タグ

家電とbusinessに関するorzieのブックマーク (10)

  • 東京新聞:ソニー「何の会社か分からない」 社員 自嘲気味:経済(TOKYO Web)

    ソニーが九日に発表した二〇一三年三月期連結決算は、純損益(税金などを差し引いた後の最終的な利益や損失)が四百三十億円の黒字だった。一二年三月期は四千五百六十六億円の赤字で、純損益の黒字化は五期ぶり。

    orzie
    orzie 2013/05/11
    普通に液晶のHXシリーズとかHMDとか欲しいものはいっぱいあるんだけど買えないんだよ!
  • U-1速報 : 「シャープ首脳の常軌を逸脱した売国姿勢に幹部が激烈な拒絶を示す」 韓国との提携を巡り社内で熾烈な政治闘争が勃発

    2013年03月14日09:30 「シャープ首脳の常軌を逸脱した売国姿勢に幹部が激烈な拒絶を示す」 韓国との提携を巡り社内で熾烈な政治闘争が勃発 mixiチェック Tweet 1:帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:2013/03/13(水) 10:59:32.22 ID:??? 日(3月12日)付日経済新聞朝刊は、3月6日に発表された韓国サムスン電子からシャープへの出資について、その背景と経緯を紹介している(記事『シャープ サムスン提携』)。 シャープは昨年3月期決算で巨額赤字を計上し、主力工場である亀山工場も苦戦を強いられていた。最新の中小型パネルやテレビ用パネルを生産する第2工場も、昨年秋には稼働率が約3割にまでに落ち込んでいたという。 そうした中、同記事によれば、昨年12月13日、サムスン副会長のイ・ジェヨンがシャープの奥田隆司社長と片山幹雄会長への表敬訪問のため、シャープ

    orzie
    orzie 2013/03/16
    《いわゆる朝鮮人の朝鮮人による焼畑駆逐作戦》
  • さらば安売り! ウチは「量販店の2倍の価格」でテレビが売れる:日経ビジネスオンライン

    「でんかのヤマグチ」は、東京都町田市にある小さな家電販売店です。 この地で私は48年間、商売を続けてきました。かつてバブル経済の頃に複数の店を出したこともありますが、今は町田市郊外の1店舗だけです。2012年3月期の売上高は12億4000万円で、社員は40人ほど。ごく一般的な零細企業と言っていいでしょう。 それにもかかわらず、多くの方々に注目をしていただいているのは、業界大手の家電量販店がひしめく激戦区にありながら安売りをせずにしぶとく生き残っているからだと思います。 家電量販店より15万円高くても売れる ヤマグチの店頭に並ぶ50インチの液晶テレビの値段は32万8000円。家電量販店に行けば、同じ製品が17万8000円くらいでしょうか。ウチとでは約15万円の開きがあります。 「2倍近く高い値段で、売れるわけがない」と思われるかもしれません。値段が1円でも安いほうが売れる。それが当たり前の感

    さらば安売り! ウチは「量販店の2倍の価格」でテレビが売れる:日経ビジネスオンライン
  • eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争

    http://anond.hatelabo.jp/20130301155027 このエントリーに触発されて書いてみる。 EVOLTAとeneloopの新型のデザイン変更とその反応についてだ。 もと増田氏のエントリでは、技術的な革新性と歴史、と言う切り口で語られたので、経営的、経済的な話からeneloopブランドがどうしてこうなったかを考えてみる。 簡単に言うと、独占禁止法の関係でeneloopの生産はライバル社に売却された。現状eneloopはライバル社から購入されている状態だから、できるだけ早く軟着陸させEVOLTAブランドに統合しなければならないと言う事だと思う。 Panasonicはeneloopブランドを高く評価している。評価している故に生産と同時に売却され、eneloopのシェアが他社に渡り、自社の電池ビジネスが脅かされる可能性を排除する必要もあった。だからこう言う事態になってい

    eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争
  • 家電市場に「新たな風」を吹かせたアクアの半年間の軌跡

    orzie
    orzie 2013/03/03
    《昨年、三洋電機最後のドラム式洗濯機として投入したAQUA AWD-AQ4500と比べても、最初の2週間の初速では負けていません》
  • ヤマダ電機の 「真実」  自ら仕掛けた"戦争"に苦戦していた : 暇人\(^o^)/速報

    ヤマダ電機の 「真実」  自ら仕掛けた"戦争"に苦戦していた Tweet 1:エドアブラザメ(東京都):2010/06/06(日) 16:45:31.53 ID:y11d4LzA 売上高2兆円を突破したヤマダ電機。その成長神話に一見翳りはない。しかし、舞台裏には「次は3兆円達成」と 目標の上積みを余儀なくされる創業者の苦悩がにじんでいた・・・ 「正直に申し上げて、ヤマダ電機が新宿にオープンしてから、こちらの売り上げは順調に伸びております」 ヨドバシカメラ執行役員で、新宿西口店の店長も務める竹下雅浩氏は明快に語った。 '09年10月に開業した東京・池袋の「LABI1 日店 池袋」も、ビックカメラの牙城である池袋駅前に わざわざ出店した。おかげで、今や池袋は「日最大の家電戦争の舞台」として名を馳せている。 己の足を喰うタコの如く 「興味深い数字があります。4月に新宿のヤマダがオープン

