバレーの創造性を取り違えていると池田氏は書きます。ハリウッドにとって創造性とは、特定の個人(多くの場合

  • 分散ネットが生むフラクタル動画『電気羊』(1) | WIRED VISION

    前の記事 「人間の呼吸」を検知する軍事ロボット 分散ネットが生むフラクタル動画『電気羊』(1) 2011年2月 9日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITデザイン Wired.com Video 画像はWikimedia。Electric SheepのWikimediaギャラリーはこちら 以下のフラクタル動画は『Electric Sheep』[電気羊]と呼ばれ、多数のコンピューターの力を利用して抽象アートを制作するスクリーンセーバー・プログラムが作ったものだ。 Electric Sheepの公式サイトは、この分散コンピューティング・プロジェクトをこう紹介している。 Electric Sheepは、Scott Draves氏が始めた共同制作による抽象アート作品です。世界各地の大勢の人々が制作にかかわっており、通常のパソコンであればインストールすることができます[Wi

  • 「Apple1984」を攻撃、スーパーボウル広告 | WIRED VISION

    前の記事 今年のスーパーボウルCM、動画ギャラリー 1冊100円で書籍をスキャン、日のサービス 次の記事 「Apple1984」を攻撃、スーパーボウル広告 2011年2月 8日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Mike Isaac 2月6日(米国時間)の第45回スーパーボウルの第2クオーターにおいて、米Motorola社は発売が迫るタブレット『Xoom』のコマーシャルを放映し、米Apple社に一撃を与えた。 ニューヨークの広告代理店Anomaly社が制作したこのコマーシャルでは、だぶついた白のスエットスーツ(Apple Storeで持ち帰りに渡されるショッピングバッグを思わせる)に、『iPod』の白いイヤホンというまったく同じ格好をした人込みの中に、こざっぱりしたグレーのカーディガンと黒のジーンズを身につけた孤独な男性が登場する。 浮かない様子のこの男性は

  • 今年のスーパーボウルCM、動画ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 飛行機の傑作ペイント:画像ギャラリー 「Apple1984」を攻撃、スーパーボウル広告 次の記事 今年のスーパーボウルCM、動画ギャラリー 2011年2月 8日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Erik Malinowski 今年のスーパーボウル・コマーシャルでは、Apple社の「1984年CM」に対抗した米Motorola社のコマーシャル(日語版記事)が話題になったが、他に話題になったCMもいくつか紹介しよう。 携帯電話メーカー大手としては、英Sony Ericsson社が新スマートフォン『Xperia Play』の広告を打った。Androidロボットが闇市場での親指の手術を受ける、何かゾッとするコマーシャルだ。 また、台湾のスマートフォンメーカーHTC社は、2011年のG4デバイスを披露した。 自動車のコマーシャルでは、『2011 Chevy

  • 「天才の時代は終わった」か? | WIRED VISION

    前の記事 「夜間運転」は飲酒運転並みに危険:研究結果 「天才の時代は終わった」か? 2011年2月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はロダンの彫刻『考える人』のパロディ。Wikimedia Gideon Rachman氏は『Financial Times』紙のコラムで、21世紀には「偉大な思想家」が欠乏していると書いている。この中でRachman氏は、『Foreign Policy』誌が最近発表した「2010年、世界の思想家トップ100」を過去と比較している。引用してみよう。 Foreign Policy誌の2010年のリストは、少々妙な感じがする。トップ10が、思索者というよりも行動で有名な人ばかりなのだ。フィランソロピー(慈善活動)に取り組んでいるBill Gates氏とWarren B

  • 日本が「洋物ゲーム」を嫌う理由 | WIRED VISION

    前の記事 MINIのおしゃれなiPhone電動スクーター(動画) 土星のオーロラを動画で見る 次の記事 日が「洋物ゲーム」を嫌う理由 2010年9月28日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス Chris Kohler 秋葉原のソフマップで、アクションゲームJust Cause 2』をプレイするキタジマ・タケシ氏(37歳)。オープンワールドのゲーム・デザインについて、「ゲームをスタートさせたとき、何をすれば良いかわからなかった」と語る。Photo: Robert Gilhooly/Wired.com 東京発――米国のゲームを輸入しようという日ゲーム・パブリッシャー各社は、次世代のグラフィックスやファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)に共感しないこの国で、困難な仕事に直面している。 「日は外国のゲームに受容的であったことがない」と、

  • 「工学部を選んだことを後悔する理由」トップ5 | WIRED VISION

    「工学部を選んだことを後悔する理由」トップ5 2008年3月26日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Aaron Rowe Photo: laffy4k/flickr 多くの学生にとって、工学の学位を取るまでの過程はたいして面白いものではなく、入学前に想像していたのとはかけ離れているようだ。ここでは、通過儀礼的な教育内容に関する主な不満を紹介してみよう。もちろん、これは大雑把な一般論だから、異議を唱えるのは読者の自由だ。 第5位:ひどい教科書 分厚くて無味乾燥な、黒インクだけで印刷された文書がインスピレーションの源になることはめったになく、ときには多くの混乱を引き起こす。文章は下手くそで、長ったらしい方程式で分断されることも多い。方程式に使われている記号も、教授が講義で使うものとは違っていたりする。 第4位:学生を励まそうとしない教授たち 教授たちは自分の研究に傾きがちで、ど

  • ユカタン半島のジャングルは「古代マヤ人に高度に管理されていた」 | WIRED VISION

    ユカタン半島のジャングルは「古代マヤ人に高度に管理されていた」 2007年11月28日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 様々な木々がうっそうと生い茂るユカタン半島のジャングルは、どう見ても未開の森だ。アイオワ州などとは違い、人の手が入った様子はどこにもない。 ところが、1000年余り前にマヤ文明が崩壊する以前、このジャングルは高度に管理されていた可能性があることが研究によって判明した。われわれの目には「未開」と映る森に、人間が数千年にわたって手を加えてきた痕跡が見られるというのだ。 「ユカタン半島のジャングルに見られる植物は、マヤの村落共同体において、庭で育てられていた種が野生化したものだ。この森は、人類がアメリカ大陸に上陸する以前から存在したものではない」と語るのは、カリフォルニア大学バークレー校のChristine Hastorf教授(考古学)