タグ

readingに関するnorthlightのブックマーク (128)

  • あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    あなたの毎月の給料から、ほんの4500円をスリランカの子供に仕送りすれば、その子は学校に行くことができ、その子の人生を劇的に変えることができるかもしれません。 あなたの貯金から、100万円をワーキングプアの方に与えれば、貧困から抜け出すチャンスをつかむかも知れません。 しかし、あなたは、そういう人たちを助けようとしない。*1 なぜですか? 自分よりも金持ちがいるから、まず金持ちからそれをすべきだから? しかし、たとえば年収300万円の人は、世界的に見れば上位10%に入る富裕層です。*2 カンボジアの貧しい農民からみれば、まるで貴族のような暮らしです。 苦労して井戸から水をくみ上げなくても蛇口を捻れば水が出るし、薪を集めて割らなくてもガスコンロですぐに煮炊きできるし、病気になったら医者に診てもらうことができます。 これだけ贅沢な暮らしをする金持ちが、自分よりさらに金持ちがいるという理由で、貧

    あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • ネットで手に入れられる物が増えた中でリアルに触れる意義ってなんだろう - Liner Note

    ネットでいろんな物が手にはいるようになった。じゃあ、そこで対談を聴きに行ったり、を注文して読んだり、ラジオをわざわざリアルタイムで聞いたりする意味ってなによって言うことを考えた話同じような疑問は最近友人と某美術館に行ったときも感じていて、「例えばモナリザなんかの有名な絵画なんかは既にネットで見られるわけ。なのになんで美術館にわざわざ行くのかな」とかを話していて、そこでの話とかもふまえると、あえてそうする意義は以下の3点くらいにまとめられるのかなと思いました。 リアルだと現実の物をより正確に捉えられるから リアルタイム性があり、そこにコミュニケーションが生まれるから コストをかけることによって、作品に向き合うモチベーションが上がるから 一つずつ考えていきましょう。 リアルだと現実の物をより正確に捉えられるから これはメディアの技術的な制限によるところが大きいです。 つまり、ネットを介すると

  • バチカンが新しい「7つの大罪」を発表、リサイクルしない者は地獄行きに

    バチカンのローマ教皇庁にある内赦院の内赦執行官 ジャンフランコ・ジロッティ師が発表したところによると、リサイクルしないことは環境を汚染するという「大罪」に値するとのことです。 つまり、今まで7つの大罪とされていた怠惰、嫉妬、大、貪欲、色欲、激怒、傲慢とはまた別に新しい「7つの大罪」がある、と。 詳細は以下に。 Recycle or go to Hell, warns Vatican - Telegraph バチカンの公式新聞「オッセルヴァトーレ・ロマーノ」に掲載されたところによると、今までの7つの大罪はやや個人主義的な側面があったため、これまでとは違う種類の大罪もあるということを信者たちに伝え、理解させるために新しい7つの大罪を発表したとのこと。 新しい7つの大罪は以下のようになっています。 ・遺伝子改造 ・人体実験 ・環境汚染 ・社会的不公正 ・人を貧乏にさせる事 ・鼻持ちならない程金

    バチカンが新しい「7つの大罪」を発表、リサイクルしない者は地獄行きに
  • 長文日記

  • 金の切れ目は縁の切れ目 実践借金取り立て法 - くまりんが見てた!Part III

    世の中のこと, 備忘録 | 貸したお金が返って来ないで困っていませんかWhat's happened ? : M6 + TELE-ELMARIT 90mm F2.8 1/30sec. f/4.0 NEOPAN Super 400  体を悪くして今後のこともあるので久しぶりに弁護士に会った。前に書いた『いじめ、不登校の現場 出口の見えない混沌』の活動にも協力してもらっているなじみの同志のような弁護士である。万が一のためにいろいろ決めて彼に託しておかなければならない。何時右脳の動脈が詰まるかこれだけは分からないからなぁ(笑)そうなって思考が出来なくなってしまってからでは遅い。 今日の話は与太話だが最近あった実話である。僕はお金を巡る人の見方をかの弁護士クンから教えてもらったような気がする出来事だった。いい加減なヤツほど脅せばちゃんとお金を返す。それは目からウロコだった(笑)。目からウロコ いい

    northlight
    northlight 2008/03/10
    良い友人を持つことの大切さ
  • オタク同士が分かり合えるのは、同じ土俵に立っているからなんだ - 青春スイーツ

