タグ

生物に関するnui81のブックマーク (20)

  • 絵文字に菌類や甲殻類が少なすぎ、生物多様性の反映を 伊研究

    携帯電話の画面に映し出された絵文字。米首都ワシントンで(2023年12月11日撮影、資料写真)。(c)Nicholas KAMM / AFP 【12月12日 AFP】絵文字は多過ぎて、甲殻類は少な過ぎる──イタリアの保全生物学者らによると、今の絵文字は自然界の生物多様性を正しく反映しておらず、それが自然保護活動に悪影響を及ぼしている。 学術誌「アイサイエンス(iScience)」に11日、現在使われている絵文字には多種多様な動物が含まれているが、植物、菌類、微生物はあまり扱われていないとする論文が掲載された。 論文を執筆したミラノ大学(University of Milan)の研究者らは、「生物多様性の危機はインターネットの世界から遠いことのように思えるが、デジタル化が進む中、地球上の生物多様性に対する意識向上と理解促進における絵文字の可能性を軽視すべきではない」と指摘する。 研究チー

    絵文字に菌類や甲殻類が少なすぎ、生物多様性の反映を 伊研究
    nui81
    nui81 2023/12/12
    虚構と思ったらほんとだった。ホヤの絵文字とかあると嬉しいな。
  • 空から降ってきたヘビ、女性の腕に巻き付いてタカと死闘 米テキサス州

    (CNN) 米テキサス州に住むペギー・ジョーンズさん(64)と夫のウェンデル・ジョーンズさん(66)は、猛暑の中で除草作業を済ませてから、カジノに出かける予定だった。 夫婦は普段から、同州シルスビーにある所有地の除草作業を分担して行っている。7月下旬のこの日も、いつも通りの作業を行っていた。 異変が起きたのはペギーさんが草刈りトラクターに乗っていた時だった。「いきなり何もない晴れ渡った空から1匹のヘビが降ってきて、私の腕の上に落ちた」 ヘビは黒っぽい色をしていて体長は推定140センチほど。どこからともなく降ってきてペギーさんの腕に絡み付き、離れなくなった。 「すぐに腕を突き出してヘビを払い落とそうとした」とペギーさん。「私が腕を突き出すとヘビが巻き付いて、私の顔を襲い始めた」 ペギーさんが払い落とそうとすればするほど、ヘビはますます固く腕に巻き付いて締め付けてきたという。 ペギーさんは動き

    空から降ってきたヘビ、女性の腕に巻き付いてタカと死闘 米テキサス州
    nui81
    nui81 2023/08/12
    情報量多い!なんか颯爽とあらわれたタカがかっこよく見えるけど、有刺鉄線の代わりにトラクターに乗った人でいけると判断したアホタカのせいだった。
  • 自撮りで「出張証明」に!学会のパネルが「合理的すぎ」と話題 実は「2分で出たアイデア」だった - ライブドアニュース

    2022年12月2日 19時48分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 学生や研究者向けイベントに設置された写真撮影用パネルが話題となった 催事名などが記されており自撮りをすると出張に訪れたことを証明できるもの SNSでは「合理的すぎて草」「顔出しパネルみたい」などの声が上がった 学生や研究者向けイベントに設置された写真撮影用パネルが秀逸だと、SNSで注目が集まっている。パネルを背に自撮りをすると出張の証明に便利だという。 話題になったのは、2022年11月30日から12月2日にかけて幕張メッセで開催されている「第45回日分子生物学会年会」(MBSJ2022)に設けられたパネルだ。 「大学の出張の仕組みをわかってらっしゃる」日分子生物学会年会は、日分子生物学会が主催し、日生物物理学会が共催している。J-CASTニュースは、イベントの事務局を担うエー・

    自撮りで「出張証明」に!学会のパネルが「合理的すぎ」と話題 実は「2分で出たアイデア」だった - ライブドアニュース
    nui81
    nui81 2022/12/06
    たのしそう
  • 私とぎょう虫物語

