芸術に関するohchidaniのブックマーク (24)

  • 揺らせるものだったらなんでも揺らしてーんだよボケが!!

    いろいろ仕事VRやらVtuber関係でモデリングしてるんだが、ちょっと表現者としてイラっと来たので書いておく。というかタイトルでイラっとしたので文は全くよんでない。 https://anond.hatelabo.jp/20210920015426 「なんでそんなにおっぱいを揺らしたがるの? 」 は?ふざけんなよ 揺らせるものだったらなんでも揺らしてーんだよボケが!!わかるか?ボケが!!!!!おっぱいだけじゃねぇ、ひらひらした可愛い衣装!!スカート!ジャケット!その辺にあるもの全部揺らしてぇよ!バカヤロー!!!! で、割とおっぱいゆらすのは簡単なんだよ!!!わかるか! もちろん、リアルにおっぱいの「揺れ」を表現するなら相当努力しないといけないけどな!! だけど、服の揺れまで作るのクッソ大変なんだよ!!!そもそも動くかすための原理がちげーんだよ!!!! いいよ説明してやんよ!!! 3Dモデ

    揺らせるものだったらなんでも揺らしてーんだよボケが!!
    ohchidani
    ohchidani 2021/09/22
    技術を使い何をどう表現するのかという思想こそが表現者としての存在意義だと思うが、増田からは幼稚な自らの願望しか終始感じられず、それは公共と表現のあり方というテーマからは最も遠い主張ではないですかね。
  • 音階の数学|じーくどらむす

    私の大好きな数学者の名言で、「音楽は感性の数学であり、数学は理性の音楽である」という言葉があります。 数を原理とするピタゴラス教団がピタゴラス音律を作り出し、そこから純正律という整数比率によるハーモニーを重視した音律が作られたことからも、音楽数学の関係性は深いと言えるでしょう。 しかし、 実際に数学を多少わかって、音楽を多少嗜んでいる方であれば、音楽で使われる様々な単位への違和感を感じたことがあるのではないでしょうか。 とにかく既存の音楽理論や音楽文化が、「12音種」「7幹音」「5線譜」「1から数える」すべてが噛み合っていない感じがすごい。この噛み合ってない上で究極の覚えゲーを重ねがけして理論作り上げてんのヤバい。 — じーくどらむす/岩翔 (@geekdrums) July 12, 2020 音楽を取り巻く数への違和感まずこの「12音階」(ド~シまで、#、♭も含めた1オクターブ以内の

    音階の数学|じーくどらむす
    ohchidani
    ohchidani 2020/08/02
    西洋音楽の理論では民俗音楽の分析はもちろん、伝統的な西洋音楽の記録や伝承にすら最適ではないと、かつて実感した事がある。あくまでこれらの理論は便宜上だという視点が重要。つまり、音楽は数学的とは言い難い。
  • 音楽大好き人間だが音楽業界はこれで壊れろと思ってる

    音楽大好きなんですよ。 配信系は全部入ってるし家にはCD3000枚あるし。 ライブハウスもふらっと見に行ってたんですよ。 それで、今音楽業界が瀕死でしょ。 好きな人たちがかわいそうだなって思うんですよ。 でもね、 私は心の底ではいい機会だから音楽業界が全部ぶっ壊れろと思ってるんですよ。 だってね、音楽業界って新型コロナ前からとっくのとうに行き詰まってたの。 CDなんて過去のフォーマットが未だにメインの商売で、でも、もうCDって単なるグッズとか応援の投げ銭みたいなもんだったんですよ。 それで、ライブたくさんやってグッズでなんとか儲け出すの。Tシャツを¥3500とかで打ったりとかでさ。 小室哲哉さんのCD300万枚売れた時代の商売のやり方からシフトできてないのよ、バカじゃねーのっていう。 日のミュージシャンって、経済的には全然音楽家じゃないの。グッズの売り上げで生きてるアパレル屋さんか雑貨屋

    音楽大好き人間だが音楽業界はこれで壊れろと思ってる
    ohchidani
    ohchidani 2020/05/03
    分かる。長らく商業音楽の世界で飯食ってきたが、そもそも音楽はコンサートホールを埋める目的で大音量化、あるいはより多くの聴衆に届ける為に録音パッケージ化されてきた。それは進化ではない。大人の都合だよ。
  • 日本の造形文化の伝統はアートと相性が悪いかもしれない|松下哲也

