タグ

考察に関するnui81のブックマーク (186)

  • しあわせのくつ - インターネットビジネスが儲からない理由

    よくインターネットビジネスは儲かるモデルが少ないと言われる。 確かに、Webで成り立っているビジネスモデルといえば、 広告 バナー広告 検索連動広告 コンテンツ連動広告 課金・有料オプション Blogやメールの容量拡大 Yahooオークション他 セールス ショッピングサイト コンテンツサイト くらいしかないと言える。 だから、よくいわゆるリアルビジネス業界の人には『ネットは広告くらいしか儲からないでしょ』とか梅田望夫さん(id:umedamochio)の「ウェブ進化論」に例として書かれていた様に『実業ではない』等と言われたりする。 そう言われるのは僕らネット世代にはとってもくやしいことなのだが、儲かるビジネスモデルが少ないのは事実だ。 そして皮肉なことに、僕らネット好きな人間にとって代表選手であるGoogleこそが、ロングテール広告とチープ理論に支えられた収益によって、従来ならば有料にでき

    しあわせのくつ - インターネットビジネスが儲からない理由
    nui81
    nui81 2006/05/20
    うーん、なるほどなあ。
  • 2010年度までのWeb技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表〜Web2.0/SOA時代の到来に不可欠なリッチクライアント〜

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

    nui81
    nui81 2006/05/18
    4年先かあ
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:技術指向のSony、ビジネス指向のMicrosoft、ユーザー指向の任天堂

    今週はE3が開かれたこともあり、ゲーム業界全体、もしくは次世代ゲーム端末に関する情報が色々なところにあふれかえっている。個々の情報に注意を払うことはもちろん大切だが、全体の流れをしっかりと把握して、三社それぞれが何を重視し、何を狙っているかを良く理解することが重要である。そこで、今回は私なりの解釈を、それぞれの会社のトップが何を一番重視しているかに着目して書いてみようと思う。 技術指向のSony まず第一にSony(正確にはSony Computer Entertaiment)だが、リーダーである久夛良木氏が何よりも重視していることは「とにかくすごい技術を作り、それで世の中を変える」ことである。そのためにPS2のビジネスで得た数千億のお金を投入してCellという革新的なチップを作り、それをまずはPS3を使って世の中に広め、続いてワークステーション、サーバー、スーパーコンピューターなどのハイ

    nui81
    nui81 2006/05/17
    『PS3は家庭向けのスーパーコンピュータ』……でもPS3でゲーム以外の色々なことをしているイメージが湧かない。私はやっぱり任天堂が好きだな。
  • Discommunicative - 大学における準ひきこもりという存在

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    Discommunicative - 大学における準ひきこもりという存在
    nui81
    nui81 2006/04/28
    ぐさっ。ぐさぐさ。イテテ……
  • もじれの日々:就職情報の大学間格差生成装置としての就職サイト

    nui81
    nui81 2006/04/22
    就活サイト学歴フィルタリングデータ
  • 学者として - なぜか数学者にはワイン好きが多い

    自分の頭で考えない人たち 少し前から,mixiでは,ポータルサイトを目指してトップページに時事ニュースを表示することができるシステムになっています.私は普段,他人のblogはあまり読まないのですが,こちらの記事 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060408k0000e040076000c.html に対するコメントをたまたま読むと,文章の読解力が無く,調べもせず勝手な憶測を書き綴っているとしか思えないコメントばかりで,読んでいて気持ちが悪くなりました. ソーシャル・ネットワーキング・サービスのルールからして,中で書かれていることを外に勝手に出すことはできないので,引用はできません.しかし多くのコメントを意訳すると,「アメリカが悪い」「政府に利用される学者なんていらない」「学者のせいで身が危険にさらされる」というような,「批

    学者として - なぜか数学者にはワイン好きが多い
    nui81
    nui81 2006/04/09
    プリオン調査委員会半数辞任についての考察。報告書へのリンクあり。
  • FPN-ニュースコミュニティ- Web2.0のあっち側の企業はこっち側の企業から稼げるか? 特に『はてな』や『mixi』は?

