ブックマーク / toyokeizai.net (663)

  • 「1日の終わりに達成感がない」を変える3分習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「1日の終わりに達成感がない」を変える3分習慣
  • 「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来

    2022年11月の公開から瞬く間に大旋風を巻き起こしたAIチャットボット「ChatGPT」。その技術を自社の検索エンジン「Bing」に取り入れたマイクロソフトと、生成AIの進化に貢献した深層学習の手法「Transformer」を生んだグーグルによるAI競争も、熾烈さを増している。 一方で、こうした生成AIの回答には誤りも多く、社会にもたらす悪影響への懸念がくすぶる。このテクノロジーとどう向き合うべきなのか。国立情報学研究所 社会共有知研究センター長で、2011年にスタートした人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトディレクタを務めた新井紀子氏に聞いた。 ――ChatGPTやBingchatが続々と公開され、自然な受け答えを評価される一方、誤りの多さについて懸念も上がっています。 Transformerの登場以降、書き手が人か機械かの見分けがつかないほど、AIの生成する

    「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来
  • 人前で「緊張する人」「しない人」分ける明快要因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人前で「緊張する人」「しない人」分ける明快要因
  • 「何もしない」を職業にした35歳男の豊かな人生

    レンタルさんは、どんな解釈でも依頼者にとっての正解なのであればそれでいい、と飄々としている。 「必然的に彼らが求める解釈として提供されるだけなので、正直、肩書はなんでもいいんです。依頼者が必要だと思ってくれる存在でいられればどんな形でもうれしい」 「一人では一人になれない」 つい先日も、こんな依頼があった。 「疲れて飛び降りて入院中の人から「何も知らない何もしない人に会いたい」との依頼があり病院へ。(中略)途中「姿は見えるけど話はできない所にいてほしい」と言われ離れた後、3枚目の画像のDMが来た。「1人にさせてくれる他人」が必要だった模様」(レンタルさんのツイッターより引用)

    「何もしない」を職業にした35歳男の豊かな人生
  • ベトナムを甘く見る人が知らない「驚くべき正体」

    おしゃれな書店がたくさんあるホーチミン 池上:それでは各国の歴史と宗教を中心に、それぞれの国の魅力を紹介していきましょう。まずはアジアの国から、1か国目はベトナムです。私の世代は、ベトナムというと1970年代のベトナム戦争の記憶が強いのですが、ベトナムに行ってみると、いい意味で裏切られて、こんなに経済が発展しているんだと驚きます。 その国が発展するかを判断するひとつの基準として、私は書店がどれぐらいあるかを見るようにしているのですが、2000年ごろにベトナムのホーチミンに行ったら立派な書店がありました。書店の中にいたら、たまたま万引きしようとした若い男性が取り押さえられたんです。どんなが欲しかったんだろうと思って見たら、英語の参考書だったんです! 増田:何だか切ない話だわ。万引きしてまで英語の勉強をしたかったなんて。 池上:ホーチミンは暑いので、お店の人たちは店が暇なら、昼寝でもしている

    ベトナムを甘く見る人が知らない「驚くべき正体」
  • 知らないと出遅れる「ChatGPT」台頭のインパクト

    ――この分野に手を打つべき具体的な企業はありますか。 来的には通信キャリア大手のようなところです。ほかにも、NECとか富士通といったIT系の伝統的な企業がやってもいいだろうし、IT関係でなくてもキーエンスのような(高収益の)大手企業が取り組んでもいい。もっと小さい会社でも投資ができるはずです。 ――なぜ日企業はこうした大きな技術進化のトレンドに機敏に動けなくなったのでしょうか。 経営者がここまでAIの動向を理解するのは難しいからでしょう。普通にDXをやって技術動向をわかってる人たちが「これは対応しないとまずい」と思うレベルなので。今の日の一般的な経営者の技術やデジタルのリテラシーからすると、危機感を持つところまではかなり遠いという感じです。 ――さきほどホワイトカラー全員に影響すると言われました。企業の対応とは別に、個人としてどういうアクションを取るべきだと思いますか。 どんどん使っ

    知らないと出遅れる「ChatGPT」台頭のインパクト
  • 「ChatGPT」普及で米国の大学に起きている大変化

    オープンAIの広報担当者は、同研究所のプログラムが人々を惑わす目的で利用される可能性があることは認識しており、チャットGPTが生成したテキストの識別を助ける技術も開発中だと述べた。 多くの大学では今、チャットGPTへの対応がトップの課題に躍り出ている。大学の運営サイドはタスクフォースを設置するなどして、対応策について全学的な議論を行っている。その大半は、チャットボットへの適応をめぐるものだ。 ワシントンDCのジョージ・ワシントン大学、ニュージャージー州ニューブランズウィックのラトガーズ大学、ノースカロライナ州ブーンのアパラチアン州立大学などでは、教授たちが資料参照可能なオープンブック方式の課題を段階的に減らすようになっている(コロナ禍のなかで主流となっていたオープンブック方式の課題は、チャットボットの不正には弱い)。その代わりに選ばれているのが、教室内で行う課題、手書きの論文、グループワー

