タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (47)

  • バーミヤンのアジフライセットが神がかっている件

    ある日、ふとバーミヤンに行った。そう言えば久しく来てなかったなと思ってメニューを読み込むと気になるメニューがあった。んんん?値段バグってない?どういうこと?この値段で、この内容?嘘くせーと思ったら嘘じゃなかった。 ビックリしたので報告させてください。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:衣替え。揚げ物的な意味で (デジタルリマスター) > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 題から入

    バーミヤンのアジフライセットが神がかっている件
    nise_oshou
    nise_oshou 2024/03/12
    サイドメニュー扱いで単品注文不可だけど、アンダー300円。なんか点心でも頼めばOKつう。
  • 寿司職人になって仕上げにパラリと味の素を一振りしたいのです

    うっかり寿司が握れるようになった 昨年、でかい仕事が流れました。もうだめだ、寿司職人になって外国に行くしかない……。そんなことを思って寿司学校の入学費用を調べていました。軽自動車買えるくらいの金額にマウスポインターが「の」の字を描き続けました。 ちょっと待ちましょう。そもそも寿司が好きなのかどうか、一回握っときましょうと、家で寿司を握ってると自分でべる分くらいは握れるようになりました。 自分でべるくらいならすぐできました。手がうっすら濡れてると握れます お寿司ってへんだ お寿司を自分で握ってみると気づくことはたくさんあります。 「なんてたくさんの種類をべてたんだろう!」 魚を買ってきて家でさばいてべると大体1種類か2種類です。なので飽きます。でも飽きたからといって酢飯にのせて海鮮丼にするとそこまで美味しくないんです。 「こんなにも骨を抜くなんて!」 お母さんが幼児にべさせるように

    寿司職人になって仕上げにパラリと味の素を一振りしたいのです
    nise_oshou
    nise_oshou 2024/03/06
    シンガポールで寿司職人の募集要件、年収900万で通訳付き、居住費向こう持ちで帰省の交通費も出すとかだったよなー。
  • 台湾のお寿司はプチパラレルワールド~ほぼ同じだけどちょっと違う

    大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:オンラインになってしまった台湾留学のキャンパスライフを、一日で取り戻す旅 > 個人サイト 唐沢ジャンボリー 花蓮に来たはいいけれど 2月に台湾一周の旅(通称「環島(フアンタオ)」)を決行しました。7日目は台湾の東南のまち「花蓮」です。 花蓮はキレイな海岸が有名です。 曇天と撮影技術の不足で、花蓮の海のよさが伝わらない結果に 海のまちなので海鮮も名物で、飛魚の卵の炊き込みご飯などのグルメがあります。 ただ、鉄道の旅で時間がカツカツだったこともあり、シーフードを十分に堪能する時間がありませんでした。 苦肉の策で選んだのが 台湾鉄道花蓮駅の寿司屋です。 台湾は日に近い駅弁文化があり、大きな駅では工夫をこらしたお弁当が販売されています。 花蓮駅には寿司専

    台湾のお寿司はプチパラレルワールド~ほぼ同じだけどちょっと違う
    nise_oshou
    nise_oshou 2023/04/07
    体が追いつく内に、自転車台湾環島キメてえな。ほんで、台湾現地スーパーのパック寿司食うのよ。タイ国式寿司は不意打ち食らったのう。
  • くさ美味い博多豚骨ラーメンのアンモニア臭はどこからするのか

    いつも匂い方面で異彩を放っているラーメン屋が近くにある。入ってみると店内の匂いも強い。ラーメンに至ってはツンとくる刺激臭。これはアンモニアの匂いだ。 くさいラーメンってそんなことになっているのか…?? 調べていくと奥深い世界が待っていた。

    くさ美味い博多豚骨ラーメンのアンモニア臭はどこからするのか
    nise_oshou
    nise_oshou 2022/11/29
    さいあく “豚の頭骨を煮るとくさくなるという定説がラーメン業界にあり、頭骨の口部分に残った餌から枯草菌が来ているのでは?”
  • 「写ルンです」のレンズを再利用した「Utulens」がエモ楽しい