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ニュースコミュニティ- Web2.0のあっち側の企業はこっち側の企業から稼げるか? 特に『はてな』や『mixi』は?
    nui81
    nui81 2006/04/08
    じゃあこっち側の企業が、うまくあっち側にも乗り出せたら最強になんじゃね?
  • 「梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」:ITpro

    この2カ月ほど、「Web2.0」という新しい潮流が企業情報システムにどう影響を及ぼすか、ほとんど毎日考え続けてきた。2カ月間取材で回った結果は、 日経コンピュータ4月3日号の特集としてまとめたので、ご一読頂ければ幸いである。 一連の取材の中で、『ウェブ進化論』の著者、梅田望夫氏と電子メールで何度かやり取りさせていただいた。今回は、その過程を紹介したいと思う。ウェブ進化論は新聞、雑誌、Webサイトなど、様々な場所で紹介されている。梅田氏は最近、ITproにも登場している。 梅田氏とのやり取りを紹介する前に、「Web2.0」というキーワードを説明しておきたい。この言葉は定義が非常にあいまいで、使う人によって技術のことであったり、考え方だったりして、なかなかやっかいだ。 Web2.0は、インターネット上の不特定多数のユーザーが能動的に情報を発信したり、サービスの開発に参加するようになったという、

    「梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」:ITpro
    nui81
    nui81 2006/04/08
    うーん、どうなるんだろう
  • 小事象【SHOJISHO】:今からはてなを始めようとしている人に言い渡しておく5つのこと

    明確にはてなダイアリーを使いたい、というのならともかく「ブログっていうのを始めてみたいんだけれど」と友人に訊かれたら、私ならはてな以外を薦めます。 もちろん、相手の性別や目的、スキルにもよりますが。 以下、そんな風に言われたら、アドバイスすること。 日記文中に変なリンクが入るのは仕様です はてなフォトライフは最大で9MBまでしか使えません(無料コースなら) ただし、1日に1画像をほぼ無制限に登録が可能です(無料なら最大150x150ピクセルまで)※補足説明。 追記:その後はてなフォトライフの容量が大幅に拡大され(参考)、無料利用では最大90MBまで使えるようになりました。 女性はほとんどいません はてな記法という独自の言語があります はてなにどっぷりと浸かると抜け出せません それぞれ解説 続きを読む 真面目に書くと、今でも私自身が使っているくらいなので、はてな及び、はてなダイアリーは面白

    小事象【SHOJISHO】:今からはてなを始めようとしている人に言い渡しておく5つのこと
    nui81
    nui81 2006/04/08
    たしかに、気が付いたら「この界隈」にどっぷり浸かってたな
  • ある友人の問題発言 - TRiCK FiSH blog.

    今日、ちょっと歳の離れた若い友人(男)とお茶してたんですよ。彼はあんまり目立ってないはてなダイアリーユーザーでもあるひと。 そしたら、彼が昨今のネット状況(つーかはてなまわり)に対して、こういうふうな問題発言したんですよ。 最近はてなのブログって、見てて辛いですね。地方のサブカル学生と、専門バカのキチガイ院生と、歳いった炎上オヤジと、うだつのあがらない三文ライターが、いろんなところで自意識の小競り合いばかりやってるように見えるんですよ。 ホント、痛々しい。 だって! みんなこれは噴き上がった方がいいよー! ちなみに俺の発言じゃないから、俺に噴き上がらないでね。俺は問題提起しているだけだから*1。 ちなみにその意見に対しての俺のコメントは、「あ、そうなん? 俺、そういうブログはあまり見ないから知らないんだけど」ってものでした。ホントに読まないからなんとも言えないんだよね。そこじゃなくて、「う

    nui81
    nui81 2006/04/08
    あはは。
  • 分裂勘違い君劇場 - 「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴

