タグ

webに関するnikuminのブックマーク (162)

  • 幾つかのTwitterの移転先SNSを試してみたので、感想を書く - orangestar2

    幾つかのTwitterの移転先SNSを試してみたので、感想を書きます。 個人的なイメージだし、ガシガシ使っての感想ではないので、あくまでも参考にとどめてください。 ※追記しました。 bluesky Instagram misskey discord はてなブログとはてなブックマーク それ以外 twitter(X) threads 移転先のまとめ 自分の移転先 追記 まだ『札束で殴る』ゲームになっていない bluesky 色々Twitter以外のSNSを触ってみたんだけれども、使い勝手の感じが一番いいのはbluesky。ただ人口の多さが問題で、それなりに人がいないとSNSとして機能しないので、そこが致命的だと思う。 それ以外問題はないが、そこが問題なので、移転先に選ばれないと思う。 Instagram そういう風に考えると、Instagramが一番いいのだけれども、あそこは投稿するためには画

    幾つかのTwitterの移転先SNSを試してみたので、感想を書く - orangestar2
    nikumin
    nikumin 2023/08/04
    blueskyの招待コード溜まる一方なのに全然配れない
  • あなたをダークサイドに堕とす、4つのヤバい世界観|深津 貴之 (fladdict)|note

    ネットで先鋭化していく、よくわからんデンジャー思想のしくみ。 以下の4つ全部が、同時にそろったら超ヤバい。急速旋回で、逃げ出すのが大事です。 ヤバい世界観4ヶ条 ・世界を「俺ら」と「奴ら」にわける ・「俺ら」が辛いのは、「奴ら」のせい ・「奴ら」は対話しない、だから「俺ら」も対話しない ・「奴ら」はルール無用、だから「俺ら」もルール無用 世界を敵対する「俺ら」と「奴ら」にわける人間は世界を単純にしたがります。正義と悪、保守とリベラル、資家と労働者、老人と若者、男と女、白人と黒人…ETC。 単純なだけなら問題ないのだけど…対立構造だったら要注意。 特に、善か悪とか、資家は例外なく全員が敵、といった、中間のない単純化は、かなりデンジャーな兆候。 まともな分け方の場合は、グラデーションが付いています。「個々には差があるけど、便宜的に平均値や中央値で議論するよ」といった感じですね。 ここが完全

    あなたをダークサイドに堕とす、4つのヤバい世界観|深津 貴之 (fladdict)|note
  • 窓をバールで割って侵入した疑い 女子高校生を逮捕:朝日新聞デジタル

    知人の男性宅に侵入しバールで窓ガラスを割ったとして、福岡県警は19日、県内に住む女子高校生(17)を住居侵入と器物損壊の疑いで緊急逮捕し、発表した。男性宅を訪れたが呼び鈴を押しても入れてもらえず、ベランダに回ったところ見知らぬ女性が見えたため激高し、ガラスを割って部屋に入ったという。 女子生徒は調べに対し、男性と交際していると説明。「彼氏を絶対に許さない」と話しているという。ただ、2人の関係については、双方の言い分にい違いがあるという。 粕屋署によると、女子生徒は19日午前6時20分ごろ、福岡県古賀市の集合住宅1階にある会社員の男性(19)宅のベランダ柵を乗り越えて敷地に侵入し、持っていたバールで窓ガラス2枚を割った疑いがある。女子生徒は足に軽いけがを負ったという。

    窓をバールで割って侵入した疑い 女子高校生を逮捕:朝日新聞デジタル
    nikumin
    nikumin 2018/08/19
    なつみSTEP!……、と思ったけどあれはJKとは言ってないか
  • 版権キャラクターでLINEスタンプの制作・販売が可能に--第1弾は「東方Project」

