タグ

アメリカに関するosamtimizerのブックマーク (15)

  • 日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME

    こんにちは,落合です.いまシアトルのMicrosoft Researchで研究しています. のぐたくとアメリカにいったら日常的な話もブログ更新するって約束したので,思い立ったので書いてみます.研究まとめ以外もよろしくね.思ったことをちょろちょろ書こうと思うのです. そして,いかにも挑発的なタイトルでごめんなさい. 僕は永久に勝てないとは思ってませんが,少なくとも今のままじゃアカデミックもビジネスサイドも太刀打ち出来ないんじゃないかなと思います. 僕は日文化が好きです.日文化が好きだから,研究とかコンピュータカルチャーに関わる面では日人にも頑張ってほしいと思っています. あと,専門外のところほとんどわかんないので,触れません.でも,僕ダメなところだけあげつらうのは嫌いなので,つたないながら,しっかり改善点も書こうと思います.よろしくお願いします. さて,今回の要点をまとめると,日

    日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME
  • アメリカポスドクの歩き方 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Over&Out その後

    2009 | 08 | 2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 1

  • 【英文書書くならロングマン】Longman Dictionaryで英語脳を作る4ステップ

    Tweet Pocket 英会話が上手な人は、英語のことを日語にいちいち訳さずに英語のまま理解していると言われます。英語が話せなかった時は、 「日語が母国語なのに英語英語で理解するなんて無理」「頭で訳さずに英語を理解できるのは子供の時から勉強している人だけ」と思っていました。 しかし、あることをはじめてから、大学に入ってから英語を始めた私も、英語英語で理解する事が出来るようになりました。 最初は半信半疑でやり始めたのが、次第に英語がどんどん脳に飛び込んでくるようになりました。今回は、私が実際に体験したことを元に、英語英語で理解できるようになってしまう方法をお話します。 1.英単語を英英辞典で調べてノートに書き出す英語英語で理解するためには英英辞典を使います。英英辞典とは、英単語の意味を他の英単語で説明されている辞書のことです。 辞書は『Longman Dictionary』使い

    【英文書書くならロングマン】Longman Dictionaryで英語脳を作る4ステップ
  • アメリカで働くにはどの程度の英語力が必要か?

    アメリカには仕事をしに来ているのであって、英語を話しに来ているのではない」というような事を言うニッポンの駐在員が時々います。 英語でバリバリに仕事ができている人がそんな台詞を言うなら、それなりに納得性があるのですが、そういうことを真顔で言うのは、決まって英語がまるでできないバカ駐在員なのですね。英語を話しに来ているのではない云々は、彼らがいつまでたっても、英語が上達せず、英語で周囲が何を言っているのか理解できない、まともに英語で話せないエクスキューズとして、使う台詞なのです。 では、ニッポン企業の駐在員としてアメリカで働くならどの程度の英語力が必要かということですが、駐在員といっても当にいろんな種類の職種、業務があって、これがなかなか一般論として語るのが難しい。企業によって、もしくは駐在員の個性や能力によって、求められるレベルが違うというのが実情なのですね。 ほぼ完全にアメリカ人の中で

    アメリカで働くにはどの程度の英語力が必要か?
  • アメリカのIT企業で働くために行った英語の勉強法など - Play the Hand You're Dealt

    今の会社は完全な米国法人で日々のメインの業務で日語を使うことは日教育をずっと受けていた自分が純粋な米国法人で働くにはそれなりの英語への投資が必要だった。 ベストとは全く思わないしまだまだ向上の余地が多々あるのだけれど,会社で参考情報としてまとめたら役に立つとほめられたのでここにも残しておく。アメリカ育ちとかでまったく英語に不自由のない人から見たらかなり泥臭いことをしていると思う。これを日にいて8年くらいやった結果、ある日アメリカ人しかいない職場に放り込まれても一応Managerとして機能する程度の英語力はなんとか身についた。自分は残念ながら言語のセンスはないコツコツ型なので、センスがあればもっとすぐにうまくなるはず。 1. 文法 少なくとも自分の場合には大学受験の時に積んだ英文法の知識が相当役に立っていて、実は受験以降まともな文法の勉強はしていない。大学受験の英語は全然バカにしたも