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:すき家の「ほろほろチキン」を単品で買ってきてパンに挟むと至福 「写ルンです」の人気が復活 1986年に発売され、昨年35周年を迎えた使い捨てカメラ「写ルンです」。買って開封したらすぐに使え、規定の枚数を撮り終えたら、カメラ屋さんに持っていって現像をしてもらえばOKという手軽さが革新的で、一世を風靡した商品です。 その後、コンパクトデジタルカメラの進歩や、携帯電話で写真が気軽に撮れるようになったこと、さらには、もはやそんじょそこらのカメラよりもきれいな写真が撮れてしまうスマートフォンの登場などにより、徐々に生産が縮小。 ところが最近、そのどこか懐かしい写りが「SNS映えする」ということで、再び人気が復活。あえて写ルンですで写真を撮る若者が

    「写ルンです」のレンズを再利用した「Utulens」がエモ楽しい
    nise_oshou
    nise_oshou 2022/08/08
    "アプリでレトロ風に加工するのともまた違う、本物の味わい。なので「富士そば」の春菊天そばを撮るとまるで、20代のころにクラブでオールした朝に食べた富士そば!"
  • 新横浜にある「水没」が前提の公園

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ガソリンスタンドにある洗車機を日で初めて作った会社 > 個人サイト 右脳TV 「公園」でもあり「遊水池」でもある 横浜F・マリノスの拠地であり、昨年は東京オリンピックのサッカー会場でもあった、日産スタジアム(横浜国際総合競技場)。 僕は昔、この近くに住んでいた(大倉山)。部屋でくつろいでいると微かにミスチルの声が聞こえてきて、「脳内にミスチルが話しかけてきた……」と思ったらスタジアムから漏れ聞こえるライブだったりした。 ご存じ日産スタジアム。つい先日、関ジャニ∞のライブがあったことでもお馴染み。 その日産スタジアムは、「新横浜公園」という横浜市内最大の運動公園の中に建っている。 市内最大というだ

    新横浜にある「水没」が前提の公園
    nise_oshou
    nise_oshou 2022/08/04
    DPZやブクマカの好きそうな記事
  • 広島にはホルモンの天ぷらがあるらしい

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:5000円あげるから、なんかべてきなよ~サイゼリヤ編~ 広島に住むライターに聞いてみる 1年ほど前に結婚を機に引っ越したライターの北向さん。1年あれば色々なべ物をべただろう。そうだ、せっかくだから広島を案内してもらおう!と思い、「今度、広島に行くのでご飯に行きましょうよ。」と聞いたら「いま、東京に出張していていないんですよ」と言われて、記事の構成がくずれた。くずれさせないでほしい。 なのでチャットで聞いてみた。 江ノ島: 広島ってホルモンの店が多いですか? 北向 わからん…1年間あまり外してないのでかなりわからないんですよね…家でピザばかりべてます。 江ノ島 ピザおいしいからなー(この回答がきたとき、

    広島にはホルモンの天ぷらがあるらしい
    nise_oshou
    nise_oshou 2022/07/28
    これは久々にビール欲を刺激される記事
  • チクキュウはチクワをチンしてからキュウリを入れると楽な上にうまい!

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ジャガイモの実から種を取って芋を育てた > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 チクキュウは意外と難しかった 先日、チクワにキュウリを入れるだけという、日有数の簡単さを誇る料理であるチクキュウを作ったのだが、なんと盛大に失敗した。 自分の不器用さにびっくりした。知り合いからもらった自家栽培のキュウリを四つ割にしたものが太すぎて、チクワの穴が耐えられなかったようだ。 まさかの失敗! ちなみに近所のスーパーで買った一番安いチクワである。498円だったかな。 この与太話を何となくツイートしたところ、いくつかの知見が寄せられた。キュウリの大きさをチクワに合わせればいい、キュウリの角を落とすのが大事、高知のチクワは穴が大きい、レンチンす

    チクキュウはチクワをチンしてからキュウリを入れると楽な上にうまい!
    nise_oshou
    nise_oshou 2022/06/19
    ふつーのきゅうり四つ切はさすがに手抜きすぎだろ。とは言え、いい提案だ、やってみよ。
  • くるまやラーメンの器は買える