    またタイトルと関係のない話から入りますが。 あのー時々いますよね、下記のような3つの病気に罹ってる人。 ま、自分のことなんですけどね。 1:わからない人の気持ちがわからない 自分が労せず理解できたから、他人も労せず理解できるはず、という病気。 労せず、というのが重要なポイント。これは天才肌の人がかかる病気だから自分には関係ねえ…と思いきや、とても大きな盲点がある。 自分を過小評価しすぎる人もこの病にかかる可能性がある 「馬鹿な自分でさえ簡単に判ったことなんだから、誰にでもすぐ判るはず」という思考の流れで。日は自分を過小評価する文化だから、後者の理由で『わからない人の気持ちがわからない病』が大流行してもおかしくないと思う。(実際そうならないのは、察しと思いやりの精神がそこに歯止めをかけているから?日文化ヨクデキテル!) 2:話が通じないのは相手が馬鹿だからだ 話が通じないのは自分の能力不

    オタク同士が分かり合えるのは、同じ土俵に立っているからなんだ - 青春スイーツ
    northlight
    northlight 2008/03/09
    耳が痛い
  • 長文日記

    northlight
    northlight 2008/03/09
    天才は"作れない"
  • 世界の「お金持ち」が住まう都市ベスト10:Garbagenews.com

    この「億万長者が住まう都市トップテン」は「億万長者たち」の居住地を都市ごとに集計し、都市単位での億万長者らの資産総額も算出。人数のカウントで順位を決めたもの。 1位:モスクワ(ロシア)……平均59億ドル(74人) 2位:ニューヨーク(アメリカ)……平均33億ドル(71人) 3位:ロンドン(イギリス)……平均41億ドル(36人) 4位:イスタンブール(トルコ)……平均17億ドル(34人) 5位:香港(中国)……平均50億ドル(30人) 6位:ロサンジェルス(アメリカ)……平均30億ドル(24人) 7位:ムンバイ(インド)……平均76億ドル(20人) 8位:サンフランシスコ(アメリカ)……平均31億ドル(19人) 9位:ダラス(アメリカ)……平均26億ドル(15人) 10位:東京(日)……平均28億ドル(15人) 原油高をはじめとする資源価格の高騰でロシアやインドなど、新興国の産業発展でイン

    northlight
    northlight 2008/03/09
    これ+税制やら環境分析した記事が読みたいな
  • ネット企業と資本主義の相性が悪い3つの理由 - shibataismの日記

    Googleが創業者の2人に特別な議決権を持たせていることや、はてなが今もなおプライベートであり続けていることを真剣に考えてみた。 やっぱり、ネット企業というのは、質的に資主義と相性が良くない。その理由↓。 理由1:ネット企業はそもそも資が小さくていい 特にスタートアップの場合、ある時期までは資を大きくする必要がない。 チープ革命でサーバーも安くなったし、はっきり言って、普通にやればほとんどが人件費だから、人件費分のキャッシュさえ稼げれば、資はゼロに近い状態でも成長できる。 理由2:大きいことが素晴らしいとは限らない ネット業界に限ったことではないが、会社が大きくなると創造的な事業は産まれにくくなる。だが、他の業界に比べて、ネット業界は「スタートアップができること」が大きい。 どういうことかと言うと、例えば、僕が工学部機械学科を主席で卒業しても、僕が自力で商用自動車を作ることは恐

    ネット企業と資本主義の相性が悪い3つの理由 - shibataismの日記
    northlight
    northlight 2008/03/08
    技術が開く未来/ある意味人材が最も重要な分野。
  • 『はてな』を窒息させる「理論派ブックマーカー」 - 琥珀色の戯言

    はてブの人たちが偉そうにしている理由 ↑のエントリへの反応を受けて。 肯定的なコメントが多いエントリの場合、自分はあえて批判的な意見を言おうと心がけてますね。 別にシニカルを気取るわけじゃなく、新しい視点を持つ事の訓練としてブクマを使ってる面もあるので。 当はそうする事で議論が広がっていくと嬉しいんだけど、コメントから話題が広がる事って少ないんだよなぁ。 ↑のエントリに対して、id:YOSIZOさんからこんなコメントをいただきました。 実際に↑のエントリに対するブックマークコメントにも、こういう感じの内容がけっこうあったんですよね。 (ですから、以下の内容は、この方だけを批難しているわけではありません。というか槍玉にあげてしまってすみません。個人的な怨恨はまったくないです。それこそ「新しい視点を持つことの訓練」として利用させていただいております) id:YOSIZOさんが考えておられるこ

    『はてな』を窒息させる「理論派ブックマーカー」 - 琥珀色の戯言
    northlight
    northlight 2008/03/08
    ちゃんとした議論は難しいというはなし。
  • いわゆる「保守言論の劣化」について - 我が九条