    ヤマダ電機の 「真実」  自ら仕掛けた"戦争"に苦戦していた : 暇人\(^o^)/速報
  • 「ビックロ」が映す家電不況:日経ビジネスオンライン

    「(この短期間に)3回もセールをやるなんて、ビックカメラさんはさすが商売人だと思いますよ」 ユニクロを展開する衣料品大手ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、9月11日に行われた家電量販店大手ビックカメラとの共同会見で、同社について開口一番こう評した。 この会見で、両社はビックの既存店「新宿東口新店」を「ビックロ」としてリニューアルオープンすると発表した。ビックのフロアでユニクロ商品の一部を販売するなど共同運営する。9月27日のオープンに当たっては、新宿駅内外の至る所に広告を出すほか、山手線の一部電車を「ビックロ号」にしたり、東京都内の「ちんどん屋」を総動員して街を練り歩かせるなど、まさにお祭り騒ぎの開店となりそうだ。 さらにビックは改装の前後でセールを実施する計画だという。同社は新宿東口新店を開店した今年7月にもセールを開催したばかり。開店から3カ月足らずで、計3回のセールを連発す

    「ビックロ」が映す家電不況:日経ビジネスオンライン
    orzie
    orzie 2012/10/04
    プチM&Aというべきか
  • 家電量販店「メーカーからの派遣社員が来ないと家電の値段上がっちゃうよ~」

    ■編集元:ニュース速報板より「家電量販店「メーカーからの派遣社員が来ないと家電の値段上がっちゃうよ~」」 1 ボンベイ(秋田県) :2012/07/16(月) 22:34:11.30 ID:+K4AfTWo0 ?PLT(12307) ポイント特典 家電量販店における『ボーナス商戦』という言葉も、今後は死語になるかもしれない。 公正取引委員会は今年の2月16日付で、業界2位(当時)のエディオンに対し、独占禁止法違反に該当するとして排除措置命令及び課徴金約40億円の納付命令を行った。 これらを不服としたエディオンは、3月7日付けで審判請求を行い、現在、公正取引委員会審判廷にて審判が行われている。 一般消費者にとっては縁遠く無関係な話に聞こえるが、審判結果によっては、家電量販店は格安の店ではなくなる可能性を秘めているのだ。 エディオンは、『イシマル』(関東地方)、『エイデン』(中部地

  • 家電量販店最大手のヤマダ電機がベスト電器を買収し売上高2兆円オーバーへ

    の家電量販店業界で唯一売上高が1兆円を越えている最大手のヤマダ電機が、業界第8位のベスト電器を買収する方針を固めたと報じられました。ビックカメラがコジマを傘下に収めグループで家電量販店業界第2位に浮上しましたが、今回の買収が成立すると2位をまた大きく引き離すことになります。 ヤマダ電機、ベスト電器を買収 売上高2兆円超す  :日経済新聞 ヤマダ電機がベスト電器買収へ、売り上げ規模2兆円超に=報道 | Reuters ヤマダ電機、ベスト電器買収へ ビック・コジマ連合引き離す - MSN産経ニュース 現時点でヤマダ電機はベスト電器の株式の7.5%を保有する第2位株主ですが、近くベスト電器が実施する第三者割当増資をヤマダ電機が引き受け、発行済み株式の過半数以上を持つことで子会社化するとのこと。2社の売上高を合計すると2兆円を越えることになり、6月にできたビックカメラ・コジマの連合をはるかに

    家電量販店最大手のヤマダ電機がベスト電器を買収し売上高2兆円オーバーへ
  • その先のテレビが見つかるか:日経ビジネスオンライン

    テレビ事業で8期連続赤字のソニーと4期連続赤字のパナソニック。次世代の薄型テレビ競争を勝ち抜くため、両社は、有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビの開発、生産などに関する提携交渉を進め始めた。 技術提携に加え、素材の共同調達、量産を担う合弁会社の設立など様々な観点で提携を模索しているようだが、最大の狙いは、有機ELテレビ事業への投資負担をできるだけ軽くすることにある。 有機ELテレビで先行するのは、韓国勢のサムスン電子とLG電子。過去に長い競争の歴史があるものの、液晶テレビ韓国勢に負けたソニーとパナソニックが、「次世代テレビ命」とされる有機ELテレビの分野で韓国勢に負けまい、と手を組むのはそれほど不自然な選択肢とは思えない。 “日の丸連合”で韓国勢に対抗――。力強い響きだが、現実は甘くないだろう。 ソニーとパナソニックは、大型有機ELの量産技術で、サムスンやLG電子の後塵を拝し

    その先のテレビが見つかるか:日経ビジネスオンライン
    orzie
    orzie 2012/06/12
    やってるふりのススメか
  • 1