    子どもの頃、尻の穴にぎょう虫を飼っていた。飼っていたというか、気付いたらそこにいた。 気付いたきっかけは何だったか。お腹の弱い子どもだったのでよく粘液便が出ていた。おそらく粘液便を拭いたティッシュに一緒に付いていたのだろう。何となくイメージが頭に残っているのでよくある組み合わせだったはずだ。それはうねうねと動く、細い白い何かだった。最初は驚いたはず。だけどなぜか親に言えなかった。言えば良くないことが起こる気がしたのだろう。 ああ、段々と思い出してきた。そう、最初はペーパーに元々ついていたのか?と思ったのだった。壁付きのホルダーにセットされているトイレットペーパーを手にとって確認するがもちろんこんな生き物はついていない。今までの何千回ものトイレでも見たことはない。もしかして…まさか…尻に付いていたのか?ティッシュに付いた白い2匹のそれをギュッと挟み潰して、新しいペーパーを取ってもう一度尻の穴

    私とぎょう虫物語
    nui81
    nui81 2022/11/15
    “一匹を身ぎれいにさせてから”の表現が好き。優しい。ぎょう虫大丈夫と気楽に読み始めたら怖くて恐れおののいた。それにしても何歳なんだろう。どこ住み?家庭菜園してた?動物飼ってた?
  • 吉澤晋 (大気海洋研・東大) 海洋微生物 - 発光細菌の分離

    海産生物から発光細菌(発光バクテリア・発光微生物)を分離する方法を簡単にまとめます。 準備するもの ・新鮮な海産生物(一度冷凍されているとうまくいかないことがあります) ・寒天培地(Marine Agarを使うのがいいと思います) ・滅菌済みの爪楊枝 ・70% エタノール(もしあれば) *私のラボでは、1/2 Marine Agar(ペプトン 2.5g、イーストエクストラクト 0.5gを人工海水(or Aged seawater)1Lに溶かし、1.5%の寒天で固めたもの)をよく用います。

    nui81
    nui81 2022/10/30
    おもしろい!寒天培地と滅菌爪楊枝が用意できたらご家庭でもできるな。
  • 「エサを与えないと動かない」──粘菌搭載型スマートウォッチ 米シカゴ大が開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米University of Chicagoの研究チームが発表した論文「Integrating Living Organisms in Devices to Implement Care-based Interactions」は、生体である粘菌で駆動するスマートウォッチを提案した研究報告だ。デバイスを動作させるためには、ユーザーが粘菌に餌を与え世話をして健康を保ち続けなければいけない。健康であれば、粘菌によってデバイスに電力が供給されデバイスが機能(今回は心拍センサーが駆動)する。 世話する携帯型デバイスとしては90年代にたまごっちが流行ったが、今回はデジタルキャラクターではなく物理的な生

    「エサを与えないと動かない」──粘菌搭載型スマートウォッチ 米シカゴ大が開発
    nui81
    nui81 2022/10/18
    ええーかわいい。ちょっと欲しい。
  • あの魚が食べられなくなるかも 温暖化で日本の海が激変!? - 地球のミライ - NHK みんなでプラス

    函館のスルメイカに氷見の寒ブリ。 近年、日各地の名産の魚が急激に減少しています。その一方で、これまで地域で馴染みのなかった魚が水揚げされる事例も相次いでいます。 各地で発生しているとみられる魚の“大移動”。原因のひとつと考えられているのが、“海の温暖化”です。海水から採取される魚のDNAを調べることで、魚の“大移動”の全貌を解明しようというプロジェクトが始まっています。 (クローズアップ現代取材班) 全国各地で漁獲量が急減 原因は“海の温暖化”? 近年、各地で漁獲量が急激に減少しています。10年ほど前と比べてみると、函館のスルメイカは10分の1、岩手県のサケは46分の1にまで減っています。 漁獲量が急減している原因の一つと見られているのが、世界的に進んでいる“海の温暖化”です。日周辺の今年7月の海水温と過去30年の7月の平均値を比較すると、2~4℃高い海域が増えていて、こうした傾向はこ