    ラーメン屋の器が家にあると、テンションが上がる。 夜べるインスタントラーメンも、3割増しにおいしく感じる気がする。 私が愛用しているのは「くるまやラーメン」の器だ。くるまやラーメンの器は、公式に販売しているサイトは存在しない。 しかし、買えるのだ。 くるまやラーメンファンの友人 「どうしても、あの器が欲しい」 ことの発端は、くるまやラーメンが大好きな友人の一言から始まった。 全部ロゴが入っていてかわいい 売っているサイトを探すも、もちろん存在しない。 「……社にメールしよう」 そう発するやいなや、すぐにパソコンに向かい、友人はメールを打ち始めた。 件名「くるまやラーメンのファンです」から始まるメール そこには、地元にあったくるまやラーメンの思い出が語られ、一言ずつに愛がにじみ出ており、どうしても器が欲しい! という熱い思いがあふれていた。 ひとつのラーメン屋にこんなに思い入れがある

    くるまやラーメンの器は買える
    nise_oshou
    nise_oshou 2022/06/09
    個人的には、くるまやとか、他に食べるとこが無くて、しょうがなく食べるもんなんだけど、記事にアテられて食べたくなった。しかし、松戸には店舗が無いの。
  • 名作絵本『ぐりとぐらとくるりくら』に出てくるサンドイッチがすごい

    “ピーナツバター ママレード たんぽぽ クローバ パセリとセロリ パンに はさんで ぐりぐらサンド” 『ぐりとぐらとくるりくら』 中川李枝子 さく 山脇百合子 え 株式会社福音館書店発行 2022年2月5日第86刷 p4より 幼少期、『ぐりとぐら』シリーズを読んだことはあるだろうか。 名作中の名作、大人も子どもも魅了してやまない、のねずみ達の物語。大きなカステラを焼く『ぐりとぐら』が有名だが、シリーズの中で筆者がもっとも気に入っていた話はこれだ。 『ぐりとぐらとくるりくら』 てながうさぎ(ものすごく手の長いうさぎ)の「くるりくら」が登場して、ぐりとぐらと一緒に朝ごはんをべたり、木登りを楽しんだりするというもの。 『ぐりとぐらとくるりくら』 p12より この木登りをしているうさぎがくるりくら。「おまじないたいそう」で手を長くしたり、雲を集めてボートにしたりと、やや人智を超えた振る舞いをする

    名作絵本『ぐりとぐらとくるりくら』に出てくるサンドイッチがすごい
    nise_oshou
    nise_oshou 2022/05/26
    精神的貴族のくらしをするねずみ
  • 令和の時代にも沖縄の100円弁当は存在しているのか

    2014年撮影。こちらは100円丼ぶり。 まずは検索やSNSなどで情報収集しつつ、100円弁当を売ってそうな店を探してみる。が、なかなか無い。GoogleMapのクチコミで100円弁当の記述を見つけて一瞬喜ぶものの、それは7年も8年も前の書き込みで現在は値上がりしている店がほとんどのようだった。やはりもう沖縄の100円弁当は幻となってしまったのだろうか。 弁当の店 井筒屋(宜野湾市) 看板に「100円弁当」の文字を見つけて飛び込んだ宜野湾市の『弁当の店 井筒屋』。なんと24時間営業だ。 しかし、入口横に掲げられた垂れ幕のメニューからは100円弁当の文字が消えており130円からとなっていた。残念ながらこちらも数年前に値上げしたそうだ。 130円弁当はカレー弁当、カツ丼(小)、野菜炒め弁当の三種類。130円でも十分安いし、沖縄そばは現在も100円だ。 この時はカツ丼は無かったが、焼きそばやスパ

    令和の時代にも沖縄の100円弁当は存在しているのか
    nise_oshou
    nise_oshou 2022/03/25
    労働力とか色々めちゃくちゃ不当廉売してるだけじゃないの。沖縄の道っぱたでアイス売ってるバイト、最低時給ブッちぎって350円とかで働いてるとか聞くしなあ。
  • ドイツ人が傘をささない理由を探ったら、ことわざにたどり着いた :: デイリーポータルZ

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ビールグラスは計量カップになる > 個人サイト words and pictures 傘をささない人たち 日から海外に移り住むことには、カルチャーショックが付きものだ。 私がドイツに来て受けたプチカルチャーショックの一つは、雨の日に傘をさしている人が、日と比べて少ないことだ。 別に数えたわけではないのではっきりとは言えないが、日だったら傘をさしているであろう状況でも、平然と傘を持たずに外を歩く人が多い気がする。 移住当初は「何じゃこりゃ!」と思っていたことも時間が経つと慣れるもので、ある日ハッと気づくと、自分も傘を持たない側の人になっていた。 今更になってドイツの人が傘をささない理由について考えてみたら、ピンとくるドイツ語のことわざが2つ見つかった

