タグ

politicsとfoodに関するorzieのブックマーク (15)

  • 有機野菜好きは「サヨク」なんですか?:日経ビジネスオンライン

    速水さんの近著『フード左翼とフード右翼』(朝日新書)では、日人ののスタイルが実は政治意識と結びついているという、非常に新鮮な視点を提供されています。そもそも日人の政治観をグルーピングするのはかなり難しいと思うのですが、反響はどうですか。 速水:ネットでの反応は早かったです。しかも最初は、反発に近い反応が多かったですね。の志向で右翼とか左翼とか分類するなんて乱暴じゃないかと。このことがよく表してると思うんですけど、日人って右とか左とか、リベラルとか保守とか分けられることにすごく嫌悪感を持つんですね。言霊信仰の民族というのもあるのか、レッテル張りを嫌がるんですよ。政治的に自分がどっちの立場にいるかということを表明したがらない。 実際には、これまでは自分の意見を表明するよりも隠す方にメリットが大きかったからだと思います。それと、基的にはあまり政治的判断をしなくても自然選択的に物事が決

    有機野菜好きは「サヨク」なんですか?:日経ビジネスオンライン
    orzie
    orzie 2013/12/27
    《ジャンクフードか、自然食か。だからこそ、どこで買うか、どこで何を食べるかというのが政治性を持ってしまう》
  • ドイツの物価安くてワロタwwww水1.5Lが50円、ビール500mlが35円:ハムスター速報

    TOP > 話題 > ドイツの物価安くてワロタwwww水1.5Lが50円、ビール500mlが35円 Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年2月26日 8:00 ID:hamusoku 1 :ハムスター名無し2013年02月26日 08:01 ID:YDqEeB3v0 流石ビールの国 3 :ハムスター名無し2013年02月26日 08:03 ID:cCUpHgNO0 シュトーレンといったらフォルテさん 4 :ハムスターちゃんねる2013年02月26日 08:03 ID:QME8jCfW0 水みたいなもんだからな 5 :ハムスターちゃんねる2013年02月26日 08:03 ID:z5EoHkQ10 ファッ?! 6 :ハムスター名無し2013年02月26日 08:04 ID:29ANzhM10 近隣国でもそんなもんだよ。 有名なメーカーのビールは1ユーロ前後するけど

    ドイツの物価安くてワロタwwww水1.5Lが50円、ビール500mlが35円:ハムスター速報
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:李明博 「そんなに白菜が高いならキャベツでキムチ作れよな(キリッ」 → 半島愚民激怒

    1 鉈(岡山県) 2010/10/01(金) 10:43:02.55 ID:lSjBEYxI0 ?PLT(12001) ポイント特典 【韓フルタイム】「白菜が高い?キャベツでキムチを作ればいい」李大統領の発言が物議 異常気象により白菜が品薄となったせいで、キムチ作りに大きな影響が出ている韓国。李明博大統領はこれについて軽はずみな発言をしてしまい、国民から反感を買っているようだ。 李大統領は最近買い物に出かけた夫人のキム・ユンオク女史から「白菜が1個1万ウォン(約730円)以上もして驚いた」と白菜の高騰について聞き、大統領府の厨房長を呼んで「白菜が高いから、私の卓には白菜の代わりにキャベツキムチを出してほしい」と指示したという。 しかし、このニュースが流れると、大統領の「キャベツでキムチを作る」発言に一部のネチズンが激怒。大統領は白菜の高騰でキムチ不足に悩む国民のことを考えて、「私