    あの魚が食べられなくなるかも 温暖化で日本の海が激変!? - 地球のミライ - NHK みんなでプラス
    nui81
    nui81 2022/10/12
    環境DNA!そんなのがあるのか。サンプル採取が簡単っていうのがいいね。
  • 住宅地に残る「空き地」、草原としての 歴史の長さと生物多様性の関係を解明|2022年度|国立環境研究所

    × 国立環境研究所について 国立環境研究所(国環研)は幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む我が国唯一の公的な研究所です。

    住宅地に残る「空き地」、草原としての 歴史の長さと生物多様性の関係を解明|2022年度|国立環境研究所
    nui81
    nui81 2022/10/11
    草から低木からしっかりした木へと遷移してくんだよな。大学で習ったなー!
  • 絶滅とされた古代ローマ「幻の植物」をおそらく発見、食べてみた

    マームット・ミスキ氏の手のひらに置かれたフェルラ・ドルデアナの花。トルコ中央部ハッサン山の近くで採取したもの。(PHOTOGRAPH BY ALICE ZOO) 黄金の花を咲かせる植物「シルフィウム」は、古代ギリシャの勃興前からローマ帝国の最盛期まで、地中海世界で最も愛された材のひとつだった。 腹痛からイボの除去まであらゆる症状に効く万能薬とされたほか、レンズマメを煮込む際に香辛料として使われたり、最高級のフラミンゴ料理に添えられたりもした。ユリウス・カエサルがローマに君臨した時代には、黄金とともに500キロ以上のシルフィウムが宝物庫に貯蔵され、その苗には銀と同等の値がつけられたという。(参考記事:「古代ローマで大人気、万能調味料「ガルム」とは」) シルフィウムに関する最古の記録は、紀元前638年のもの。北アフリカ、現在のリビアがあるキレナイカの沿岸で「黒い雨」が降った後にこれが生えたと

    絶滅とされた古代ローマ「幻の植物」をおそらく発見、食べてみた
    nui81
    nui81 2022/10/10
    新しい植物でもたのしいし、ローマの頃に愛されていた植物でもたのしい。食べてみたいけど、早くいっぱい増えてほしい。それにしてもプリニウスの博物誌の内容に思い当たるとか、優秀だなあ。
  • アース『コバエがホイホイ』レビュー(コバエ視点)。離れたくない濃厚ご褒美ゼリー!

    アア~……排水口……排水口、大好きだよ…… ぼくは自宅にいるとき、その時間の大半を排水口またはその周辺で過ごす。 底のほうに水が溜まっていて水分補給しやすいし、外敵の心配も少ないからだ。あと、ぼくは狭いところが好きなので、広すぎないのもありがたい。 なにより、ぼくは人間と同居しているのだが、人間が定期的にここに新しい料や水を溜めてくれるのだ。ここにいれば毎日の事に困ることはまずない、と言ってよいだろう。 料は気まぐれで片付けられてしまうので何日間くらい溜めてくれるかはある程度ランダムだが、運よく長く溜めてくれたときの発酵臭と味はたまらなくてクセになる。たぶん、我々コバエはみんな好きだと思う、これ。 ある日、たまには家のなかをパトロールがてら散歩してみることにした。 排水口から出なくても生活できる日も多いが、かと言ってそればかりだと運動量が減って身体がなまってしまう。なにごともバランス

    アース『コバエがホイホイ』レビュー(コバエ視点)。離れたくない濃厚ご褒美ゼリー!
    nui81
    nui81 2022/10/03
    形とか香りとか、研究して作られたんだなー!って感じがよく伝わってきてよい!
  • 博物館などで古文書食べる害虫「シミ」相次いで発見 外来種か | NHK