    前口上以前Twitterで「美術鑑賞には教養が必要だ」と言ったら炎上しました。「美術」は「自由学芸(リベラルアーツ)」つまり西洋における教養科目に数えられる一制度の訳語なので、僕はそんなことは当たり前だと思っていたのですが、たしかにふつう、学校で「図画工作」は習っても「美術」は習いません。これは明治時代のいわゆる「文明開化」のときに日が西洋の「美術」という制度を輸入しようとして失敗したからです。 僕は「美術」の仕事をしている人間なので、その辺の認識をみなさんと共有する必要があると思いました。なぜ日において「美術」がしばしば嫌悪されるのか。とりわけ、「美術=教養」の図式が嫌われるのか。はっきり言ってしまえば「美術」制度の輸入の失敗、「美術」教育の失敗の結果なのです。そう、「美術」は西洋の土着的な制度を指す用語で、人類の普遍的な造形文化を意味しません。 はじめに——「美術」は造形文化一般を

    日本の造形文化の伝統はアートと相性が悪いかもしれない|松下哲也
    ohchidani
    ohchidani 2019/12/31
    最後まで読んではいないが...言いたい事は分かる。歴史的には哲学、美学は西洋芸術の核。そういった思想を学校教育の場で教えられない現状が、そもそもの概念の、輸入の失敗にあったというのは大いにありうる。
  • 「宇崎ちゃん」献血ポスター、なぜ議論がこじれるのか « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ある日赤十字の献血ポスターが、ネット上で議論を呼んでいる。問題になっているのはウェブ漫画『宇崎ちゃんは遊びたい!』とコラボレーションしたポスターで、献血に行くことによって同作品のクリアファイルが貰えるというキャンペーンの宣伝として製作されたものだ。 このポスターでは、いわゆる「乳袋」(*編集部注:乳房のラインがくっきり出る、一般的な服ではあまりない構造の絵画表現)など性的な側面が強調された女性キャラが、煽るような表情で、「センパイ!まだ献血未経験なんスか?ひょっとして……注射が怖いんスか?」という、挑発的なセリフを言っている。ポスター下部には赤十字のマークがあり、「みんなの勇気と優しさで患者さんを笑顔にできる」と書かれている。 キャンペーンは10月1日から始まっていたが、10月14日、あるアメリカ人男性が、ポスターの「過度に性的な」側面をtwitter上で問題にしたのをきっかけに、一気に

    「宇崎ちゃん」献血ポスター、なぜ議論がこじれるのか « ハーバー・ビジネス・オンライン
    ohchidani
    ohchidani 2019/10/26
    時々増田でも長文書いてる話なんだけど、これも表現の自由の問題ではなく、「公共空間とは何ぞや」という話だと思う。各々が大いに語ればいいと思う。その結果を受けて、我々の世界を我々自身がデザインするのだ。
  • アートに関するよくある勘違い

    表現の不自由展騒動がきっかけなのか、最近「アート」に関する勘違いを頻繁に耳にする。 とりあえずポリティカルなことや特定の展覧会や人物の動向は抜きに、アートに対して人々が抱いている勘違いを淡々と正してみる。 文章が読めない人向けに繰り返すが、別に「表現の不自由展」など特定の展覧会や作品の是非について語っているわけではなく、人々が抱く「アート・芸術」に対する先入観について語っている。 自費でやれ?基的に、人間は芸術でっていけないという前提がある。 前史時代から近現代に至るまで、金銭や作品発表場所など、なんらかの「補助」なしで歴史に刻まれた芸術作品や芸術家はいない。 「補助」は大まかに分ければパトロン系、政府系に大別されると思う。 パトロン系バッハ、ミケランジェロ、ボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ…今も知られる芸術家のほとんどは貴族や王族の庇護のもとにあった。特に有名なのはメディチ家

    アートに関するよくある勘違い
    ohchidani
    ohchidani 2019/10/13
    よくぞ言ってくれたと思います。我々芸術家のこれまでの道のりを、わざわざ言語化してくれた事をありがたく思います。感謝の念とともに、完全に同意したい。
  • 愛知 国際芸術祭への補助金 不交付の方針 文化庁 | NHKニュース

