タグ

warとpoliticsに関するorzieのブックマーク (11)

  • 「敵国が攻めてくるというのならとことん話して酒飲んで遊んで食い止めます」発言を受けての反応と玉井氏を中心としたやり取り

    [2015.8.31 0:10頃 更新]・まとめ作成以降で玉井氏の同件に言及してる部分がありましたので追加しました。 ・まとめタイトルの「敵国が攻めてきたら」の部分をきっかけとなったツイートに近い「敵国が攻めてくるというのなら」に修正しました。 ・まとめカテゴリーを【ログ・日記】ログから【社会】政治に変更しました。 続きを読む

    「敵国が攻めてくるというのならとことん話して酒飲んで遊んで食い止めます」発言を受けての反応と玉井氏を中心としたやり取り
    orzie
    orzie 2015/09/13
    #天安門事件
  • 日本って第第二次世界大戦でアメリカに負けてなかったら今どうなってたんだろうな : 哲学ニュースnwk

    2013年03月27日08:00 日って第第二次世界大戦でアメリカに負けてなかったら今どうなってたんだろうな Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/03/23(土) 19:24:23.82 ID:0 ちょっと興味ある 4:名無し募集中。。。:2013/03/23(土) 19:25:57.70 ID:0 負けを認めたから負けたのであって 負けを認めてなかったら日の全地域が焦土だよ 6:名無し募集中。。。:2013/03/23(土) 19:27:05.86 ID:0 財閥に支配されてる 三菱財閥凄すぎわろた http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4293712.html 210:名無し募集中。。。:2013/03/23(土) 21:05:20.62 ID:0 >>6 今も実質的には財閥支配なくなってないよ 解体したとみせかけて企業グループ

    日本って第第二次世界大戦でアメリカに負けてなかったら今どうなってたんだろうな : 哲学ニュースnwk
    orzie
    orzie 2014/04/04
    《責任者不在で陸海軍省の省益だけで流されていた状態/権力が空白から転位して空白じたいが権力的な作用を持って誰にも止められないという》
  • 昭和恐慌 - Wikipedia

    この項目では、1930年(昭和5年)の恐慌について説明しています。1927年(昭和2年)の恐慌については「昭和金融恐慌」をご覧ください。 昭和恐慌(しょうわきょうこう)は、1929年(昭和4年)10月にアメリカ合衆国で起き世界中を巻き込んでいった世界恐慌の影響が日にもおよび、翌1930年(昭和5年)から1931年(昭和6年)にかけて日経済を危機的な状況に陥れた、戦前の日における最も深刻な恐慌。 第一次世界大戦による戦時バブル(=日の大戦景気)の崩壊によって、銀行が抱えた不良債権が金融システムの悪化を招き、一時は収束するものの、その後の金位制を目的とした緊縮的な金融政策によって、日経済は深刻なデフレ不況に陥った[1]。 背景[編集] 昭和恐慌の発端は、第一次世界大戦による戦時バブル(=日の大戦景気)の崩壊にある[1]。第一次世界大戦中は大戦景気に沸いた日であったが、戦後ヨーロ

    昭和恐慌 - Wikipedia
  • 電通の研究part.1|日本国研究

    国研究社会の仕組みについて、怪しい情報と原理原則から考えます。電通の研究part.1 メディアの支配者 世間に禁忌は数あれど、「電通」ほどマスコミが避けて通るものは稀有なのではないでしょうか。この電通タブーの特徴は、普段はかなり危ない話を取り上げる週刊誌でも、殆ど記事にしないことです。 そのため、電通は、誰しも「名前は聞いたことがある」大企業にもかかわらず、その実態を知るものは極めて少数となっています。 しかしながら、電通タブーをかいくぐって、世間でまことしやかに語られる噂があります、それは「電通がマスコミに対して決定的支配力を持ち、政府と結託して世論操作に邁進している」というものです。そんな噂はどこまで事実なのでしょうか。まっとうに考えれば、広告代理店がテレビやクライアントを上回る力を持つというのは俄かに信じ難いものがあります。 そこで、電通の社に目を移してみましょう。電通の

  • 研究員おすすめの一冊: 日立総合計画研究所

    (従来の境界線と)限度を超えた戦争 書は1999年に出版されベストセラーとなった中国語のの日語版である。21世紀の到来を直前に控え、「新しい戦争」の出現を予言した内容であった。つまり、冷戦後の格的なグローバル化とITをはじめとした技術革新の進展の中で「新しいテロリズムが21世紀の初頭、人類社会の安全にとって主要な脅威となる」と予言していたのである。原書は中国の現役将校が執筆したこともあり、出版当初から話題となったが、果たして、2001年9月11日にニューヨーク世界貿易センタービルでの同時多発テロが発生し、結果的に書の予言は的中したのである。 「超限戦(ちょうげんせん)」は執筆者の造語である。言葉のごとく意味は「(従来の境界線と)限度を超えた戦争」である。あらゆるものが戦争の手段となり、またあらゆる場所が戦場となりうる。とりわけ、「非軍事の戦争行動」は超限戦のコンセプトを形成する重

