タグ

昭和に関するorzieのブックマーク (55)

  • La biblioteca de Babel 笑の泉 1960年 (昭和35年) 12月号

    (´・ω・`)  リンク引用無断転載素材の持ち出し等 自由にして下さい。尚、著作権は著作権者が有します。 笑の泉 1960年 (昭和35年) 12月号 161号  特価120円   292P 座談会 クレイジーキャッツの読む漫画 鈴木義司さんも漫画かいてますね 32歳の頃ですか セクシーグラビア   文・大藪春彦 (´・ω・`) 冷蔵庫の中が気になる (´・ω・`) サンタのカレーべたい http://blogs.dion.ne.jp/gourmetkikou/archives/4700420.html

    orzie
    orzie 2014/08/16
    「クレイジーキャッツの読む漫画」といってもコミックの話はしてないのだけど
  • 60年代通信 - 冒険ガボテン島

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    orzie
    orzie 2014/06/03
    10社以上から同時期にアニメ主題歌(や挿入歌)のレコードがリリースされていた時代
  • 出口王仁三郎 - Wikipedia

    出口 王仁三郎(でぐち おにさぶろう、1871年8月27日〈明治4年旧7月12日〉 - 1948年〈昭和23年〉1月19日)は、新宗教「大」の二大教祖の一人。肩書きは「教主輔」、尊称は「聖師」。 概要[編集] 出口王仁三郎は、大において聖師と呼ばれる[1][注釈 1]。強烈な個性と魅力とカリスマを持っていたとされ、メディアを含め様々な手法を駆使して昭和前期の大を日有数の宗教団体に発展させた[2]。その一方で奔放な言動により敵対者から多くの非難も浴びる[3]。評価は現在でも定まっていない[4]。「国家神道」と相容れない教義を展開した大は危険勢力として政府の弾圧を受け、自身も7年近く拘束された[5]。太平洋戦争終結後は教団の再建に尽力するも病により死去した。その思想と布教方法は戦後の新宗教に大きな影響を与えた[6]。 読み方について「わにさぶろう」とされることもあるが、正しくは「おに

    出口王仁三郎 - Wikipedia
    orzie
    orzie 2014/06/03
    《日本陸軍特務機関が仲介に入り、張作霖から内外蒙古の匪賊討伐委任状を貰い受けた上で義勇軍を編成。ダライ・ラマやスサノオを名乗ると、チンギス・ハーンになぞらえエルサレムを目指して進軍》
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    orzie
    orzie 2014/04/18
    《エロエロ草紙は、上品なエロと、朗らかなナンセンス、即ちウルトラ生活のに要素を具備するもの、此の書を見て、不感性なる者はおよそ退屈の権化として、怨敵退散である。》(コマ番号42より)
  • 麗しの80年代のスター AVアイドルの小箱

    ◆旧(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る、成人限定の温故知新コンテンツ。動画も充実 ・・・二十三時の色暦・ももいろマップ ◇人気のAVアイドルと年表の見方のご案内 当サイトで人気のあるAVアイドルで画像がUPされている場合は◆の赤い四角マークが付いています。AVアイドル名の前に◆の黒い四角マークが付いているのは画像がUPされていると言う意味です。 レンタルビデオのスターたち ●AVアイドル達の年表● 初の純ビデオ作品は1981年の「ビニの女 秘奥覗き」だそうで当初はポルノビデオと言っていたようだ、当時は販売ビデオオンリーだったようで、ビデオデッキの普及と共にレンタルビデオ店が現れ、AV (Adult Video) もレンタルの対象として認知されだした。黎明期のポルノビデオ界を支えたのは”愛染恭子”と”代々木忠監督”で、AVフリークの恩人である。 (愛染恭子の画像サイトご紹介▲映画のロマ

  • 都倉俊一 - Wikipedia

    都倉 俊一(とくら しゅんいち、1948年6月21日[1][2] - )は、日の作曲家。第23代文化庁長官。元日音楽著作権協会(JASRAC)会長。元エスワン・カンパニー経営者。シュン・トクラ名義でも活動している[2]。 来歴[編集] 東京都出身[2]。4歳のころからバイオリンを習う[2]。父都倉栄二が外交官であったことから、7歳の時にドイツに渡り音楽の基礎を学ぶ[2]。12歳になり帰国[2]。学習院中等科の同級生には元総務大臣の鳩山邦夫、元日郵政社長の長門正貢、元朝日新聞編集委員の萩谷順などがいる[3]。中学校卒業後に再びドイツに渡り、「ビートキャッツ」というバンドで活動[2]。18歳で再び帰国し、学習院大学法学部に入学[2]。1971年学習院大学法学部卒業[4]。 1968年、フォーク・グループ「ザ・パニック・メン」にヴォーカリストとして参加[2]、「思い出の小径」でレコード・デ

