タグ

BOJに関するnminoruのブックマーク (302)

  • 焦点:世界初、AIで日銀総裁の表情解析 政策予想に応用も

    [東京 20日 ロイター] - 東京大学出身の研究者らが、日銀行の金融政策決定会合後に開催される黒田東彦総裁の記者会見の映像を人工知能(AI)モデルを使って分析し、その表情と金融政策の変更との間に相関関係を確認したと発表した。世界初の試みとされ、将来的に、日銀が次の会合で金融政策を変更するかどうかの予測に応用できる可能性がある。 10月20日、東京大学出身の研究者らが、日銀行の金融政策決定会合後に開催される黒田東彦総裁の記者会見の映像を人工知能(AI)モデルを使って分析し、その表情と金融政策の変更との間に相関関係を確認したと発表した。写真は都内の日銀店で9月撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai) <人が分析できない「感情」をスコア化> 研究を行ったのは、ともに東大大学院の新領域創成科学研究科で学んだ水門善之氏(野村證券金融経済研究所)と勇大地氏(米マイクロソフト)。論文の

    焦点:世界初、AIで日銀総裁の表情解析 政策予想に応用も
    nminoru
    nminoru 2017/10/20
    「われわれエコノミスト、アナリストはこれまで、時に『日銀文学』とも呼ばれる、難解で独特な表現をどう読み解くかに奔走してきた」
  • 決済の原理 : 日本銀行 Bank of Japan

    2001年6月 日銀行信用機構室 青木周平 全文 [PDF 744KB] 目次 第1章 決済の目的 1.決済とはどういうことか 2.決済する理由 第2章 決済の道具 1.おかねとは何だろうか 2.おさつ 3.銀行預金 4.その他の道具 第3章 決済の方法 1.おさつやコインを使う場合 2.預金を使う場合 (1)銀行に直接指示する方法 3.預金を使う場合 (2)間接的に銀行に指示する方法 4.オブリゲーション・ネッティング 5.それ以外のネッティング 第4章 決済と信用 1.取引の段階で生ずる信用 2.決済の段階で生ずる信用 3.決済と金融 第5章 決済と銀行 1.おさつと銀行 2.預金と銀行 3.中央銀行への預金 4.リテール決済とホールセール決済 第6章 決済の準備 1.クリアリングとセトルメント 2.クリアリング 3.クリアリングの性質 4.安全なクリアリングの条件 5.クリアリング

    決済の原理 : 日本銀行 Bank of Japan
  • ロゴフ教授、黒田日銀の異次元緩和を支持 - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    ロゴフ教授、黒田日銀の異次元緩和を支持 - Japan Real Time - WSJ
  • 「日銀がヒトラー称賛!」と騒いだマスコミの思考停止(ドクターZ) @moneygendai

    「文豪」の異名を持つ超エリート 日銀きってのリフレ派として知られる原田泰政策委員会審議委員の発言が、いまメディアで取り沙汰されている。 原田氏が講演で、ナチス・ドイツの指導者ヒトラーの政策について「正しい財政政策をした」と肯定的な発言をしたとして、一部から批判を浴びたのだ。同氏の考え、そしてこの発言の真意にはなにがあるのか。 原田氏は、現内閣府の経済企画庁出身の元役人である。 経企庁は、「官庁エコノミスト」を志す人間にとっては憧れの官庁だった。官庁エコノミストは「経済白書」を執筆するなど、一般的な役人と違って実名で書物を執筆することがあり、「経済白書の執筆が最高の栄誉」と考える人もいる。原田氏も役人時代から多作で、単著だけで30冊以上のを書いていることから「経企庁の文豪」というニックネームまで得ていたほどだ。 並の学者よりも多作な原田氏だが、著作でカバーする分野も年金制度から少子化と人口

    「日銀がヒトラー称賛!」と騒いだマスコミの思考停止(ドクターZ) @moneygendai
    nminoru
    nminoru 2017/07/16
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nminoru
    nminoru 2017/07/13
  • 日銀の原田泰審議委員はヒトラーを賞賛してはいない。ロイターの記事は誤解を招く