    「ChatGPT」普及で米国の大学に起きている大変化
  • 「謎の小論文」があぶり出す、受験生の"本性"

    両者間の経済的格差も大きかった。大都市中心部にあるアフリカアメリカ人居住地区・ゲットーに住む者は、都市のほかの地区が受けられる公共サービスを受けられず、極貧状態に陥り、失業、犯罪、麻薬中毒、アルコール中毒などの果て、早期死亡も多発していたと考えられている。 話をもとに戻そう。私が今回の小論文に解答するならば、この少年が見つめているのはこの「陰のアメリカ」だと考えてみる。 眼下の路地、アフリカアメリカ人の子どもがあらぬ嫌疑をかけられ、警察に拘束されているさまを見つけたのかもしれない。彼は子どもながらに心が穏やかではない。それは、肌の色が「白」か「黒」かの違いで、人間が差別を受け、同じ人間として公正な扱いを受けていないことに不条理を感じているからである。そして、この現実に直面し自分に何ができるだろうかと思慮しているのである。 少年の眼前に広がるのは、受験生の心の風景 最後にひとつ、付け加え

    「謎の小論文」があぶり出す、受験生の"本性"
  • なぜか「失敗しても動揺しない人」のスゴイ考え方

    どんなに認めたくない結果でも、それはあくまでも想定内です。どのような結果が起きようとも、それが起こったときに次にどうするか、これを事前にいくつも考えておきましょう。あとは予定どおりに淡々と行動するだけです。 麻雀という不確実なゲームは、人生やビジネスと同じで、たとえベストな判断をしても、結果的に悪い状況に進んでしまうこともありえます。そういう「ゲーム」だと受け入れて、冷静な判断をし続けていきたいものです。 ピンチに動じない思考訓練の方法 麻雀は確率のゲームなので、正解がわかりづらいところがあります。なので、「小林さんならどっちを切りますか?」などと尋ねられたときに「どっちでもいいよ」と答えることは結構あります。 アドバイスするときには、私は「こっちを切ったほうがよい」という答えを出すよりも、「どっちもありうるので、両方のよいところ悪いところを考えてみなさい」と促すようにしています。つまり、

    なぜか「失敗しても動揺しない人」のスゴイ考え方
  • 「メンタル強くする方法」多くの人が間違える理由

    仕事で成果が出せなかった、試験に失敗した、あるいは大切な誰かを失った――苦しいとき、「もっと強くならなければいけない」と、自分を責める人も多いでしょう。しかし、「その人の質は、強さにではなく、弱さにこそ宿る」と、ホスピス医の小澤竹俊さんは言います。苦しみを和らげ、メンタルを強くするためのヒントを、小澤さんの著書『あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる』より、一部抜粋、再編集してご紹介します。 メンタルを強くする必要はない 私たちは人生の中で、しばしば苦しみを味わいます。試験に失敗したり、失恋をしたり、出世競争やコンペで敗れたり、仕事で取り返しのつかないミスを犯したり、大切な人を失ったり……。 あるいは、「自分は正当な評価をされていない」「自分ばかりが損をしている」「自分は、こんなところにいるべき人間じゃない」といった不満や、不安を感じている人もいるかもしれません。 苦しみを抱えると、多

    「メンタル強くする方法」多くの人が間違える理由
  • 仕事中「なぜか機嫌がいい人」がしていないこと

    心理学の世界では、「戦略的楽観主義」と「防衛的悲観主義」という分類があります。戦略的楽観主義の人はうまくいった場合を思い描き、それを実現させようと努めます。対して防衛的悲観主義の人は、失敗した場合のことを考え、そうならないように努力します。複数の研究によると、どちらも同じように成果を出せることがわかっています。ただし、防衛的悲観主義の人に無理やり前向きになってもらった場合だけは例外でした。 もう1つ、「再評価」と呼ばれる方法があります。ストレスや不安を感じると、心拍数が増える、ストレスホルモンのレベルが高まるといった変化が起きます。こうした身体的な変化は、興奮したときに起きる変化とほぼ同じです。 ハーバード・ビジネス・スクールのアリソン・ウッド・ブルックスは、この点をうまく利用して、ストレスを「わくわくしている」ととらえ直すと(声に出して「私はわくわくしている」と言ってみるなど)よい成果を

    仕事中「なぜか機嫌がいい人」がしていないこと
  • 元うつ病経験者が幸せそうな人を見て今思うこと

    昔はボクもそうでした。他人と比較しては「うらやましい」「自分なんてダメだ」と落ち込んでいた。でも今は、他人を情報として捉えるようにしています。イメージは、歴史上の人物。 『うつ病で20代全部詰んでたボクが回復するまでにやったこと』(サンクチュアリ・パブリッシング)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします 「私は織田信長と比べてダメだから死んでやる」と思う人はいないですよね。なぜなら、生きている時代も条件も違いすぎて比較しようがないからです。SNSの中の他人だって当は同じ。生きている時代こそ同じですが、育った環境も性格も何もかも違います。幸せそうに見えて実は深刻な悩みを抱えているかもしれないし、大きな失敗をしているかもしれません。つまり、比較しようがないのです。 他人を情報として捉えると、自分にとって参考になるデータだけを切り抜いてストックしておくことができるようになりま