    LINEは4月27日、ユーザーがLINEスタンプを制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」において、権利者と協働し、人気キャラクターなどを利用したLINEスタンプの制作・販売を許可する「LINE Creators Collaboration」を開始すると発表した。 コラボレーション第1弾は、同人サークル「上海アリス幻樂団」の「東方Project」。博麗 霊夢、霧雨 魔理沙、チルノ、ルイズ、十六夜 咲夜、フランドール・スカーレットなどの人気キャラクターをLINEクリエイターズスタンプとして作成できるようになった。同社では、今後もコラボレーション先を拡大する予定だ。 LINE Creators Marketでは、LINEクリエイターズスタンプを作成する際、第三者の知的財産権を侵害したものや、権利の所在が明確でないイラストや画像・写真の使用を審査ガイドラインで

    版権キャラクターでLINEスタンプの制作・販売が可能に--第1弾は「東方Project」
    nikumin
    nikumin 2018/05/01
    これで権利者にも利益が入るようになれば、綺麗なwin-winになりそう。出される二次創作物の基準もLINE側である程度コントロールできるだろうからリスクも抑えられるし。
  • 海賊版サイトへの対策として政府がブロッキング(接続遮断)を要請することについて 一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会

    2018 年 4 月 12 日 海賊版サイトへの対策として政府がブロッキング(接続遮断)を要請することについて 一般社団法人 日インターネットプロバイダー協会 インターネット上の海賊版サイトによる著作権侵害への対策として、政府が ISP(インターネット接 続サービスを提供する電気通信事業者)に「ブロッキング」による接続遮断措置を要請する方向で検討 していることが報道されており、インターネット接続サービスを利用される国民の皆様からは、通信の 秘密、ひいてはプライバシーに関するさまざまな疑問や懸念が寄せられています。 皆様のご懸念のとおり、ブロッキングは ISP 事業者が権利侵害行為と一切関係のない人を含めて、イ ンターネット接続サービスのすべての利用者を対象に、web サイトのアクセス先などを監視して、一部 の通信を遮断する方法です。これは電気通信事業法が罰則を伴って禁止する、通信の秘密の

  • 大手まとめサイト「オレ的ゲーム速報」 Twitterアカウントが凍結

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    大手まとめサイト「オレ的ゲーム速報」 Twitterアカウントが凍結
    nikumin
    nikumin 2018/01/21
    ふと思い出して @Copy__writing 見てみたけど、やっぱりアカ復活させて続けてるんだね
  • 「リテラシー疲れ」にならないために、情報とは省エネで付き合いたい

    以前、テレビ番組で偽ブランド物のバッグを利用する人へのインタビューをした際、「物ではないと分かっているけれど物は高くて手に入らないし、物を持っている気分に浸れるだけでも構わない」と答える光景を目にしたことがあります。そのときはプラダか何かのバッグだったと記憶していますが、素人目に見ても造りが荒いそのバッグを見ていると、「物を持っている気分に浸る」よりも「偽物であることから目を背ける」のに精神力を使いそうだな、と思いました。しかしときにはそんな思いに妥協する必要も出てくるほど、物にこだわることは「疲れる」ことでもあるのです。 コストを支払ってまで、労力を割いてまで、より質が高いものを手に入れる必要があるのでしょうか。安易に粗悪なものに飛びつくのはいけないことだといわれても、私だって当はカニがべたいけれどカニカマで我慢する身分。誰もがあらゆることに意識を高く持てるわけでもなければ

    「リテラシー疲れ」にならないために、情報とは省エネで付き合いたい
  • アイヌのことを、最近外国人の友達に説明する機会があった。 偶然、そこ..

    アイヌのことを、最近外国人の友達に説明する機会があった。 偶然、そこにいた全員が日系南米人で、少なからず日への知識や関心があった人たちだったが、誰もアイヌのことを知らなかった。 日の領土内にも先住民がいること、彼らがいまだに差別されている実情があることを説明しても、にわかに信じられないといった反応だった。 それどころか、日に好感を持っていた人たちだったので、温和な日人が先住民を差別…?と、話全体への疑いの気持ちがあったようだった。 私も、少し言い過ぎたかな、もう少しマイルドな言い方があったかな、と思い、しばらく気にかかってた。 そこで最近のこのナコルルや他、色々の騒動があった。 自分が思ってたよりはるかに強烈な差別が蔓延していた。 外国人への説明は、全然言い過ぎではなかった。 次におなじことを説明をするときは、彼らの耳にもっと不快な情報を付け足さないといけないんだな、って思って、気

