タグ

ブックマーク / mainichi.jp (413)

  • 入試で女性差別、否認続ける聖マリアンナ医科大 「泣き寝入りはしない」元受験生が提訴へ | 毎日新聞

    聖マリアンナ医科大がホームページで公表した9月28日付の見解。「『一律の差別的取扱い』の事実はなかったものと判断しております」としている=牧野宏美撮影 女性であることを理由に入試で差別的扱いをされ精神的苦痛を受けたとして、聖マリアンナ医科大(川崎市)を受験した女性4人が14日、同大に慰謝料などを求めて東京地裁に提訴する。文部科学省は計10大学に対して男女差別などがあったと指摘しているが、同大のみが認めておらず、さらに客観的証拠を基に不正を認定した第三者委員会の調査結果が出た後も追加合格などの措置をとっていない。同様の訴訟は東京医科大や順天堂大に対しても提起されているが、被害弁護団は今回、聖マリ医大の姿勢が悪質として、慰謝料の請求額を増やす方針だ。医学部を目指し、約6年間浪人を続けている原告の一人が毎日新聞の取材に応じ、「差別があった事実を認めてほしい」と憤りを語った。【牧野宏美/統合デジタ

    入試で女性差別、否認続ける聖マリアンナ医科大 「泣き寝入りはしない」元受験生が提訴へ | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/10/14
    第三者委員会でも差別認定しているのに否認を続けるならレイシストが経営する教育機関は不適切として大学の認可を取り消したりできないのかな、必要なら法改正してでも対応した方が良いと思う
  • 学術会議 「首相が一つ一つチェックしない」加藤官房長官 杉田副長官が判断に関与 | 毎日新聞

    加藤勝信官房長官は13日の記者会見で、菅義偉首相が日学術会議から推薦された新会員候補6人を任命しなかった問題について、「首相が任命を一つ一つチェックしていくわけではない。一つの考え方を共有し、事務方に任せて処理をしていく」と述べ、首相が事務方の判断を踏まえて任命したことを明らかにした。事前の判断を巡っては、事務方トップの杉田和博官房副長官が関与していたことが政府関係者への取材で明らかになった。 加藤氏は「最終的には首相が決裁をして決定している」とした上で、「過程においては、任命の考え方について(事務方から)説明があり、共有され、認識を一致させた」と説明。具体的な経緯は「人事に関することは差し控えたい」と述べるにとどめた。

    学術会議 「首相が一つ一つチェックしない」加藤官房長官 杉田副長官が判断に関与 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/10/14
    事前説明の内容と決裁文書の内容が異なっていたとしても菅さんは決裁しちゃう可能性ない?除外した6人について事前に決めた条件に照らし合わせて除外するのが妥当か首相が確認しないのは大きな問題
  • 内閣府「決裁までに説明。違法性ない」 推薦者名簿「見ていない」首相発言巡り | 毎日新聞

    学術会議が推薦した新会員候補6人を菅首相(当時)が任命しませんでした。異例の事態の背景や問題点を追います。

    内閣府「決裁までに説明。違法性ない」 推薦者名簿「見ていない」首相発言巡り | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/10/13
    推薦者リストのひとりひとりが適正か首相が精査するまでの必要はないと思うが決裁書類の内容は漏れなく確認した上で決裁してもらわないと困る。国益を損ねる判断した理由は総理の確認不足という事態が今後起こりうる
  • 杉田和博官房副長官が拒否の判断に関与 政府関係者明らかに 首相に経緯報告 | 毎日新聞

    学術会議から推薦された新会員候補6人を菅義偉首相が任命しなかった問題を巡って、杉田和博官房副長官が事前の任命拒否の判断に関与していた。政府関係者が12日、明らかにした。 杉田氏は、学術会議が政府に提出した105人の推薦者名簿の中から6人を除外して、99人の名簿にする取りまとめに関わっていた。杉田氏はこうした経緯について、首相に報告していた。首相が6人を除外する事前の判断に関与していたかはわかっていない。 これに関連して、加藤勝信官房長官は12日の記者会見で、首相が「見ていない」と述べた105人の推薦者名簿が決裁文書に参考資料として添付されていたことを明らかにした。