    都倉俊一 - Wikipedia
  • ザ・ドリフターズ全シングルがCD復刻! 13枚組ボックスが登場 - TOWER RECORDS ONLINE

  • 2013-06-13 - SPレコード・蓄音機で聞く78回転SP盤の昭和歌謡・流行歌の話題 〜レコード狂の詩〜

  • ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス

    VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社

    ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス
  • フジ三太郎

    主人公は万年ヒラのサラリーマン。いつも庶民の気持ちを体現し、ちょっとやそっとではへこたれない――。昭和40年(1965年)から27年間にわたって朝日新聞に連載され、大人気だったサトウサンペイさんの「フジ三太郎」が電子書籍になって帰ってきました。J-CASTニュースでは毎日、過去の作品から1点を選び、初出時と同じ月日に掲載します(掲載期間は1作あたり2週間)。日人の感情のヒダをたくみに捉えた名作の数々をお楽しみください。

  • HEROブログ~風と光の戦士たち

    昭和の仮面ライダーとウルトラシリーズを中心に、ボクの想いを・・・怪獣って、時が経てば経つほどに仰々しい感じになっていきますね。 これは、その時の要素を取り込みながら表現される部分が大きいから、当たり前と言っちゃ当たり前のことなんだけど、そんな中でハッとした真新しさがあったりすると、見る目を引き付けますよね。 今の時代の怪獣や宇宙人って、ほとんど見ないから分からない部分も多いんですけど、時代を感じさせないというんじゃなくて、時代を感じないものが多くなってる気もします。 だから、より人目を引くための仰々しさや、昔流行した怪獣や宇宙人の合成みたいなものが多くなってしまったというは、あんまり否定できないところもあると思ってるんです。 けど、怪獣たちのデザインや発想は語りつくされてる感もありますし、見てる方の眼も論な意味で肥えてるものだから、単純に昔はよかった・・・とは言い切れません。 昔はメディア

  • 田河水泡 - Wikipedia

    田河 水泡(たがわ すいほう、1899年〈明治32年〉2月10日 - 1989年〈平成元年〉12月12日)は、日漫画家、落語作家。名︰高見澤 仲太郎(たかみざわ なかたろう)。 昭和初期の子供漫画を代表する漫画家であり、代表作『のらくろ』ではキャラクター人気が大人社会にも波及し、戦後もさまざまなキャラクターグッズが作られるなど、社会現象となるほどの人気を獲得した。 生涯[編集] 幼少期 - 学生時代[編集] 東京府東京市所区所林町(現・東京都墨田区立川)の生まれ。出生直後に母親が亡くなり、父親が再婚するために、仲太郎は子供のいなかった伯父夫婦の元で育てられる。中国画や庭いじりを愛好していた伯父の影響で、仲太郎も絵筆を取るようになる。 しかし、再婚した父親が数年後に亡くなり、育ての親である伯父も仲太郎が小学5年生の時に亡くなると、一転、生活に困窮するようになり、深川区立臨海尋常小学

    田河水泡 - Wikipedia
  • 白ポスト写真館

    ◆ お近くに白ポストをみかけたらお知らせ下さい。撮影しに行きます(マジで) タレコミは掲示板の方までお願いします。 写真を提供して下さる方も募集中です。 ちょっと地方に行くと必ずありますね>白ポスト。 悪書追放といいながら、その実、地元小中学生にとっての貴重なエロ供給源となっている白ポスト。 棒や針金のような細長いものの先端にガムテープを巻き付けて中から取り出します。 もっとも中にはたいしたエロが入っていたことはなく、ジャンプやマガジン、良くてもプレイボーイレベルでした。 っていうか、そんなことしてたのはわたしたちだけでしょうか。 ポストの掲載数が100を越えてしまい、非常に重いページになってしまったので、 地方ごとにページを分けてみた。当面はこれで行きます。[07/03/01] ◆北海道地方 [0] ◆東北地方 [7] ◆関東地方 [53] ◆中部地方 [34] ◆近畿

  • 今日は一日“美空ひばり”三昧|今日は一日○○三昧(まるまるざんまい)

