タグ

ブックマーク / netaful.jp (12)

  • 【Ingress】期間限定でレゾネーターを挿しまくって得られるメダル「MAGNUS Builder」登場(5/5〜21) - ネタフル

    Ingress」から新しいメダルのアナウンスです。対象となる期間は5月5日23時59分UTCから5月21日までです(日時間では5月6日8時59分〜5月22日9時まで)。この間に、Unique Resonator Slots Deployed(固有のレゾネータースロットにデプロイされたレゾネーターの数)が計測され、その数に応じて「MAGNUS Builder」メダルが付与されます。 この期間中、1331以上のの固有のスロットにレゾネーターをデプロイを行うと、MAGNUS Builderが、 3113以上の固有のレゾネータースロットにレゾネーターをデプロイを行うとMAGNUS Architect のメダルを得られます。 1331以上なら「MAGNUS Builder」で、3113以上なら「MAGNUS Architect」となります。せっかくなら「MAGNUS Architect」を

    【Ingress】期間限定でレゾネーターを挿しまくって得られるメダル「MAGNUS Builder」登場(5/5〜21) - ネタフル
    noreply
    noreply 2017/05/07
  • 「Sleep Cycle alarm clock」浅い眠りの時に起こしてくれるiPhoneアプリ - ネタフル

    浅い眠りの瞬間を狙って起こしてくれる「スリープトラッカー」というのを紹介したところ、同様に「深い睡眠時には身体はほとんど動きがなく、眠りが浅くなるにつれて身体の動きが増える」というのを計測してくれるらしいiPhoneアプリを教えてもらいました。 それが「Sleep Cycle alarm clock」です。 枕元にアプリを起動したiPhoneを置いておくことで、ベッドの動きを感知してくれるようです。 使い方は、最初に置き場所のチェックをします。 枕元あたりにテストをスタートしたiPhoneを置くと、揺れを関知して音が出ます。寝返りを打って、その音が聞こえれば良いみたいです。 あとは目覚ましのサウンドを設定し‥‥ 起きる時間を設定すればOKです。 注意点: ・ホームボタンでアラームストップ ・ロックボタンは押さないこと ・枕などの下に置かないこと ・iPhoneはガラス面を下に置くこと ・A

    「Sleep Cycle alarm clock」浅い眠りの時に起こしてくれるiPhoneアプリ - ネタフル
  • 高校生はCDのことを「マスター」と呼ぶ - ネタフル

    小鳥に「高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?」というエントリーがありました。 問題: 最近の高校生は、音楽CDのことをなんて呼んでるでしょうか? 答えは、なんと「マスター」なのだそうです。 「おーい、浜崎の新しいアルバムのマスターゲトったぜ」という使い方をされるのですが、その後、CDはクラスを回覧され、最後は捨てられる運命なのだとか。 回覧する時は、もちろんiTunesなどに取り込まれているそうなのですが。 もうパソコンに取り込んだから、不要なのです。 パソコンに取り込んだCDは捨ててしまうという話は聞いたことがあったのですが、CDそのものを「マスター」と呼ぶようになっていたのは、ちょっと驚きです。 書棚に、自分のお気に入りのやCDが並んでいると、それだけでぼくは嬉しくなったりするんですが、CDをコレクションする、という感覚はもはやないのですね。 音楽の売り上げが落ちてる理由って、ネ

    高校生はCDのことを「マスター」と呼ぶ - ネタフル
    noreply
    noreply 2008/10/23
  • 「ライフハッカー」日本語版が7月14日にスタート - ネタフル

    Lifehack系ニュースの総山的な「Lifehacker」の日語版「ライフハッカー」が、2008年7月14日にスタートします。 日語版がまだ繋がらないので英語版 『ライフハッカー[日版]』の運営開始を記念して、トークイベントを開催いたしますというプレスリリースが出ています。 株式会社メディアジーンは、米・豪で展開されている、生活・仕事をさらに効率よくこなすためのTipsを網羅したブログ・メディア『lifehacker(ライフハッカー)』の日版を、7月14日より開始いたします。 7月16日に、ローンチを記念したトークイベントが開催されるということです(メディア向け)。

    「ライフハッカー」日本語版が7月14日にスタート - ネタフル
    noreply
    noreply 2008/07/10
  • [N] 「PicLens」がYouTube対応で写真・動画ブラウズが抜群に良い

    「PicLens 1.6」がリリースされたのですが、YouTubeの検索にも対応しています。対応はFirefox/IE 7です。 もともと「PicLens」はSafariのプラグインとしてリリースされてまして、Flickrの写真ブラウズが格段によくなるのですごいというエントリーを書いていました。 で、今回、YouTubeにも対応したのです。 残念ながらSafariのプラグインは対応しておらず、Firefox/IE 7のプラグインなので、Firefoxバージョンで試してみました。 インストールするとブックマークバーに↓のアイコンが現れます。 YouTubeを開いておもむろにクリック。 どわー、すげぇぇぇ! スクロールしてみる。 ぎゃああ、すげぇぇぇぇ! 再生してみる。 うひー、なんだこら! 20インチのCinema Displayなので「MacBook Air」より迫力があるのは間違いないの