  • 海外で働く体験談集:アメリカ編

    海外で働く体験談集」最終回はアメリカです。2009年5月に書いた「海外で働く人の体験談募集」というエントリーにコメント・トラックバックで頂いた皆さんの体験談です。ものすごくたくさんあります。赤字は私が付け加えました。 ところどころ「GC」と書かれているのはグリーンカード(永住権)のこと。これがないと転職起業も困難。「転職の合間にしばし無職期間をぶらぶら楽しむ」、というアメリカ社会人の楽しみも味わえない。(基的には、永住権がないと、「無職=国外退去」)。なので、グリーンカードが取れるまでの苦難の就労歴は「年季奉公」とも呼ばれるのでした。 これまでに出てきた他の国に比べて、アメリカの就労ビザ、永住権を取るのは当に大変。その代わり、多くの場所で住環境・自然環境は素晴らしく、最先端な仕事ができるチャンスも多い。まぁ、どの国にも一長一短があるわけです。ちなみに「牧師さん」からの体験談もいただ

    海外で働く体験談集:アメリカ編
  • 海外で勉強して働こう

    これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた。で、「海外で働く」の中でも、私が知っている「シリコンバレーで働く」ことの楽しさ、働くための方法をなるべく具体的に紹介するようにしてきた訳なのであるが、前半も言うことにしました。その理由は、若い人に早く気づいて欲しいから。年を取ったら駄目、というわけではないが、扶養家族が増えて、引退までの年数の方が働いてきた年数より短くなってきたりすると、みるみると進路変更は大変になる。ところが、多くの人が「もはや国内に機会はない」と気づく頃には、そういう「進路変更大変状態」になってしまっていることが多い訳です。 というわけで、明言することにした次第。 (後日

    海外で勉強して働こう
  • My Life in MIT Sloan

    皆様、お久しぶりです。 3年近くも更新しないでおりました。 仕事が忙しく更新時間が無くなってしまっただけでなく、会社で立場が上がってきてしまったことや、を出版したことで実名が出たため、仕事に少しでも関連するビジネス関係の記事が非常に書きにくくなってしまったことなどが理由で、書けずにおりました。 例えば自動車関連の企業を顧客に持つと、電気自動車を始めとする自動車関連の記事が一切書きにくくなったり。実際にはクライアントの皆様は気にされていないんですけどね。私の身についてしまった癖で。 あるいは、イノベーションのジレンマやグローバル化に関する記事も、会社で出しているレポートとテーマがと少しかぶってしまって、書けなくなったり。 そんなわけで、更新から遠ざかっていたのですが、実は今年の2月から別のサイトでブログを更新し始めています。 Lilacの妊娠・出産・育児ノート タイトルから自明なのですが、

    My Life in MIT Sloan
  • アメリカで働く【第1回】 はじめに | Junko 講師コラム - Cafetalk

    みなさん、こんにちは! この度、「音読・初級ビジネス英語」シリーズのコースを公開したのを記念して、アメリカで働くことについてしばらく連載でコラムを書いてみようと思います。私はアメリカで働くことのすべてを知っているわけではありませんが、実際にアメリカで大学を卒業してWeb開発の会社に就職して1年半ほど働いたので、その経験をみなさんと共有できたらいいなと思っています。ただし、アメリカの移民・労働関係の法律は頻繁に変わりますし、私もすべてを正確に把握してはいないと思います。このコラムでの内容はあくまでも参考程度にしていただいて、具体的なことは専門家にお尋ねください。また、業種や会社、地域によって、状況は変わると思いますので、くれぐれもこのコラムは参考程度にとどめておいてください。 それでは、今日は私がアメリカで就職活動を始めるまでの経緯についてお話しようと思います。 そもそも私がアメリカに行こう

    アメリカで働く【第1回】 はじめに | Junko 講師コラム - Cafetalk
  • アメリカのIT企業で働くために行った英語の勉強法など - 科学と非科学の迷宮