    「保守言論が劣化している」という議論が保守派内部から出ている。特に沖縄の「集団自決」をめぐる教科書記述問題に端を発し、在沖縄米軍兵士の少女「暴行事件」での沖縄バッシングとそれへの保守派の反発に顕著である。 kechack氏はそれを世代間の差異に求めている(「保守言論の劣化と内部糾弾 - Munchener Brucke」)。kechack氏の定義する「古い保守」は冷戦構造を引きずっており、何が何でも在日米軍をかばうという。小林よしのり氏がいう「ポチ保守」に当たるのだろう。冷戦構造が終わった後に保守思想に影響を受けた「若い保守」は冷戦構造に束縛されておらず、在日米軍の犯罪に反発し、左派と共闘することに躊躇がない、という。「古い保守」は劣化したというよりも賞味期限が切れたのであり、「ただ彼らは世の中が右傾化していることを過信して、自らの言説の賞味期限切れに気づかずに腐った飯を出し続けている」と

    いわゆる「保守言論の劣化」について - 我が九条
    northlight
    northlight 2008/03/08
    保守が柔軟化し、旧保守が時代から取り残されている/今の旧保守は左翼と同じ。
  • パーソナルスペース。間合いと公私 - 最終防衛ライン3

    電車内で携帯ゲーム機で遊ぶことに抵抗を感じるか否か関連リンク 電車の中でゲーム、許せる許せないの境界線は“音”!?:オリコン 電車の中で携帯ゲームを遊ぶ事に抵抗を感じるか調査 - 自動ニュース作成G 痛いニュース(ノ∀`):「電車内でゲーム」 許せる?許せない? 【2ch】日刊スレッドガイド : 電車内でDSやPSPやってる人って恥ずかしくないの? 僕は、電車内で携帯ゲーム機で遊ぶことに抵抗を感じません オリコンランキング 電車の中でゲーム、許せる許せないの境界線は“音”!? によると電車やバスなどの公共機関で携帯ゲーム機で遊ぶことに抵抗を感じる人は3割で残りの7割は感じないと回等。40代までの回答であり、50代以上を含めて調査すると結果が変わってきそうだが、公共機関等で携帯ゲーム機で遊ぶことも市民権を得ているようだ。まぁ、1989年にゲームボーイが発売されて約20年も経つので、その頃プレ

    パーソナルスペース。間合いと公私 - 最終防衛ライン3
    northlight
    northlight 2008/03/07
    価値観間の違いはパーソナルスペースの違いだと思う。
  • それが、人に身銭を切らせる時の貴方の作法なんですか? - シロクマの屑籠(汎適所属) - コメント欄

    2008-03-04 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) リンク先のタイトルは“質問”となっているが、どうあれ、reponさんという人はdankogaiさんに身銭を切れと言っているわけだ。しかし、その際のモノの言い方があまりにも無神経で、ぎょっとせずにいられなかった。 dankogaiさんが、「君の年収分を賭けても良い」*1などと書いた以上、その言質を確かめるという意味でも、金銭(または、もっと大切な何か)を拠出するようにモノ申すというのは、別に悪いことではないと思う。また、後半パラグラフの、職場環境に関する独白についても、とやかく言う筋ではない。 しかし、幾ら相手が「君の年収分を賭けても良い」と言ったとはいえ、人に身銭を切らせる際に、この作法はどうなんだろう?浮かれるのは分かるし、自分のエントリを支持してくれた人にフィードバックをというのも分かる。分かるんだ

    それが、人に身銭を切らせる時の貴方の作法なんですか? - シロクマの屑籠(汎適所属) - コメント欄
    northlight
    northlight 2008/03/05
    作法とかは兎も角、repon氏の格が見えた。
  • 皆がしてるのに、秘密の儀式なことが不意に不思議で—『色情団地妻 ダブル失神』 - 真魚八重子 アヌトパンナ・アニルッダ

    northlight
    northlight 2008/03/05
    皆がしている集団(エントリ)/誰もしていない集団(ワタクシ)
  • 飲食店での撮影は非常識か? - ダリブロ 安田理央Blog

    べ物を撮影するのが好きです。外の時は、たいてい撮ります。先月(2008年2月)に撮影した108枚のデジカメ画像のうちべ物を撮ったものは42枚ありました。半数近くべ物(笑)。 しかし飲店で出てきた料理を撮影するというのは、マナー違反なんですかね。僕自身を撮る時は、店員さんがこっちを向いていないスキにサッと撮ることが多いんですよね。これは当然、どこか後ろめたい気持ちがあるからなんですけどね。 ちょっと検索してみると、このテーマに関して書いているblogがいくつかありました。 目指せ!繁盛店 〜小料理みきの教訓〜 飲店の批評 いつものように料理の写真を撮っていると、「すみませんが、トラブルの元となるので、撮影は控えてください」と言われた。別に私はそのことを不快に思ったワケではない。それよりも「そんなことを言うキッカケとなったトラブルって何だろう?」と、そっちの方が気になって仕方なかっ

