タグ

religionとbookに関するorzieのブックマーク (3)

  • 昔書かれたものは、すべて私たちを教えるために書かれたのです。それは、聖書の与える忍耐と励ましによって、希望を持たせるためなのです。 | 聖書入門.com

    将来に不安を感じている人に、聖書は希望を与えてくれます。「絶望的な状況」って、どんなものでしょう。「これは絶望的な状況だ」と感じてしまうことが、問題なのではないでしょうか。目先のものにとらわれると、ものごとの全体像が見えなくなります。行き詰まったら、一息ついて、神のことばである聖書を学んでみましょう。 続きを読む この箇所は、別の訳(新共同訳)では次のように訳されています。「かつて書かれた事柄は、すべてわたしたちを教え導くためのものです。それでわたしたちは、聖書から忍耐と慰めを学んで希望を持ち続けることができるのです」 (1)この節に書かれている真理は、二千年前も今も、変わりません。かつて書かれたことは、私たちを導くためのものです。つまり、パウロよりもさらに昔の信仰者達が「苦労に耐え続けた先にすばらしい祝福があった」と書いているのを読んで、パウロはそこから慰めを得たのです。 (2)希望は、

    昔書かれたものは、すべて私たちを教えるために書かれたのです。それは、聖書の与える忍耐と励ましによって、希望を持たせるためなのです。 | 聖書入門.com
    orzie
    orzie 2013/09/17
    《昔書かれたものは、すべて私たちを教えるために書かれたのです。それは、聖書の与える忍耐と励ましによって、希望を持たせるためなのです。(ローマ15:4)》
  • お気らく活字生活 『聖母マリア崇拝の謎』 山形孝夫 河出ブックス

    著者の山形孝夫氏は宗教人類学者。原始キリスト教を中心とした研究が専門で、『治癒神イエスの誕生』(ちくま学芸文庫)や日エッセイストクラブ賞を受賞した『砂漠の修道院』(平凡社ライブラリー)などの面白を書いている。書は聖母マリアに焦点をあて、現在も世界各地に広がるマリア信仰について二部構成で書いたものだ。 我々がキリスト教の教義といわれてすぐ思いつくのは、絶対的な“父なる神”とその子イエスに聖霊という、「三位一体」のイメージではないだろうか。これはカトリックやプロテスタントに限らずキリスト教に共通のものであって、この点が同じ神を信仰するユダヤ教やイスラム教との最も大きな違いといって良いほど。 しかし書によれば、公式的な「三位一体」の教義のその陰で、実はもうひとつの信仰が連綿と続いているらしい。それが書のテーマである聖母マリアを対象にしたものというわけ。具体的には「ノートルダム大聖堂(“

  • 君は佐々井秀嶺を知っているか - 書評 - 男一代菩薩道 : 404 Blog Not Found

    2008年02月14日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 君は佐々井秀嶺を知っているか - 書評 - 男一代菩薩道 アスペクト貝瀬様より直献御礼。 男一代菩薩道 インド仏教の頂点に立つ日人、佐々井秀嶺 小林三旅/ 今村守之構成 ジャイ・ビーム! 事実は聖典より奇なり。 「スゴ伝記」という意味では、今まで読んだ中では最もスゴい伝記であった。 書「男一代菩薩道」は、2004年にフジテレビで初放映された「NONFIX : 男一代菩薩道〜インド仏教の頂点に立つ男〜」を元に、追加取材を加えて一冊のにまとめたもの。この番組、DVD化されていないのか、今すぐ買いたいのだが。 佐々井秀嶺。その人生は、まさに男一代菩薩道であった。 目次 プロローグ 第1章 取材には一人で来なさい 第2章 インド到着、デリーからナグプールへ 第3章 インド仏教徒の都、ナグプール 第4章 インド国籍取得、大菩

    君は佐々井秀嶺を知っているか - 書評 - 男一代菩薩道 : 404 Blog Not Found
  • 1