タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

あとで読むと経済に関するnunulkのブックマーク (3)

  • 高給与企業・キーエンス出身者が明かす、日本の給与が上がらない理由 多くの経営者が誤解している「人件費」のとらえ方

    キーエンス出身で、経営戦略コンサルティングなどを行う田尻望氏の新刊『高賃金化 会社の収益を最大化し、社員の給与をどう上げるか?』。今回は書の内容をもとに、「収益最大化」と「高賃金化」の両立実現への道を解き明かします。記事では、給与が上がらない日企業の構造の問題点を指摘します。 キーエンスに学ぶ、高収益と高給与の実現 井上和幸氏(以下、井上):みなさん、こんばんは。ようこそご参加くださいました。田尻さん、今日もよろしくお願いいたします。 田尻望氏(以下、田尻):よろしくお願いします。 井上:みなさんお楽しみにしてくださったのではないかと思いますが、今日は田尻さんをお迎えしてお届けいたします。『高賃金化』という、けっこうストレートな(笑)、新刊を出されました。 こちらの中身をご紹介いただきながら、経営者の方、幹部のみなさんはご興味があるところだと思うんですが、高収益と高給与をどう実現する

    高給与企業・キーエンス出身者が明かす、日本の給与が上がらない理由 多くの経営者が誤解している「人件費」のとらえ方
  • ノア・スミス「日本の生活水準,低すぎ」(2022年5月24日)

    [Noah Smith, “Japan’s living standards are too low,” Noahpinion, May 24, 2022] 働きづめでも報われない国 日からこんにちはこんにちは! 2週間の旅行でこっちにきてて,せっかくだから日について何か記事を書こうと思う.まずは,経済の話からはじめよう. たいていの人たちが日について最初に気づくのは,各地の都市がいかにすばらしいかってことだ.とりわけ東京は,現代の驚異だ.キレイに刈り込まれた木々に取り囲まれて,設計のしっかりしたぴかぴかのビル群がそびえたっている.レストランやお店や各種の娯楽は目眩がするほど数知れず,どれもこれもすばらしい.どこも混み合ってるけれど,それでいていつもなぜか静謐を感じさせる.そして,ほんの数分歩けば電車の駅にたどり着いて,そこからどこでも必要な場所に向かえる.他のどんな国もおよばない

    ノア・スミス「日本の生活水準,低すぎ」(2022年5月24日)
    nunulk
    nunulk 2022/05/24
    "次回の記事では,その方法についていくつかアイディアを語ろう."
  • 【考察】日本経済が停滞する理由を、金融政策から読み解く。

    【考察】日経済が停滞する理由を、金融政策から読み解く。by yuta2019年6月20日2019年10月2日 米国株に投資していると「何でアメリカ株に投資してるんですか?どうして日株ではダメなんですか?」と言われます。 幸いなことに、この10年間でダウ平均は日経平均を圧倒的に上回ってくれたので「数字を見れば明らかだ」と一刀両断できますが、なぜこれほどまでに日経済が低迷しているかを考えるのは、勉強になると思います。 日ほど長期間に渡って不況と低成長に苦しんでいる国はいなく、なおかつデフレ脱却の金融政策に費やした金額も期間の長さも、世界トップだからです。 私も長いこと日が停滞した理由を考えていましたが、最近は少し考えがまとまってきた気がします。今のところの答えは、「日銀は景気を刺激のアクセルを全開に踏んだが、政府が全力でブレーキをかけたから」です。 あらかじめお断りしておきますが、私

    【考察】日本経済が停滞する理由を、金融政策から読み解く。
  • 1