    杉田和博官房副長官が拒否の判断に関与 政府関係者明らかに 首相に経緯報告 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/10/13
    学術会議の推薦に基づいてではなく、杉田官房副長官の推薦に基づいて首相が形式的に任命してるじゃん。
  • 官房長官「推薦者名簿は添付されていた」 学術会議・首相発言巡り | 毎日新聞

    加藤勝信官房長官は12日の記者会見で、菅義偉首相が日学術会議から推薦された新会員候補6人を任命しなかった問題を巡り、首相が6人を含む105人の推薦者名簿を「見ていない」と発言したことについて、「決裁文書には推薦者名簿は参考資料として添付されており、参考資料までは詳しくは見ておられなかったことを指していると思う」と述べた。 加藤氏は「決裁までの間に、首相には今回の任命の考え方の説明が行われている」とも述べ、任命は首相による判断だったとしたうえで「(推薦された)中から選ばれた者について、首相は決裁されたということであり、(手続きは)適法に行われている」と改めて、正当性を強調した。一方、決裁までの過程での首相による指示の有無などについては「人事上の判断」などとして答えなかった。

    官房長官「推薦者名簿は添付されていた」 学術会議・首相発言巡り | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/10/12
    決裁文書の内容をちゃんと確認することのできない人が総理大臣なんですよと官房長官が説明したという理解でよいのかな
  • 菅首相、105人の名簿「見ていない」 任命再考は改めて否定 | 毎日新聞

    学術会議が推薦した新会員候補6人を菅首相(当時)が任命しませんでした。異例の事態の背景や問題点を追います。

    菅首相、105人の名簿「見ていない」 任命再考は改めて否定 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/10/09
    自分は提示された推薦者を全員承認したと言いたいのかな?だとしたら誰がどの段階で何の権限と法的根拠があって6人を除外したのか政府として調査しないとダメじゃないですかね。
  • 加藤氏の論点ずらし、今度は「チャーハン論法」 上西・法政大教授が批判 任命問題巡り | 毎日新聞

    閣僚や官僚が国会質疑などで論点をずらした答弁をすることを「ご飯論法」と名付けた法政大の上西充子教授は8日、自身のツイッターアカウントで、日学術会議の会員候補6人が推薦通りに任命されなかった問題を巡る加藤勝信官房長官の説明を「チャーハン作り」に例えて批判した。 上西氏は「『エビチャーハンを作っていたのを玉子チャーハンに変えましたよね』という質問に、『同じシェフが作っており、その点においてなんら変わりはない』と言っているようなもの」と記した…

    加藤氏の論点ずらし、今度は「チャーハン論法」 上西・法政大教授が批判 任命問題巡り | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/10/09
    言葉遊びはどうでもよいのでマスメディアはパンケーキとか食ってないで質問した内容に回答しない場合は徹底して回答するまで追及をすべき
  • 脱はんこ「行き過ぎ」 自民議連が政府に苦言 二階氏「署名集め反抗を」 | 毎日新聞

    自民党の「日の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」は8日、首相官邸で加藤勝信官房長官と会談した。河野太郎行政改革担当相が行政手続きを巡る押印廃止を打ち出したことを踏まえ、「拙速で行き過ぎた『脱はんこ化』で押印に対する信頼が揺らいでいる」として、業界を含めた国民の十分な理解を得るよう求める要請書を…

    脱はんこ「行き過ぎ」 自民議連が政府に苦言 二階氏「署名集め反抗を」 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/10/08
    この署名は実印が押されてなければ本人が書いたものかわからないから無効にしよう
  • 池袋暴走母子死亡「車の異常で暴走した」 元院長が起訴内容否認 東京地裁初公判 - 毎日新聞

    orangehalf
    orangehalf 2020/10/08
    検察側は車の異常ではないことを確認した上で起訴しているだろうしその根拠となる証拠も出してくるでしょ、弁護側はそれに反論できるだけの証拠は出せるの?踏み間違いはしていないという被告の主張のみ?
  • 「絹マスク生産、提供」でCF、届いたのは化繊製輸入品 業者「だました認識ない」 | 毎日新聞

    クラウドファンディングで購入したマスクを手に取る女性。「シルク」と表記されていたが、絹製ではなかった=神奈川県内で2020年9月13日午後3時4分、榊原愛実撮影 インターネットで資金を募るクラウドファンディング(CF)を巡り、出資の見返りに提供されるはずの商品が届かなかったり、事前の説明と異なる粗悪品だったりするトラブルが相次いでいる。ある業者は「シルク(絹)生地のマスク」を生産するとうたって全国から5000万円以上を集めたが、消費者に届いたのは色も素材も異なる輸入品だった。CFはコロナ禍で苦しむ事業者支援などの名目で急増しているが、専門家は「悪質商法に気をつけて」と注意を呼びかけている。