    非常に驚く記事を読んだ。ニューズウィーク日版ウェブに6月28日に掲載された、ロイターの伊藤純夫(編集 田巻一彦)による"日銀の原田審議委員「ヒトラーが正しい財政・金融政策をして悲劇起きた」" と題された記事だ。 深刻な誤解を世界の読者に与えた この題名しか読まない人は、あたかも原田泰審議委員が、ヒトラーの政策を「正しい」ものとして肯定したかのような印象をうけとったのではないか。実際にこの記事へのコメントには、少数ながらそのような反応がある。さらに深刻なのはこの記事の海外版の見出しであり、Bank of Japan policymaker Yutaka Harada praises Hitler's economic policiesとある。つまり「原田泰日銀政策委員がヒトラーの経済政策を賞賛した」というものとして掲示されている。これは深刻な誤解を世界の読者に与えたであろう。 もし原田審議

    日銀の原田泰審議委員はヒトラーを賞賛してはいない。ロイターの記事は誤解を招く
  • 「大株主」日銀、5%以上保有は83社 ファストリや京セラなど - 日本経済新聞

    日銀による日株買いが膨らんでいる。日経済新聞社の調査では日銀の日株の保有残高は17兆円を突破し、計算上、発行済み株式数の5%以上を保有する企業数は83社に上る。株式市場の時価総額に占める割合は3%に迫る。企業側からは安定株主になるとの声がある一方で、売買の実態が見えず株主名簿でも日銀の存在が確認できないとして戸惑いの声も聞かれる。(1面参照)日銀が10%以上の株を保有しているとみられるの

    「大株主」日銀、5%以上保有は83社 ファストリや京セラなど - 日本経済新聞
    nminoru
    nminoru 2017/06/24
  • 日銀、国債保有4割超え−4年弱で大きく上昇

    nminoru
    nminoru 2017/02/09
    政府紙幣で日銀の国債を買い取ってしまえば、一挙に財政問題は解決や。
  • 日銀サーベイが示した日本の国債市場の機能不全とそのための対応策(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日銀は9月1日に「債券市場サーベイ」を公表した。これは国債売買オペ対象先のうち、調査協力を得られた先(39社)へのアンケート調査である。回答期間は2016年8月8日~8月17日となっている。 債券市場の機能度という質問に対しては、DIとしての数字となっているが、前回調査(5月)に比べて「高い」との回答が5からゼロとなっている。「さほど高くない」が56から54、「低い」が38から46に。なぜか機能度の「高い」と答えていた向きが前回まであったものの、ここにきてついにゼロになった。 次にビッド・アスク・スプレッドについて回答があった。ビッドとアスクというのは、取引する際の買い値(ビッド)と売り値(アスク)のことである。たとえば20年債を買いたいときに業者に売値を尋ねたら0.350%という提示があり、それでは売りたいのだけれど買値はと尋ねたら0.360%という提示かせなされたとすればスプレッドは0

    日銀サーベイが示した日本の国債市場の機能不全とそのための対応策(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 大株主「日銀」、17年末に日経平均4分の1で筆頭-ETF増功罪

    追加の金融緩和策として上場投資信託(ETF)の買い入れ額を増やした日銀行が、日株市場への影響力を強めている。ETFの保有額から試算した結果、既に主要企業の実質的な大株主となっており、7月会合の方針に沿って今後買い進めば、筆頭株主・日銀の銘柄が急増する。 ブルームバーグの集計によると、8月初旬時点で日経平均株価を構成する225銘柄のうち、75%で日銀が大株主上位10位以内に入っており、楽器・音響のヤマハに至っては既に事実上の筆頭株主状態にある。日銀が今回、ETF購入枠を従来の約2倍へ拡大したことで、年内にはセコムやカシオ計算機でも筆頭株主化し、2017年末には55銘柄まで増加する見通しだ。 1980年代以降、日では行財政改革や競争原理の導入による産業育成の観点から、電電公社がNTT、国鉄がJR、専売公社がJT、日郵政公社が日郵政グループへと民営化し、社会全体として官から民への流れで

    大株主「日銀」、17年末に日経平均4分の1で筆頭-ETF増功罪
    nminoru
    nminoru 2016/08/15
    国債と違ってETFはいつか売る必要があるからなぁ。
  • 日銀は本当に死んだのか? デフレ脱却に必要な緩和スキームは「量」の拡大だ(安達 誠司) @moneygendai

    日銀は当に死んだのか? デフレ脱却に必要な緩和スキームは「量」の拡大だ 「名目GDP600兆円」に向けて 今回は残念。次回に期待 7月28、29日の日銀の金融政策決定会合では、ETFの買い取り枠拡大(従来の3.3兆円から6兆円へ)が決定されたが、マネタリーベースの拡大ペースは年間約80兆円で据え置かれた。 1月29日のマイナス金利政策の導入以降、長期金利(国債利回り)の低下が著しく、日銀の想定を下回る水準で推移しているとされることから、ETFを追加で買い増す分は国債購入の減額で対応し、年間のマネタリーベース拡大ペースは現状を維持するというメッセージである可能性が高い。 これは、金利低下で「ポートフォリオリバランス効果」が著しく低下した国債買いオペを株式の購入で代替したという意味で、「質」的緩和の拡大といえなくもない。だが、それでも結果は期待はずれであった。 特に、筆者が当コラムで言及した