  • 自民、徴兵制導入検討を示唆  5月までの成案目指す:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    orzie
    orzie 2010/06/22
    「ニートは戦場へ行った」
  • http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/oz/585/585-07.pdf

    orzie
    orzie 2010/06/17
    書評 - 山本真理 著 『戦後労働組合と 女性の平和運動 - 「平和国家」創生を目指して』 評者:松尾純子/日本の労組がいかにして反戦運動と結びついていったかの考察に
  • 国民保護のための情報伝達の手段 - 内閣官房 国民保護ポータルサイト

    国は、武力攻撃から国民の生命、身体又は財産を保護するため緊急の必要があるときは、警報を発令し、直ちに都道府県知事等に通知します。また、住民の避難が必要なときは都道府県知事に対し、住民の避難措置を講ずるよう指示します。これを受け、都道府県知事は、警報の通知や避難の指示を行い、市町村の住民広報を通じて住民に情報が伝達されます(避難の仕組みを参照)。武力攻撃事態等においては、このような情報が迅速かつ確実に伝達されることが大変重要となります。このため、国民保護のための情報伝達の手段については、防災無線、衛星通信など複数の経路を確保することとしています。 平成26年4月1日から、国民保護に関する情報の緊急速報メール配信が開始されました。(総務省消防庁) 国民保護に係る警報のサイレン音 警報が市町村から住民に伝達される際には、武力攻撃が迫り、又は現に武力攻撃が発生したと認められる地域に当該市町村が含ま

  • 自民、徴兵制導入の検討を示唆…改憲案修正へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    自民、徴兵制導入の検討を示唆…改憲案修正へ 1 名前:出世ウホφ ★:2010/03/04(木) 17:59:24 ID:???0 自民党憲法改正推進部(部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。これを基に議論を進め、 2005年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。 論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められている と指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、 さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。直接的な表現は避けたものの徴兵制復活 を思わせる主張を盛り込んだ。 また鳩山政権が一時、今国会提出に前向きだった永住外国人への地方選挙権付与法案に 反対する立場から、「地方自治

    自民、徴兵制導入の検討を示唆…改憲案修正へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    orzie
    orzie 2010/03/05
    一部の馬鹿ウヨ受けを狙って間違った方向に進んでるとしか思えない。
  • 中国とNHKがひた隠すタブー:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「中国NHKがひた隠すタブー!史上最悪の危険な被爆地に、毎年数万人の日人が訪れている」 1 依頼635 :2009/12/06(日) 09:00:23.63 ID:2n6Pmd59● ?2BP(3001) 株主優待 ■1.核ハザードの危険を隠してきたNHKシルクロード番組■ 年6月6日、「核ハザードの危険を隠してきたNHKシルクロード番組に関する公開質問状」と題する書状が、NHK会長・福地茂雄氏あてに突きつけられた。差出人は札幌医科大学 ・高田純教授である。 その一節には、こうある。[1,p72] 私は、核爆発災害研究の専門科学者として、世界の核被災地を調査してまいりました。 そして、中国共産党がシルクロードの要所であった楼蘭遺跡周辺での総威力22メガトンの核爆発により世界最悪の災害が発生したことを、確認しました。 その総核爆発は、広島の核の1

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - フランコさんのイタリア通信。これからのミラノ、これからの中国。

    これからのミラノ、これからの中国。 4月12日の朝のことでした、 ミラノの街の一画で、 10枚ほどの赤い旗が風にはためき、 道路には100人ほどの中国系の人々が、 警察と闘いを繰広げていました。 いつもと同じ朝のはずなのに、 道の真ん中では車がひっくり返っており、 こん棒と盾を装備した警察隊がそこに居ました。 まるで、イタリアに対しての、いやミラノに対する 民衆の蜂起が起こっているかのような混沌が、 そこにありました。 ミラノはイタリアで一番の産業都市であり、 この国の商業的なモーターとも言える存在です。 そして世界の他の大都市同様に、 ミラノにも「チャイナタウン」があります。 中国移民たちが管理運営している一画で、 彼らは最近10年ほどのうちに、商店や住居アパート、 革製品の小さな工場、の製造所、 レストランなどを買い取っていきました。 10年前まで、 ミラノ市民は中国系の人々を快く受

  • 1