タグ

表現に関するohnosakikoのブックマーク (47)

  • 外山恒一東京街宣2017まだまだ続く夏

    アカウント凍結に抗議してツイッター社に突撃したらあっさり解凍され、拍子抜けの九州ファシスト党・外山恒一。7月2日までの都議選に乗じて候補者たちに入り混じり、東京(とか埼玉とか)の街を走り回る。※都議選が終わってもやる。※※14日をもって終了しました。 (前回までのあらすじ) ツイッター凍結の経緯http://situation.jp/toyama/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E6%97%A5%E8%AA%8C/397/ ツイッター社抗議の顛末https://togetter.com/li/1123051 続きを読む

    外山恒一東京街宣2017まだまだ続く夏
  • 宮崎駿氏がゾンビの存在を許さない理由 - MIKINOTE

    www.huffingtonpost.jp 宮崎駿氏が、ドワンゴの川上氏に対して、「極めて何か、生命に対する侮辱を感じます。」と不快感を露わにしたことが話題になっていますが、この件について少し思ったことを書いていきたいと思います。 宮崎駿氏はジブリ作品の有名作品を生み出してきたアニメーション映画監督ということで、今更説明する必要はないでしょう。 僕も、ジブリ作品の大ファンで小さい頃から何回も何回も繰り返してラピュタやナウシカなどを見ていました。そんな宮崎駿氏の過去の作品を頭に浮かべながら、今回の出来事について考えてみると、まあ宮崎駿氏の怒りももっともなのかなあと・・・ 僕は、宮崎駿氏は自身の感覚的でアナログな手法で生命(に見える存在)を生み出すことができる存在だと思っています。それはマジで、ある視点から見たら完全な存在で、今回のドワンゴが提示した人工知能の不完全な生命的な気持ち悪さとは間逆

    宮崎駿氏がゾンビの存在を許さない理由 - MIKINOTE
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2016/11/15
    あれがゾンビのCGとして面白いのかどうかよくわからないが、創作欲の中には生命讃歌とは別のベクトルもあるだろうと思う。そういう作品が「不愉快」のレベルを超えて出てくることも。
  • ポリティカル・コレクトネスを強要してはいけない~PCの意義と問題点~ - 旅立ちには花を添えよう

    ポリティカル・コレクトネス。政治的正しさ。PC。 その言葉を私が最初に目にしたのはアナと雪の女王だったかと思う。 ありがちな少女と王子様の恋愛から脱却して、ディズニーは新しい境地を描いた。それからというものの、政治的正しさの言葉が作品批評にくっついてきているような気がする。 togetter.com 「政治的正しさ」は感覚上なんとなく理解できるものの、改めてきちんと説明しようとすると難しい。一体「政治的に正しい」というのはどういう状態だろう?政治的正しさは作品批評の要素になり得るのだろうか? まず最初に定義を持って来よう。 「事実を述べるとき、我々はcorrectである。認めることや信じることが政治的に容認できないがために事実を話さないとき、我々は政治的にcorrectである。」 "When we speak the truth, we are correct. When we do no

    ポリティカル・コレクトネスを強要してはいけない~PCの意義と問題点~ - 旅立ちには花を添えよう
  • 美術評論家連盟「美術と表現の自由」シンポジウム[実況]

    Art Annual online @ArtAnnualonline 【今日13時〜】美術評論家連盟が「美術と表現の自由」シンポを開催 土屋誠一、林道郎ら登壇。都現美に送付した質問状の回答もその場で発表予定。 art-annual.jp/news-exhibitio… pic.twitter.com/YpxjunWYPr 2016-07-24 09:58:48

    美術評論家連盟「美術と表現の自由」シンポジウム[実況]
  • 『表現と倫理の間で』 | HAPS

    座談会:ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、山田創平、遠藤水城 記録:河順子 場所:HAPSオフィス 日時:2016年2月23日 19:00-23:00 1 ブブ 『わたしの怒りを盗むな』(*1)のタンブラーに対する反応で、最近ブブさん怒りすぎなんちゃう?という声があります(笑)。 遠藤 まず、明らかにしたいのは、その怒りが向いている対象は限定されているということですよね。差別の問題があります。あるいは、エスニシティ、セクシュアリティ、階級などさまざまな政治的社会的イシューがあります。一方でさまざまな自由な表現をする人間がいる。そのなかで、大学や美術館など「公共性」を担っている機関が問題を引き起こしている、という点に対して批判しているのだと思いますが、いかがですか。 山田 そう思います。 ブブ そうです。遠藤さんがメールで書いて下さったように、今まで「当然ダメとされてきたこと」「言わなくてもわかる