    慰安婦を象徴する少女像などの展示をめぐって脅迫めいた電話などが相次ぎ一部の展示が中止された愛知県の国際芸術祭について、文化庁は、事前の申請内容が不十分だったとして、予定していたおよそ7800万円の補助金を交付しない方針を固めたことが、関係者への取材で分かりました。 愛知県で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」のうち「表現の不自由」をテーマにした企画展は、慰安婦を象徴する少女像などをめぐって脅迫めいた電話などが相次ぎ、先月、開幕から3日で中止されました。 「あいちトリエンナーレ」について、文化庁は、ことし4月、観光資源としての文化の活用推進を目的とした国の補助事業として採択し、およそ7800万円を交付する予定でした。 しかし一連の事態を受けて改めて検討を行い、愛知県からの申請は、少女像などの具体的な展示内容の説明がなく不十分だったとして、補助金を交付しない方針を固めたことが、関係者

    愛知 国際芸術祭への補助金 不交付の方針 文化庁 | NHKニュース
    ohchidani
    ohchidani 2019/09/26
    芸術は金の無駄遣いだとして民主党政権時に事業費を削られた事もあった。また橋下が浄瑠璃に助成金必要無しと言い放ち議論にもなったが、今回の決定はそれを上回る酷い話。一芸術家として、言葉が見つからない。
  • 写真趣味バカにしてすまんかったの

    今日帰りにふと壁みたらキレイなアサガオが咲いてたの 最初はふーんと思って通り過ぎたけどなんかびびっときてUターンして取り急ぎスマホでアサガオの写真とったの 接写で1枚だけのつもりが少し離れて、とか、下から見上げるように青空を入れて、とか数枚とっちゃったの あたりみまわしたら立派な松の木もあったからそれもとったの そんでやっと満足してまた帰途についたんだけど、じわじわうれしさっていうか楽しさっていうかなんともいえない気持ちがわきあがってきたの あーこれかーってやっとわかった気がしたの 今おうちできれいなアサガオの写真みてたらほれぼれするの これがしあわせなんだなってかんじするの

    写真趣味バカにしてすまんかったの
    ohchidani
    ohchidani 2019/08/31
    写真そのものはある意味重要ではなくて、写真を撮ろうと思った刹那の感情、一目惚れのときめきが何より大事だと思う。増田が新しい世界で新雪を踏む喜びを噛み締める瞬間を見たようで、私もなんだかときめいた。
  • ROOTSY on Twitter: "「見た者を不愉快にさせるなんて芸術じゃない」「きれいでみんなの心を和ますのが芸術」「プロパガンダだから芸術じゃない」みたいな明確に誤ったアート観がポピュラリティを得ていることに頭を抱えたけど、これは謎でもなんでもなくて義務教育の産物だろう。そういう教師、いたもの。複数人いた。"

    「見た者を不愉快にさせるなんて芸術じゃない」「きれいでみんなの心を和ますのが芸術」「プロパガンダだから芸術じゃない」みたいな明確に誤ったアート観がポピュラリティを得ていることに頭を抱えたけど、これは謎でもなんでもなくて義務教育の産物だろう。そういう教師、いたもの。複数人いた。

    ROOTSY on Twitter: "「見た者を不愉快にさせるなんて芸術じゃない」「きれいでみんなの心を和ますのが芸術」「プロパガンダだから芸術じゃない」みたいな明確に誤ったアート観がポピュラリティを得ていることに頭を抱えたけど、これは謎でもなんでもなくて義務教育の産物だろう。そういう教師、いたもの。複数人いた。"
    ohchidani
    ohchidani 2019/08/18
    この発言に同意したいけれど、その一方で学問としての美学(aesthetics)は一般的な教養の範疇であるか?と考えると悩ましい。カントやヘーゲルを読み解き、アートとは何ぞやと思いを巡らせるのは一部の暇人だけなのかも。
  • あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」に関するお詫びと報告

