タグ

ブックマーク / forza.cocolog-nifty.com (11)

  • 「技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた」資料が素晴らしい - プログラマの思索

    技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた」の公開資料が素晴らしいのでリンクしておく。 【参考】 akipiiさんのツイート: "すごく良い資料。RT @yassan168: #kichijojipm 発表資料upしました。誰かの役にたてば良いのだけど。connpassにもUPしています。>技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた https://t.co/3R25aUnI4S" 前任の仕事を引き継ぎしたら、下記の問題があったらしい。 技術的負債込みで引き継いでしまった、という例は、当によくある。 (引用開始) 1年前の状態 ・すべてがメールベース ・ドキュメントはほぼ無い ・最強の属人化。個人のパワーで乗り切る ・技術に関心が無く誰も行動しない ・暫定スクリプトが今も元気に番稼働中 ・ソースには、ほぼコメント無し ・hoge.pl.(日付) 形式のソース管理

    「技術的負債だらけのチームで技術マネージメントしてみた」資料が素晴らしい - プログラマの思索
  • ITに係る全般統制とDevOpsの緊張関係 - プログラマの思索

    アジャイル開発に慣れている人から見ればDevOpsなんて当たり前に見えるが、DevOpsを阻む障壁として「ITに係る全般統制」がある。 ITに係る全般統制とDevOpsは真っ向から対立する概念と捉えた方がいいのではないか、と最近考えている。 以下メモ。 【参考】 開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か? - Publickey 全般統制,業務処理統制[ITの統制] 海外会計税務用語 :総合型税理士法人山田&パートナーズ|東京,関西,名古屋,福岡の総合税理士事務所 【DevOpsが変える開発と運用[#1]】 DevOpsは開発と運用の分離と対立するのか?:情報インフラ24時 眠らないシステム:ITmedia オルタナティブ・ブログ 【DevOpsが変える開発と運用[#3]】運用が権威的になると開発のやる気が損なわれる:クックパッドのチャレンジ:情報インフラ24時 眠らないシステム:

    ITに係る全般統制とDevOpsの緊張関係 - プログラマの思索
    nyop
    nyop 2015/02/27
    統制と効率化の矛盾
  • エンタープライズアジャイルは「アジャイル開発が大人になった姿」らしい - プログラマの思索

    日経コンピュータ2014年5月号の記事にエンタープライズアジャイルの記事があったのでメモ。 ラフなメモ書き。 【参考】 日経コンピュータ2014.05.15|HATのブログ リックテレコム 書籍情報「ハイブリッドアジャイルの実践」 ハイブリッドアジャイル開発・変形WF型開発のプロセスパターン: プログラマの思索 【1】日でもアジャイル開発の流れが来ている、という記事。 平鍋さんが「エンタープライズアジャイルについて、アジャイル開発が成熟した大人になったことの現れ」と評価している文章が興味深かった。 事例はいくつかあがっていた。 但し、佐野さんがおっしゃるように、IBMのRUP発のDADとSAFeの話が中心で、「ハイブリッドアジャイルの実践」にあるような日発の事例や運用ノウハウが紹介されていなかったのは残念かな。 僕は、RUPの案件に開発者として携わった経験があるが、正直、WF型開発と

    エンタープライズアジャイルは「アジャイル開発が大人になった姿」らしい - プログラマの思索
    nyop
    nyop 2014/07/22
  • 「データモデリング入門-astah*を使って、TMの手法を使う-」はとても良いモデリング資料 - プログラマの思索

    astahを使って、T字形ERによるデータモデリング手法を解説した資料があったのでメモ。 これはすごくためになる。 自分なりの理解をまとめるためにメモ。 間違っていたら後で直す。 【元ネタ】 Twitter / akipii:凄く良い資料!dddosaka勉強会の人は必読でしょう笑 RT @hatsanhat: データモデリング入門ーastah*を使ってTMの手法を使う http://www.slideshare.net/mobile/inamiK/ss-36665472 … 大変親切にわかりやすく解説されています。 【1】T字形ERのデータモデリングをastahProfessionalのER図でどのように表現すべきか、を解説している。 非常に丁寧で分かりやすい。 個人的には、既存システムのリバース・エンジニアリングの設計技法を選択するとしたら、T字形ERが最強だと思っている。 既存の画面