    元うつ病経験者が幸せそうな人を見て今思うこと
  • エリートはなぜ「適度なストレス」を欲するのか

    2023年を迎え、今年こそ自信を持ちたい、周りから認められたいと願う人もいるかもしれません。頭がいい人とそうでない人の思考の違いはどこにあるのでしょうか。 「頭がいい人=ただの秀才」ではない 私はこれまで、卒業した東京大学やポスドク(博士課程修了の研究者)として勤務していたフランス国立研究所、入会していたMENSA(世界の全人口で上位2%の知能指数に入る人のみが入会を許される団体)などで、世界のさまざまな「頭のいい人」たちの姿を見てきました。 そこから私が得た結論は、「『世界で通用する頭のいい人』というのは、ただの秀才ではない」ということです。 例えば彼らは、「空気を読まない」「敵を味方にする」「ストレスを自分に与える」など、ちょっと非常識だったり一見大人げないことをしてみたりすることで、周りを自分のペースに巻き込んでいく力を持っています。 実はこうしたことは、彼らのように、優秀な頭脳を持

    エリートはなぜ「適度なストレス」を欲するのか
  • ネガティブ思考のループから抜け出す納得の方法

    過ぎたことをいつまでも悔やんでしまう。まだ先の未来を不安に思う……。そんなネガティブな性格を変えたいと願う人も多いことでしょう。理学療法士の大橋しん氏は「ネガティブをポジティブに変えるのは難しい。しかし、ネガティブな思考の流れを断ち切ることはできる。これを繰り返していけば、性格を変えていくことも可能だ」と言います。『すごい自然体に読むだけでなれる4コママンガ』を上梓した大橋氏が解説します。

    ネガティブ思考のループから抜け出す納得の方法
  • 「世の中は不条理」と考える人ほどプラス思考な訳

    突き抜けた結果を出している人ほど、陰ではとんでもない努力をしています(写真:花咲かずなり/PIXTA) 著名人や経営者、研究者など、各界トップランナーへの20年超にわたる取材歴で、これまで3000人以上にインタビューしてきた上阪徹さん。取材を通して、一流の結果を出す人には共通するものの見方や捉え方があることに気づいたと言います。思い返せば、自分自身も不遇だった20代に「自分のために働くのをやめて、誰かのために働こう」と意識を切り替えたことで、人生を切り拓いていったそう。 「プロフェッショナル」と呼ばれている人たちに数多く取材するなかで、私は彼らにいくつもの共通項があることに気づきました。そのひとつが、若いときの苦労や努力を苦しいものだと思っていない、ということです。 起業家しかり、メダリストしかり、有名俳優しかり。突き抜けた結果を出している人ほど、陰ではとんでもない努力をしています。 当然

    「世の中は不条理」と考える人ほどプラス思考な訳
  • 2023大予測|スペシャルインタビューの記事一覧 | 東洋経済オンライン

    学者、文化人、そして経営者。世界と日の知性は、未来をどう展望するのか。「2023年大予測」特集のインタビューシリーズから抜粋。

    2023大予測|スペシャルインタビューの記事一覧 | 東洋経済オンライン
  • 「めんどくさい沼」から抜けられない2つの理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「めんどくさい沼」から抜けられない2つの理由
  • 寝る前「1分の仕込み」で睡眠は劇的に改善する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    寝る前「1分の仕込み」で睡眠は劇的に改善する
  • 東大生の常識「そりゃ頭良くなるよ」という習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生の常識「そりゃ頭良くなるよ」という習慣
  • 東大生が見た「地頭が良い人の親」に共通の特徴

    東大生の親御さんを取材していて強く感じるのは、みなさん非常に寛大な方が多いということでした。 大抵の場合、子どもの考えは拙いものです。聞いていて「いやいや、そうじゃないだろ!」と親御さんが知っている答えを押しつけてしまいたくなることも多いと思います。 しかし、その時にぐっと堪えて、または心の底から、「なるほど、この子はこんなふうに考えるのか」「自分の考えとは違うけれど、でも自分も子どもの考えから学ぶべきところがあるかもしれない」と、対等な立場で質問し、会話をすることができる人が多いと感じました。 これは、子どもの目から見ると非常にありがたいことです。やはり上から目線で「答え」を押しつけられてしまうと、「それに従えばいいや」と感じます。自分で考えたり、自分で意見をもったりすることを放棄してしまうのです。 でも、自分の考えを聞く姿勢を持ってくれる大人にならば、その姿勢に応えようとします。こちら

    東大生が見た「地頭が良い人の親」に共通の特徴