    「絹マスク生産、提供」でCF、届いたのは化繊製輸入品 業者「だました認識ない」 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/10/05
    アイスシルクとだけ書いて購入者が絹と勘違いしたなら業者の主張もわかるが、アイスシルク(絹)と書いてしまったなら優良誤認にあたると思うので詐欺と言われたくなければ業者は返金対応すべき
  • 公文書クライシス:安倍首相の発言記録ゼロ コロナ連絡会議40回分 議事録平均わずか10行 | 毎日新聞

    第19回の「連絡会議」の記録。議事の概要は3行しかない=2020年9月10日午後4時50分、大場弘行撮影 安倍晋三首相ら一部の高官が新型コロナウイルスの対応を実質的に決める政府の「連絡会議」について、今年1~3月の40回分の記録を毎日新聞が分析したところ、議事内容の記載は平均で10行しかなく、首相ら高官の発言の記載は一切なかった。既に開示されていた数回分の記録から同様の問題が指摘されていたが、首相らの発言を残さない手法が定着していることが明確になった。公文書問題に詳しい専門家は「これでは国の対応が事後検証できない」と問題視している。 コロナ対策と公文書問題への対応は自民党総裁選でも注目されており、新首相の下でどのような対応が取られるか注目されそうだ。 記録は蓮舫・参院議員(立憲民主)に対して政府が開示した議事概要などで、連絡会議がスタートした1月26日~3月5日の40回分。この期間中には、

    公文書クライシス:安倍首相の発言記録ゼロ コロナ連絡会議40回分 議事録平均わずか10行 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/09/11
    政府の判断に対して第三者による検証が不可能な文書しか残さないのは違法にしたい。議事録に参加者として名前を書いてもらうためにだけ出席していたのでないならちゃんと説明責任を果たして欲しい
  • プロ野球とJリーグ 観客数の上限緩和目指し、政府へ要望書提出へ | 毎日新聞

    プロ野球を統括する日野球機構(NPB)とサッカーのJリーグが設けた「新型コロナウイルス対策連絡会議」が7日、オンラインで開かれた。NPBとJリーグは共同で、観客数の上限緩和に関する要望書を8日にも政府に提出することを決めた。現状の一律5000人ではなく、球場やスタジアムの収容人数に応じて比率による制限を定めることなどを求める。 NPBの斉藤惇コミッショナーは「来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた準備も必要。NPB、Jリーグはいろいろなスポーツイベントの開催モデルになっている。状況の変化に対応した取り組みとして見直しをお願いしたい」と説明した。

    プロ野球とJリーグ 観客数の上限緩和目指し、政府へ要望書提出へ | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/09/08
    全席指定になっているから来場は分散できているけど、試合終了後はどうしても密になってしまうからどこまで規制退場とかでリスクを下げられるか。人が密な状態ではマスク着けていても会話は控えるとかで十分そうだが
  • 横浜市のIR誘致、議事録作成せずに決定 市長と幹部の協議内容、検証できず | 毎日新聞

    カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を表明している横浜市が、誘致決定に至った林文子市長と幹部らの打ち合わせ記録や会議の議事録を作成していないことが毎日新聞の情報公開請求で判明した。IR誘致は予算規模が大きいうえに賛否が分かれる重要な政策にもかかわらず、その意思決定過程を市民が検証できなくなっている。 同市が横浜港山下ふ頭への誘致を表明したのは2019年8月22日。直後に市民から反対の声が上がり、現在も住民投票条例制定の直接請求や林氏に対するリコール(解職請求)を目指す市民団体が活動している。林氏は17年7月、IRについて「白紙」を強調して3選を果たしており、誘致表明に至る経緯について説明責任を果たすように求める市民の声も強い。 林氏は誘致を決めた時期を19年7月末としており、同月31日に4人の副市長らとともに担当職員から「IRの実現に向けて」という資料をもとに説明を受けたことが記された

