タグ

warとcinemaに関するorzieのブックマーク (9)

  • 人ならざる者の撮影に成功! 衝撃のドキュメンタリー『アクト・オブ・キリング』が4月公開:サトウタクシBLOG

    2014年02月26日 人ならざる者の撮影に成功! 衝撃のドキュメンタリー『アクト・オブ・キリング』が4月公開 TBSラジオ「たまむすび」内で毎週火曜日に放送中の人気コーナー映画評論家の町山智浩「アメリカ流れ者」で紹介されました映画が衝撃的でした。 町山さんが、まだ2月であるにも関わらず2014年ベスト映画として紹介されてまして、「これを超える映画は人間の力では作れないだろう」とまでいわしめたドキュメンタリー作品です。 ちょっと信じられないような内容です。 こういう言い回しは威圧的で好きではないんですが、これ見ないという選択は“罪”なんじゃないかと思わせるような、そんな内容です。文字起こしをしましたので映画好きもそうでない方もまずは読んでみて。 町山智浩 以下【町】 赤江珠緒 以下【珠】 山里亮太 以下【山】 【町】今日の(紹介する映画)はですね、今回のアカデミー賞ドキュメンタリー部門で最

    人ならざる者の撮影に成功! 衝撃のドキュメンタリー『アクト・オブ・キリング』が4月公開:サトウタクシBLOG
    orzie
    orzie 2014/03/05
    《新聞社の人が映画に出てきてですね、「非国民が誰なのか俺たちが決めた」って言うんですよ。/「非国民とか愛国的じゃないものへの憎しみを、みんなに煽るのが我々の仕事だ!」って堂々と言うんです。》
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 残酷なのは戦争を生みだし、市民が犠牲となっても気にもかけない我々の社会そのものなのだ - webDICE

    映画『アルマジロ』より アフガニスタンに派兵されたデンマーク軍の若い兵士たちを映したドキュメンタリー『アルマジロ』が現在公開中。普通の青年たちが戦場へ向かい、そして現地での異様な状況と対峙し、次第に精神的な変貌を遂げていく様子を克明に描いている。公開にあたり、アフガニスタンで取材の経験のあるジャーナリストの野中章弘氏によるレビューを掲載する。 ジャーナリストにとってもっとも過酷な戦場 ── 野中章弘(ジャーナリスト) 戦争ドキュメンタリーとしては出色の出来栄えである。戦場に赴いた若い兵士たちの心情を細かく、微細に描き、カメラが激しく揺れる戦闘場面も織り込まれている。7ヵ月におよぶ同行取材で、命の危険を顧みず、兵士たちと寝を共にしたヤヌス・メッツ監督たちの並はずれた情熱に敬意を表したい。 機動性のある小型ビデオを使い、兵士たちの中に溶け込みながら、彼らの日常や音を丹念に記録している。ビデ

    残酷なのは戦争を生みだし、市民が犠牲となっても気にもかけない我々の社会そのものなのだ - webDICE
  • ムルデカ17805 - Wikipedia

    『ムルデカ 17805』(ムルデカひとななはちまるご、インドネシア語: Merdeka 17805)は、2001年に公開された日戦争映画。インドネシア独立戦争に関わった日兵を描いている。 概要[編集] 大東亜戦争における日の敗戦後、インドネシアの独立運動のために戦った日人兵士のドラマ。日の敗戦とインドネシアの独立運動という重大な歴史の局面が二つ重なり合い、その中で決断を求められた日人兵士が描かれている。撮影にはインドネシア軍が全面協力し、迫力ある戦闘シーンが描かれた[2][3]。題名中の "ムルデカ(MERDEKA)" はインドネシア語で「独立」を意味し、"17805" は日の皇紀2605年(1945年・昭和20年)8月17日の数字を日(17)・月(8)・年の下2桁(05)の順に並べたものである[4][5][6]。 スタッフ[編集] 監督:藤由紀夫 製作:浅野勝昭 プロデュ

  • 1941 (映画) - Wikipedia

    『1941』(邦題としてはいちきゅうよんいちと読ませる)は、1979年に公開されたアメリカ映画。ユニバーサル映画とコロンビア ピクチャーズの共同製作。スティーヴン・スピルバーグ監督、ロバート・ゼメキスとボブ・ゲイルが脚。ミッキー・ロークのデビュー作である[3]。 概要[編集] 『ジョーズ』、『未知との遭遇』とヒット作を飛ばしてきたスティーヴン・スピルバーグが『未知との遭遇』に続いて監督した作品。 冒頭から『ジョーズ』のオープニングのパロディを用いたり、『サタデー・ナイト・ライブ』のキャストらを使った贅沢な映画だが、興行的には失敗。作以降、コメディ関係は若手などに監督を任せ、スピルバーグは製作という立場をとることになる。2008年8月にユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン(現:ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン)からDVDが発売された。 作のモチーフとなったのは、伊1

  • ヒマワリ (曖昧さ回避) - Wikipedia

    ヒマワリ、ひまわり、向日葵、HIMAWARI ヒマワリ - キク科の植物 ひまわり (気象衛星) - 気象観測・航空管制を行う日の静止衛星の愛称 ひまわり (太陽光自動集光・伝送装置) - 慶應義塾大学理工学部教授の森敬が開発した、太陽光を光ファイバーで室内照明に利用する装置 ひまわり (プログラミング言語) - 日語で記述可能なプログラミング言語 ひまわり (小惑星) - 小惑星帯の小惑星、17657 Himawari ひまわり - 三洋電機がかつて出していた洗濯機の名称 交通機関・車両[編集] コミュニティバスひまわり - 京都府与謝郡与謝野町が運行する与謝野町コミュニティバスの愛称[1]。 ひまわり - 1986年に循環路線「西じゅんかん」が浜松市営バスから遠鉄バスに移管された際、当時の浜松市長栗原勝によって命名された愛称。2004年に路線廃止。 循環急行ひまわり - かつて、別

  • 第五福竜丸: ナニミル?~DVD日記~

  • Amazon.co.jp: 蟻の兵隊 [DVD]: 池谷薫 (監督), 奥村和一 (出演): DVD

    Amazon.co.jp: 蟻の兵隊 [DVD]: 池谷薫 (監督), 奥村和一 (出演): DVD
  • SIGLO:ガイサンシーとその姉妹たち

    『ガイサンシーとその姉妹たち』,班忠義監督が9年の歳月をかけ、日中戦争当時旧日軍から性暴力を受けた女性たちの姿を追い続けた長編ドキュメンタリー

    orzie
    orzie 2010/01/19
    日中戦争下における戦時性暴力についてのドキュメンタリー
  • 1