    博物館などで紙の資料をべることから害虫とされる「シミ」について、国内ではこれまで報告が無かった種類が全国で相次いで見つかっていることが分かりました。従来の「シミ」より繁殖力が高いとみられ、専門家は、文化財などに被害が出るおそれがあるとして、対策が必要だとしています。 紙をべる昆虫、「シミ」は、博物館などに保管されている古文書などを損傷させる害虫として知られています。 東京文化財研究所などのグループによりますとこの数年、国内の博物館などからこれまで知られていた種類とは異なる「シミ」が相次いで報告されたことから、DNA解析などを行ったところヨーロッパや中米などに生息する外来種とみられることが分かったということです。 この「シミ」は体長が1センチほどで色が白っぽいということで、グループでは、和名として「ニュウハクシミ」と名付けました。 グループによりますと少なくとも国内の7か所で確認され、1

    博物館などで古文書食べる害虫「シミ」相次いで発見 外来種か | NHK
    nui81
    nui81 2022/09/23
    うおお、怖い。厄介すぎるなー!こういうの、一回来ちゃったらなかなか根絶難しいんだよなー!諸行無常だ……。
  • 目の前で絶滅する時、何が出来るかの一考察|小宮春平

    “絶滅”は身近な存在になった現在は第6の大量絶滅の時代に突入しているんだそうです。今の人間が引き起こしている大量絶滅は、数億年前の生物種全体の90-95%が絶滅した史上最悪の大量絶滅イベント、ペルム紀のP-T境界の時の6倍のスピードで絶滅が進んでいるのだとか。 実感がわかない規模の話ですが、それだけ多くの生き物が絶滅に瀕している、もしくは絶滅していっているということでしょう。 最近日で絶滅したものと言えば、ヒナモロコという淡水魚がいますね。都道府県や市町村レベルだともっと多くの種が消えていっているのではないでしょうか。 昨今、絶滅危惧種をまとめたレッドデータブックの改定が進んでいますし、10年前のレッドリストと今のレッドリストを見比べてみるのも良いかもしれません。 トノサマガエルは環境省RL準絶滅危惧種。福岡県だと絶滅危惧IB類に指定されている仮に絶滅まではしていなくても、絶滅危惧種が身

    目の前で絶滅する時、何が出来るかの一考察|小宮春平
    nui81
    nui81 2022/08/01
    ああー、これは辛い。今回はうまくいったけど失敗することもあるかもで、その度に無料感や喪失感と向き合いながら活動を続けるのか。種をよそに蒔いちゃいたいけど、勿論それもしない。辛い。
  • 「教養があると怪獣が現れたとき聖書を引いて『レギオン』と名付けられる」という話があるが、遺伝子・生物研究の世界だとこんな命名が結構ある

    賽骰だいす@25年LotRoy参加予定 @Saikoroid 昨日「Q.教養がなぜ必要なの? A.怪獣が現れたとき聖書から引っ張ってきて『レギオン』と名付けられる」ってのあったけど遺伝子・生物研究の世界だと結構あるんだよねこういうの…… 2022-07-16 19:38:32 賽骰だいす@25年LotRoy参加予定 @Saikoroid cdb.riken.jp/jp/04_news/art… 体内時計に関連しORANGEドメインの転写領域を持つことから「Clockworkorange(クロックワークオレンジ 時計じかけのオレンジ)」と名付けられたショウジョウバエの遺伝子 2022-07-16 19:38:32 賽骰だいす@25年LotRoy参加予定 @Saikoroid academist-cf.com/journal/?p=3674 アカハライモリの雄のフェロモン「ソデフリン」。万葉集

    「教養があると怪獣が現れたとき聖書を引いて『レギオン』と名付けられる」という話があるが、遺伝子・生物研究の世界だとこんな命名が結構ある
    nui81
    nui81 2022/07/20
    ソニック・ヘッジホッグ遺伝子が浮かんだ。 https://bsd.neuroinf.jp/wiki/ソニック・ヘッジホッグ
  • 北海道 サンマ初水揚げは24匹だけ 過去最高の1キロ6万円超えに | NHK

