タグ

politicsとprivacyに関するorzieのブックマーク (3)

  • 米国版「マイナンバー」は怖くない:日経ビジネスオンライン

    では5月24日に「マイナンバー制度」の関連法が成立し、2016年1月から運用が開始されることになった。以前は「国民背番号制」などと呼ばれて何かというと反発をらっていたが、東日大震災の時に住民データが破壊されて困った事例などもあり、その必要性が多くの人に認識されてきているようで、着々と準備が進んでいるようだ。 米国ではそれに相当する「社会保険番号(Social Security Number=SSN)」が、デファクトの個人IDとして広く使われている。私にとっては、日常生活にすっかりなじんだものだが、改めて調べてみると、なかなか面白い逸話がある。 一方で、日の関連報道を見ていると「米国でも番号流出による被害がナンタラで、制度見直しが叫ばれている」といったような、誤解を招くようなものも散見される。そこで、長年この番号とつき合っている者の視点から、米国版マイナンバーがある日常はどんなもの

    米国版「マイナンバー」は怖くない:日経ビジネスオンライン
    orzie
    orzie 2013/05/29
    《クレジットカードのように番号自体が取り引きのトリガーになるのではなく、運転免許証のようにSSNカード自体が「身分証明」の役割を果たすのでもない。その一層下にある「本人確認」に使われるだけだ。》
  • 公立図書館:CCCと提携 貸し出し履歴の2次利用巡り論議 佐賀・武雄- 毎日jp(毎日新聞)

    レンタルビデオや書店、Tポイントサービスを手がけるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(東京都渋谷区、CCC)が指定管理者として運営する市立図書館が来春、佐賀県武雄市にオープンする。CCCが地方自治体と提携するのは初めてだ。利便性向上が期待される一方、公立図書館にTポイントを導入することで、貸し出し履歴など個人情報の取り扱いにも注目が集まった。【岡礼子】 ■休館日やめカフェ併設 武雄市立図書館の貸出冊数は年間約35万冊で減少傾向にある。同市の樋渡啓祐(ひわたしけいすけ)市長が5月に発表した「新図書館構想」によると、現在年34日ある休館日をやめ、開館時間も午後6時閉館を延長し、「365日、朝9時から夜9時まで開館」を掲げる。このほか、「カフェの導入」など「九つの市民価値」を実現する。 構想のきっかけは、樋渡市長がCCC直営の代官山蔦屋書店(渋谷区)を知り、図書館に生かそうと考えたことだ。

  • 偏差値3でもわかる!武雄市図書館問題

    目次今回の問題1分でわかる論争の要約だよ!論点1 現行の「個人情報」の解釈が遅れているか否か問題論点2 CCC(TSUTAYA )の管理する「IDに紐付いた貸出履歴が個人情報に該当するか」問題論点3 図書館の自由を守るべきか否か問題まとめ 今回の問題「図書館の貸出履歴をカルチュア・コンビニエンス・クラブに提供し、TカードのIDとヒモ付て管理することは、プライバシー上問題がないか」 とうことですねよ。これに関して、セキュリティの専門家、高木浩光さんと、武雄市長が論争を繰り広げています。 ただ、法律の専門用語が多かったりして難しいので、偏差値3でもわかるように、要約・解説してみました。 1分でわかる論争の要約だよ! お二人の議論を整理すると、 武雄市長「図書館の貸出履歴は、現行法の「個人情報」に該当しない。したがって、問題がない」 高木浩光氏「現行の「個人情報」の定義が遅れている。不備がある。

    偏差値3でもわかる!武雄市図書館問題
  • 1