ブックマーク / www.nippon.com (2)

  • 本屋を失った街に三省堂書店が現れた日―北海道の留萌ブックセンター(上)

    人口2万5千人の留萌市から屋が消えたのは2010年12月。それから7カ月後、人口30万人以上でないと出店しないルールを持つ三省堂書店が出店した。それはどうしてだったのか。 4月だというのに、その日は雪がちらついた。地元の人は5月の連休が明けるまではスタッドレスタイヤを外さないという。ゆったりとした坂道を登りつめると、眼前に日海が広がる。北海道の西端にある留萌の海岸からは水平線の下へと沈むまん丸で真っ赤な夕陽を見ることができる。 留萌の坂道 美しい地名はルルモッペ(=潮の静かに入るところ)というアイヌの言葉に由来する。明治期ににしん漁により港町として留萌の地が拓けた。炭鉱業も栄え、1910年には留萌線が開通、続いて1932年には留萌港が竣工した。 昭和の頃、正月ともなると、新年を祝う人たちがこの坂道をぎっしりと埋め尽くしたものですよ。 タクシーの運転手が問わず語りに聞かせてくれた。通り

    本屋を失った街に三省堂書店が現れた日―北海道の留萌ブックセンター(上)
    nobinyanmikeko
    nobinyanmikeko 2021/06/01
    私の小学校時代の恩師二人が留萌の出身だった。一人は「灯台守」の歌が好きだった。死ぬ前に一度留萌の海を見たいとずっと思って来た。叶えられそうにはないけれど。
  • 日本の火山研究者は「40人学級」—御嶽山噴火で露呈した危機

    多数の犠牲者が出た御嶽山噴火による火山事故では、「40人学級」と呼ばれる日の貧弱な火山研究体制がクローズアップされた。背景には地学軽視の風潮や国立大学の法人化、研究者のポスト不足など、構造的な問題が横たわっている。 御岳山は日火山研究の「原点」 長野・岐阜両県にまたがる御嶽山で2014年9月に起きた噴火は、火山の犠牲者数では戦後最悪の災害になってしまった。 御嶽山は国内の火山研究にとって原点のような火山である。御嶽山が1979年に歴史上初めて噴火した際、研究者は衝撃を受けた。「もう噴火しない」と考えられていたからである。国内の火山で噴火の可能性が見直され、周辺の地質調査が進んだ。御嶽山では過去1万年でマグマが関与するような大規模な噴火が少なくとも4回あったことが分かってきた。今回のような水蒸気爆発は11回あったことが確認された。国内で活火山と認定された火山は110に増えた。そこには火山

    日本の火山研究者は「40人学級」—御嶽山噴火で露呈した危機
    nobinyanmikeko
    nobinyanmikeko 2018/01/25
    長年噴火していない火山を調査しても論文にはしにくいので調査を避ける傾向がある。論文を書かないと怠け者扱いされる今の日本の研究環境では本白根山の噴火を予測できなかったのは必然だった。
  • 1