    [N] 「PicLens」がYouTube対応で写真・動画ブラウズが抜群に良い
  • 「佐野元春ブロガーミーティング」レポート - ネタフル

    佐野元春氏がブロガーと対話するという「佐野元春ブロガーミーティング」にお声がけ頂き、参加してきました。 10人くらいのブロガーが集まったでしょうか。ゆったりとした空間でくつろぎながら、最初に「MWS(Moto’s Web Server)」のこれまでの活動の説明を聞き、そしていよいよ佐野元春氏の登場です。 少し遅れてしまったので気づかなかったのですが、すぐそばの柱の陰に座ってらして、いきなり自分の近くから登場されたので驚いてしまいました。 そして「佐野元春からみなさんへ」ということで、佐野元春氏が設立したレーベル「DaisyMusic」に関する話が始まりました。 以下、佐野元春氏の話の概要をまとめたものです。 ///////////////////// なぜ20数年間も契約していたレーベルを離れなくてはいけなかったのか。レコード会社と仲良くしてレコードをリリースすることはできなかったのか。

    「佐野元春ブロガーミーティング」レポート - ネタフル
  • シンプルなブログサービス「Tumblr」 - ネタフル

    知り合いから新しいタイプのブログサービス「Tumblr」を教えて貰いました。複雑化しつつあったブログを、一気にシンプルに引き戻すサービスです。 なんといってもシンプル。とにかくエントリーを投稿するだけです。テンプレートもいくつか用意されていますが、それもシンプル。キーワードはシンプルです。 基機能は‥‥ ・通常のブログ風の投稿 ・写真の投稿 ・引用して投稿 ・リンクを投稿 ・IMの会話を投稿 ・ビデオを投稿 といった内容を投稿しやすくなっています。これを見ていて思ったのですが、メインのブログは残しつつ、メモやアイデア、URLのクリッピングを保存するのにすごく便利なのではないかと思いました。 もちろんMTなどを流用しても良いのですが、ブックマークレットを使うと、ワンクリックでURLや画像の引用などを自動的に行えるのです。 これまではてなブックマークに放り込んでいた内容も、こちらにホイホイと

    シンプルなブログサービス「Tumblr」 - ネタフル
  • オンラインでパスワードを一括管理してワンクリックでログイン「Clipperz」 - ネタフル

    オンラインでパスワードを一括管理し、ワンクリックでそれぞれのサービスにログインすることができる「Clipperz」というサービスが日語に対応したそうです。 パスワードを一括管理するサービスがあったら便利だろうなぁ、なんて漠然と思っていたのですが、デジャヴュだったのでしょうか。 さて、この「Clipperz」というサービスは「online password manager」というサービスです。 オンラインの保管庫にID/PWをセットでメモしておくようなサービスを想像したのですが、違いました。「Clipperz」にサービスの一覧が表示され、ワンクリックでログインできてしまうという優れものなのです。 とりあえず興味を持った人は、デモビデオをご覧ください。ひっじょーに良くできていますので、一発でサービスの概要が理解できるはずです。 早速、試してみました。 ユーザ登録にメールアドレスが必要ありませ

    オンラインでパスワードを一括管理してワンクリックでログイン「Clipperz」 - ネタフル
    noreply
    noreply 2007/06/14
    パスワードまでウェブアプリケーションで管理しちゃうのか。
  • [N] YouTubeを便利に使うためのツール/サイト/情報のまとめ(2007.3)

    YouTubeを便利に使うためのツール/サイト/情報のまとめというエントリーを書いたことがありますが、最新の情報も含めてアップデートです(基的にネタフルで取り上げている情報です)。 ダウンロード ▼Video Downloader(Firefox機能拡張) ▼Video Downloader(ブックマークレット版) ▼KissYouTube(ウェブ) ダウンロード→iPod向け変換(オンライン) ▼FLV Online Converter ダウンロード→iPod向け変換 ▼PodTube(Mac用) ▼TubeSock(Mac用) ▼iTube(Win用) ▼flvファイルを再生するflvプレーヤーとflvファイル変換ソフト 再生(Mac用) ▼Perian(Quicktime用プラグイン) ▼SWF & FLV Player for Mac OS ▼Tubelar ///// 個人的に

  • [N] 容量無制限のファイル共有サービス「MediaFire」

    Share any size file with MediaFireというエントリーより。 Web site MediaFire is a free file hosting service that allows unlimited file sizes and uploads, as well as unlimited downloads of files Lifehackerで紹介されていた「MediaFire」というストレージサービスがなかなか良さげです。 ・無料 ・ファイルサイズ無制限 ・アップロード回数無制限 ・サインアップの必要なし ・同時に複数のファイルアップロード ・アップロード後にURLを知らせるだけ サインアップなしで試せるというのが、何より素敵ですね。試しに使ってみましたよ。 アップロードしたいファイルを選択し「Upload File to MediaFire」をク

    noreply
    noreply 2006/10/31
    タグをつけてチェック。
  • [N] YouTubeを便利に使うためのツール/サイト/情報のまとめ

    ネタフルで書いてきたYouTube関連エントリーをまとめてみました。便利なツール、アプリケーション、検索サイトなどのエントリーを中心にまとめています。

  • [N] Firefoxを便利に使いこなすための機能拡張集

    ネタフルでもFirefoxの機能拡張は取り上げてきましたが、次々とユニークな機能拡張が登場するので、面白いのでまとめてみました。「Firefoxを便利に使いこなすための機能拡張集(ネタフル編)」です。 ▼添付ファイルをドラッグ&ドロップできる「DragAndDropUpload」 ▼ワンクリックでページ内のリンクと画像をダウンロード「DownThemAll」 ▼Exposeのようにタブを一覧表示する「Foxspose」 ▼異なるマシンのFirefoxの各種設定を同期する「Google Browser Sync」 ▼Gmailをストレージとして使う「Gmail File Space」 ▼Firefoxのタブの一つをIEとして使う「IE Tab – Firefox Extension」 ▼Googleの検索結果にWikipediaを加える「Googlepedia」 ▼オンラインでメモが取れる「

  • 1