プレゼンに関するnre20689のブックマーク (12)

  • 自社商品の説明ばかりのプレゼンに必要な“コンセプトの軸”  ドンピシャでターゲットに当て、成果に結びつけるコツ

    商品やサービスを購入してもらうために欠かせない「提案力」。それには、聞き手の目線に立ったストーリー作りや、商材の魅力を伝えるプレゼン、相手の課題解決へ導くトークなど、さまざまなスキルが必要です。そこで記事では、提案力を身につけたい起業家やセールスパーソンのために「プレゼンの法則」を全3回にわたってお届けします。第1回目の「ストーリー編」となる今回は、株式会社MOVED代表の渋谷雄大氏が、プレゼンのコンセプトの作り方や相手を動かす伝え方について解説しました。 前回の記事はこちら プレゼンのコンセプトに必要な軸とは 渋谷雄大氏:2つ目。プレゼンのコンセプトを考えていきたいと思います。これは相手目線で考える時にすごく大事な質問なんですけれども、まずは「誰にこの話をしていくのか」によって、話し方とか話す内容を変えていきます。 だから全部同じ資料で話すんじゃなくて、相手によって話し方を変えていかな

    自社商品の説明ばかりのプレゼンに必要な“コンセプトの軸”  ドンピシャでターゲットに当て、成果に結びつけるコツ
  • パワーポイントを使ってアドリブで即興プレゼンする「パワポカラオケ」に挑戦した - デイリーポータルZ:@nifty

    「パワポカラオケ」というパワーポイントを使用した競技がある。「パワーポイントでカラオケ」と聞くと、「初めて海外旅行に行っていきなり寿司をう」みたいに混乱しそうな言葉だが、簡単に言うと即興のアドリブプレゼン大会だ。 (ちなみにデイリーポータルZでもライターをやっている井上マサキさんは、この大会で優勝したことのある強者) このイベントに僕が招待されて参加することになったのだけど、ものすごくアドレナリンがでる緊張感のすさまじい競技であった。 ただオチを先に言ってしまえば、結果として僕は大恥をかくことになったので、当は思い出したくはない。だけれど記事にするために古傷に自ら塩を塗っていくスタイルでいこうと思う。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりまし

    パワーポイントを使ってアドリブで即興プレゼンする「パワポカラオケ」に挑戦した - デイリーポータルZ:@nifty
  • プロが教える「プレゼンのコツと話し方」聞き手を魅了する7つの方法

    プロが教える「プレゼンのコツと話し方」聞き手を魅了する7つの方法
  • 見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版

    書籍化し、12万部突破しました。 【SlideShare広告回避用】 https://www.docswell.com/s/morishige/K3MXPZ-howtodesignslides ・PDFは無料でダウンロードできます ・自己学習や勉強会などの目的でしたらご自由にお使いいただけます ・授業・研修への利用はフォーム( https://forms.gle/WwgXTT974xFW78mFA )にご報告ください ・記事への参考資料にする際は適切な出典明記をお願いいたします 【使っているフォントについて】 M+フォント「MigMix1P」です。こちらもメイリオ同様おすすめです。 フリーで使えます。 【個人HP】 > https://mocks.jp > 仕事のご依頼はこちらから 【書籍情報】 デザイン入門:https://amzn.asia/d/4WDsTI6 デザイン図鑑:https

    見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
  • ボディランゲージが人を作る

    ボディランゲージが人を作る (TED Talks) Amy Cuddy / 青木靖 訳 2012年6月 皆さんにひとつ無料で技術不要の人生術をお教えしましょう。姿勢を2分間変えるだけでいいんです。ただその前に、自分の体を今どんな風にしているか確認していただきたいと思います。体を小さく縮こめている人はどれくらいいますか? 背中を丸める、脚を組む、足首を絡める、あるいは腕をしがみつくようにする。それから逆に体を大きく広げることもあります。(笑) やっている人いますね。(笑) 今自分がどんな風にしているかに注意を払ってください。後でその話をしますけど、それを少し変えるだけで人生を大きく変えられる可能性があるんです。私たちはボディランゲージに目を引かれます。特に他の人のボディランゲージに興味を引かれます。私たちは何かこういうぎこちないやり取りとか、笑顔とか、蔑んだ視線に関心を向けます。あるいはぎこ

  • 効果的なミニマルデザインと退屈なデザインの境界線

    2013年3月23日 Webデザイン, インスピレーション ミニマルデザインを考えるときによく使われる言葉「Less is more(少ない事は効果的だ)」。装飾が多すぎるとどれも目立たなくなる、無駄を削ぎ落した方がより美しく効果的であるという考えです。これに対し「Less is bore(少ない事は退屈だ)」という皮肉な言葉もあったりします。美しいミニマルデザインと退屈な間抜けデザインは紙一重。その違いを考えてみましょう。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ミニマルデザインとは そもそもミニマルデザインとはなんなんでしょう?Wikipediaを見ると ミニマル・デザイン(Minimal Design)は、あまり使用しない機能のせいでシステムが肥大化することを避け、必要最小限の機能に絞って設計することをいう。 とあります。冒頭でも書いたとおり、要素が多すぎると結局なにが主張したいの