    こちらの記事を読んで、自分も書きたくなったので書いてみました。 といっても私は別に仕事で普通に日語も使うし、半年ちょっとしか働いてないのでえらそうなことは何も言えませんが。 あくまで自分のメモ用。 入社前のスペック 小さい頃USに4年間住んでた。語彙の充実には全く役に立ってないが、多分リスニングと発音に若干のプラス補正がかかってる TOEIC は2010年(入社半年前)に遊びで受けて850ぐらい。参考記事 文法 Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and CD-ROM: Self-study Reference and Practice for Students of North American English (Book & CD Rom) 作者: Raymond Murphy,William R. Smal

    アメリカのIT企業で働くために行った英語の勉強法など - 科学と非科学の迷宮
  • 比較的簡単な英語が読めるサイト | naglly.com

    年末から始めた英語の学習ですが、あまり進歩していない感じがする一方、英文に対するコンプレックスはだいぶ薄らいできました。 画面いっぱいに表示された、数十行に渡る英語を見ても、今までの様に、「うっ!」と見ただけで諦め気味に引いてしまう様な事がなくなりました。これが今のところ、進展といえば進展です。 簡単な英語なら諦めずに立ち向かっていけるレベルになった方に、お勧めできる比較的簡単な英語が読めるサイトを2つほど紹介します。これは僕自身も時間があるときに見ているサイトです。 1. Simple English Wikipedia 前にも紹介しましたが、WikipediaSimple English版です。見た目は家とほとんど一緒です。使える単語が簡単なものに限定されているため、難しい単語は出てきません。また記述されている文法も比較的簡単です。 とにかく、どこよりも文章量が豊富です。現在、

    比較的簡単な英語が読めるサイト | naglly.com
  • 日本人エンジニアのためのアメリカ就職マニュアル

    ここまでのキミの努力が実れば、数週間から一ヶ月程度で次のステップに進めるときが来る。面接だ。何社であれ、面接に進めただけでも多少の自信を持ってよい。日では書類に通っても面接で落とされるが、アメリカでは大半が書類で落とされる(というか下手すると目を通していない)。だから運よく企業から声がかかったならば少なくともキミの履歴書が担当者の興味を引いたということを意味する。ここから先はキミの実力次第であり、上手く行けばドリームジョブを手に入れられる。では早速、面接対策をしよう。面接には二種類ある。一つはgeneralな内容を聞くものである(一般面接と呼ぶとしよう)。もう一つは技術面接である。技術面接はあなたがこれまで仕事や大学を通じて長年培って来た集大成であり、今すぐに準備出来る内容ではない。しかし、一般面接は短期間の練習でかなりレベルアップ出来る。ではこれからそれぞれの面接の対策方法を説明する。

  • I make….

    “make”という言葉は色々な意味を持ち、色々な使われ方をします。今日は、その言葉の使われ方を、ある詩を使ってみてみようと思います。 これは「先生」という職業についての詩です。 親として、厳しく、公正に、そして愛情を持って子供と接してくれる先生が一人でも増えるように、と思って、今日はシェアします。 まずはyoutubeで、詩を書いたTaylor Maliさんのスタンディングがあるので、そちらをどうぞ。 その後に原文と解説を載せます。 What Teachers Make by Taylor Mali He says the problem with teachers is What’s a kid going to learn from someone who decided his best option in life was to become a teacher? He remin

    I make….
  • 米国の諜報活動では、日本は最大敵国の1つ スノーデン事件から日本が学び、すべきこと

    英紙ガーディアンによると、米当局が日やフランスなど同盟国を含む38の在米大使館や代表部を盗聴の対象にし、特殊な電子機器などを使って情報収集を行っていたという。 38の盗聴対象には、米国と対立関係にある国に加えて、ドイツ、フランス、イタリア、ギリシャといった欧州連合諸国のほか、日、インド、韓国、トルコなども含まれていた。 スノーデン氏が持ち出した極秘文書によると、2009年4月のG20首脳会合と9月のG20財務相・中央銀行総裁会議において、英国政府も通信傍受機関を使って秘密情報を違法に収集していたことが判明した。 手口としては各国代表団のノートパソコンを通じ、電子メールを傍受する。代表団のスマートフォンに侵入して電子メールや通信履歴を入手する。通信傍受のために、インターネットカフェを設置するなどが挙げられている。 その他、NSAがG20でロシアのドミトリー・メドベージェフ大統領(当時)の

    米国の諜報活動では、日本は最大敵国の1つ スノーデン事件から日本が学び、すべきこと
  • 1