タグ

politicsとmobileに関するorzieのブックマーク (4)

  • 英暴動:キャメロン首相、ネット規制検討 若者の情報伝達を阻止 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ロンドン笠原敏彦】キャメロン英首相は11日、暴動などの社会不安が起きた場合、暴徒らの情報伝達に利用されるのを防ぐため、簡易型ブログ「ツイッター」などソーシャルネットワークの利用規制を検討していることを明らかにした。警官による黒人射殺事件に端を発した若者らの暴動が英社会に多大な被害を与えたことを受けた動きだが、通信の自由など市民権の規制に関わる問題だけに論議を呼びそうだ。 6日に始まった暴動への対応を協議するため臨時招集された下院で表明した。この中でキャメロン首相は「暴力や騒乱、犯罪が計画されていることが判明したとき、ウェブサイトや(通信)サービスを通した連絡を止めることが正しいかどうか、警察や情報機関、通信業界と検討している」と説明した。 ロンドンを中心に1000人を超える若者らが逮捕された今回の暴動では、集合場所や時間がソーシャルネットワークで広範に伝わり、暴動が短時間に急拡大する大き

  • ケータイは固定インターネットを駆逐する : 池田信夫 blog

    2010年12月12日10:44 カテゴリIT ケータイは固定インターネットを駆逐する けさの朝日新聞で紹介されている東大の「日人の情報行動」調査によると、10代の若者のインターネット利用率が減って、ケータイが主なメディアになっている。他方でテレビはあまり減っておらず、固定インターネットが「負け組」だ。FTTHが普及しないのは、料金が高いからではない。 これを「若者のネット・リテラシーが落ちている」とか「ガラパゴス化」などと嘆くのは間違っている。若者はケータイでウェブにアクセスしており、テレビからインターネットへという流れは変わらない。問題はさらに「固定インターネットから無線インターネットへ」という変化が起きていることだ。20代でも固定インターネットの利用率が横ばいになっているように、この流れは一時的なものではない。 最近の学生は、下宿の場合は電話回線を引いていないし、自宅でも固定電話は

    ケータイは固定インターネットを駆逐する : 池田信夫 blog
  • asahi.com(朝日新聞社):UAE、ブラックベリー使用禁止へ 「通信監視難しい」 - 国際

    【フジャイラ(アラブ首長国連邦東部)=貫洞欣寛】アラブ首長国連邦(UAE)の通信規制当局は1日、カナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)社が開発した人気スマートフォン「ブラックベリー」の電子メールやウェブ閲覧などの機能を、「監視が難しく安全上の脅威がある」として10月11日以降、使用を禁止すると発表した。  当局声明などによると、ブラックベリーのネットワークはRIM社が管理しているため、UAE当局の権限が及ばないうえ、暗号化され解読が難しい。このため「問題が解決されるまで、メール、メッセージ、ウェブ閲覧の利用を差し止める」としている。  UAEはインターネットや携帯電話などの通信を監視している。反体制派やテロ組織などがブラックベリーを使用すれば監視が困難になるため、RIM社に対応を求めたとみられる。  ブラックベリーを巡っては、インド政府も同様の懸念を示しており、規制が広がっていく可能

  • 総務省がSIMロック解除を検討へ 【増田(maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 総務省は3月24日、携帯電話のSIMロックのあり方について、携帯電話事業者、携帯電話端末メーカー、消費者団体等を集めた公開ヒアリングを4月2日に実施すると発表した。 SIM(Subscriber Identity Module)カードは、携帯通信利用者の固

    総務省がSIMロック解除を検討へ 【増田(maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 1