タグ

ブックマーク / semiprivate.cool.ne.jp (3)

  • 3ToheiLog: 【オトナの童話】美味しいハムの育ち方

    【オトナの童話】美味しいハムの育ち方 豚小屋が不満で一杯だった。 代表の豚が叫んだ。 「俺たちはハムになるために生まれてきたわけじゃねえブー」 がさつな飼育員が怒鳴った。 「お前ら、分かりもしないくせに生意気言うんじゃねえ。 美味しいハムになるのがどんなに難しいか!知りもしねえで、ワガママばっかり抜かしてんじゃねえ!」 豚は口々に叫んだ 「ふざけるなブーふざけるなブー」 その不満の声に、豚小屋のオーナーがやってきた。 白髪のオーナーは大柄で、落ち着いた声で喋る人だった。人格者とのもっぱらの評判だった。その雰囲気に静まり返った豚たちの前でオーナーはゆっくりと諭すように話し始めた。 「君たち、この豚小屋が何で成り立っているか、知っているかい?先代の豚たちが、立派なハムになってくれて、市場に出る。その売り上げがあるから、この屋根のある清潔な豚小屋も、君たちの美味しい餌代も賄われているん

  • 3ToheiLog: Mのもんた脳の恐怖

    Mのもんた脳の恐怖 シンポジウムとか何とかで大学の先生方と一緒に酒を飲んだときの愚痴。 まあ意訳毒説モード。 とりあえず、ワイドショーとか、何も考えないで 「アレ叩けば視聴者釣れる」 とか言う基準で世相空気あわせの発言するの、やめれ。 おまいら、公務員たたきとかすれば、それだけで視聴率上がると思ってるだろ。朝昼のワイドショーの奴ら。空気にあわせた脊髄反射で、公共の電波に向かってしたり顔でモノを言うんじゃないと。 そりゃ、公務員にはひでえ奴も混じってるぞ。奈良の談合クレーマーとかさ。 でも中には、おそろしく勤勉なハイスペック公務員とかもいるわけだよ。民間に出たら給料二倍は軽いとかの、恐ろしく賢い上に過酷労働引き受けている奴ら。 「公務員まとめて叩けば視聴率取れる」って発想は、そういう奴らにも泥かけているわけで。そーゆー人間のモチベーションが無くなったら、こんな国あっちゅう間に滅ぶん

  • 3ToheiLog: いわゆる「文系理系の所得格差」の根っこにある差

    いわゆる「文系理系の所得格差」の根っこにある差 レジデント初期研修用資料:文系亡国や、 404 Blog Not Found :亡国系の議論などを見て、私も一言。 ある課題を与えられた時に、 ・ 「課題自体を見る」 プレイヤ と ・ 「周りの人を見る」 プレイヤ がいる。 文系・理系の所得格差ってのは、この2つの差との相関関係に問題の質があるんじゃなかろうか。 麻雀で言うならば、まず「自分の手を見る」プレイヤと、まず「周囲の捨て牌を見る」プレイヤの差。 そう考えると、単純な「嫌文系」発言は危険なのではないかと思う。 * 前もチラと書いたのですが、ロジェ・カイヨワ先生が「遊びと人間」というで、遊びの分類について、「アゴン(競技)」 と 「アレア(運)」 という分け方をしている。 (アレアは「運というよりも、自分の能力以外の全て」を指す、と付け加えている。) この分類用語は、便利

  • 1