タグ

windowsと自作PCに関するorzieのブックマーク (16)

  • Redirecting

  • サブ自作PC(Core 2 Duo E6600・P5B)にWindows8をインストールしてみた - hideboxのブログ

    10月26日に発売されたWindows8。 評価版の「Windows 8 Release Preview」をメインPCに入れてみて(2012.10.1の記事参照)、これは使えないなぁと思ったけど、ダウンロード版が3300円と安かったので、サブPC用に買ってみた。 評価版で使い勝手(の微妙さ)は確認済みだったので、ここまで安くなかったらパッケージ版の5800円では買わなかったかも。今後値上がりしたらまず買わないと思う(笑) 5年以上前の2007年に組んだサブPCの内訳はこんな感じ。 CPU:Core 2 Duo E6600 (2.4GHz) マザーボード:ASUS P5B メモリ:4G グラボ:GeForce 7600GS (LEADTEK WinFast PX7600 GS TDH) サウンド:オンボード SSD:BUFFALO SHD-NSUH64G-EU (64G) HDD:160G

    サブ自作PC(Core 2 Duo E6600・P5B)にWindows8をインストールしてみた - hideboxのブログ
  • 通信販売|PC用コンデンサ|アスカ情報システム

    サン電子(SUNCON) 電解コンデンサ 105℃/低ESR ※RoHS対応品 <データシート>  <旧データシート> <お知らせ> ・納期が悪化しております。急激な在庫変動により長期欠品となることがございます。 ・一部の規格が生産中止となりました。 ・仕入価格の上昇により、入荷ロットより順次価格を変更させていただきます。ご了承ください。

  • 物好き者 OSを再インストールしないで、ハードウェアを交換

    DellのGX270とGX150を使っていましたが、SC440を購入したことにより、GX150を使わないことにしました。 GX150には、いろいろなアプリケーションがインストールされているため、GX270に再度アプリケーションをインストール・データ移行をするのは面倒でした。 単にHDDを交換したところ、再起動を繰り返してしまいます。セーフモードでも同じ現象です。 調べたところ、OSを再インストールしなくてもハードウェアを交換できることがわかりました。 Windows再インストールなしにマザーボード交換 によると、交換後の動作にはいくつかのパターンがあり、それぞれ対処方法があるそうです。 交換後の動作ですが再起動してしまうため、2.2.4■基的に発生する現象>現象β(ベータ):IDEコントローラの不一致により発生する、と考えられます。 この場合は、Windowsの起動設定で、システムエラー

  • 『OS再インストール無しでマザーボード交換してみました』 GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『OS再インストール無しでマザーボード交換してみました』のクチコミ掲示板 ホーム > パソコン > マザーボード > GIGABYTE(ギガバイト) > GA-EP45-UD3R Rev.1.0 > クチコミ掲示板 GIGABYTE 2008年 9月24日 登録 GA-EP45-UD3R Rev.1.0 Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード お気に入り登録 454 最安お知らせメールが受け取れます 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥― フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R メモリタイプ:DDR2 メーカートップページ 新製品ニュース ギガバイト、マザー「GA

    『OS再インストール無しでマザーボード交換してみました』 GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板
  • マザーボード液漏れ電解コンデンサのブローアップ、交換

    PC マザーボード液漏れ電解コンデンサのブローアップ、 Capacitor 交換修理 】簡単な内部抵抗低下でパソコン立ち上がらなくなったマザーボードの液漏れ電解コンデンサ交換の話なので、まちがって来た方はお戻りください。 2003年ごろの台湾メーカー Albatron のマザー、といっても大手のマザーボードメーカーもDELLもIBMも  それ以降の現在でも中国台湾生産や生産委託メーカーのマザーボード全部にあてはまる。 特定メーカー狩りしても仕方ない。理由はページの一番最後、じつはみんなとっくに覚悟してたかも。 症状は起動のどこかで止まる・・・これじゃ診断のしようがない 1.パソコンで電源ボタン押しても反応なくHDDもBIOS画面も立ち上がらない、電源メカSW問題ない 2.黒背景にWindowsの旗がはためくところまでは立ち上がるがデスクトップ表示へゆくところで黒画面のまま ・