    北海道の東沿岸の小型船による流し網漁で、2年ぶりにサンマが水揚げされました。 水揚げされたのはわずか24匹で、14日朝、釧路市で行われた競りでは過去最高額となる1キロ当たり6万2000円で取り引きされました。 サンマ漁のスタートとなる北海道の東沿岸での小型船による流し網漁は、今月8日に解禁し、広尾漁協所属の小型船1隻が、国内ではことし初めてとなる水揚げを行いました。 流し網漁による水揚げは2年ぶりです。 とれたのはわずか24匹で、初水揚げとしてはこれまでで最も少なくなりました。 サンマはこのあと釧路市の市場に運ばれ、14日朝の競りでは、過去最高額となる1キロ当たり6万2000円で取り引きされました。 国内のサンマはここ数年深刻な不漁が続いていて、年間の水揚げ量は3年連続で過去最低を更新しています。 サンマを競り落とした「マルサ笹谷商店」の笹谷剛社長は「燃料が高騰する中、この時期にサンマが水

    北海道 サンマ初水揚げは24匹だけ 過去最高の1キロ6万円超えに | NHK
    nui81
    nui81 2022/07/14
    秋刀魚大好きだから、そんなちっさくて少ないの獲らないでほしい。食べるの我慢するから増やして欲しい。
  • 「アルパカ抗体」 全ての新型コロナに有効? 京都大学などの研究チームが発表(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    新型コロナに感染した際にウイルスの働きを抑える中和抗体を、アルパカから抽出することに成功したと、京都大学などの研究チームが発表しました。 ヒトの抗体よりも小さく、全ての変異ウイルスを中和できるということです。 京都大学大学院の高折晃史教授らが見つけた中和抗体は、アルパカに新型コロナのスパイクタンパクを注射し、免疫を働かせて作られた抗体を抽出したものです。 「アルパカ抗体」と名付けられたこの抗体は、ヒトが持つ抗体の10分の1の大きさです。 ヒトの抗体はウイルスの表面にくっつきますが、「アルパカ抗体」は新型コロナが持つ突起部分、スパイクタンパク質にある深い溝にまで入り込むことができます。 この深い溝では、免疫をすりぬけるなどの変異がほとんど見らないため、オミクロン株をはじめとした全ての新型コロナウイルスの働きを抑えることができると期待されています。 高折教授は、「今後は治療薬としての実用化も目

    「アルパカ抗体」 全ての新型コロナに有効? 京都大学などの研究チームが発表(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    nui81
    nui81 2022/07/14
    アルパカ抗体!すごい!かわいい!!!……けど、量産ってどうやるんだろう。
  • 都会の地下で植物が勝手にはえている

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 > 個人サイト 片手袋大全 他にも目撃談があった! この話を友人である路上園芸学会の村田あやこさんにしてみた。村田さんは道端の植木鉢や町中の植物を愛でる専門家だ。 「あ、私もそういうの別の場所で見たことあります」 なんと、日比谷のあの通路だけではなかった!俄然興味が湧いてきた。私は早速、村田さんが目撃した場所に案内してもらうことにした。 新橋駅の地下へ 新橋の改札で待ち合わせ 村田さんがそれを目撃したのはJR新橋駅の地下、横須賀線のホームだという。そこは思いのほか地下深く、そして何とも言えない趣があった。 恥ずかしながらこのホームには初めて足を踏み入れた 「あ、あそこです!」 あった!確かに線路脇に小さな葉っぱが

    都会の地下で植物が勝手にはえている
    nui81
    nui81 2022/07/14
    おもしろい!地下清水。
  • ナツメイカが深海で大量の卵をユラユラ運ぶ様子を収めた貴重なムービーが公開される

    アメリカ・カリフォルニア州にある民間の非営利海洋学研究センターのモントレー湾水族館研究所(MBARI)が、アオリイカやケンサキイカ、ヤリイカと同じツツイカ目に属するナツメイカが深海をユラユラ泳ぎながら自身の産んだ卵を運ぶ様子を収めた貴重な動画を撮影することに成功しました。 Rare Deep-Sea Video Shows a Squid Mom Carrying Its Eggs For Safety https://www.sciencealert.com/squid-mama-carries-her-eggs-for-safety-in-rare-deep-sea-video ナツメイカが自身の産んだ卵を抱えてユラユラと深海を泳ぐ様子を収めた貴重な動画は、以下から再生できます。 Deep-sea squid mom carries eggs to keep them safe fro