    飲食店での撮影は非常識か? - ダリブロ 安田理央Blog
    northlight
    northlight 2008/03/05
    ブログ見る時は画像があったほうが嬉しいけど、確かに店で撮ってるのはちょっと目立つ気がする。
  • ホームオフィスで働くアメリカ声優のマーケットプレース

    ご無沙汰しておりましたが、久しぶりのエントリーです。しばし休んで気付いたのですが、毎日せっせと書いても、2週間書かなくても、アクセスはせいぜい20%くらいしか下がらない模様。なーんだ、という感じですね。ここで一句: アリ働き しても変わらぬ ブログアクセス (ブログのテーマにもよると思いますが。あと、当然ながらRSSの方を読んでる人は激減。) さて、で、突然ですが、アメリカの声優の働き方について。 アメリカ人でも業界の人以外にはほとんど知られていないのですが、アメリカの声優さんというのは、家に録音設備があって、どこにも行かずに仕事が済んじゃう、という働き方なのでした。 で、そういう人向けのオンラインマーケットプレースもちゃーんとある。 たとえばvoice123。声優のデータベースがあって、声優を探している人側が依頼したい仕事を掲載すると、声優が音声ファイルつきで応募、それを聞いて選ぶことが

    ホームオフィスで働くアメリカ声優のマーケットプレース
    northlight
    northlight 2008/03/05
    住環境が違うから日本では難しそうではある。
  • 幻想を超えて - 雑種路線でいこう

    キャリアって経路依存性の強い問題だから、今のロスジェネが人生を好転させるには、恐らく自力で頑張るしかない。政府は諸々試みざるを得ないにせよ、銀の弾丸はないだろう。では就職に苦労しなかった世代が順風満帆かというと、恐らくそうでもない。今のバブル世代が遭っている苦労に遠からず直面するだろう。中堅層がすっぽり抜けているから入社後に適切な教育を受けられるか疑問があるし、数が多い分ポストの面でも懸念がある。すごくうまくいけば団塊の世代が引退後、戦後の公職追放後のような僥倖があるのかも知れないけど、どうだか。 そして、「いい中学に入って、いい高校に入って、いい大学に入って、いい会社に入るんだよ」と尻を叩かれながら、企業の歯車の一員になった人間をも幸せになるような社会になるように政治家には頑張って欲しいです。 これから取り返しがつくとするともっと先、これから社会に出る子たちをどう育てていくか、何のために

    幻想を超えて - 雑種路線でいこう
    northlight
    northlight 2008/03/03
    目的意識の問題
  • http://d.hatena.ne.jp/narukami/20080303

    northlight
    northlight 2008/03/03
    他人が怖くて積極的になれないというはなし。
  • 新聞を広げられていやがっているのは「隣の人」じゃなくて「注意したあなた」 | trapon : experience

    トラックバックありがとうございます。 いくつかコメントさせていただきます。 >あなたが不快に思ったから まさにその通りです。 子供達からもそのよに言われます。 最初にこの投稿を書いたときに、私の一言多い嫌味な部分を書かずに、迷惑を指摘したことだけを書いたのですが、なんとも私らしくなく、偽善的だと感じ、私の悪い面も含めて投稿しなおしました。 毎回やるたびに反省している状況です。 >「他の人がどう感じているかはシランが、電車の中 >で新聞を広げるようなやつはけしからん。 >気分が悪いから態度を改めろ」 素直にその通りです。 しかし、単に新聞を読んでいる人がけしからんとは思っていません。 隣に注意を払って読んでいる方も沢山いらっしゃいますし、私も新聞を読みます。 隣に迷惑をかけていない限り、私がイライラ(清く正しいものではなく、あくまで私個人のイライラですが)することはありませ

    northlight
    northlight 2008/03/03
    本音で言えば良いのでしょうか。
  • 駅そばの文体が変わってきている :: デイリーポータルZ

    JR東日の駅にある立ちいそば「あじさい茶屋」。 定番メニューのほかに季節ごとの特別メニューがあり、特別メニューは店頭の大きな幕で告知される。 その告知の文章がいつからかものすごく華やいだ文章になっていることに気づいた。若者のメールのようなのだ。面白いので意識してみていたら、告知の文章にストーリーが見えてきた。僕だけかもしれないが、見えてしまったのだ。 身近なところで起きている変化をご紹介します。(林 雄司)

    northlight
    northlight 2008/03/03
    これは思った