    横浜市のIR誘致、議事録作成せずに決定 市長と幹部の協議内容、検証できず | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/08/25
    国や自治体は本来作るべき公文書を意図的に作成せず不正が疑われた場合は不正があったものとみなすような法律や条例を作ってほしい
  • 伊藤詩織氏、杉田水脈衆院議員を提訴 中傷ツイートに繰り返し「いいね」 | 毎日新聞

    ツイッターで自分を中傷するツイートに繰り返し「いいね」を押されたことで名誉を傷つけられたとして、ジャーナリストの伊藤詩織氏(31)が20日、自民党の杉田水脈衆議院議員(53)に220万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。 SNS上での中傷が社会問題になるなかで、ツイッターでの「いいね」に法的責任…

    伊藤詩織氏、杉田水脈衆院議員を提訴 中傷ツイートに繰り返し「いいね」 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/08/20
    主張が認められるか微妙なところに思うが、いいねがフォロワーのTLに表示されるため拡散にあたるか、中傷ツイートへのリプライ等にいいねすることで中傷ツイートが増えたかあたりが判断基準だろうか
  • 民主活動家・周庭氏保釈される 黄之鋒氏らが出迎え 香港警察が10日に逮捕 | 毎日新聞

    香港警察に国家安全維持法(国安法)違反容疑で10日に逮捕された民主活動家の周庭(英語名アグネス・チョウ)氏(23)が11日深夜、保釈された。警察は周氏を香港北東部の警察署で拘束していた。周氏は保釈後、記者団の取材に応じ「政治的な目的による摘発でばかげている」と、当局の対応を批判した。警察署前には国…

    民主活動家・周庭氏保釈される 黄之鋒氏らが出迎え 香港警察が10日に逮捕 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/08/12
    嫌疑なしでの釈放ではなく保釈だから亡命しようとしたら海外逃亡とみなされそう。逮捕理由となった行為が問題ないものであることを世界にアピールをして不公正な裁判により有罪にならないようにするのがよさそう
  • 首相あいさつ93%一致 広島と長崎、過去例とも類似 被爆者「ばかにしている」 | 毎日新聞

    長崎市で9日に開かれた長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に出席した安倍晋三首相のあいさつが、6日の広島市の平和記念式典でのあいさつとほぼ同じだという指摘がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で相次いでいる。実際に首相官邸のホームページで見比べてみると、確かに酷似している。調べてみると、文言がなんと約93%も一致していた。こうなるともう、「使い回し」か「コピペ」と言わざるをえない。被爆者団体などからは当然、「ばかにしている」「心に響かない」といった批判の声が上がった。【上東麻子/統合デジタル取材センター、今野悠貴/長崎支局】 官邸HPに全文が掲載 安倍首相のあいさつ全文は首相官邸のホームページ(HP)に掲載されている(広島、長崎)。両方を一読するだけで、よく似ているのが分かる。 冒頭はこ…

    首相あいさつ93%一致 広島と長崎、過去例とも類似 被爆者「ばかにしている」 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/08/11
    広島と長崎の追悼文がほぼ同じなのは大して気にならないが、核兵器のない世界の実現に向けて核兵器保有国に対して具体的な行動をしていないように思えるのは気になる。言葉も行動もどちらもやる気なさそうなのは残念
  • 周庭氏を逮捕 民主活動家 国安法違反容疑で香港警察 | 毎日新聞

    複数の香港メディアによると、香港警察は10日、著名な民主活動家、周庭(英語名アグネス・チョウ)氏(23)を香港国家安全維持法(国安法)違反容疑で逮捕した。警察は同日、民主派の香港紙「蘋果日報」などを発行するメディアグループの創業者、黎智英(れいちえい)氏(71)や同紙幹部ら7人も国安法違反などの疑いで逮捕しており、民主派への取り締まりを格化している。 周氏は国際社会に香港民主派への支持を呼びかけ、日でも広く知られている。2012年、愛国教育の導入に反対する運動に参加。14年に民主的な選挙制度の実現を目指した「雨傘運動」でも学生団体のリーダーの一人として活動した。その後、政治団体「香港衆志」に所属して政治活動を続けたが、今年6月の国安法の施行後は香港衆志を解散し、個人で活動を続けていた。逮捕容疑の詳細は不明だ。

