タグ

DBに関するosamtimizerのブックマーク (2)

  • 開発支援系のサービスが充実しすぎて転職か廃業を考えた | Ore no homepage

    なんて表現したらいいかわかんなくて、開発支援系サービスって謎表現したけど…。なんつーか、開発支援向けのサービス?クラウドってやつ?ってかいわゆる外部がやってくれる系のサービス(モニタリング/ホスティング/etc)が充実してますよね。んで、一介のWebエンジニアのおれがこの先生きのこるにはどうするかを真剣に考えていたところだった。きのこ。何割かはネタ。 思いついたものを挙げてみる。AWSGitHubは割愛。言うまでもねーだろ…。 New Relic http://newrelic.com/ 有名なNew Relic。これも説明するまでもないかな。今のチームでコレのお金払う版を使ってるんだけど、「外部APIとの通信個所とDBとの通信個所が遅いように思えるので調査しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」とか「各テーブルへのアクセス頻度集計しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」

  • ASH とりあえずこれだけ知っとけSQL

    この文章は、ある程度プログラム等の知識があるが、データベースについてはあまり知らないというひとを対象に書かれています。 SQLとは、Structured Query Language の略で、構造化問い合わせ言語という意味になります。 SQLを覚えるメリットは、これさえ覚えておけば、どんなデータベースにも同様の方法でアクセスできることです。 まあ、データベースのシステムによって、多少の方言はありますが、基は同じです。 ここでは、データベースの管理よりも、データベースの使用、あるいはデータベースを利用したアプリケーションの開発等の際に、重要になってくるであろうSQLを中心に、例を多用して解説します。 必要と思われるもの、重要と思われるものだけを抜粋して解説していますので、下記で解説されるのは、SQLの『一部』でしかないことを了承ください。 前提 データベースが存在し、そこには、ash_ta

  • 1