  • [Vista] OS再インストールなしにマザーボード交換Vista編 速報版

    1■やりたいこと このページでは以下のようなことを出来るようにするための方法を載せている。 マザーボードを交換してもVistaを再インストールしないでそのまま起動させたい。 WindowsVistaをインストールしたハードディスクを別なパソコンに繋ぎ換えて起動する。 インストール済み Windows Vista を、別のハードウェアに移行するにはどうすればよいか。 Windows Vistaのインストールを別のハードウェアに移動する方法。 Windows Vista のシステム ディスクを他のコンピュータに移動した後に STOP 0x0000007B エラーが表示される。 2■このページのアドバイスの方法を行わないで、発生してしまうこと。 STOPエラー 0x0000007B (所謂ブルースクリーンエラーである) なお、 システムの詳細設定-起動と回復-システムエラー-自動的に再起動する

  • マザーボードの取り付け・交換|自作パソコン入門

    マザーボードの取り付け・交換を初心者の方にもわかりやすく解説、自作パソコンの作り方やPCパーツの解説を掲載 ガイドメニュー お問い合わせ サイトマップ 自作パソコンにおけるマザーボードの取り付け方を写真つきで詳しく解説してます。 マザーボードを購入すると、通常は台ネジ(スペーサー)が付属してます。 まず、パソコンケースにあるねじ穴に、マザーボードとPCケースの間に台ネジ(スペーサー)を取り付けなければいけません。 台ネジを無くさないように気をつけてください。 テーマ別メニュー マザーボードの取り付け方や交換方法を画像つきで丁寧に解説してます。 TOP パソコン導入手順書のトップページを表示します。パソコン通販のお買い得情報や最新モデルを利用してのレビューを掲載してます。 パソコン購入ガイド 初心者向けにパソコンの選び方を解説してます。分かりにくい専門用語はあまり使わず、簡潔に説明してます。

  • Windows再インストールなしにマザーボード交換 - 高崎の電脳もの頁

    Windowsの再インストールは極力避けようシリーズ1 −−Windowsの再インストールなしにマザーボード交換−− Windows再インストール回避編 (ハードディスクを持ち歩いてどこのパソコンにも繋げられる...かもしれない) 2003/11/18 初版 2003/11/19 1.1版 2003/12/20 1.2版 2004/08/01 1.2版 2004/10/15 1.5版 2004/11/28 1.6版 2004/11/30 1.6.1版 2004/12/13 1.6.3版 2005/07/13 1.6.4版 2006/11/06 1.7版 2007/02/02 1.7.1版 (近日更新部青色) 0■重要注意書き   先頭へ戻る 当ページを見たことによって閲覧者が行う行動と、それに伴って発生するトラブルに対し、私・高崎は責任を負うことは一切出来ません。くれぐれも自己責任で行って

  • Acer ASPIRE M5621 コンデンサの交換か マザーボードの交換か

    びわ湖百八霊場、近江西国観音霊場、西国三十三ヶ所などの車載動画を中心にHPを作成予定。 それらの情報収集の備忘録を、ここでは作成予定です。 しかしその前にパソコンが起動しない不調に・・・orz さらに追い討ちをかけるように、それまで蓄えた動画、画像データが誤操作でフォーマットされた状態に・・・orz 只今悪戦苦闘でデータの復元作業中。 心が折れそうな中、パソコン修理からスタートしました。 コンデンサだけが故障の原因なのか、実際直して見ないとわかりませんが、「M5621 コンデンサ」で検索すると、大変多くの人が修理屋さんに持ち込まれていることがわかります。 日の大手のメーカーなら、これだけ製品不良が起きているなら、リコールされて当然だと思うのですが、さすが評判の良くないAcer。先日のサポートでも「マザーボードの接触不良が原因かも」と言われたように、M5621と聞いてコンデンサ不良を知って

    Acer ASPIRE M5621 コンデンサの交換か マザーボードの交換か
  • WD20EARSの性能とAdvanced Formatについて 【桜PC情報】

    WD20EARSの性能とAdvanced Formatについて 概要 WD-EARSシリーズは、WD Advanced FormatのHDDです。 性能よりもエコロジーを重視したWD Caviar Greenシリーズです。 動画や音楽などのデータ用ドライブに最適です。 省電力機能が働くエコロジードライブのため、メインPCでのシステムドライブには不向きです。 WD20EARSの仕様 容量:2TB(1836GB) プラッタ:500GB 4枚 回転数:5,400rpm バッファ:64MB 接続:3.5インチ SerialATA 3Gbps対応 WD20EARS-Rでは、プラッタが667GBの3枚による約2TBとなっています。大きな違いはありません。 WD-EARSの実容量は2TB未満であるため、2TBの壁による影響はありません。 WD-EZRSは2TBの壁に注意 WD25EZRS/WD30EZR