    日銀は本当に死んだのか? デフレ脱却に必要な緩和スキームは「量」の拡大だ(安達 誠司) @moneygendai
    nminoru
    nminoru 2016/08/04
  • 日銀は死んだ

    日銀は死んだ。 自殺である。 個人の自殺は、些細なことで行われてしまうことが多く、なんてもったいない、と第三者は思うし、周囲はやりきれない気持ちが残る。 今日の日銀の自殺もまったく同じだ。 なんのために自殺したのか。 全く理解できない。 もったいない。今日で日銀は終わってしまったのだ。日銀の死がこんな形で来るとは、思わなかった。やりきれない。 日、日銀行は金融緩和の強化を決定し、公表した。 それは、国債買入の増額でもなく、マイナス金利の深掘りでもなく、株を買うことだった。 具体的には、ETFの買入額を6兆円に倍増させるものであり、それ以外の措置は、米ドルの調達の支援という、重要だがテクニカルなものであった。市場は、これに失望し、株価はいったん大きく下落、その後元に戻った。しかし、円高は進み、102円台を付け、その後、103円台に少し戻した。 エコノミストや市場関係者、いわゆる有識者の反

    日銀は死んだ
    nminoru
    nminoru 2016/07/30
  • 日本の政府債務残高、実は世界最速ペースで減少-実効ベース

    は国内総生産(GDP)比で世界最大の政府債務残高を抱える国として長年知られてきた。しかし、実情は変わりつつある。 実効ベースで見た場合、公的借り入れ負担は年間にGDPの15ポイントに相当するペースで急減しているとの推計もあるためで、そうだとすれば一段と管理可能な水準に向かっていることになる。 変貌の謎を解く鍵は日銀行による先例のない日国債買い入れだ。一部エコノミストはこれを政府債務の「マネタイゼーション(貨幣化)」と呼ぶ。政府のバランスシートに国債の負債は残るが、もはや民間部門が保有するわけではないため、実効ベースでは関係ないというのが、一部識者の見方だ。

    日本の政府債務残高、実は世界最速ペースで減少-実効ベース
    nminoru
    nminoru 2016/06/02
    日銀が買った国債分の金が市場に出ているはずなのだが、いったいどこに滞留しているのか。
  • 『白川さんの驚くべき物価制御力』

    質問者2 のブログ 「不世出」のセントラルバンカー「白川方明(しらかわまさあき Masaaki Shirakawa)」さんの話題や金融政策、財政政策などマクロ経済政策を主体に書いていこうと思います。

    『白川さんの驚くべき物価制御力』
    nminoru
    nminoru 2016/05/13
  • 黒田効果! 日本が“破綻ランク”で中韓を逆転 国債は「安全資産」評価 (1/2ページ) - 経済・マネー - ZAKZAK

    黒田効果! 日が“破綻ランク”で中韓を逆転 国債は「安全資産」評価 (1/2ページ) 2013.04.19 アベノミクスで日の財政リスクも改善している。世界各国・地域の「破綻確率ランキング」最新版(3月末時点)が発表され、日国債のリスクは大幅に低下し、アジア勢では中国韓国を上回る結果となった。一部の論者が日の国債暴落や財政破綻をあおり立てても、市場関係者が日国債を「安全資産」とみている現実が浮き彫りになった。3月に就任した黒田東彦(はるひこ)日銀新総裁の強力な金融緩和方針も評価された形だ。  いわゆる「破綻確率」とは、国債の債務不履行(デフォルト)リスクを示す「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」の数値に基づき、5年以内にデフォルトする確率をはじき出したもの。デフォルトを意識する投資家が多いほど破綻確率も上昇する仕組みだ。ランキングは四半期ごとに発表される。  金融情報

    nminoru
    nminoru 2013/04/20
  • 民主・前原氏:黒田日銀総裁は仮免、リフレ至上主義なら再任反対 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    民主・前原氏:黒田日銀総裁は仮免、リフレ至上主義なら再任反対 - Bloomberg
    nminoru
    nminoru 2013/03/21
  • 世間を知らないまま日銀を退任した白川総裁 - シェイブテイル日記2