  • 『理由(わけ)』

    一昨日のブログにちょっと付け加え・・・・・殺処分前提のワクチン接種農家さん達と薦田氏との平等性について・・・・・・薦田氏は、そもそも県に無償譲渡を提案された。つまり、薦田氏から6頭の所有権は剥奪され、よってワクチン接種農家には補償される補償金等は一切支給されない。このことを持って完全に平等ということでは無いが、ここに不平等性の緩和は少なからず発生する。 山田大臣が「6頭の特例を認めると、次から、我も我もとなり、防疫対策上支障を来す」と盛んに指摘される件・・・・・・・仮に、次にこのようなリングワクチンという事態が発生した場合、その時にワクチン接種を拒否される農家は、今回の県のようにまずは都道府県に無償譲渡され、かつ都道府県がその価値を認め、受け入れる場合のみに特例措置は成立される。 果たして、そのような事例が今後どれくらいの確率・件数で起こり得るのか? 一昨日のブログでも幾つかの指摘をした

    『理由(わけ)』
  • なぜ感染拡大は防げなかったのか:日経ビジネスオンライン

    宮崎県都農町で口蹄疫(こうていえき)に感染した牛が4月20日に発見されてから約1カ月。5月17日に政府は鳩山由紀夫首相を部長とする口蹄疫対策部を発足させた。翌18日は、宮崎県の東国原英夫知事が県として非常事態を宣言。収束の気配が見えない口蹄病の猛威に、地元関係者は、怯え、疲弊し切っている。悲劇はなぜ引き起こされたのか。 (日経ビジネス 篠原匡、蛯谷敏) この光景は一体何なのだろうか。 がらんどうの牛舎。床一面には雪のように消石灰が積もっている。普段、乳牛がつながれている一角を見ても、生き物の気配はまるでなく、辺りは静寂に包まれているかのよう。柱に据えつけられた大型ブラシ、送風機も白い灰にまみれている。 牛舎の外側に広がる光景も異様の一語だ。周囲の青田とコントラストをなすように敷地内の草花は白く染まっている。トラクターなどの農業機械も白一色。すべて消毒のためである。消石灰の影響だろうか。

    なぜ感染拡大は防げなかったのか:日経ビジネスオンライン
    orzie
    orzie 2010/05/20
    人間の詰めの甘さを補強するためのマニュアルが必要ということか
  • 口蹄疫「想像を絶するような規模」「非常事態宣言も」殺処分対象は3万4000頭に:ハムスター速報

    口蹄疫「想像を絶するような規模」「非常事態宣言も」殺処分対象は3万4000頭に カテゴリ 1 :出世ウホφ ★:2010/05/05(水) 21:43:24 ID:???0 えびの市で、口蹄疫に感染した疑いのある豚が新たに確認されました。 このほか、川南町でも3件確認されていて、口蹄疫の疑いがでた農場は、合わせて23か所となりました。 口蹄疫に感染した疑いのある豚が新たに確認されたのは、川南町の農場3か所と、えびの市の農場1か所です。 このうち、えびの市の農場では、飼育している豚320頭のうち3頭に、口蹄疫の陽性反応が確認されました。 この農場の豚は全て殺処分され、防疫措置が終わっています。 この農場は、えびの市で最初に確認された県内9例目の農場から約1キロ離れていて、県によりますと、 2つの農場に、人や家畜の行き来はないということです。 これで、口蹄疫の疑いのある牛や豚が確認された農場は

  • やる夫が宮崎県で牧場をしていたようです:ハムスター速報

    やる夫が宮崎県で牧場をしていたようです カテゴリやる夫 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/06(木) 20:59:02.36 ID:MM8rkKRx0 はじめに ____ /⌒   ー \ / (●)  (●) \  + / :::::⌒(__人__)⌒:::::ヽ |     |r┬-|    |  + .      \_   `ー'´   _,/ /            \     + | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン _(,,)  このお話は    (,,)_ /  | フィクションです  |  \ /    |_________|   \ が、とある現実の出来事を題材にしています。 元ネタや関係リンクは最後にまとめて掲示します。 4 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/06(