    効果的なミニマルデザインと退屈なデザインの境界線
  • 新入社員が選ぶ超イカした『人気講師のすごい教え方』10選 : マインドマップ的読書感想文

    誰でもまねできる 人気講師のすごい教え方 【の概要】◆今日ご紹介するのは、『資格試験の合格技術』の評判も高かった、資格専門学校の人気講師、多田健次さんの最新作。 書では、過去3000人もの生徒を指導した多田さんの「講義テクニック」が惜しみなく披露されています。 出版社の内容紹介から。セミナー講師・学校の先生・塾の講師・スポーツインストラクターなど、人に何かを教える機会のある人必見!大学と専門学校で3000人以上を指導したカリスマ講師の著者が、人に教える時の心構えから事前準備、事後の反省など全てのポイントを余すところ無く伝えます。私の人生で唯一の人前で話した経験が新入社員教育の講師だったので、納得できる点が多々ありました。 なお、タイトルはまたもやホッテントリメーカー作でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】序 章 講師として必要な心構え 第1章 講義は事前準備で9割決

    新入社員が選ぶ超イカした『人気講師のすごい教え方』10選 : マインドマップ的読書感想文
  • 第8回 プレゼンをスマートに決める基本技

    今やビジネスにおけるPowerPointの利用は当たり前。わたしが講師を務める研修でも、WordよりもPowerPointを重視する声が多くなっています。今回は、覚えておくと便利なPowerPointのショートカットキーをご紹介しましょう。 プロジェクタを利用したプレゼンテーション(スライドショー)は、ショートカットキーを利用することでスムーズに進められます。 [スライドショー]ボタンをクリックすると、現在選択(表示)されているスライドを起点としてスライドショーが始まります。でも1枚目からスライドショーを実行するならば、[F5]キーが便利です。 スライドの進め方/戻り方 まずは基から。スライドの進め方です。 画面を白く/黒くする 狭い会場でプレゼンテーションする際、プロジェクタの光が当たったままあいさつをしたり、わざわざプロジェクタの光をさえぎるものを置いたりしていませんか? その場合は

    第8回 プレゼンをスマートに決める基本技
  • パワーポイントで作る企画書のデザインを美しくみせるための7つのポイント - ハックルベリーに会いに行く

    はじめにパワーポイントというのは、今や企画書作成用ツールとしてビジネスになくてはならない存在になった感があります。ぼく自身も、業は企画者なので、これまで数え切れないくらいの企画書をパワーポイントで書いてきました。そんな中で、最も気をつけ、また力を入れてきたのが「デザイン」でした。内容もさることながら、見た目の美しさや、読んでみたくなるような構成・演出、読みやすさなどに、何よりこだわってきました。なぜかといえば、企画書というのは、多くの場合、まず手に取ってもらうまでに大きなハードルがあるからです。その次に、実際に見て読んでもらうまでにまた大きなハードルがあります。 企画書というのは、書いたら必ず読まれるというものではありません。むしろ多くの企画書は、ほとんど読まれない運命にあります。なぜかといえば、企画書というのはたいていいくつも提出されるからです。一つの案件に対し、10個も20個も提出さ

  • 第8回 信頼を得る!「自己紹介」の方法:日経ビジネスオンライン

    仕事で、「自分は何者か?」 初対面の人に説明しなければならないシーンがある。 とかく自己表現がニガテな日人である我々は、 自己紹介を嫌がり、適当にすましてしまうのだが、 自己紹介は、 初対面の人との関係のはじまりに撒く 「種」のような言葉だ。 種まきの機会を逃してはいけない。 ささやかでも自分を伝える工夫をしつづけていれば、 「相手の印象に残る」 「新人でも、“若僧”と軽んじられない応対をしてもらえる」 「自分らしさが伝わる」 など実りがある。 きょうは、ここぞというシーンで、 信頼を得る!自己紹介の方法をつかもう。 新人のこんな声を聞くことがある。 「どこへ行っても、何を言っても、 “若僧のくせに……”という扱いを受ける。 これでもけっこう、しっかりしているのに、 わかってもらえない……。」 新人は、若く、貫禄のない「見た目」のせいで、 損することも多い。 「自分以下に見られる人」 新

    第8回 信頼を得る!「自己紹介」の方法:日経ビジネスオンライン
    nre20689
    nre20689 2009/06/08
    いい文章だと思ったらズーニーさんだったのか
  • 提案力を向上させる3つのポイント - ハックルベリーに会いに行く

    以前、プレゼンテーションについていくつかのエントリーを書いた。なぜ女の子は「何べる?」と聞くと「何でも良い」と言うくせに、いざ具体的に提案すると「それはイヤだ」と言うのかプレゼンテーションを成功させるための9つのステップこれに関連して、今回はプレゼンテーションをする際に心懸けると良い、具体的な3つのポイントについて書いてみたい。プレゼンテーションを「何かを提案すること」だとするなら、その提案する力――すなわち「提案力」を向上させるためには、次の3つのポイントを心懸けると良いだろう。 その1 「複数提案する」人間は、何ごとも押しつけられるよりは自ら選びたいという根元的欲求を抱いている。それに応えるため、提案は複数すると良い。そうすれば、そこから選ぶことができるので、相手の欲求を満たすことができる。 その2 「提案数を絞る」人間は、選びたいという欲求を抱いているのと同時に、とても面倒くさがり

  • パワーポイントを紙芝居に貶めたのは誰なのか? ~会議資料を作る正しいアプローチ~

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    パワーポイントを紙芝居に貶めたのは誰なのか? ~会議資料を作る正しいアプローチ~
  • 1