    主に、上場会社の経営幹部クラス、もしくは重要プロジェクトのキーパーソンクラスのリーダーorディシジョンメーカーに、「この人無能だな」と思われる人の特徴を以下の記事がまとめてくださっていました。 頭が良いフリをする方法 1.外向的 →とにかくたくさん話す。必殺「質より量」である。(略) 2.批判的 →相手を個人的に批判すると角が立つが、相手の会社や事業を批判するのは有効。(略) 3.自分の得意な分野について語る →これは、まぁ当然といえば当然だが、いかなる話も自分の得意な分野に引き寄せて語る、という話術が必要なのだな。 具体的に言うと、無能な人は、以下の3つの特徴を持っています。 (1)発言の濃度が低い (2)批判するときの対案がしょぼい (3)自分の得意分野を外へつなげられない 以下、これら3点について、説明します。 (1)発言の濃度が低い 上位のディシジョンメーカーは、発言の生産性にとて

    分裂勘違い君劇場 - 「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴
    nui81
    nui81 2006/03/30
    うーん、ためになるなあ。実践するには相当頭良くないとだけど。
  • ブスの目を通して見た世界 - 妄想系乙女の末路

    あなたはブスですか? 自分の事をブスだと思いますか? 問いかけてみました。 もし、あなたがブスでも不細工でもない(と自分で思っている)のだったら、ぜひとも「ブスの目を通して見た世界」について考えをめぐらしてみていただきたい。 私は美人になってみた事がないけれども、たぶん美人の目を通して見た世界より、ブスの目を通して見た世界の方が100倍くらい味わい深いと思います。 思うに、ブスより美人の方が、性格の優しい、温厚な人が多いです。そして素直な人が多い。思ったことを、何の気なしにぽんと言えちゃう。それが美人。 ブスはそうはいきません。 何の気なしに言った一言で、「ブスのくせに」と思われないよう注意が必要です。まず、自慢をするときは1の自慢に9の自虐をこめなければなりません。自慢:自虐が1:9の割合になってようやく、周りの人は許してくれます。この割合を間違えると、たちまち場が凍ります

    nui81
    nui81 2006/03/21
    そうか!!! 知人に「自虐の中に自慢を込めちゃう」人がいて、往々にして鬱陶しいなあ素直に自慢すればいいのにと思っていたのだが、彼女は無意識だったのか。恐るべし美人さん。
  • himazu blog - 自分の能力を固定的に考える人と成長し続けると考える人

    人間は2つのタイプに分けられるという。自分の能力は固定して変わらないと考える人(fixed mindset=固定思考)と、ずっと成長し続けると考える人(growth mindset=成長思考)である。スタンフォード大学の心理学の教授で「Mindset -- The New Psychology of Success」の著者のキャロル・ドウェック(Carol Dweck)の発言である。ラジオ番組Tech Nationでのドウェックへのインタビューの最初でそう述べている。リンク先ではインタビューのMP3ファイルがダウンロードできる。このブログ記事はそのインタビューの内容紹介である。 能力を固定的に考えている固定思考の人にとって、人生とは失敗を犯さず、知的に見えるように振る舞い、自我を誇示することを通じて自分の存在を証明することであり、成長は関係がない。成長し続けると考える成長思考の人にとっては

    himazu blog - 自分の能力を固定的に考える人と成長し続けると考える人
    nui81
    nui81 2006/03/21
    失敗を恐れない人もいるのか。じゃあもっとはじけていいんだ。
  • 絵で見る「はてなブックマーカーの働き」 - シナトラ千代子