  • 「アメリカは世界一のバーチャル・ウォーター輸出国」佐久間智子氏×沖大幹氏トークショー・レポート - webDICE

    映画『ブルー・ゴールド 狙われた水の真実』公開を記念して、渋谷アップリンク・ファクトリーにて水問題の調査・研究に長く取り組むアジア太平洋資料センター理事の佐久間智子氏と、バーチャル・ウォーター研究の第一人者である東京大学教授の沖大幹氏によるトークショーが行われた。 映画の上映後に行われたこの日の講演は、日での水の安全に関する意識の高さを象徴するように、バーチャル・ウォーターという概念について、そして水の権利についてお二方が持論を展開し、終盤には参加者との質疑応答も活発に交わされた。 640億立方メートルの水を輸入している日 沖大幹(以下、沖):日が輸入している主要な料として小麦や大豆とうもろこし、大麦といったものがあります。輸入するのではなく、もしそれを日で作ったとしたとしたらどのくらい水が必要だったのでしょうか。実は、とうもろこしや小麦だとだいたい2,000倍くらい、1キログラ

    「アメリカは世界一のバーチャル・ウォーター輸出国」佐久間智子氏×沖大幹氏トークショー・レポート - webDICE
    orzie
    orzie 2010/04/30
    農業畜産物として輸出入される「バーチャル・ウォーター」の存在を考えると世界の水資源の枯渇は日本の食糧事情に直結してくる問題。映画『ゴールド・ウォーター』の中で示されている解決策は不備がある。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が保釈される可能性が出てきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮捕…続き[NEW] ゴーン元会長の勾留延長却下 特捜部は準抗告 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    orzie
    orzie 2010/03/19
    「マグロの乱獲につながる海外の大型巻き網船への規制導入を求める署名活動」/ 海外の乱獲的な漁獲法が一因でもあると。こういう現場の声をもっとマスコミは伝えるべきだな。
  • 質問なるほドリ:クロマグロはなぜワシントン条約の議題に…=回答・太田圭介 - 毎日jp(毎日新聞)

    <NEWS NAVIGATOR> ◆クロマグロはなぜワシントン条約の議題になっているの? ◇蓄養の影響、大西洋で激減 取引禁止なら日は「留保」も なるほドリ クロマグロの国際取引がワシントン条約で禁止されそうって聞いたけど、ワシントン条約って何? 記者 正式名称は「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」。73年にワシントンで締結され、日は80年に批准しました。現在は175カ国が加盟しています。ジャイアントパンダなどの絶滅危惧(きぐ)種は条約の「付属書1」に記載され、国際的な商取引が全面禁止されています。付属書の改定には棄権を除く投票数の3分の2以上の賛成が必要です。 Q どうしてクロマグロが議題になっているの? A モナコが09年10月、大西洋クロマグロを付属書1に入れるよう提案しました。蓄養の影響で資源量が激減しているからです。大西洋マグロ類保存国際委員会(ICCA

    orzie
    orzie 2010/03/19
    分かりやすいクロマグロ禁輸措置騒動問題まとめ
  • クロマグロ:禁輸案を委員会が否決 ワシントン条約会議 - 毎日jp(毎日新聞)

    18日、ドーハで開かれた大西洋産クロマグロの国際取引禁止案について討議するワシントン条約締約国会議の第1委員会=AP 【テヘラン支局】カタール・ドーハで開催中のワシントン条約締約国会議は18日午後(日時間同日夜)、大西洋(地中海含む)産クロマグロの国際取引を全面禁止するモナコの提案を第1委員会で採決し、反対68、賛成20、棄権30の反対多数で否決した。米国や欧州連合(EU)が禁輸支持を相次いで表明し、クロマグロの最大消費国である日は劣勢が伝えられたが、中東やアフリカの漁業国の支持を得て土壇場で巻き返した。 委員会での決定は25日の全体会合の承認を経て最終決定される。モナコ案は3分の1以上の国の支持があれば、全体会合で再び審議することが可能だが、委員会での決定が覆った前例は少なく、委員会の採決は禁輸反対が賛成を大きく上回ったため、最終的に禁輸案の採択は見送られる公算が大きくなった。 委員