    ナツメイカが深海で大量の卵をユラユラ運ぶ様子を収めた貴重なムービーが公開される
    nui81
    nui81 2022/07/13
    うつくしい……みんな生きてる
  • 外来種のウシガエル「捕まえて食べてやる」 意気込んだ中学生、持ち帰ったのはまさかの希少種(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    森の中に生息し、兵庫県内での絶滅が危惧されている希少種・モリアオガエルの生体が、同県多可町中区の「なか・やちよの森公園」で発見された。見つけたのは、職業体験で訪れた中学生。藤浦薫事務局長は「豊かな自然を感じてもらう絶好の機会になったのでは」と目を細める。 【写真】モリアオガエルの卵塊 日固有種のモリアオガエルは森林を中心に生息し、繁殖期の4~7月に湖や湿地で泡状の卵塊を産む。同県版レッドデータブックでは「絶滅の危機が増大している種」とされるBランクに分類されている。 同園には5月31日からの5日間、トライやる・ウィークで近くの八千代中から2年生8人が訪れ、生物調査や園内整備の補助に携わった。中学生は園内のビオトープで、外来種のウシガエルが他の生物をい荒らしていることを職員から聞き、捕獲に挑戦。用と知って「捕まえてべてやる」と意気込み、捕まえたのがモリアオガエルだったという。 ウシガ

    外来種のウシガエル「捕まえて食べてやる」 意気込んだ中学生、持ち帰ったのはまさかの希少種(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    nui81
    nui81 2022/06/10
    タイトルでまずうへへへって笑ったし、結局ウシガエルを食べてるところもよい。おいしかったのかなあ。それにしてもこのこ、すごく黄緑色だね!
  • 生き物の形、遺伝子によらず幾何学的に決まる仕組みを発見 金沢大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    サイエンスクリップ 生き物の形、遺伝子によらず幾何学的に決まる仕組みを発見 金沢大など 2022.05.09 草下健夫 / サイエンスポータル編集部 昆虫の目の多くは六角形の小さなレンズ「個眼」がびっしり集まった複眼だが、どうして六角形になるのだろう。そういえばハチの巣も、六角形の穴が集まっている。こうした自然界が織りなす図形の不思議に斬り込み、2つの単純な力で幾何学的に決まる仕組みがあることが、ハエの目を使った実験で分かった。金沢大学などの研究グループが明らかにした。遺伝子が関わっていない面白さがあるという。 六角形に四角形…どうして 生活を見渡すと、お風呂のタイル、ブロック塀、ボードゲームの升目などなど、同じ形が敷き詰められたパターンはわりと四角形が目につく。これに対し生物界では、冒頭に挙げたように六角形が多いという。この理由は、六辺の長さの合計が短くしかも構造が強くなるため、低コスト

    生き物の形、遺伝子によらず幾何学的に決まる仕組みを発見 金沢大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    nui81
    nui81 2022/05/13
    複眼の上下の幅が小さくなる変異により、結果として単眼の形が変わったってこと?タンパク質の形もアミノ酸の並びで「結果的にそうなる」だし、色んなとこにあるんだろうな。その結果が美しい形になるのがロマン。
  • どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか? 22/03/27まで 子ども科学電話相談 放送日:2022/01/30 #子ども科学電話相談#サイエンス#いきもの#SDGs 11時台を聴く 22/03/27まで 11時台を聴く 22/03/27まで きどともひとくん(小学4年生・京都府)からの質問に、「動物」の小菅正夫先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 小菅先生:小菅正夫先生(札幌市円山動物園参与) 塚谷先生:塚谷裕一先生(東京大学大学院 理学系研究科教授) ともひとくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ともひとくん:

    どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
    nui81
    nui81 2022/02/15
    彼の言うクローンは単細胞生物の分裂のイメージでは。それはそうと植物は接木でも増えるし難しい。「でも1つだけ言えるのはね、生きてるってことはね、必ず死ぬってことだと思うんだ、おじさん」で少し泣いた。
  • 1