    アイヌのことを、最近外国人の友達に説明する機会があった。 偶然、そこ..
    nikumin
    nikumin 2016/09/11
    ブコメ見て、小学生もはてブする時代になったんだなぁとしみじみ
  • ネットバトルをして勝敗をつけるサービス「Webgeki(ウェブゲキ)β版」をリリースしました! - しっきーのブログ

    ついにリリースです! ウェブゲキは、論戦をして決着をつけるサービスです! 論戦をする「プレイヤー」としても、勝敗を判定する「ジャッジ」としても参加できます! 論破王を目指したい! まじめに議論したい! 攻撃的な感じで誰かに絡みたい! ランキング上位になってモテたい! 動機は何でもよし! ウェブゲキは論戦をしたいすべてのネットユーザーを歓迎します! Webgeki - Web論戦のプラットフォーム ウェブゲキの概要 簡単に概要を述べます。 対立する立場のある問題について、2人の「プレイヤー」が闘い、1人か3人の「ジャッジ」がその勝敗を判定します。 「プレイヤー」の勝敗は「ジャッジ」に判定され、「ジャッジ」の判定は観客に評価されます。 「プレイヤー」は相手に勝利すればレートが上がり、「ジャッジ」は無事にこなせばレートが上がります。 匿名性を重視(アカウントに固定IDがなく、捨てアドとパスワード

    ネットバトルをして勝敗をつけるサービス「Webgeki(ウェブゲキ)β版」をリリースしました! - しっきーのブログ
    nikumin
    nikumin 2016/08/15
    出会って5秒でバトル でこんなWebサービスあったね
  • 写真一枚で場所特定できる人いる? : あじゃじゃしたー

    1: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)00:56:32 ID:cJN こんなんでも分かっちゃうもんなのかね 3: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)00:58:04 ID:cJN >>2 違う 5: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)00:59:19 ID:lwE これ大阪だろ 6: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)00:59:47 ID:cJN >>5 なんでそう思った? 8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)01:01:22 ID:lwE >>6 近所だもん 9: 名無し 2016/06/04(土)01:02:11 ID:PRd >>8 今からお前の家にイッチ来るぞ 鍵閉めとけよ 10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/04(土)01:03:02 ID:cJN >>7 どこでそう判断したか聞き

    写真一枚で場所特定できる人いる? : あじゃじゃしたー
    nikumin
    nikumin 2016/07/30
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    nikumin
    nikumin 2016/07/30
  • 現実をポケモンが徘徊する〜電脳コイル化するポケモンGO

    ポケモンGO」ファーストインプレッション まだ2日くらいしかたっていないのだけど、各所で歩きスマホする人を見かけるようになったのは、「ポケモンGO」のリリースの影響なのだろう。他方で、既に述べていたように神社などではこのゲームのプレイを禁止するところも出てきて(記事)、それ自体は神社側も予想できていたことだとはいえ、非常に興味深い動きになっているなと思う。 勤め先の大学でも、試験期間中とはいえリリース直後は祭り状態だった。話を聞いてみると、学内を一周するとちょうどポケストップが回復するらしく、歩きスマホする学生が多数。数人のグループで「えっこれどうやるの」などと話しながら歩いていたり、サークルを作って座り込んで画面を見せ合ったり。この世代って約10年前のモンハンブーム(ポータブルの2nd〜2nd G)くらいに小学校高学年〜中学生くらいのはずなのだけど、塾の帰りとかに輪になってモンスター狩

    現実をポケモンが徘徊する〜電脳コイル化するポケモンGO
  • 『ポケモンGO』日本リリースで起きるであろう面白ハプニング50 | オモコロ

    Pokemon GOが日でリリースされたときにどんなハプニングが起きるかをノストラダムスが予言したみたいですよ。 こんにちは。ノストラダムスです。 今日はね、あのー、大好きなゲームについてちょっと、予言しようかなーと思います。 7月6日にリリースされて以降、「社会現象」という言葉が誇張でなくなるほど欧米で大流行しているゲームアプリ『PokemonGO』が、そろそろ日にも上陸するそうです。やったー! ついにスマホで格的なポケモン、しかもAR技術を取り入れたリアルバトルができる! ノストラダムスが聞くところによると、欧米ではあまりに流行しすぎて ・ポケモンを探していたら水死体を発見してしまった。 ・アメリカ人が慣れない「メートル法」を覚え始めた。 ・放送中の天気予報にポケモン探しに夢中になったキャスターが乱入してしまった。 ……などなど、さまざまな珍現象が起こっているらしいですね。 きっ