    「データモデリング入門-astah*を使って、TMの手法を使う-」はとても良いモデリング資料 - プログラマの思索
  • astahによるモデリングのメモ - プログラマの思索

    「ドメイン駆動設計」を読み直すようになってから、UMLによるモデリングをもう一度見直している。 アイデアをラフなメモ書き。 【参考】 オブジェクト指向設計の4つの流派からドメイン駆動設計へ: プログラマの思索 astah* professional 6.1の要求図: プログラマの思索 SysMLの要求図の書き方: プログラマの思索 シーケンス図とアクティビティ図と状態遷移図の関係: プログラマの思索 FP法で業務モデルを計測する: プログラマの思索 【1】僕は、UMLの各種ダイアグラムを、業務やプロセスやシステムの分析のラフなスケッチに使っている。 業務の流れ、プロセスの流れ、システムの振る舞い、システムの機能の関係を理解したい時、絵を描く方が、理解が早まる。 基は手書きが多い。 でも、astahで描いておくと、後から何度でも修正変更できるし、ブラッシュアップできる。 UMLの利点は、1

    astahによるモデリングのメモ - プログラマの思索
    nyop
    nyop 2014/07/07
  • プログラマの思索

    astahにタイミング図がサポートされたのでメモ。 【参考】 astah* 9.2リリースノート | astah タイミング図 | astah* 機能ガイド plantumlでタイミング図が描けるらしい: プログラマの思索 astahとPlantUMLを行き来できるastah* PlantUML Pluginが面白い: プログラマの思索 astah* Mermaid Pluginが公開された: プログラマの思索 Timing図 わかりやすくUMLタイミング図とは 【PlantUMLの使い方】PlantUMLでタイミングチャートを作成する - システムとモデリング UMLのタイミング図を使う機会は正直ほとんどないし、経験もない。 感覚的には、シーケンス図を横型にしたイメージを持っている。 ただ、ハードウェア設計者ならタイミング図をよく使うと聞いているので、どんな状況でどのように使うのか、調べ

    プログラマの思索
  • MVC2モデルとMVCモデルの違い - プログラマの思索

    MVC2モデルとMVCモデルの違いについて、良い記事があったのでリンクしておく。 【元ネタ】 MVCをWebに適用した「MVCモデル2」 : Java好き MVCモデルのバリエーション: プログラマの思索 (引用開始) 「MVC」と「モデル2」の違いが、「モデル」の設計に影響を与える 違いは、「モデル」が「ビュー」に状態が変わったことを通知することがWebの性質上なくなった点。 サーバー側からいきなり「モデル」の状態変更が通知されることは HTTPではできないので、必然的にそうなる。 大したことのない変化に思えるが、これにともない「モデル」の構成が「MVC」と大きく変わる。 「モデル」が状態が変わったことを通知することができないことは、 毎回最新の状態のモデルを作ることにつながる。 「MVC」では前状態を保持しつつ状態変化に対応させるといった「モデル」の使い回しが可能だった。 しかし、「モ

    MVC2モデルとMVCモデルの違い - プログラマの思索
  • 「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」の発表資料が素晴らしい #devsumi - プログラマの思索

    「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」の発表資料が素晴らしい #devsumi デブサミ2014の発表資料を読んでいて、僕の中では「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」が一番心に残った。 ラフなメモ書き。 以下の発表資料の文章を引用している。 【元ネタ】 Developers Summit 2014 で「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」という内容で発表してきました - sifue's blog 2014/02/14 デブサミ2014【14-A-6】Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所 #devsumiA - Togetterまとめ 【0

    「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」の発表資料が素晴らしい #devsumi - プログラマの思索
    nyop
    nyop 2014/03/06
  • アジャイル開発とWF型開発をハイブリッドにしたマネジメント・デザインパターン - プログラマの思索