    ドイツ人が傘をささない理由を探ったら、ことわざにたどり着いた :: デイリーポータルZ
    nise_oshou
    nise_oshou 2021/11/29
    クッッッソ高くね?>ドイツでは定番中の定番な Ortlieb(オルトリーブ)の防水パニア ターポリンのバッタORTLIEBなんて今どきいくらでもあるし。あと、プーチンが戦没者追悼の式典で言ってたアレは元ネタがあったのな。
  • すき焼きにキャベツを入れても別にいい

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:ジェネリック梅水晶が作りたい すき焼きの懐は想像よりも深かった 先日、「今日の晩ごはんはなににしようかな〜?」と冷蔵庫を覗くと、その日が賞味期限の豚バラの薄切りがたっぷりと残っていたんですね。さらに、しばらく前に買った市販のすき焼きの割り下が、ボトルに半分ほど残っていた。 よし、じゃあ今夜は豚肉を使ったすき焼きにしよう! ということで、意気揚々と作りはじめたんですが、あらかじめ予定してたわけではないので、冒頭に挙げたような定番の材が意外とない。 白滝は……あった! 長ねぎは……あった! 焼豆腐は……ないから木綿豆腐でいいか。そしてそして、白菜は……ない。だけどキャベツならある。白菜の代わり、まぁキャベツでいっか。 加えて、ちょっと残っ

    すき焼きにキャベツを入れても別にいい
    nise_oshou
    nise_oshou 2021/11/11
    すき焼きも地域差けっこう大きい料理。香川だけど、大根は初めて聞いた。東讃西讃で違うんだったりして。
  • マヨ派 or お酢派?ドイツ国内のポテトサラダのレシピ調査

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:Potato Salad: Germany’s Unofficial Cultural Heritage > 個人サイト words and pictures ポテトサラダの地域性が知りたい 前回の調査でドイツでのポテトサラダはお酢派とマヨネーズ派に分かれることが分かった。今回は地域別の違いについて知るために、まずは図書館に向かった。 旧西ベルリン側にあるアメリカ記念図書館。1954年にアメリカ政府の寄付によって建てられたのが名前の由来になっているそう。 この図書館でポテトサラダのレシピが載っているを手当たり次第に集めてみた。 左上から時計回の順でザールラント州、ケルン市、ブランデンブルク州、シュヴァーベン地方のレシピ。表紙のじゃがいもの存在感はばっ

    マヨ派 or お酢派?ドイツ国内のポテトサラダのレシピ調査
    nise_oshou
    nise_oshou 2021/10/29
    ドイツ人はポテサラにうるさいとかで、カレー粉ブチこんだら、ポテサラ警察に「邪道だ!!!」つってぶっ叩かれたりすんのかなと思ったが、「わさびドレッシングで日本風」とかやってるからそんなでもなさそう。
  • 路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く

    2021.10.4追記 この記事について、林の発言部分に誤解を招く表現があると判断しましたので該当箇所を訂正いたしました。関係者、読者のみなさまにお詫びします。(編集部 林雄司) 街を専門家と歩くシリーズ、今回もガチガチの鉄板回といえる学問系です。好きでしょう、学問を柔らかく教えてもらえるの。それも民俗学。はい、来ました。 妖怪とか民話とかおもしろそうな匂いもするけど今ひとつなんのことか分からない民俗学。そろそろ実態を知るときかなと思ってました。 渋谷の街を歩いて民俗ってなんなの?というところから教えてもらった。そしたらもう民俗だらけです。ではどうぞ! 今回は民俗学者の室井康成さんと東急東横線・田園都市線の渋谷駅周辺を歩く。民俗学という名前はよく聞くのだが実態はよく分かっていないのでまずはそこから教えてもらうことにした。 室井康成さん(左)デイリーポータルZウェブマスター林さん(右)とめぐ

    路上飲み対策にも恋愛の南京錠をかけるのも民俗。民俗学者と街を歩く
    nise_oshou
    nise_oshou 2021/09/22
    ウソばっかじゃねえか。。
  • 九頭龍閃の漢数字が難波でそろうか探しまくる