    【2019年8月16日追記】 昨日公表した「あいちトリエンナーレ2019『表現の不自由展・その後』に関するお詫びと報告」の中で、「1つは、自分を批判する人を見つけたら『コロス』リストに入れると言った発言についてです。これは、アンガーコントロールの一環として、怒りを覚えた相手について、『コロス』リストに入れることで、その人に対する怒りを静めようとしたものであり、公開する気もなければ、もちろん、実行する気もありませんでした。特定の人に対する怒りを静めるために、怒りを覚えた相手を記録することで怒りを静めるやり方は、XXX協会や、XXXで推奨されている方法です。」と記載したところ、その協会が「コロスリスト」を推奨していると誤読した方々からたくさんの問い合わせや抗議が来ていてとても迷惑しているとの苦情をXXX協会から受けるに至りました。日電話で対応に当たられた皆様には、この場を借りてお詫びいたしま

    あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」に関するお詫びと報告
    ohchidani
    ohchidani 2019/08/16
    “今回のことは日本が自国の現在または過去の負の側面に言及する表現が安全に行えない社会となっていることが内外に示されてしまったとも考えています。こんなときだからこそ、芸術や表現の力でその状況に対抗〜“
  • もうこれセックスじゃんみたいな歌詞

    いいよね 知ってたら教えてほしい

    もうこれセックスじゃんみたいな歌詞
    ohchidani
    ohchidani 2019/07/05
    我が国のみならず、海外でも下ネタx音楽という事例は太古より多数観測されている。人間の本質、などとというと重々しいが、社会性、その日々の営みの表出こそが人間を人間たらしめている要素なのかもしれない。
  • 女神の乳に導かれる民衆 - 本しゃぶり

    この絵は「おっぱいに導かれる民衆」を表現している。 honeshabri『民衆を導く乳』2019年, Ptengine 民衆とはフランス市民のことではない。 我がブログの読者である。 記事では、このネットユーザーを活用したアートについて解説する。 人は芸術のどこを見るのか 人は芸術作品と向き合った時、どの部分に惹かれるだろうか。それは題材によって違う。だが自信を持って予想できることがある。 「おっぱいがあると、人はおっぱいに惹かれる」 あなたはどこを見る? 芸術作品を見て最高に素晴らしいと感じた時、脳内のデフォルトモードネットワーク*1が活性化するらしい。だが、そんな部位よりも扁桃体と視床下部を活性化させる方が簡単そうだ。この2つの部位は人が意識しなくても動いており、扁桃体は感情的に反応し、視床下部は性的興奮を引き起こす。 言ってしまえば、能によっておっぱいに注目すると考えたのである

    女神の乳に導かれる民衆 - 本しゃぶり
    ohchidani
    ohchidani 2019/07/01
    “この絵は「おっぱいに導かれる民衆」を表現している。” / 現代アートのアプローチとして素晴らしい。一見、意味のない絵に見えるが、壮大なストーリーと読み手の参加という二点を盛り込んでる。間違いなくアート。
  • 私は一クリエイターとして働く男ながら、フェミの言うことにも一理あると..

    私は一クリエイターとして働く男ながら、フェミの言うことにも一理あると考えている。 フェミの主張は、公共の場では性的な表現を控えろと言うものだろう。 そもそもが複雑な問題である。 どの程度から性的とすべきなのかなど前提からして問うべき点があり、それを一言で感情論と切って捨てるのは適切ではないと考えている。 端的に言えば、公衆の福祉と表現の自由のバランスをもっと議論すべきだ。 クリエイター界隈でも話題に登っており、価値観が移り変わる過渡期にあると実感しているが、ネット上では中傷合戦に終始しているようにしか見えない。 論点が置き去りにされた言い争いは不毛でしかなく、落胆せざるを得ない。 例えば、公共空間にある女性の裸体をモチーフとした芸術作品。 これに対しての非難はフェミの荒唐無稽な言動の一つとして槍玉にあがるが、芸術と娯楽の線引きをどこに置いても女体は女体である。 芸術作品に扇情的な要素はない

    私は一クリエイターとして働く男ながら、フェミの言うことにも一理あると..
    ohchidani
    ohchidani 2019/03/11
    元増田だけど横増田がいい感じに要約してくれたので感謝の意を込めてブクマ。アウトプットしてみてモヤモヤがスッキリした。クリエイターと社会との関係性の中において生まれるものこそが表現でしょ、という話。
  • 受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog

