タグ

webとweb開発に関するockeghemのブックマーク (2)

  • 一人で作る!Webサービスに必要な知識とか能力 - ゆーすけべー日記

    作りたいものが決まったら調査をしましょう。特に技術的なことについてです。 ここで言う技術というのは、「自分が作りたいことが世の中の利用可能な技術で実現できるか?」を意味します。 その際に「自分のスキル」と「世の中の技術」を分けて考えるといいでしょう。 アイデアを実現するために「利用可能な技術が無い」ケースはあきらめればいいですし、 「あるけれども自分にスキルがない」ケースは頑張ればいいのです。 設計は紙に書いちゃうくらい簡素なもので最初はいいかもです。個人個人のスタイルがあるので。 ユースケースという「ユーザーがシステムに対して振る舞う行為」を図にすることと、 扱うデータには何があるのかを列挙して構造化することは最低限行います。 2. 開発 いよいよ開発です。PerlPythonRubyPHP... 何を使うにしろ以下の知識が必要になると思います。 言語に対する理解 WAF DB

    一人で作る!Webサービスに必要な知識とか能力 - ゆーすけべー日記
    ockeghem
    ockeghem 2012/02/16
    『セキュリティに関してですが…うっかりしてしまう部分もあるので、学んだ方がよいです。徳丸さんの本が今ならオススメです』<紹介ありがとうございます
  • 携帯サイトのセッション。キャリア別実装方法。 -  

    docomoとauとsoftbankの3キャリアについて、セッションの実現方法。 ockeghem(徳丸浩)の日記 - 携帯電話向けWebアプリケーションのセッション管理手法 を読むと、docomoではセッションIDをURLに埋め込む方法しかなさそう(iモードはリファーを送出しないらしいので、セッションハイジャックの危険性は他のキャリアよりも若干少なくなる)。 携帯端末がcookieに対応していれば実装は楽だけど、 docomoは対応していない。 auは対応している。 softbankは一部が対応している。 willcomは対応している。 とのこと。 「docomoだった場合はセッションIDを埋め込んで、それ以外だったらcookieを使用する」 という形だとphpで最低限のコーディングでセッションの実現が可能(ただし対応範囲はせまいけど)。この辺参考になりそう↓ "Docomoとセッション

    携帯サイトのセッション。キャリア別実装方法。 -  
  • 1