    2013年4月29日(月・祝) 午後0時15分~9時10分(途中、ニュース中断あり) 今日は一日“美空ひばり”三昧 ◇皆さまのリクエストで番組を作ります。  皆さまの、美空ひばりさんへの熱い想いを集めて、この番組は作られます。 美空ひばりさんが世を去って24年。彼女の歌が、私たちの心の中に占める大きさは、少しも変わりません、いや、ますます大きくなっているかもしれません。   「今日は一日 美空ひばり三昧」は、全国のリスナーからの、あの歌が聞きたい、あの歌を聞くとこんなことを思いだすといった、美空ひばりさんの名曲のリクエストをもとに作られます。こうしたリクエストは、大スターの思い出に繋がると同時に、私たちの暮らしや、更に戦後日歴史にもしっかりと繋がります。いわば私たちの歩んできた道を振り返る番組とも言えそうです。   ◇司会と、豪華なゲストの顔ぶれ  NHK・FMで、お昼の12時15分か

  • 市川春代 - Wikipedia

    市川 春代(いちかわ はるよ、1913年2月9日 - 2004年11月18日)は、日映画女優、歌手。出生時名は同じ、結婚後の名は加々良 春代(かがら はるよ)。戦前のサイレント映画時代から始まり、トーキー期に実力を発揮し、戦後も長く現役の女優だった。 来歴・人物[編集] 子役からスターへ[編集] 1913年(大正2年)2月9日、長野県長野市の善光寺門前[1]の西後町[2]に、弁護士の父・喜一、母・きんの二男二女の次女として生まれる。県庁や裁判所の至近の地だった。 1919年(大正8年)、長野県師範学校附属小学校(現在の信州大学教育学部附属長野小学校)に入学。1924年(大正13年)8月3日に父が死去、同校を高等科2年で中退して、叔父が懇意にしていた日活の取締役根岸耕一の紹介状を持ち、13歳になった1926年(大正14年)6月16日に日活大将軍撮影所に入社した。伊奈精一監督の『都の西

    市川春代 - Wikipedia
  • 佐藤慶 - Wikipedia

    佐藤 慶(さとう けい、1928年〈昭和3年〉12月21日 - 2010年〈平成22年〉5月2日)は、日の俳優、ナレーター。福島県会津若松市生まれ[1]。名:佐藤 慶之助(さとう けいのすけ)。 来歴[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "佐藤慶" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年5月) 佐藤家は先祖代々会津藩士で、戊辰戦争に敗れて以降は漆器材料の卸商を営んでいた[2]。また、二・二六事件に参加し刑死した渋川善助の絹子は叔母。 福島県立会津工業学校(現・福島県立会津工業高等学校)染織科卒業後、会津若松市役所戸籍係に勤務するかたわら、地元で結

  • 万乗 大智 on Twitter: "平成生まれのみんな~。昭和の変なパワーがあった時代のテレビは、こんな風に東京のど真ん中で自家製装甲車を走らせたりして、大門軍団(軍隊並みの暴走警察)とバトルしていたのだ。\(^o^)/。 http://t.co/8QYuMOwJLB"

  • 棕櫚(しゅろ)の木ブームは、どのように起きたのでしょうか?…

    棕櫚(しゅろ)の木ブームは、どのように起きたのでしょうか? 住宅街を歩くと、どんなショボイうちでも、棕櫚の木が植えてあるうちがタクサンあります。 いつごろ、どうして、この「棕櫚の木ブーム」は起きたのでしょうか? また、それを解説してある・サイトなどはあるでしょうか?

    orzie
    orzie 2013/03/27
    昭和30年代頃からのハワイブームの余波と見るか
  • 陸軍というキャリアパスについて - 内田樹の研究室

    寺子屋ゼミでは1936年の二・二六事件と現在の「空気」の近さが話題になった。 統制派と皇道派の対立の賭け金は何だったのか? なにが蜂起した青年将校たちの「政治的正しさ」を主観的には根拠づけていたのか? 資料的なことは私は知らないが、大筋はわかる。 二・二六はテロリズムだから、皇道派の「求めたもの」が浪漫的に脚色されすぎて、見えにくくなっているものがある。 このテロ事件にはもっとリアルなものが伏流していた。 ポストである。 その前年に相沢事件というものがあった。 統制派の首魁、永田鉄山陸軍少将が皇道派の相沢三郎中佐に軍務局長室で斬殺された事件である。 陸軍内部に二つの勢力があり、そのポスト争いは平時に軍人同士が殺し合うほど深刻なものだったというのは冷静に考えるとかなり異常なことである。 ふつうの組織でも、派閥はあるし、ポスト争いもある。 でも、人は殺さない。 軍内部の人事異動(直接には真崎甚