タグ

恋愛と男女に関するnowa_sのブックマーク (1)

  • 同性愛の「原因」や「目的」をさぐろうとする研究について、個人的見解 - みやきち日記

    0.はじめに あたしはこの日記で「同性愛の原因はこうだ」とか「同性愛の目的はこうだ」とかいう学説を時々紹介していますが、それらの学説を全面的に支持しているわけではもちろんありません。むしろ、同性愛に「原因」や「目的」があるという考え方自体がうさんくさいと思っています。以下、その理由を説明します。 1. 同性愛に「目的」があるはずだと考えるのは「目的論的世界観」によるもの 「目的論的世界観」とは、「世の事象にはすべて、何らかの目的があるはずだ」という考え方です。例を挙げるなら、「キリンの首は、高いところの葉をべるために長くなったのだ」みたいな考えのこと。 加藤秀一(1998)は『性現象論』(勁草書房)の中で、この「キリンの首は〜」という考え方をとりあげ、以下のように(pp. 38 - 39)述べています。 ダーウィン以来の進化論とは当はそんなものではない。現代進化論を代表する生物学者のひ

    同性愛の「原因」や「目的」をさぐろうとする研究について、個人的見解 - みやきち日記
    nowa_s
    nowa_s 2010/04/30
    "「セックスしたら子供ができた」という単純な事実"→"「性交の『結果』として、生殖が起こる」" "目的論的世界観"→"「性交の『目的』は生殖である」というアクロバティックなすりかえ" / 目的論とか本質論とか、敵
  • 1