タグ

文学に関するnorthlightのブックマーク (8)

  • asahi.com(朝日新聞社):芥川賞だけ、なぜモテる? - ひと・流行・話題 - BOOK

    芥川賞だけ、なぜモテる?2009年11月14日 「文学賞」大国、日。出版社や地方自治体だけでなく、書店が選ぶものなど、『最新文学賞事典』によると466件もある。2千万円もの高額賞金の賞もあるけれど、知名度ナンバー1はやっぱり「芥川賞」だ。 受賞作を手に、誕生した芥川賞と直木賞の作家がカメラにポーズ。フラッシュがたかれ、テレビが全国放送する。二つの賞の中でも、すでに知名度のあるエンターテインメント系の作家が受賞することの多い直木賞に比べ、純文学で「新進作家」が対象となる芥川賞は注目度が高いといえる。受賞作一覧は教科書に載ることも。まさに「国民の文学賞」が芥川賞だ。 8月に芥川賞を受賞した磯崎憲一郎さんの「終(つい)の住処(すみか)」。受賞決定わずか12日後に単行化され、16万部も発行された。純文学は数千部が相場なのに。 賞の力は、作家の生活をも変える。05年に「土の中の子供」で受賞した中

    northlight
    northlight 2009/11/14
    「出版社名を外に出しておらず、公共の賞というイメージ作りに成功した。」/これは間違いないな。
  • 日本の外国文学研究が滅びるとき - 内田樹の研究室

    水村美苗さんの話題作『日語が亡びるとき-英語の世紀の中で』を鹿児島への機内で読了。 まことに肺腑を抉られるような慨世の書である。 『街場の教育論』で論じた日教育についての考えと通じるところもあり、また今書いている『日辺境論』の骨格である、日はユーラシア大陸の辺境という地政学的に特権的な状況ゆえに「政治的・文化的鎖国」を享受しえた(これは慶賀すべきことである)という考え方にも深いところでは通じているように思う。 とりわけ、「あらまあ」と感動したのは、「アメリカの植民地になった日」についての考察である。 明治維新のときに欧米帝国主義国家がクリミア戦争や南北戦争や普仏戦争で疲弊していなければ日は欧米の植民地になっていただろうということを言うひとは少なくないが、「植民地になって150年後の日」についてまで SF 的想像をめぐらせた人は水村さんをもって嚆矢とするのではないか。 「たと

    northlight
    northlight 2008/12/30
    「フランス語の世界では、「フランス語を日本語に置き換える」という作業の重要性が顧みられなくなった後に、学界そのものが重要性を失った。」
  • 賀茂街道から | 角屋本『源氏物語』の疑問氷解・追記版

    今日から角屋『源氏物語』の「末摘花」が一般公開されるので、早速「角屋もてなしの文化美術館」へ出かけました。JR丹波口駅から南へ歩いてすぐの所にあります。  ここには何度も来ています。しかし、これまでは、近世の島原の揚屋の文化を見るためでした。ところが、今日は、鎌倉時代の書写にかかるとされる『源氏物語』の写を見るためです。  こんなことで島原に来るとは、思いもしませんでした。 角屋  入場料は千円です。自動販売機で購入し、チケットを渡して入りました。館内の解説があるとのことでしたが、今日は『源氏物語』だけを見て帰るつもりなので、そのまま展示場へ直行しました。  島原文芸資料室という一室に、≪源氏物語コーナー≫がありました。  入って右手のガラスケースに、『源氏物語』の写が展示されています。  手前に、江戸時代中期『源氏物語』が54巻揃って展示され

  • 『源氏物語』は日本最古のギャルゲー的要素を含んだ物語 - 空中の杜

    以前ボツネタにしたもので『源氏物語の六条御息所はヤンデレの元祖』というものがありました。まあこれは誰でも思いつくものらしく、ぐぐってもわりと出てくるのですよね(ですからボツにしたというのもあります)。 しかしもっと広げて考えてみると、『源氏物語』自体そういった現代ギャルゲー的要素が満載なのではないかと思ったのです。ハーレム状態だし。 そんなわけで「源氏物語 ギャルゲー」でぐぐると、以下の方が見つかったりしているので、これもわりと多くの人が思っていることだとは思いますが、せっかくですしギャルゲー的視点から独自分析をしてみたいと思います。ちなみにもとの登場人物像がわかりやすいように、Wikipediaにもリンクをはっておきます。 ちなみに以下はどう見てもネタですので(よってアバウトです)、源氏物語の原典が好きな人は怒らないか見ないかの2択で。 主人公、光源氏 この人については『源氏物語』をよく

    『源氏物語』は日本最古のギャルゲー的要素を含んだ物語 - 空中の杜
  • http://www.kierkegaard.jp/masugata/juyoshi1.html

    はじめに 明治以来キェルケゴールは様々な形で日に受け入れられてきたが、その 受容の仕方がどの様なものであったかを跡付ることは、とりもなおさず、我々 のキェルケゴール研究の方法に反省をもたらさざるをえず、今日の状況に於て 如何にキェルケゴールを研究すべきかの示唆を与えてくれるであろう。論で は、特に明治時代に於けるキェルケゴール受容を詳しく論じ、明治以降に関し ては書の各論文でも関連してくるので、ごく簡単に事項報告に留める。 1 日におけるキェルケゴール受容の時代区分 明治時代から現代までの日におけるキェルケゴール研究の時代区分を提示す るとすれば、先ず明治20年代初期から明治三9年までのキェルケゴール受容 前史とも言える黎明期。この時期にはキェルケゴールの名前はある程度知られ ていたと思われる。次いでキェルケゴールに関する記述が一挙に出てきたこと から、キェルケゴール研究元年とも

  • 早稲田と演劇

  • 夏目漱石におけるイプセン戯曲の受容

  • 源氏物語の世界

    【ご利用の皆様へ】 わたしは、インターネットの最大限の利点を活かして、日の代表的古典文学作品である「源氏物語」を、誰でもが、何時でも、何処からでも、自由に、読むことができて、しかも、使い易く、信頼できる、内容のあるコンテンツを提供したいと念じています。併せて、メールによって利用者との相互交流を大切にしていきたいとも思っています。したがって、わたしはweb上に公開したわたしの著作物に対して、著作権や知的財産権などを主張しようとは考えません。利用者の良識によって、広くいろいろと利用されさまざまに活用されることを願っていますので、わたしの著作物に関するダウンロードや加工なども自由です。生物が一つの生命から発生してさまざまな形態に進化を遂げていったように、わたしの作成したコンテンツからさらにより優れたコンテンツが生まれ出てくることを期待しています。一人の人間の力、一個の個体にはおのずと限界があり

  • 1