  • 論ステーション:「萌えおこし」への視線 清水純一郎さん/堀あきこさん/伊藤剛さん - 毎日新聞

    「萌えおこし」への視線。(左から)清水純一郎・滋賀県豊郷町産業振興課課長補佐、ジェンダー研究者の堀あきこさん、伊藤剛・東京工芸大准教授 <オピニオン opinion> アニメの美少女キャラクターの「萌(も)えキャラ」を地域振興に使う「萌えおこし」。今や全国に広がるが、三重県志摩市が昨秋、「性的描写が強い」と批判を受けた海女キャラ「碧志摩(あおしま)メグ」の公認を撤回するなど摩擦も起きている。ジェンダー研究家、マンガ研究者、萌えおこしに取り組む自治体に、配慮すべきことや効果を聞いた。【聞き手・反橋希美】 この記事は有料記事です。 残り3362文字(全文3548文字)

    論ステーション:「萌えおこし」への視線 清水純一郎さん/堀あきこさん/伊藤剛さん - 毎日新聞
  • 「コンテンツ」という言葉をめぐる議論~想田和弘氏、伊藤剛氏らのツイートを中心に

    「コンテンツ」という言葉、たしかに日では最近使われ始めた、という気がします。 ここに秘められたニュアンスや用法をめぐって、安倍首相のスピーチをきっかけに議論が発生しました。 その一部です。表題に挙げたお二人のアカウントと、@つきの反響、そして「コンテンツ」という言葉での検索結果を元に、関係ツイートをまとめました。 「経産省メディア・コンテンツ課」の関係者のかたもいるようです。

    「コンテンツ」という言葉をめぐる議論~想田和弘氏、伊藤剛氏らのツイートを中心に
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2014/10/31
    伊藤剛氏のネチっこさがいい/コンテンツ、誰がどういう状況で言うかで受ける印象が変わってくる言葉かも。
  • 「日本を、取り戻す」 - kom’s log

    4週間ほど日に行っていた。うち2週間は無珍先生と過ごし、2週間は大阪仕事をしていた。計測開始以来という猛暑に居合わせたのにはまことに閉口したが、すくなくともそこにいたということでなんとなくオリンピックは参加することに意義がある的な気分である。庭で無珍先生とホースの水をぶっかけあうという懐かしうれしいようなこともできた。 ところで、あちらこちら移動していて目についたのが自民党の「日を、取り戻す」ポスターである。日の丸をバックにアベ首相が自信有りげに、なおかつ慈愛のこもった目つきで微笑んでいる。このポスターが、異様なほどあちらこちらに貼られている。日でずっと生活している人は慣れてしまってあまり異常だと思わないのかもしれないが、映画などでも描かれる全体主義の社会を限りなく模倣したような、そのような光景である。Big Brother is wathching you *1. 私は今の日

    「日本を、取り戻す」 - kom’s log
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2013/08/18
    必死の訴え×2→ドヤ顔→勝利の微笑み+日の丸‥‥となってきているので次は日の丸がガハハ笑いしてるやつだと思う/それにしても高市早苗の笑顔の不快さは異常。
  • 佐々木俊尚@sasakitoshinao氏の「風立ちぬ たばこ描写問題」に対する意見・・・ちびくろサンボに言及して

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao やり過ぎると「ちびくろサンボ焚書」に行っちゃいそう。ただ過去の作品でなく現代の作品が、過去に正しかったことをそのまま表現していいのかどうかは考えてみないと。/「風立ちぬ」にクレーム 喫煙場面多いと禁煙学会 ネットで賛否論争広がる http://t.co/FxAA7PhvN2 2013-08-15 08:23:09 佐々木俊尚 @sasakitoshinao たとえばヒロポン(覚せい剤)が合法だった時代を、いま作られる映画のさわやかで好感持てる登場人物が「うぉー、ヒロポンは全身がすかっとして気持ちいいなあ。最高だ」と肯定的に描写することはオッケーなのかどうかというような問題がある。これ難しくないですか? 2013-08-15 08:25:11

    佐々木俊尚@sasakitoshinao氏の「風立ちぬ たばこ描写問題」に対する意見・・・ちびくろサンボに言及して
  • 「嫌だから規制する」なのか──児童ポルノ禁止法改定案、その背後にあるもの

    5月29日、自民党、公明党、日維新の会が児童ポルノ禁止法改定案を衆院に提出した。同案は、写真やデジタル画像などの児童ポルノの単純所持を禁止し、さらに漫画・アニメの規制にもつながる「調査研究」の実施が盛り込まれている。同案の問題点・懸念点について論じた作家・マンガ研究家の幸森軍也さんに、漫画原作も手がける作家の堀田純司さんがインタビューし、改定案やこれをめぐる背景などについて語ってもらった。(編集部) 幸森さんの論説:児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念 ――幸森さんは先の論説で、今回、国会に提出された「児童ポルノ法」の改定案について、その6つの項目を取り上げ、問題点を指摘しました。 この改定案は来、「児童を守ろう」という善意で提案されたものだとは思います。被害者の存在する実写の児童ポルノを禁止する。幸森さんも語っているように、このこと

