音楽に関するohchidaniのブックマーク (141)

  • Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

    ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。 2016年にもAppleiTunesストアの音楽ダウンロードサービスを終了させるという報道がでていたが、その時はApple側は即座に報道を否定していた。 しかしBeatsをDr Dreと共に創業したアメリカ音楽業界きっての大物Jimmy Iovineは、BBCに対して「具体的な日時は決まっていないが」と前置きした上で、「正直言って、それは人々が楽曲を購入するのをやめた時だ、と

    Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める
  • 歌詞ってそんなに気にする?

    邦楽であれ洋楽であれ、初めて聴く曲の歌詞の全てを聴き取れるか? 俺は邦楽でさえ聴いてないことのほうが多い。 邦楽も洋楽も、聴いて気に入ったら改めて歌詞を調べて目で見る。 その後にようやく歌詞を理解しながら聴くことができる。 よく英語読わからないのに洋楽聴くのをバカにするのを見るが、そもそも邦楽でさえ歌詞をいつも気にしてる奴がそんなにいると思えない。 第一に演奏や歌声で、歌詞は二の次なのが普通だと思ってるんだけど、実際どうなの?

    歌詞ってそんなに気にする?
    ohchidani
    ohchidani 2018/03/26
    各々が好きなように聴くのが唯一無二に正しい。色んな楽しみ方の全てが素晴らしいよ。私は言葉の響きや韻そのものと、音楽の織りなすテクスチュアを耳で楽しみ、後で歌詞の内容を解釈しつつ味わって聴くのが好き。
  • 「私の親友も銃で…」マッカートニーさんも反銃行進参加:朝日新聞デジタル

    米フロリダ州の高校での銃乱射事件をきっかけに24日、首都ワシントンで銃の暴力に反対する大規模集会「私たちの命のための行進」が行われた。集会は全米にも広がった。 約17万5千人が参加したニューヨークでは、歌手のポール・マッカートニーさんも「銃の暴力を終わらせることができる」と書いたTシャツで行進に加わった。CNNのインタビューで、ビートルズで一緒だったジョン・レノンさんに触れ、「私の親友もこの近くで銃で殺された。だから私にとって重要なことだ」と話した。 レノンさんは1980年12月8日、自宅マンションの前で撃たれ、40歳で亡くなっている。(ワシントン=香取啓介)

    「私の親友も銃で…」マッカートニーさんも反銃行進参加:朝日新聞デジタル
    ohchidani
    ohchidani 2018/03/25
    ヒャッハー!血だー!肉だー!とかそんな音楽が大好きな私ですが、ポールに全面的に賛成いたします。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    ohchidani
    ohchidani 2018/03/23
    な、なんだこりゃ。今年一番驚いた。これは要検証、要分析が必要な重大案件。
  • 今、バンドをやる若者がゴリゴリ減っている?その理由について色々と考察する人々「バンドやるくらいならボカロPやる方が夢がある」「音楽の流行りを牽引するものもない」

    eifonen(chat,雑談用) @eifonen 業界の人曰く、理由はいろいろ考えられるけれども、とにかく今バンドをやる若者がゴリゴリ減っているらしい。楽器店とかでも若者向けの安い楽器は売れなくて、お金を持っている中高年向けの楽器の方がまだ売れるのだとか。 2018-03-21 01:07:43 eifonen(chat,雑談用) @eifonen 「中高年で稼げればいいんじゃないですか?」と聞いてみたら 「中高年というのは基的に若い頃に楽器をやっていたリピーター(年って初めてバンドやろう、という人はあまりいない)、つまり若者の時点でまずは楽器を始めて貰えないと、この先業界は先細りになっていく」 とのことで、成程と思った 2018-03-21 01:09:57 eifonen(chat,雑談用) @eifonen この話、娯楽に属するどの業界でも同じかもしれない、とも思った。 何の

    今、バンドをやる若者がゴリゴリ減っている?その理由について色々と考察する人々「バンドやるくらいならボカロPやる方が夢がある」「音楽の流行りを牽引するものもない」
    ohchidani
    ohchidani 2018/03/23
    非常に難しい話。ブコメでは語りきれない。若者自体が減ってるのが主因と見ているけど、一方で異常にコスパを気にする若者が増えた。そんなの無視して好き放題やればいいよと演者の皆様にはお伝えしておきたい。
  • 学校でさ音楽と美術って分ける必要ある?

    芸術の授業で一つでよくね?

