タグ

sfとanimeに関するorzieのブックマーク (7)

  • 河森正治 - Wikipedia

    河森 正治(かわもり しょうじ、1960年2月20日[1] - )は、日のメカニックデザイナー、アニメーション監督・演出家。富山県東礪波郡平村(現南砺市)生まれ[1]。Vector Vision所属[2]、サテライト特別顧問[3]。宇宙作家クラブ会員。 監督としての代表作は「マクロスシリーズ」「アクエリオンシリーズ」など。おもなメカニックデザインとしてはマクロスシリーズの可変戦闘機(バルキリー)や、サイバーフォーミュラ、アーマード・コア、エウレカセブンのLFOなどがある。 概要[編集] 1980年代初頭のアニメブーム期に、アニメファン世代の大学生デザイナーとして頭角を現す。機械工学を専攻し、整合性のとれた変形・合体機構を持つロボットデザインを得意とする。また、空力を意識した航空機や自動車などのリアル系メカデザインも手掛ける。 演出家・監督としてはSF・巨大ロボット・ファンタジーをメインジ

    河森正治 - Wikipedia
    orzie
    orzie 2013/06/18
  • 日々の雑文

    第一印象としては、3巻までは、なんだか前作『トップをねらえ!』のパロディをパラレルワールドでやっているような感じだったのですが、第4巻で「どうやらこの作品は前作の歴史を引き継いだ世界であって、前作に欠けていた何かを補完する計画じゃなかろうか……」と、俄然、これからの展開と結末が楽しみになってきた次第です。

    orzie
    orzie 2013/03/17
    『トップをねらえ!2』考
  • アニメ監督別「原発事故をどう解決する」 - 法華狼の日記

    SF作家別「原発事故をどう解決する」 - Togetter 高畑勲「現代社会が原子力を必要としている限りは絶対に解決しない」 宮崎駿「普通に解決していると一般客に思わせるが、OnYourMarkに続いている」 富野由悠季「主人公が監督の内面を口寄せして叫んでいる内に、何となく解決している」 高橋良輔「雰囲気ミリタリズムが充満した解決法模索の果てに、発電所地下の異文明遺産が発動して解決」 出崎統「東電職員の悔恨と、自己を肯定しようと下請けであがくドヤ街住人のドラマが濃密に描かれる」 高山文彦「解決はするが、その過程で自己犠牲をしたりしいられた人々は犬死プギャー」 河森正治「わりと現実的に解決したかと思ったら、なぜか結末で急に危機におちいり、やはり急に奇跡で解決」 板野一郎「寝ている間に凌駕して解決」 今 敏「ラストカットは生きものの記録パロで、全ては放射線恐怖症患者の見ている悪夢だった」 山

    アニメ監督別「原発事故をどう解決する」 - 法華狼の日記
  • シド・ミード - Wikipedia

    シドニー・ジェイ・ミード(Sydney Jay Mead、1933年7月18日 - 2019年12月30日[1])は、アメリカの工業デザイナー、イラストレーター。ミネソタ州セントポール生まれ。 自らの肩書きを「ビジュアル・フューチャリスト(Visual futurist)」と称した。 略歴[編集] バプテスト教会の牧師の息子としてミネソタ州で生まれ、幼少期より優れた画才を発揮する。1951年にハイスクールを卒業すると、コロラドスプリングスの映画製作会社アレキサンダー・フィルムズでアニメーターの職に就く。アメリカ陸軍で3年間の兵籍期間を終えると、フォード・モーターの奨学金支援を得て、ロサンゼルスのアートセンター・スクール(現在はパサデナのアートセンター・カレッジ・オブ・デザイン)に入校し、トランスポーテーションデザインを専攻する。 1959年にアートセンター・スクールを優秀な成績で卒業。[2

    シド・ミード - Wikipedia
  • ロボット身長比較表:アルファルファモザイク

    98 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/16(火) 23:36:44 ID:BqFVjN+NP ロボット身長比較表

  • てすかとりぽか 『電脳コイル』

    『電脳コイル』がなんんかもうだいぶやばいです。 NHK教育で毎週土曜の18:30からやってるアニメなのですが、ちょっともう、なんか、すごいわ。アニメみてここまでなんかなんかなるのは数年ぶりな感じがします。 お話はちょっとだけ未来のお話。特殊なメガネをかけることで、現実世界の中にかぶせてある仮想現実を見ることができるみたいな。わかりやすく言うと、映画『ゼイリブ』のメガネをかけると、世界が『セカンドライフ』みたいに見えるみたいな。わかりずらい。 そして、そうしたSF要素をふんだんに用いながらも、それがあくまで日常の一部である少年少女たちの成長を描くジュブナイルな側面の方が強かったりします。何より「仮想世界」であっても、それがパソコンの中ではなく、外の世界に存在するという設定がすばらしいのですね。 なので、どっちかといえば「筋肉少女帯」の名曲『少年、グリグリメガネ拾う』みたいな話。を捨て街へ出

    orzie
    orzie 2009/12/11
  • てすかとりぽか 『未来世紀ブラジル』 未来型インターフェイス

    『コミスタ』は一番安いの買っちゃったのを今更後悔。何の機能も使えないじゃん…。 でも、どうせ描くのはこんな絵なのでどうでもいいです。 一応、『セカンドライフ』関連のお友達が出す『セカンドライフ』関連のごに載る予定ですが、『セカンドライフ』の漫画ではないです。『仮想世界』ネタとだけお伝えしておきます。 ---- お友達から、メールでこんな相談を受けてました。原文をそのまま引用させていただくと、「攻殻、電脳コイルみたいなインターフェイスがあったりするアニメを教えてください。デジタルインターフェイスが出てくれば、別に網膜投影とかじゃなくてもいいです。あ、JMみたいな映画でももちろんいいです。参考なので。」みたな感じ。 左脳が死んでるのが自分でもわかるほど記憶力がない自分ですが、がんばって思い出してみました。せっかくなのでここにも載せてみます。最近休みの間は漫画描いてるかゲームやってるかなので他

    orzie
    orzie 2009/12/11
    フィクション諸作品に見られるデジタルインターフェイス、ARガジェット
  • 1