    「嫌だから規制する」なのか──児童ポルノ禁止法改定案、その背後にあるもの
  • 篠山紀信さんにもネガごと捨ててもらうとの議員発言 - japanese artist file

    児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念(ITmedia ニュース) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130527-00000092-zdn_n-sci … 「2009年の法務委員会では「篠山紀信さんにもネガごと捨ててもらう」との議員による発言があった」 児童ポルノ禁止法が成立しそうだ、といえば、ふつうの人は「それは良かった、そんなけしからんものは取り締まった方が良い」と思うだろう。けれどもこの法律が通ると、篠山紀信さんが撮った宮沢りえさんのヌード写真集『サンタフェ』も、誰もが一部残らず破棄しなくてはならなくなる。おそらくは日人の誰もが愛したあの素晴らしい写真集を持っているだけで有罪になってしまうからだ。実際2009年の法務委員会では「篠山紀信さんにもネガごと捨ててもらう」との議員に

    篠山紀信さんにもネガごと捨ててもらうとの議員発言 - japanese artist file
  • これは面白い! “部屋から一歩も出ずに外に出る” ミュージックビデオが超クリエイティブだと話題に!!

    » これは面白い! “部屋から一歩も出ずに外に出る” ミュージックビデオが超クリエイティブだと話題に!! 特集 現在あるミュージックビデオが、超クリエイティブだとネット上で話題になっている。 そのミュージックビデオ「Willow – Sweater (Official Video)」は、ベルギーのバンド・Willowの『Sweater』という曲が収録されており、舞台は真っ白なひとつの部屋。 ビデオ冒頭ではその真っ白な部屋に、WillowのボーカルPieter-Jan Van Den Troostさんが寝転がっているのだが、曲が流れ始めると、目を疑うような冒険を次から次へと目の前で繰り広げていく。 Troostさんは、その部屋からは一歩も出ない。しかし部屋に投影される様々な映像に合わせて、動くことにより、あたかも外を歩いているかのように、海の中を泳いでいるかのように見せるのだ。 これは面白い

    これは面白い! “部屋から一歩も出ずに外に出る” ミュージックビデオが超クリエイティブだと話題に!!
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2012/10/01
    なんとなく「乖離」という症状を表す言葉が浮かんだ。
  • AntiSeptic on Twitter: "Political Correctnessを追求しているようにしか見えないwww それは「恋愛もの」が良く出来ていればいるほどそぐわないw http://t.co/BB5svpUf http://t.co/BhQcR9nm"

    Political Correctnessを追求しているようにしか見えないwww それは「恋愛もの」が良く出来ていればいるほどそぐわないw http://t.co/BB5svpUf http://t.co/BhQcR9nm

    AntiSeptic on Twitter: "Political Correctnessを追求しているようにしか見えないwww それは「恋愛もの」が良く出来ていればいるほどそぐわないw http://t.co/BB5svpUf http://t.co/BhQcR9nm"
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2012/09/21
    ただ実際には政治的正しさのためとは限らない。ハーレクイン・ロマンスでは「ジムはナンシーを守る薄いベールを自分のものにそっと被せた」とかいう記述がちゃんとあるらしい。読者の女性を安心して没入させるために
  • テクノロジー : 日経電子版

    12月9日の米ハワイ州ホノルル市で、46回目となるJALホノルルマラソンが開催された。そのスタート地点に、4万2914番のゼッケンを着けたNTTドコモの吉沢和弘社長の姿があった。N…続き 「共通ポイント」獲得しやすく 併用対応の店舗増加 ポイント、投資の入り口に Tポイントで新証券会社 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 官能小説は女性に毒?「誤ったセックスに駆り立てる」と専門家

    ブラジル・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)の景勝地レブロンビーチ(Mirante do Leblon)でキスをするカップル(2011年5月30日撮影)。(c)AFP/VANDERLEI ALMEIDA 【7月8日 AFP】18世紀に生まれ、お決まりのストーリー展開ながら、今も大量に売れている女性向けの官能小説。しかし、官能小説はセックスやオルガスムについて誤った認識を与え、女性たちの性的・精神的な健康に有害だと、男女関係に関する専門家が警告している。 英国の作家でカウンセラーのスーザン・キリアム(Susan Quilliam)さんは「官能小説のストーリーを読者が信じてしまうのは問題だ」と断言する。カウンセリングの現場では、依頼者に対して「を捨てて、現実を見ましょう」と言うことが、最も親切で賢いアドバイスである場合もしばしばあると言う。 6日の専門誌「家族計画と生殖医療」に