    周庭氏を逮捕 民主活動家 国安法違反容疑で香港警察 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/08/11
    中国本土ではこういう人権を無視した拘束とか日常的に行われているのだろうな。日本政府はこういう不当な行為を批判する立場を明確に示して欲しい
  • 臨時国会は9月下旬以降 政府・与党、早期召集を拒否 「首相隠し」野党猛反発 | 毎日新聞

    政府・与党は5日、臨時国会を9月下旬以降に召集する調整に入った。新型コロナウイルスの感染再拡大を踏まえた追加対策は2020年度第2次補正予算に計上した10兆円の予備費で対応可能と見ており、安倍晋三首相は秋の内閣改造・党役員人事もにらみつつ、召集時期を慎重に判断する方針。政権は野党の憲法53条に基づく早期国会開会要求も事実上拒否し続けており、野党は「首相隠しだ」と批判を強めている。 「かたくなに『とにかく嫌だ嫌だ』ということなんですよ。当に困ったもんだ」。立憲民主党の安住淳国対委員長は5日、自民党の森山裕国対委員長と会談後、国会の閉会中審査への首相の出席を取り付けられなかったことを皮肉を交えて説明した。 会談では両氏は7日、予算委員会理事懇談会を開き、政府から状況説明を受けることで合意した。だが、答弁に立つのは財務省幹部ら事…

    臨時国会は9月下旬以降 政府・与党、早期召集を拒否 「首相隠し」野党猛反発 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/08/06
    "感染再拡大を踏まえた追加対策は2020年度第2次補正予算に計上した10兆円の予備費で対応可能と見ており" アベノマスクの追加発注とか利益誘導のために政府が無駄遣いしないよう国会で用途を議論して欲しいのだが
  • 療養ホテル確保数「ゼロ」の沖縄に不快感 菅氏「何回となく促した」 | 毎日新聞

    菅義偉官房長官は3日の記者会見で、新型コロナウイルスの軽症者・無症状者が療養するホテルを確保していなかった沖縄県の対応を批判した。「沖縄県には何回となく確保すべきだと促している。ホテル確保に必要な資金は政府から提供させていただくわけで、それ以上のことは地元の判断でされるべきことだろう」と不快感を示した。厚生労働省は週1回、各都道府県の確保施設数を公表しており、7月29日時点では全国で沖縄県だけが療養用のホテルの確保数が「ゼロ」だった。 菅氏は、新型コロナ対応の病床や療養用ホテルの確保について「(政府の)基的対処方針の中で、都道府県が確保に努めることになっている。宿泊施設の確保が十分ではないことについて、政府から沖縄県に注意というか、(取り組みを)促している」と説明した。沖縄県は、感染再拡大で自宅療養者が増えていることなどから、国際協力機構(JICA)の施設利用などを検討している。

    療養ホテル確保数「ゼロ」の沖縄に不快感 菅氏「何回となく促した」 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/08/03
    GoToキャンペーン実施すると各都道府県でどのくらい病床確保が必要になるとか情報を伝えていたのかな。まったく確保していない沖縄県もどうかと思うが確保していても現状を見ると全然足りなかった可能性も高そう
  • 菅官房長官「大事なのは重症者数」 感染再拡大でも再宣言「状況にない」と強調 | 毎日新聞

    菅義偉官房長官は31日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染再拡大について「大事なのは重症者の数ではないか。東京都の重症者はピーク時には105人だったが、31日は(前日から)6人減って16人だ。陽性者をできるだけ早く(療養用の)ホテルなどに隔離し、感染を防止していくことが大事だ」と述べた。政府は新規感染者数の増加は検査数が増えたのが主な要因だとみており、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の再発令の判断を巡っては重症者数の推移を重視する方針だ。 菅氏は「3、4月と比較すると入院や重症化する割合が低い。総合的に判断すると、現時点で緊急事態宣言を再び発出し、社会経済活動を全面的に縮小する状況にはない」との見解を示した。また「3密(密閉、密集、密接)の回避、大声を出す行動を控える、接待・会での飛沫(ひまつ)防止、換気の徹底などの基的な感染予防の徹底、感染・重症化リスクの

    菅官房長官「大事なのは重症者数」 感染再拡大でも再宣言「状況にない」と強調 | 毎日新聞
    orangehalf
    orangehalf 2020/08/02
    自宅や宿泊施設の隔離で対応可能な無症状者の増加はそこまで気にしなくてもよいけど、重傷者だけでなく入院が必要なレベルの症状の人の数は注視すべき。