    昨日日銀では白川総裁の退任会見がありました。 その中で、マスコミには余り報道されなかったのですが、「日は1人あたりGDPで見れば、欧米にも何ら遜色ない。もっと自信を取り戻してほしい。」と述べたようです。*1 筆者は白川総裁がこう語ったことには大いに違和感を持ちました。その理由をご説明したいと思います。 日の1人あたりGDPは、例えばドル建てベースで比較したとき、比較可能な183カ国中第12位ですから、白川総裁の指摘するように現在の水準での欧米に遜色ないことは間違いありません。 ただ、この1人あたりGDPを、自国通貨建てで時系列にみてみると、また別の姿が見えてきます。 1人あたりGDPが下がっていく国は世界で日だけ 図1 1人あたり名目GDPの推移 自国通貨建て、2012年=100 先進諸国での名目GDP(自国通貨建て)を2012=100として表したもの。 出所:IMF WEO Oct

    世間を知らないまま日銀を退任した白川総裁 - シェイブテイル日記2
    nminoru
    nminoru 2013/03/20
  • 日銀総裁はなぜもっと早く辞任しなかった?

    白川方明日銀総裁が、4月8日の任期を前倒しにして3月19日に辞任することを突然発表した。メディアでは様々な憶測が飛び交っているが、日銀副総裁と総裁の任期のズレをなくす実務的な意味合いが強いだろう。 白川総裁は頑なに金融緩和を拒み続けてきた。しかし、日銀の支店長を集めた1月15日の会議で「強力な金融緩和を間断なく推進していく」と述べ、アベノミクスの立場に立つことを表明した。 これまで日銀は、「銀行貸出が伸びない限り金融政策には効果がない。金利がゼロになったら金融政策は何もできない。物価は金融政策では決まらない。デフレは、中国から安価な製品が流入してくるからである。人口や成長力などの実体経済によってインフレ率が決まる。日銀行のバランスシートの拡大は通貨の信認を揺るがす。一度インフレになったら止めることはできない」等々と唱えてきた。 早期に辞任すれば英雄になれた? 白川総裁は、なぜこれまでの信

    日銀総裁はなぜもっと早く辞任しなかった?
    nminoru
    nminoru 2013/03/18
  • 岩田規久男総裁が実現しなくて本当に良かった - 常夏島日記

    反リフレ政党となった民主党 - Baatarismの溜息通信というようなエントリも読みましたし、私は個人的な動機もあってリフレーション賛成なのですが、だからこそなおさら、日銀総裁に岩田規久男氏が就任しなくて、心の底からよかったと思います。 こちらのロイターの記事(日銀副総裁候補が当預付利に言及、岩田氏「なくてもいい」)とかもそうなのですが、岩田氏の発言は、余韻がなさすぎます。付利はなくてもいい、責任の取り方は辞職である、そこにほとんど紛れがない切れのいい発言です。 素人目には歯切れ良くて決意を示すわかりやすい言葉だと思うのですが、私は、こういう政治的役職に就くべき人の言葉としては、軽すぎる、と思うのです。例えば、2年で2%のインフレができなければ辞任するかも、という発言ですが、じゃあ仮に2年で1.8%のインフレだった場合、2年後の岩田副総裁はどうするのでしょうか。2%実現できなかったと言っ

    岩田規久男総裁が実現しなくて本当に良かった - 常夏島日記
  • 【日本の解き方】日銀史観からの脱却を いつまでも日銀レクチャーを頼りに記事を書くのか - 政治・社会 - ZAKZAK

    アベノミクスが日経済に明るい光を照らしている。いろいろな会合に出るが、世の中の雰囲気が一変し、久しぶりに元気が出てきたという声が多い。デフレ予想がインフレ予想に変わり、将来の展望が開けてきたのだ。  ところが、インフレ目標2%による金融緩和を「前例のない実験」と評したり、いまから“出口論”を持ち出して「引き締めが早すぎればデフレに逆戻り。遅すぎればバブルを引き起こす」などと心配する向きもある。  このコラムでかつてレジーム・チェンジ(体制転換)の時には、なかなか変われない人もいると書いたが、これらは金融政策におけるアンシャン・レジーム(旧体制)の人たちだといえる。  そうした人たちの特徴は、前と同じことを繰り返す。「前例のない実験」という言葉が典型だ。インフレ目標について、日銀はこの言葉を繰り返してきた。もちろん、インフレ目標はほとんどの先進国で採用されているまともな政策だ。日は先進国