    『ポケモンGO』日本リリースで起きるであろう面白ハプニング50 | オモコロ
    nikumin
    nikumin 2016/07/18
    既に起こってることもいくつか入ってる
  • ネットにはびこる「謝らせないと死ぬ病」の治し方とは?

    星井七億です。みなさんは日を代表する現代文学の巨匠であり、ノーベル文学賞作家である大江健三郎の初期の作品に「人間の羊」という短編小説があるのをご存じでしょうか。 バスの中で外国兵から辱めを受けた主人公が、その光景を目にしていた男から一緒に警察に行こうと提案されるものの、執拗に誘ってくる男の言葉を幾度も断っていくうちに、やがて男は狂気じみた偏執さを見せて主人公を脅すようになるという、屈折した義憤に駆られた人間の非情を説いた作品です。 男にとっては米兵を糾弾することだけが目的であり、被害を受けた当事者の感情や事情などは最初から考慮するつもりがなく、事件の外から自分の暴走した正義だけで動き、それ故に理念が目的を見失い、攻撃の対象がいともたやすくすり替わる。人間の普遍的な醜態を記したこの佳作の中で行われていることは、ネットの中でも呆れるほどに散見されています。 「嫌がらせの犯人」に会ってきたとき

    ネットにはびこる「謝らせないと死ぬ病」の治し方とは?
  • インターネットで「強い言葉」を好んで使う人たち - ぐるりみち。

    BLEACH』20巻より インターネットの世界では、「文字」でのコミュニケーションが基となっている。ツイキャスやニコニコ生放送といった、リアルタイムでの動画コンテンツもあるが、時間の制約や記録の問題などがあり、複数人を巻き込んだ議論には不向きな印象が強い。 一方、掲示板に始まり、チャット、ブログ、SNSなどと続く文字でのやり取りは、今なお、ネット上でのコミュニケーションの大勢を占めている。 個人サイトのBBSでは、荒らしと常連との戦いが繰り広げられ、2chでは、言葉の応酬の中で長文を投稿すれば鼻で笑われ、Twitterで行われる激論は、Togetterに記録され、さらにコメント欄まで盛り上がる。 そんなやり取りに参加すると――あるいは、外から眺めていると、中にはひっじょーに「強い言葉」を使う人たちがいる。何かを振りかざし、断言し、徹底的に相手を叩き潰し、時には何かを吐いていなくなる彼ら

    インターネットで「強い言葉」を好んで使う人たち - ぐるりみち。
  • 【冒険】『ログ・ホライズン』ラジオ ~エルダー・テイル通信~ #1【開始!】 - コミニー[Cominy]

    テレビアニメ『ログ・ホライズン』の第2シリーズ放送に向けて、毎月第2・第4土曜日の18:00から配信の『ログ・ホライズン』応援Webラジオです。パーソナリティーは年少組から4人。第2土曜日はトウヤ&ミノリ、第4土曜日は五十鈴&セララのコンビがそれぞれお送りいたします! ※この放送は収録放送となります。 ※4月はパーソナリティー全員でお送りいたします。

    【冒険】『ログ・ホライズン』ラジオ ~エルダー・テイル通信~ #1【開始!】 - コミニー[Cominy]
    nikumin
    nikumin 2014/04/12
  • 作られた騒動で喜ぶまとめブログ読者たち - 楽しくないブログ