    学校でさ音楽と美術って分ける必要ある?
    ohchidani
    ohchidani 2018/03/21
    芸術史、美学史としてなら統合的、学際的に扱う意義はある。例えば近代で写真という技術が登場しましたと。以降、写実的に絵を描く一派は困って「絵とは何か」という芸術上命題に立ち向かう事になるのだが、そ文字数
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 音楽産業の基本構造と権利関係【よくわかる音楽著作権ビジネス】

    音楽産業の基本構造と権利関係【よくわかる音楽著作権ビジネス】
  • 『岡崎体育氏の件を見てて言わなきゃと思ったお金の話』

    公開前から出てる情報の時点でめちゃくちゃ気になってたし、実際試写会で見させてもらったけど当に素晴らしい、「今の時代に一番必要な、そして今の時代に一番楽しめる映画」だったのでそこらへんもめちゃくちゃ書きたいんだけど、公開が始まった3.1以降にしようかなと思ってます。

    『岡崎体育氏の件を見てて言わなきゃと思ったお金の話』
  • 鬼龍院翔が明かす、いま新人アーティストが売れるために必要なもの(柴 那典) @gendai_biz

    新アルバム『キラーチューンしかねえよ』が発売中のゴールデンボンバー・鬼龍院翔さんへのインタビュー。そもそもヒットとは何か、ストリーミング時代をどう捉えるか、新アルバムのコンセプトをどう立てたのか、鬼龍院さんならこの時代に新人アーティストをどう売り出すのか……『ヒットの崩壊』著者・柴那典さんがさまざまな話を訊いた。 <前編>「CDが売れない時代」に、金爆・鬼龍院翔が問いかけること http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54251 (取材/文・柴那典、写真・三浦咲恵) ストリーミング時代をどう見るか ――2017年からゴールデンボンバーはSpotifyなどのストリーミングにも音源を提供しますよね。これはどういう考えでしょうか。 鬼龍院 前までは「せっかくの曲をほぼ無料で垂れ流すなんてとんでもない」って思ってたんですけど、音楽の聴き方が変わったんですよね。 今は

    鬼龍院翔が明かす、いま新人アーティストが売れるために必要なもの(柴 那典) @gendai_biz
    ohchidani
    ohchidani 2018/02/22
    事務所が寛大すぎて驚いた。
  • YouTubeの自動再生で海外に「昔の日本の音楽」が発見されて100万再生を超える

    YouTubeの自動再生機能により、日で1983年にリリースされたレコードの楽曲が言語と時代の壁を超えて世界中に発信され、再生数が100万回を超えるというできごとが起こっています。 How YouTube autoplay gave a lost Japanese classic new life http://www.dazeddigital.com/music/article/35465/1/midori-takada-through-the-looking-glass-interview YouTubeの自動再生機能により広まった楽曲は、作曲家・打楽器演奏者の高田みどりさんが1981年にレコードでリリースした自身の初ソロアルバム「鏡の向こう側」に収録されているミニマル・ミュージックの楽曲です。 Midori Takada - Mr Henri Rousseau's Dream (R

    YouTubeの自動再生で海外に「昔の日本の音楽」が発見されて100万再生を超える
    ohchidani
    ohchidani 2018/02/22
    良い。良い曲だった。ブクマしとく。
  • 外国人が日本の昭和ソングにハマり始めてる理由が Future Funk(フューチャーファンク)らしい|誤訳御免Δ(←デルタ)

    元ネタ youtube.com 今、海外で日の80年代ミュージックが熱いっ! ちょっと大袈裟かもしれませんが、それに近いことが起こってます。 管理人が気付いたのは去年の今頃かなぁ。 YOUTUBEにアップされてる70~90年ぐらいまでの日の曲の中に、妙に再生数が多かったり英語コメントばかりだったりする動画がちょこちょこ見つかるんで、一体何が起こってるんだと。 CASIOPEA CASIOPEA (このアルバムがYOUTUBEでは今現在、73万再生でコメント725件。 カシオペアは管理人も高中と同じぐらい大好きだけど不思議ですやん) かなり気になったので調べてみると、何やら新たな音楽ジャンルが生まれてたよ。 ヴェイパーウェイヴ(Vaporwave)だってさ。 音楽的には、1980年代から1990年代にかけての大衆音楽、ラウンジ・ミュージック、スムースジャズ、コンテンポラリー・R&Bなどの