    アジャイル開発を日風にアレンジしたプロセスをマネジメント・デザインパターンとして説明した記事があったのでメモ。 【参考】 ウォーターフォール開発とアジャイル質 - プロマネブログ サルでも分かるアジャイルとウォーターフォールをハイブリッドしたマネジメント・デザインパターン - プロマネブログ 炎上プロジェクトの責任はプロマネが9割 - プロマネブログ 【1】WF型開発とアジャイル開発には、それぞれの特徴があり、適用の問題点がある。 WF型開発は、仕様変更に弱く、無駄なドキュメントが多い。 アジャイル開発は、変化に強く、スピード重視で開発できるが、従来のプロセス手法と発想を変えないといけないので、実現しづらい。 上記の記事によれば、各プロセスの特徴は、「WFが形式知の作成を行うことで、開発体制と開発工程を管理する手法」「(アジャイル開発は)フォーカス管理の最適化」。 つまり、WF型開発

    アジャイル開発とWF型開発をハイブリッドにしたマネジメント・デザインパターン - プログラマの思索
    nyop
    nyop 2014/01/26
    ここにあるハイブリッドパターンはどれもよくやる。
  • なぜ超高速開発が話題になるのか~キーワードはビジネスルール管理システム(BRMS) - プログラマの思索

    最近なぜ超高速開発が話題になるのか、何となく分かった気がした。 ラフなメモ書き。 間違っていたら後で直す。 【元ネタ】 超高速開発先進国、知られざる韓国企業の実態 - サムスン電子に見る「威力」:ITpro NC特集 - 「超高速開発」が日を救う:ITpro 俊敏な企業を構築するためのビジネスアナリシスとビジネスルール - 第3回 ビジネスの俊敏性を実現する:ITpro 俊敏な企業を構築するためのビジネスアナリシスとビジネスルール - 第4回 スマートなシステムを生み出す:ITpro ITエンジニアのためのビジネスアナリシスを読んだ - 勘と経験と読経 ビジネスルールとビジネスプロセス(その1) | 株式会社KBマネジメント ビジネスルールとビジネスプロセス(その2) | 株式会社KBマネジメント ビジネスルールとビジネスプロセス(その3) | 株式会社KBマネジメント ビジネスルールと

    なぜ超高速開発が話題になるのか~キーワードはビジネスルール管理システム(BRMS) - プログラマの思索
    nyop
    nyop 2014/01/21
    BRMSについては、なんで今更と思ってたけど、スクラッチ文化な現場に行って理由が理解できた。SAPとかだとパラメータ設定自体がビジネスルールに近いけど、スクラッチだと可読性が悪くなるし外出し嫌うんだよね。
  • ITの地殻変動はどこで起きているのか~アーキテクチャ設計技術にクラウドが必須になった時代 - プログラマの思索

    2014年になって、ITの地殻変動がどこに起こっているのか、を考えてみる。 #ラフなメモ書き。 【1】最近感じることは、Webアプリをプログラミングするアプリケーションエンジニアよりも、サーバー基盤を構築するインフラエンジニアの方が目立つというか輝いて見える時が多い。 何故なのだろう? また、先月の日経BP主催のITアーキテクト カンファレンスでは、エンタープライズシステムの構築に携わるITアーキテクトを対象にしているが、その内容はすべて、クラウドがキーワードだった。 DOAやOOAは全く含まれていない点が衝撃だった。 ITアーキテクト カンファレンス 2013 最近の流れを見ると、アーキテクチャ設計の技術では、DOAやOOAは既に古い技術であり、クラウドが席巻しているように見える。 【2】最近のバズワードである「クラウド」には、否定的な意見を持つ人も多い。 IT歴史の延長線上にあるだけ

    ITの地殻変動はどこで起きているのか~アーキテクチャ設計技術にクラウドが必須になった時代 - プログラマの思索
    nyop
    nyop 2014/01/05
  • 1