    自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:コンビニの「サブ出入口」が好き > 個人サイト note ある日、ゲームセンターでこういう字を見かけました。 5でも五でもない、伍。 これを見た瞬間、「九頭龍閃の伍だ!」と頭によぎりました。 九頭龍閃とは、漫画『るろうに剣心』に出てくる必殺技で、9発同時の斬撃が漢数字で表現されているとても格好いい技です。 やんわりとですが、こんなイメージ。 9発で1つの技ですから、「伍」だけでなく、全部揃えてみたいという欲に駆られました。 それも、ある程度近い地域でまとめて見つかればいいなと思い、改めて難波あたりで九頭龍閃の漢数字を探してみることにしました。 難波は、グリコの看板があるところ。 難波を選んだ理由は、飲店などがかなり多い

    九頭龍閃の漢数字が難波でそろうか探しまくる
    nise_oshou
    nise_oshou 2021/05/14
    記事タイトルとして字数少なくまとめるのに、旧漢数字を4文字以下でより伝わりやすく表現する内容は、九頭龍閃以外に…思いつかない。
  • 餃子を上手に焼きたい!

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:餃子を上手に焼きたい! その5~リベンジ餃子 > 個人サイト むだな ものを つくる 餃子を上手に焼きたいんですよ、とにかく 家できれいに餃子が焼けると、それだけで晴れやかな気分になるだろう。 こういう感じできれいに焼けるのが理想だ。……理想だな、うん。 なんだか急にトーンダウンしてしまったが、それには理由がある。 餃子を焼くのがめちゃくちゃ下手なのだ。 先日焼いた餃子がもうすごいことになった。 ちょっと心を落ち着けてから見てもらっていいですか。 なんだこれ。 焼いていくうちにグズグズになって、皮と餡が分離し、そして再度融合し、元・餃子というべき姿となった。 遺伝子操作に失敗したミュータントだ。 「べたら餃子だから!」と

    餃子を上手に焼きたい!
    nise_oshou
    nise_oshou 2021/04/13
    フライパンのコンディションが、根本的に悪すぎじゃね?
  • 本物のししゃもは世界中でも北海道でしかとれない

    ふるさと納税で寄付をすると、寄付をした自治体から「お礼品」が送られてくる。 お礼品を知ることでその地域のことがもっとわかるんじゃないか。今回はお礼品を用意してくれている北海道と岐阜県に行ってきました(愛知編、沖縄編はこちら)。 ※この記事は東急が運営するふるさと納税のサイト「ふるさとパレット」の広告企画です。はじめてのふるさと納税をレポートした前回の記事はこちら。

    本物のししゃもは世界中でも北海道でしかとれない
    nise_oshou
    nise_oshou 2020/12/15
    10月末から11月中旬にかけての漁期にはししゃものフルコースが出せるとの由。おう。食べたい。ふるさと納税関連サービスのPR記事なのか。
  • カブ遍路は歩き遍路と車遍路のいいとこ取りだ!

    もう10年近く前のことで恐縮だが、私は2011年の4月から6月にかけて、四国八十八箇所霊場を徒歩で周る「歩き遍路」をやった。 そしてこの秋、改めて四国八十八箇所霊場を愛車のリトルカブ(50ccの原付バイク)で周ってみたのだが、これが歩き遍路と車遍路のいいとこ取りといった感じであり、四国遍路をカジュアル&リーズナブルに満喫できるスタイルだったのでレポートしたい。 ※当記事は『デイリーポータルZをはげます会』のサポートによって取材させていただきました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:わらじを履いて箱根の石畳を歩

    カブ遍路は歩き遍路と車遍路のいいとこ取りだ!
    nise_oshou
    nise_oshou 2020/10/30
    四国で原付はちょっとあぶないイメージがある。原付二種以上でしか走ったこと無いけど。アフリカツインで走ってて幅寄せされたからなー。もっと強そうな世紀末覇者っぽい見た目にしないとダメすか。
  • スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社 :: デイリーポータルZ

    スーパーに行くと「♪ポポポポポ~ポポポポポ~」とやけに耳に残る音楽が流れていることがある。特に覚える気も無いのに、うっかり1コーラス口ずさんでいる自分にハッとする。 あの曲は「呼び込み君」というマシーンが流していると聞いた。そういえば白いボディをちらっと見たことがある。いったいどういう目的で作られた製品なのか。直接メーカーに話を聞いてきた。

    スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社 :: デイリーポータルZ
    nise_oshou
    nise_oshou 2017/10/13
    出た~車輪の再発明~“開発当初は、アナログの音声をデジタル化する方法がわからなくて頭を抱えましたね”