    官能小説は女性に毒?「誤ったセックスに駆り立てる」と専門家
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/07/10
    因果関係がはっきりしているのかどうか、この記事では不明/ハーレクインだと大抵コンドームが登場(「ジムは彼のものにナンシーを守る薄いベールをそっと被せた」とか)するらしいがあれは「官能小説」じゃないか。
  • 311東北地方太平洋沖地震:テレビCMと歌の力を知り抜いていたのはサントリーでした

    トップ > ロギングされる僕ら > 311東北地方太平洋沖地震:テレビCMと歌の力を知り抜いていたのはサントリーでした いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2011.04.11 一連のACのCMや、他のCMなど見ていると東日大震災後の自粛騒ぎ以降のテレビCMを見ていると、以下のことが言えると思います。 過度な繰り返しは勘弁して欲しい メッセージを送られても、みんな同じじゃないんだよね(被災地とそれ以外、もしくは被災地と一口に言って

    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/04/11
    世間で「クリエイト」ともてはやされてたことが今くらい薄っぺらく感じられる時はない気がしている/なんとなく昭和なセンスの裏に、最大公約数的癒しを狙った作り手の手練とドヤ顔が見え隠れ。
  • 「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 - ITmedia News

    内閣府が10月25日発表した「有害情報に関する特別世論調査」によると、実在しない子どもに対する性行為などを描いた漫画イラストも規制の対象とすべきという回答が約6割に上り、「どちらかといえば規制すべき」との合計は約9割に上った。 現行の児童ポルノ法は漫画イラストを規制対象にしていない。調査では58.9%が「規制の対象にすべき」とし、「どちらかといえば対象とすべき」との合計は86.5%だった。一方、「どちらかといえば対象とすべきでない」は6.6%、「対象とすべきでないは2.5%」にとどまった。「わからない」は4.5%だった。 児童ポルノの単純所持についても、69.6%が「規制すべき」、21.3%が「どちらかといえば規制すべき」とした。 調査は、「有害情報」を「子どもたち悪影響を与える恐れのある情報」とし、(1)わいせつ画像などの性的な情報、(2)暴力的な描写や残虐な情報、(3)自殺や犯罪を

    「漫画・イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 - ITmedia News
  • なぜ「サブカル」から狙い撃ちされているのか考えてみる - あままこのブログ

    なんか最近「表現に対する自主規制」が各方面で色々と問題になっているそうで、例えば渋谷の西武デパートで開かれた展覧会が「ふさわしくない」と中止に追い込まれたり あるいはヴィレッジヴァンガードという雑貨屋兼書店でエロ・アングラ関係のものが撤去を命じられたり ヴィレッジヴァンガードからエロ・アングラ商品撤去、に関するツイート - Togetter と、様々なことがここ最近起きています。 で、まぁ皆さんお気づきでしょうがこの二つの事件には大きな共通点があります。それは 規制の対象になっているのがいわゆる「サブカル」系である ということです。展覧会の方はそのものずばり「SHIBU Culture デパートdeサブカル」という風にサブカルと銘打っていますし、ヴィレッジヴァンガードの方も、まさに「サブカル系屋」という風に呼ばれ、「サブカル」という文化ジャンルに属するような変なものを売っているところです

    なぜ「サブカル」から狙い撃ちされているのか考えてみる - あままこのブログ
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/02/09
    実質今サブカルとオタクの境目は曖昧になってるのでは。むしろサブカル(含む一部オタク)&アート&似非アングラの「イケてる」連合(笑)が状況の変化を読み誤ってたって印象。それが所謂サブカル的なものの終わり。
  • ヴィレッジヴァンガードからエロ・アングラ商品撤去、に関するツイート

    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/02/08
    「偉い人達が決めた」ら一掃される「文化」やサブカル。もともと根付いてなかったんじゃないかと思えてくる。消費してただけ。
  • VVみらい長崎ココウォーク店 on Twitter: "@rcseiji うちは何て問題なかったのですよ( ´ ▽ ` )ノ ただ、他県の店舗で厳重な指導があったらしく、協議の結果、全店舗の商材の見直しがされたのであります。"

    @rcseiji うちは何て問題なかったのですよ( ´ ▽ ` )ノ ただ、他県の店舗で厳重な指導があったらしく、協議の結果、全店舗の商材の見直しがされたのであります。

    VVみらい長崎ココウォーク店 on Twitter: "@rcseiji うちは何て問題なかったのですよ( ´ ▽ ` )ノ ただ、他県の店舗で厳重な指導があったらしく、協議の結果、全店舗の商材の見直しがされたのであります。"
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2011/02/08
    サブカルの名で出てきていた「アングラ」的なものが総ざらいになっていく予感