    orzie
    orzie 2010/03/19
    「米国やEUが禁輸支持を相次いで表明し、クロマグロの最大消費国である日本は劣勢が伝えられたが、中東やアフリカの漁業国の支持を得て土壇場で巻き返した」/ この問題についてのTBSラジオでの偏向ぶりは酷かった
  • 「カンガルー300万頭撃ち殺す豪州に反捕鯨の資格あるか」 国際紙がコラムを掲載 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    24日付の国際紙、インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは、オーストラリアのラッド首相が、調査捕鯨をやめなければ日を国際司法裁判所に提訴すると発言したことを、反捕鯨諸国の偽善性を指摘しながら異例の厳しさで非難したフィリップ・バウリング氏のコラムを掲載した。 氏は、道徳的優位性をにじませたラッド発言の調子が、アジアの近隣諸国に今もくすぶる西欧植民地主義への嫌悪を呼び覚まし、日よりも豪州のイメージを傷つけるだろうと分析。 豪州の反捕鯨運動を、科学的ではなく感情的な「十字軍」だとし、「日の捕鯨船を悩ましている豪州、ニュージーランド人活動家らに与えられた英雄的地位にも、それがみられる」との表現でシー・シェパードの活動も切って捨てた。 その上で、ノルウェーが国際捕鯨委員会(IWC)の規制を拒否、アイスランドがいったんは脱退し、カナダは脱退後、復帰していないのに対し、日は少なくともIWCに

    orzie
    orzie 2010/02/24
    やっとマトモな声が挙がってきたか。
  • 日本政府の捕鯨の一番の目的は何ですか?オーストラリア政府、グリーンピース他からの - 日本政府の捕鯨の一番の目的は何ですか?オースト... - Yahoo!知恵袋

    当の目的は...水産資源を守り、日糧資源を確保することにあります。 糧自給率の低い日ですが、幸い漁場には恵まれていまして、海からの糧供給はある程度望みが持てます。 科学的でも論理的でもない捕鯨禁止を看過すれば、他の水産資源も捕鯨問題と同様の事態になりかねず、 今でも自給率で問題がある日糧資源は、さらに他国に頼らざるを得ないことになります。 つまり有事の際、糧を日に販売しないという政策を他国に取られれば、内容に関わらず言いなりにならざるを得なくなるわけです。 # 音で言うと、関係者は捕鯨再開で日文化を守る云々という非現実的な夢など見ていません。 外交上、著しく不利になりかねない糧問題の象徴が捕鯨で、日政府として絶対に譲れない問題なのです。 国際外交をモラルを持った賢人が集まって決めているような幻想を持たないで頂きたい!(当然、経験者です) 捕鯨問題は日の高

    日本政府の捕鯨の一番の目的は何ですか?オーストラリア政府、グリーンピース他からの - 日本政府の捕鯨の一番の目的は何ですか?オースト... - Yahoo!知恵袋
    orzie
    orzie 2010/01/27
    捕鯨問題/ 「外交上、著しく不利になりかねない食糧問題の象徴が捕鯨で、日本政府として絶対に譲れない問題」/kujira3000氏は本を書くべき
  • 完全「国産」主義 | PHILE WEBコミュニティ

    orzie
    orzie 2009/12/10
    「酒づくりは国の大切な文化だという意識が政府にも公的団体にも薄いと言わざるを得ない」
  • 世界的にマグロ規制が始まっているらしい

    28 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/11/08(日) 18:08:58 ID:Nloo4AQK シーシェパードが導入した世界最速ボートのデザインがすごいことになっている http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1257666323/ http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/0/c/0c3d0986.jpg http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/8/e/8e87fc1f.jpg http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/a/8/a81ac820.jpg http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/4/b/4b7b6c9e.jpg http://imag

    世界的にマグロ規制が始まっているらしい
    orzie
    orzie 2009/11/27
    「米国は環境保護団体を他国への圧力用具として使ったおかげ で、国内での水産物、特に遠洋系の生産が減少して、マグロなんかはほぼ完璧に輸入に頼っている」
  • 1