  • Windowsカスタマイズ - キャッシュを極める

    デバイス間の速度差を吸収するのがキャッシュ 実行待ちのデータは、HDDから物理メモリの作業領域に読み込まれてからCPUに渡される。実行後、作業領域のデータは破棄されるのだが、使用頻度の高いデータについては物理メモリ内の特別な場所に一時的に保管される。この特別な場所が「キャッシュ領域」で、次に同じデータの実行が要求されると、キャッシュ領域から作業領域へデータが送られる。CPUに送る前のデータの読み書きを、低速なHDDを介さず高速な物理メモリだけで行なうことで、処理の高速化を図る。これがキャッシュの基的な仕組みだ。ウィンドウズXPのキャッシュ機能の中でとくに重要なキーワードが「ディスクキャッシュ」と「システムキャッシュ」だ。「ディスクキャッシュ」は、ディスクから読み出されたデータをいったん物理メモリに読み込み、そこから別のディスクに書き込む仕組み。2台のディスクのあいだに“速い”物理メモリを

  • VistaのHDDキャッシュ設定を変更して高速化する

    HDDは大容量かつ低価格なことから、PCに欠かせない記録装置として定着している。しかし、ドライブの内部でディスクが高速回転する構造のHDDは、PCを構成する記録装置の中では最も低速な部類に入る。一般的には、CPUに内蔵された1次キャッシュ、2次キャッシュ、メインメモリ、HDDの順にデータ転送速度が遅くなっていく。モバイルノートPCなどで採用例が増えつつあるSSDについても、現状ではHDDから劇的に速度が向上するわけではない。 規格上の数値を比較すると、メインメモリは数ギガバイトの転送速度があるのに対し、HDDの転送速度は数十メガバイトであり、圧倒的な速度差がある。しかし、メインメモリは揮発性で電源をオフにすると内容が消えてしまうこと、容量に限界があることなどから、プログラムやデータのほとんどはHDDに格納される。つまり、プログラムを起動したり、データを読み書きするためにはHDDにアクセスす

    VistaのHDDキャッシュ設定を変更して高速化する
  • 3TBハードディスクの使用法大検証-ドスパラ

    3TB・4TB製品各種 現在販売中の3TB製品はこちら! 現在販売中の4TB製品はこちら! 先日メインPCWindows 8にしたところ、 デュアルディスプレイの画面毎に壁紙が設定できる事に喜びつつも、 ガジェットが無くなって一部を別ソフトででカバーせざるを 得ない事が少し残念に感じている(酒)です。 2010年11月18日に公開したこの記事ですが、 当時少なかったUEFIマザーボードも現在はほぼ全製品が対応になり、 OSも64bitがメインになるなど、UEFIを取り巻く環境が変化しました。 そこで、当時行えなかったUEFIによるOSインストール方法の手順を追記、 さらに現行の3TB製品での速度チェックも加えて、 記事をリニューアル致します(2013年9月)。 ※2016/2/12:記事を見やすく再リニューアルしました。 リニューアル記事はWindows7/8の頃に作成したため使用製品も

  • Window10/8/7/Vistaでハードディスクのフォーマット 【桜PC情報】

    ハードディスクのフォーマット(Win10/8/7/Vista) 概要 ハードディスク(HDD)はパーティションを作成してフォーマットすることで使用可能になります。フォーマットでは、データを記録できる状態に初期化を行います。 Windows Vista以降では大容量でのファーマットにはセキュリティーの高いNTFSが標準です。外付けHDDを購入するとFAT32でフォーマットされているものがありますが、使う前にNTFSでフォーマットすることもできます。 Windows XPでのフォーマットはこちら Windows Vista以降でパーティションの作成 パーティションとは、ドライブを区切る箱のような単位です。ハードディスクは1つのディスクに容量を細かく区切って複数の論理ドライブを作成することができます。1台のHDDの中にC:D:E:といった複数のドライブを作ることができます。 各パーティションはフ

  • 増設したハードディスクドライブの領域作成とフォーマット Windows Vista / Windows 7 - MB-Support パソコン初心者のサポートページ

    パソコンケースを開けて、 ハードディスクドライブ を増設しただけでは、Windows Vista / Windows 7 上でそのハードディスクドライブを利用する事はできません(新規にハードディスクドライブを購入して取り付けた場合)。ハードディスクドライブに、領域を作成してフォーマットする事で、エクスプローラーに増設したハードディスクドライブが登場します。

  • 1