  • 「CDが売れない時代」に、金爆・鬼龍院翔が問いかけること(柴 那典) @gendai_biz

    20歳の頃に好きだった子が… ゴールデンボンバーの鬼龍院翔は、音楽業界の構造の激変を楽曲やパフォーマンスの格好の“ネタ”にしてきたアーティストだ。 バンドは2年7ヶ月ぶりとなるアルバム『キラーチューンしかねえよ』をリリースした。その収録曲『#CDが売れないこんな世の中じゃ』は、昨年に「ミュージックステーション」(テレビ朝日系)にて初披露された一曲。 番組では楽曲を無料でダウンロードできるQRコードを掲げるパフォーマンスを行い、ツイッターのトレンドワード1位となるなど大きな反響を巻き起こした。 鬼龍院翔はブログにて、パフォーマンスを思いついたきっかけが拙著『ヒットの崩壊』を読んだことにあったと綴っている。 同書では彼が2014年にシングルCD『ローラの傷だらけ』を一切の特典をつけない形で発売した試みを取り上げ、単に特典商法を批判したりCD不況をテーマにしたりするだけでなく「そもそも音楽を売る

    「CDが売れない時代」に、金爆・鬼龍院翔が問いかけること(柴 那典) @gendai_biz
    ohchidani
    ohchidani 2018/02/22
    「ほう、そこに気づくとは...。只者ではないな。」と思いました。もはや衰退産業だし、どうしたもんかと悶々としたものを抱え込みながら働いている人たちの集まりが音楽業界だ。ブレイクスルーとかあるのかね今後。
  • 好みのアニメサントラCDが見つからない

    "アニメ サントラ おすすめ" とかでググってみるがなかなか好みの曲に出会えない。 もしかしたら、もう僕の好みの曲はこの世に存在しないのかもしれない。 最後に僕のおすすめを書いておく。同じ価値観を持っている人よ、私に次の1枚を教えてくれ。 狼と香辛料 (一期、二期ともに最高。全体的にケルト音楽風にまとめられており色々な楽器の音が聞こえてくる。楽しい。)月詠(まったりした曲からクールな曲まで揃っている。女性ボーカル曲が良いアクセント。)ローゼンメイデン(一期、二期は最高。三期もまあ良い。ピアノとヴァイオリンの良曲が多い印象。作風通り高貴で繊細。)メイドインアビス(全体的に暗い曲が多い気がする。だがそれがいい。)

    好みのアニメサントラCDが見つからない
    ohchidani
    ohchidani 2018/02/13
    これを言ったら身もふたもないが、なぜアニメサントラ限定なんだ?普通にそこらの音楽でいいんじゃないかと。
  • ブルーノ・マーズが(ほぼ)全てのグラミー賞を独占 女性はどこに - BBCニュース

    2018年のグラミー賞授賞式が28日、ニューヨークで行われ、米R&B歌手ブルーノ・マーズと米ラップ歌手ケンドリック・ラマ―がほとんどの賞を独占した。

    ブルーノ・マーズが(ほぼ)全てのグラミー賞を独占 女性はどこに - BBCニュース
    ohchidani
    ohchidani 2018/01/30
    ブルーノ・マーズはたしかに良いけどグラミー賞総ナメクラスと言われると違和感がある。なんか色々不発だったんじゃないですかね。2017年。
  • 漫画も音楽も「ネットなら無料」の若者たち

    9万人以上のフォロワーを持つ英国人YouTuberのエル・ダービーさん(22歳)が、1月にアイルランドのホテル「The White Moose Cafe」に「タダで宿泊させてほしい」というメールを送って話題となっている。 彼女は、「恋人とバレンタインを過ごすので、ホテルを宣伝する代わりに、2月8日から12日までタダで宿泊させてほしい」とメールをした。ところがホテルはこれを拒否し、Facebookページに経緯を書き込んだ。同時に、彼女の名前を伏せた状態でメール画面も公開していた。それに対して彼女は、「怒っているし馬鹿にされていると感じた」とYouTubeで動画を公開。「ホテルのオーナーに申し出たことはブロガーなら当然だし、むしろ報酬をもらうのが普通」と反論した。 ホテルのオーナーは、名前を公開していなかったのにダービーさんが「晒されて辛かった」と告白したことを「ブログ業界でありがちな手法」と

    漫画も音楽も「ネットなら無料」の若者たち
  • 日比谷線、車内BGMを試験導入 クラシック音楽で「より快適に」

    東京メトロは1月24日、日比谷線「13000系」車内でクラシック音楽やヒーリング音楽を流す取り組みを始めると発表した。29日から日中時間帯の一部で試験導入する。通勤用列車で営業時間内にBGMを放送するのは、国内初の試み(同社調べ)。「より快適な車内空間を提供する」という。 イベント列車の運行時や車両点検時に使う車内スピーカーを活用する。対象区間は日比谷線中目黒駅~北千住駅間(東武スカイツリーライン内は放送しない)。「月の光」(クロード・ドビュッシー作曲)、「ノクターン」(フレデリック・ショパン作曲)などクラシック音楽の他、「朝風を開いて」(Mitsuhiro作曲)といったヒーリング音楽も流す。 29日から「当面の間運用する」という。利用者から意見を募り、有用性を検討する。 【訂正履歴:2018年1月25日1時05分更新 ※初出時、対象区間を「目黒駅~北千住駅」としていましたが、「中目黒駅~