    ※ご指摘いただいたので、説明を補充しました なんとなくググっていたら以下のページを見つけた。 テーマ史(音楽史編) https://masudajuku.jp/justbefore/textbook/wor01.music.pdf まずはきれいにまとまっていることに敬意を表する。ただ全体的にやばみを感じたのでブクマしたところ、それなりのブクマが付いた。 b.hatena.ne.jp やばさを共有していただいたようで何よりだ。ブコメの指摘もいちいちごもっとも。 ということで、何がやばいかを自分なりに整理しておこうと思う。 嘘・大げさ・紛らわしい 時系列順に並べる。 《中世》 ・グレゴリウス1世はグレゴリオ聖歌を作っていない 解説*1。思いっきりグレゴリウス1世が「グレゴリオ聖歌作成」したと書いてあるが、現存するグレゴリオ聖歌はほぼ9世紀以降の作と判明している。6世紀末の人であるグレゴリウス1

    受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog
    ohchidani
    ohchidani 2018/11/20
    間違いの指摘は正しいし、音楽史ヤバいのは同意するけど、雑な説明もちょっとなぁ...。主旨は分かるので、もう少し丁寧に慎重に書いてほしいです。 / ”田園はまさしく標題音楽だが”←お前もハンスリクやんけ!とか。
  • 人工知能で「ヒット曲」難しい理由 ”良い音楽”は科学できるのか (1/5) - ITmedia NEWS

    人工知能で「ヒット曲」難しい理由 ”良い音楽”は科学できるのか:これからのAIの話をしよう(音楽編)(1/5 ページ) 人工知能による自動作曲サービスがいくつも登場し、誰もが気軽にAIを使った楽曲の自動生成ができるようになった。今の自動作曲システムの実力や、AIはヒット曲を生み出せるのかなどを、自動作曲システム「Orpheus」の開発者に聞いた。 10月9日に、芸能人が“一流の音”を見極めるバラエティー番組「芸能人格付けチェック ミュージック 秋の3時間スペシャル」(テレビ朝日系)が放送されました。 目隠しをした状態で、バイオリンや声楽、和太鼓といった音色を2パターン聴き、どちらがアマチュアの演奏で、どちらがプロの演奏かを聴き分けるというものです。アーティストを含め、一流と呼ばれる芸能人の方々が自信満々のドヤ顔でプロとアマチュアの音を聴き間違えている姿を見ると、「芸能人だって人間だもの」と

    人工知能で「ヒット曲」難しい理由 ”良い音楽”は科学できるのか (1/5) - ITmedia NEWS
    ohchidani
    ohchidani 2018/11/08
    良記事。Orpheusの作曲アルゴリズムが人間のそれと異なるとは、今まで考えが及びもしなかった。深山さんは音楽の土台を場にあると考えているように感じたが、ギリシャ劇場芸術への回帰運動に似てるね。まさにOrpheus。
  • 「音楽はなぜ人に喜びを与えるのか」という長年続く議論は決着するのか?

    音楽がなぜ人に喜びを与えるのか?」ということは、はるか昔、それこそ古代ギリシャの哲学者・プラトンが既に考えていた疑問でした。音楽と喜びの関係は長い歴史の中で思想家たちが思いをめぐらせ、さまざまな考えが提示されてきた分野。中世から現代にかけて、どのように「音楽と喜びの関係」の考え方が変化してきたのか、哲学・歴史政治を専門とするエディターのSam Dresser氏が記しています。 It’s hard to know why music gives pleasure: is that the point? | Aeon Essays https://aeon.co/essays/its-hard-to-know-why-music-gives-pleasure-is-that-the-point 音楽と喜びの関係性について、中世ヨーロッパの音楽理論家たちは、アリストテレスの「旋律の音色が文章