    インターネットの発展がもたらした劇的な変化の一つに、情報の発信方法がある。かつては権力や環境が揃ってなければ発信できなかった情報が、個人単位で簡単に発信することができるようになった。これは大きな変化である。マスコミからの一方的な情報から、参加型の情報圏が形成できるようになったのだ。 個人が発信する情報で最大級に影響力のあるものが、まとめブログだろう。今や若者ネットユーザを中心に利用しないものはほぼいないと言っても良い。しかし、まとめブログの情報は信憑性に乏しい。ネットの情報を転載しているだけなので、ソースの検証なんて全くされていない。さらに、まとめブログの特性として管理人の”色”というものが出にくく、読者は無意識のうちに新聞のような公共性のある存在だと勘違いしてしまう。しかし実際は主婦の井戸端会議と同レベルのもので、信憑性とは別の次元で楽しむべきものである。 ソースの検証がされていない記事

  • ねとらぼが選ぶ「2012年ネットニュース大賞」は「ステマ騒動」に決定! 読者投票上位は「大津いじめ」「ココロコネクト炎上」など

    今年からねとらぼが新設し、その年もっともーネットを騒がせたニュースに贈る「2012年ネットニュース大賞」。読者投票および選考の結果、第1回の大賞は「ステマ騒動」に決定いたしました。また、読者投票の上位10に贈られる「2012年ネット10大ニュース」には、「大津いじめ事件」「eufonius、ココロコネクト炎上」「違法ダウンロード刑事罰化」「遠隔操作ウイルス事件」などが選ばれています。 その他、編集部選出による特別賞も含めた、最終的な選考結果は以下のとおりとなりました。 2012年ネットニュース大賞 選考結果 【大賞】 ステマ騒動 【ネット10大ニュース】 1位:ステマ騒動 2位:大津いじめ事件 3位:ココロコネクト炎上 4位:違法ダウンロード刑事罰化 5位:遠隔操作ウイルス事件 6位:竹島、尖閣問題 7位:コンプガチャ騒動 8位:生活保護不正受給問題 9位:2chまとめサイト名指しで転載

    ねとらぼが選ぶ「2012年ネットニュース大賞」は「ステマ騒動」に決定! 読者投票上位は「大津いじめ」「ココロコネクト炎上」など
    nikumin
    nikumin 2012/12/30
    炎上とかバッシングとか、ネガティブなものばかりだな、という第一印象
  • 情報のソースを聞かれることは攻撃か - さまざまなめりっと

    -@shinzaki「ソースは?」って聞くだけで「けんか腰」と受け取られるのはちょっとおかしい気がするのだが 2012/12/28 13:06:42 -@shinzaki「ソースを聞かれる」 = 「攻撃」と受け取る人、というのはたまにいる気がする。勿論ソースを聞く際の態度が無礼であるとかそういうのは問題というか論外だが、基的には「情報元がある情報であれば、ソースの明示はあって然るべき」だと思うし、そういう意味でソースの確認は当然だと思う。 2012/12/28 13:16:22 -@Isaribi確認できる情報ソースありますか?→ありますよ。ちょっと待って下さいね。情報ソースお持ちの方いらっしゃいますか? →今から探すんですか!? の漫才は何度見ても面白いな。突っ込みのキレもいいけどさらっと「ありますよ」って答えてるのもいい。 2012/12/28 13:16:29 -@shinzaki

  • 「ネットはリアルにどんどん浸食されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由

    今年のニコ動は、ネットサービスの枠を大きく飛び越え、現実社会へばく進。4月に千葉・幕張メッセで敢行したリアルイベント「ニコニコ超会議」は9万人以上を動員し、12月には東京・六木のイベントホール「ニコファーレ」で、衆院選前の党首討論を実現した。 ネットサービスのはずのニコ動が、リアルへの進出を深めている。一見不可解なこの動きは、ネットユーザーの変化に対応したものだと、同社の川上量生会長は言う。 「若い世代は、ネットとリアルの境界がなくなりつつある。ネットで生きることとリアルで生きることを融合しないと、“ネットの人”の生きる場所がなくなってしまう」 ニコ動が誕生した06年末、日で人気のサービスは、“ネット弁慶”がコミュニケーションを楽しめる場だった。当時最もよく使われていたのは、匿名掲示板2ちゃんねる」や、半匿名でコミュニケーションできるmixiなど。匿名でコメントでき、ネットで人気のア

    「ネットはリアルにどんどん浸食されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由