    日比谷線、車内BGMを試験導入 クラシック音楽で「より快適に」
    ohchidani
    ohchidani 2018/01/24
    馬鹿げている。意図する所と選曲がマッチしてない部分も腹立たしいが、音環境は可能な限り個人でデザインするべき。サウンドスケープは、誰かに与えられるものではない。自らデザインする攻めの姿勢が必要。
  • 2018年ブレイク女性ボーカルアーティスト10選 - kansou

    2018年ブレイクする女性ボーカルアーティストを顔で選びました。 『ブレイク』の定義なんですけど、さんざん悩んで「俺の家出した親父(59)が知らなそうなアーティスト」という基準で選びました。ちなみにポルカドットスティングレイとDAOKOは知ってた。なんでだよ。 顔で選ぶ2018年ブレイク女性ボーカルアーティスト10選 緑黄色社会 緑黄色社会 / Bitter もう常々言ってるんですけど、元・乃木坂46の橋奈々未と女優の波瑠を足して2で割ったらちょうど割り切れてできたのが緑黄色社会のボーカル・長屋晴子ちゃんです。真顔は橋奈々未なのに笑うと波瑠になるという恐ろしい女。 そしてビックリしたのがこの人、「この顔からはこの声だろ」ってイメージのドンピシャの声してるんですよ。透明感があるのにどこか落ち着いた雰囲気もあって、めちゃくちゃ美味い塩ラーメンみたいな声と顔。たぶん近所にあったら毎日通います

    2018年ブレイク女性ボーカルアーティスト10選 - kansou
    ohchidani
    ohchidani 2018/01/17
    これとは逆のコンセプトの記事が読みたい。めちゃブサイクなんだけど最高の歌声、パフォーマンスを見せてくれるアーティストとか。人間がステージ上で化ける歴史的瞬間をもっともっと見たい。
  • 懐かしJ-POPを「つないだだけ」のCD なぜ海老名SAで売れるのか - Yahoo!ニュース

    懐かしいJ-POPを盛り込んだミックスCDが売れている。累計24作、合計売り上げ130万枚を超えるCDを手がけているのがDJ和(かず)である。盛り込まれている楽曲は1980年代から2000年代前半まで、思わず「懐かしい!」と言いたくなるようなチョイスがずらりと並ぶ。DJ和がリリースしたCDは楽曲をつないだシンプルなものだ。CDが売れない時代になぜ“つないだだけ”のミックスCDが売れるのか。DJ和に聞いた。(ライター・森朋之、写真・伊藤圭/Yahoo!ニュース 特集編集部) 国内最大級の冬フェス「COUNTDOWN JAPAN 17/18」の初日。DJ和は、その最初の出演者としてステージに立っていた。最初にかけた曲は「ラジオ体操第一」。大型フェスなどでオープニングDJを担当する場合は1日の始まりとしてこの曲をかけている。そこからジブリ映画『となりのトトロ』の「さんぽ」へとつなぎ、意表を突く選

    懐かしJ-POPを「つないだだけ」のCD なぜ海老名SAで売れるのか - Yahoo!ニュース
  • 上坂すみれさんの新シングル『POP TEAM EPIC』販促会議に参加しました | ヌートン 新たな情報未発見メディア

    声優・上坂すみれさんのニューシングル「POP TEAM EPIC」が発売!その販促会議に参加してみました! 上坂すみれさんのニューシングル「POP TEAM EPIC」が、1月31日にリリース予定! TVアニメ「ポプテピピック」のオープニングテーマであるコチラのシングルがより多くの方へ広まるよう、販促会議に我らブロス編集部が参加させていただきました。 販促会議スタート 参加したのは、ブロス編集長の加藤(右)とライターのARuFa(左) 今日は2人でいくつか販促企画を持ってきました。 よろしくお願いします! 今回は「絶対にCDが売れまくる販促企画」をお持ちいただいたようで、大変期待しています! では、ぼくからプレゼンさせてください。 CDと言えば鳥避けですよね。なので、一旦カラスを増やしまくって、農家にCDを配るというのはどうでしょうか? そうですね…。私としてはせっかくなので曲を聴いてほし

    上坂すみれさんの新シングル『POP TEAM EPIC』販促会議に参加しました | ヌートン 新たな情報未発見メディア
    ohchidani
    ohchidani 2018/01/15
    前々から思ってたけど、キングレコードのすみぺ担当者は頭がおかしい。