    あるいは「はてブトップページの仕組み」。 はてなブックマーク初心者のためのエントリです。 ブックマークされたエントリの流れ まずブログ/ダイアリーからエントリが発射されます。 このあとエントリはRSSやアンテナで捕捉されます。 図のように、はてなブックマーカーたちがエントリをブックマークすることで、下支えします。その数が3以上*1になると注目エントリー圏に入ります。 ここで何人ものfavを抱えたブックマーカーたちがエントリを下支えすると、エントリはより速く上昇、注目エントリー圏での滞空時間も増します。 注目エントリー圏に滞空できるエントリ数は限られているので、ここで強い支持が集まらないとつぎつぎに上がってくるエントリに押されて圏外に落ちていきます。 つまり上がってくるエントリの少ない時間帯であれば、滞空時間も長くなる*2。 ブックマーカーたちのコメントはまたエントリ(ロケット)にとっての補

    絵で見る「はてなブックマーカーの働き」 - シナトラ千代子
    nui81
    nui81 2006/03/21
    かわいいぞかわいいぞ
  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

    nui81
    nui81 2006/03/21
    この問題に関してはずっと見ないふりをしていたけど、こう明確に書かれてしまうと真剣に考えざるをえない。
  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥
  • GNN教の教え

    教師に見られる環境問題  2005/04/17 人間は、環境・状況の影響を受け易い動物です。典型的な教師を例にとってみましょう。 学校という緩やかな世界しか知らない。 激しい競争を経験したことがない。 大きな変化を経験したことがない。 「先生」と呼ばれ続ける。 これでは、資質に関係なく、誰しもが駄目になる。 ニューヨークでは、落書き消しと軽犯罪の取り締まりのみで、治安が回復した。(ご参考) 「財布を机の上に置いておいてはいけない。」(新人教育にて。) 実業で競争にさらされない日の大手メーカーの野鴨たち。 アル・パチーノとコリン・ファレルの「リクルート」という映画で、「決して敵に捕まるな。拷問に耐えられる人間はいない。」というようなセリフがありました。まさにその通りだと思います。資質の問題ではない。 おまけ:女子高生のスカートの丈の短さも、環境問題である。男性教師がおかしくならない方が

  • システム障害の根源はIT部門の弱体化にある---針路IT(15回)

    システム障害の根的な原因は、IT部門の弱体化にありそうだ。こんな考えを持ち始めた業界関係者はきっと多いことだろう。証券会社のIT部門に在籍したことのある東京情報大学の玉置彰宏教授もその1人だ。IT流でないとし、IT部門を縮小したり子会社化したりする。さらにIT子会社を売却してしまう。そんな企業がIT部門の人材育成に力を入れるわけもなく、システム開発はITベンダーに丸投げする。 弱体化したIT部門は、システム障害が起こると、ITベンダーに対策を命じるだけ。右往左往するだけのIT部門は、ITベンダーに開発や運用を委託したのだから、責任はすべてITベンダーにあると社内や世間に訴える。もちろんITベンダー側にも責任はあるのだろうが、11月1日にシステム障害を起こした東京証券取引所はその典型に見える。 厳しい経営状態に陥った企業、IT活用をあまり重要視していない企業の中には、IT投資の削減をI

    システム障害の根源はIT部門の弱体化にある---針路IT(15回)
    nui81
    nui81 2006/01/22
    そういえば、ITベンダーって不当に不遇かも。
  • http://blog.livedoor.jp/shi3z/archives/50247636.html

    nui81
    nui81 2006/01/01
    もう少ししたら役に立ちそう
  • きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 恒例の十二支のマウス絵ですが、今年は過去最難関の「辰(龍)」ということで、三度も描き直したのにこのアリサマです。どんなにがんばってもマウスだけで描くのはこれが限界なので、どうぞご笑納ください(笑) また、今年も新年のミニ連句「歳旦三つ物」を詠みました。 歳旦三つ物 初空や龍太の川に鱒二ゐて 山椒魚とコモドドラゴン かめはめ波放つや春の海辺にて きっこ 俳句来、自分の句を自分で解説することは野暮なのでNGですが、俳句を勉強

    きっこのブログ
    nui81
    nui81 2005/12/20
    耐震強度偽造問題について