    「音楽はなぜ人に喜びを与えるのか」という長年続く議論は決着するのか?
    ohchidani
    ohchidani 2018/09/08
    うーん...。元記事がクラシック、特にバッハを念頭に置いた書き方してるのにこの要約は雑だと思うし、元記事は元記事で掘り下げが甘い。それぞれのバッハ評を羅列するだけでももっと面白い記事書けたんじゃないかな。
  • AI ハリー・ポッターの衝撃 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    『ハリー・ポッターと巨大な灰の山らしきものの肖像』 AIにハリポタ全巻喰わせて、新作を生成させたそうな。まあご覧あれ。 Botnik Studios こいつを見て、あまりに感動してしまいました。この支離滅裂、異常な構想力、唐突な破綻ぶり。デスイーターたちが何だか知らないけど無意味にやおいらしきものを始めるところ。人工知能には創造性がないとかいっている連中がいるけれど、これでも、あるいはアルファゼロの囲碁でもそうだけれど、むしろ人工知能が明らかにしているのは、ぼくたち人間の知能や創造性と称するものがいかに制約されていて、型にはまっているかということだと思う。ウィリアム・バロウズが人間の矮小な構成力とキャパシティでほんの片鱗だけやってみせたことを、人工知能は鼻くそほじりながら(比喩的に)一瞬でやってのけている。 追記:このプロセスについてもう少し詳しく見た人がいる。これは当にほぼカットアップ

    AI ハリー・ポッターの衝撃 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    ohchidani
    ohchidani 2018/08/26
    これは文学というジャンルだからまだいいが、これがさらに何でもありの絵画や造形などの美術や、音楽分野に進出してきたらと思うと恐ろしい。AIが作ったバロック様式の器楽曲が出てきても自分は見抜けないかも。
  • 音楽学者の輪島さんや増田さん(増田じゃない方の増田さんね)は、「演歌..

    音楽学者の輪島さんや増田さん(増田じゃない方の増田さんね)は、「演歌は日の伝統ではない」みたいな言い方をしていて、 さらにネット上では、輪島さんや増田さんが「ザ・音楽学者」みたいな感じになってて、 それはちょっとまずいんじゃないの?って言いたかったんだけど、それはそれとして、 増田増田さんじゃない方の増田ね)の言ってることは同感。 でも、なんというか、「音楽」と「音楽学」の違い、みたいなことを、 気が向いたら書く。

    音楽学者の輪島さんや増田さん(増田じゃない方の増田さんね)は、「演歌..
    ohchidani
    ohchidani 2018/07/13
    増田っちへ。書いたら、こちらのアカウントまでIDコールをよろしくお願い申し上げます。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ohchidani
    ohchidani 2018/07/01
    ゲスな説明文入れている部分が表現者として三流以下と思った。溢れんばかりのリビドーを原動力に筆で全てを語るのが古来からの作法。裸のマハに「おほお〜wこれは楽しみお乳!」って書いてあったら炎上するでしょ。
  • 山口の公共施設から世界最先端のアートを発信! ― ITを駆使して文化事業をハックするYCAMの取り組み - GeekOutコラム

    山口県山口市の複合文化施設「山口情報芸術センター」をご存知でしょうか? その頭文字を取って「YCAM(ワイカム/Yamaguchi Center for Arts and Media)」と呼ばれるこのアートセンターでは、2003年の開館以来、コンピュータやインターネットなどのメディア・テクノロジーを中心に、アート作品の制作・展示や演劇、舞踏、音楽ライブ、古今東西の話題作を厳選した映画上映、そして地域市民と共に作るワークショップなど、さまざまな文化事業が展開されています。 山口情報芸術センター[YCAM] これまでにYCAMで制作を行ったアーティストは、坂龍一、カールステン・ニコライ、池田亮司、三上晴子、真鍋大度など。また狂言師の野村萬斎、演劇カンパニー「チェルフィッチュ」の岡田利規、コンテンポラリー・ダンサーの安藤洋子らも同地で独自の公演を行い、音楽分野ではU-zhaan、鎮座DOPEN

    山口の公共施設から世界最先端のアートを発信! ― ITを駆使して文化事業をハックするYCAMの取り組み - GeekOutコラム
    ohchidani
    ohchidani 2018/06/21
    山口情報芸術センターは、界隈からの噂を聞く限りでは相当な低予算で頑張ってるらしい。他自治体の教育委員会なり、ホール指定管理者なりに同じ成果を求めるのは酷ではあるが、文化振興の火は絶やさないでほしいな。