ブックマーク / www.lifehacker.jp (20)

  • 2024年の今こそ使ってほしい「RSSリーダー」。基礎知識&最新おすすめリーダー・一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン

    1TBでこの価格。PCテレビゲームの容量不足を解消するシリコンパワーのmicroSD【楽天セール】

    2024年の今こそ使ってほしい「RSSリーダー」。基礎知識&最新おすすめリーダー・一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2024/02/09
    GoogleもSNSも検索が働かなくなってきているからな-。今こそはてなリーダーの復活を!コレをライフハッカーが書いているのもなんか味わい深い
  • 失敗しないホットサンドの作り方と簡単美味しいレシピ2選 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    失敗しないホットサンドの作り方と簡単美味しいレシピ2選 | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2019/01/21
    ホットサンドめちゃくちゃうまいんだよなー。しかし初っ端がかき揚げで笑ってしまう
  • 最適な筋トレがわかる筋肉チャートが便利 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    最適な筋トレがわかる筋肉チャートが便利 | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2018/12/03
    文末の『もうワークアウトをしない言い訳の余地はありませんね』というのを見て、論破されてないのに「はい論破」って言われた顔をしている
  • Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:長年にわたり、Googleは数え切れないほどの研究に取り組み、膨大なデータを集め、何百万ドルもをつぎ込んで自社の従業員をより良く理解しようと努めてきました。Googleの最も興味深い取り組みの1つであるプロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)は、社内で最高の業績をあげているチームに焦点を当て、チームの生産性を高める秘訣を探ろうというものでした。 なかでも、生産性の高いチームと低いチームの違いは何なのか? を解明することに主眼が置かれました。 この調査をはじめる前、Googleの経営陣は、ほかの多くの組織と同じように、最高のチームをつくるということは、最高の人材を集めることであると信じていました。それは理にかなった考えです。最高のエンジニアに、MBA、博士を集めれば、最高のチームのでき上がり。そうですよね? しかし、Googleの人事分析マネージャ、Jul

    Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2017/08/18
    何故オリジナルと順番を変えているのか疑問。オリジナルでは図が矢印のフローになっているので順番にも重要な意味があるはず
  • 神経科学が実証:ランニングは体だけでなく脳も鍛えている | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:集中力、高度な思考力、認知能力といった脳の機能を高めるには、頭脳戦のチェスやランニング、ドリブル、パスという3つの動きをマルチタスキングするサッカーのようなスポーツが最適だと思われるかもしれません(現に、世界最高のチェスプレーヤーはどちらの効果も認めています)。 しかしランニングに関しては、頭を使わない退屈な反復運動であるような感じがして、複雑な意思決定をしたり脳が人並以上になることとは関係ないように見えます。ところが、最近の研究で意外なことがわかりました。 アリゾナ大学の研究チームが、長距離走競技ランナーたちの脳とエクササイズをしない人たちの脳を比較したところ、ランナーの脳は「計画性、抑制力、観察力、注意の切り替え、マルチタスキング、運動制御などの認知機能に関連する領域」が大変活発であることがわかりました。この研究結果は『Frontiers in Human Neuroscie

    神経科学が実証:ランニングは体だけでなく脳も鍛えている | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2016/12/26
    さあ後は350gの野菜だ
  • 「朝食が重要」はウソだった:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    健康的な生活習慣に関心のある人なら、どこかで「朝は1日の事の中でもっとも重要」みたいな文言を目にしたことがあるでしょう。バリエーションはさまざまで、「朝べると代謝が活発になる」とか、中には「朝べなきゃ死ぬよ」なんて過激なものまで。ところが、これらは全部間違いだったらしいことが、最近わかってきました。 筆者自身、朝については長いこといろいろ試してきました。子どもの頃は太っていたのですが、当時は朝なんて面倒だと思っていました。ところが2010年に、オーツ麦とホエー(乳清)の朝を始めてから、これは朝の「お約束」になりました。ほとんど神への信仰みたいでした。「の神にこれを捧げないと1日が始まらない」という感じです。それは決して神への愛から来るものではなく、むしろ畏怖に近い感覚でした。これを捧げないと、気まぐれな神様のバチが当たって、代謝が悪くなったり、筋肉量が減ったり、ワー

    「朝食が重要」はウソだった:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2015/02/21
    コーヒーと同じで食べた方がいい意見と食べなかった方がいい意見が定期的にでてくるのでもうみんな好きにしろ
  • 外食を減らすアイデアとして秀逸な「スロークッカー」という選択肢 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    外食を減らすアイデアとして秀逸な「スロークッカー」という選択肢 | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2015/01/15
    調理の時間が朝に移っただけ。だがスロークッカーは欲しい。
  • 脳に染みついたクセをデバッグして、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    できの悪いコードと同じように、脳をデバッグできたら良いのに、と思いませんか? 自分自身をプログラムし直すのは無理かもしれませんが、デバッグの理屈を応用すれば、より良い習慣を身につけるのに役立ちます。ではさっそく、その方法をお教えしましょう。人間の脳は、バグだらけのどうしようもない代物です。よくあるバグを再現してみましょう。「ジムに行きなさい」という命令を自分に発したとします。たいていの人の脳は、この命令を受けても、Facebookをアップデートしてしまったり、の動画を見てしまったりします。これは望ましい行動ではありませんよね。 でもご安心を。筆者はこの問題を解決する方法を編み出しました。まずは、人間の脳の仕組みについて解説しましょう。 脳のコードはバグだらけ 私たち人間の脳を改めて見てみると、まるで1万匹のサルが適当にキーボードを打ってコードを書いたかのように思えます。 脳の性質はイベン

    脳に染みついたクセをデバッグして、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2014/11/28
    神経言語プログラミングっぽい
  • 人は仲間はずれにされると「逸脱した行動」を取りやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ジョージア大学テリー・ビジネス・カレッジの新しい研究によると、職場に疎外感を感じている人がいると、いろいろ良くないことが起こるそうです。 「グループから明らかに仲間はずれにされたり、ひどい扱いを受けたとき、人がどのような反応を示すか、私たちはすでに知っています」とJournal of Applied Psychologyに掲載された論文の共著者で、UGAの経営学の教授である、マリー・ミッチェル(Marie Mitchell)さんが、サイエンス・デイリー紙で話しています。「とはいえ、私たちがそもそも確かめたかったのは、『不確かなときに人はどう振る舞うか?』でした」 今以上のことをしないといけない ランチやハッピーアワーに誘われないと、仲間はずれにされたと感じます。同僚のことが信じられなくなったとき、問題が起こります。 「仲間はずれにされるリスクを感じた人は、自分の性格や特質のせいで

    人は仲間はずれにされると「逸脱した行動」を取りやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2014/10/12
    本当は人を仲間はずれにしたくなる方が異常なんじゃないだろうか
  • 切れている乾電池かどうか簡単に見極める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    乾電池が切れているかどうかを確認するのに、バッテリーテスターは必要ありません。手軽ですばやくできるチェック方法があります。 それは、乾電池をちょっと高いところから、机の上に軽く落としてみるだけ。満タンである乾電池は跳ねませんが、使い切った乾電池は跳ねるのです(以下の動画)。 さて、上のYouTube動画では、使い切った乾電池が跳ねるのは、「内部で気体が発生しているから」と述べていますが、実は違うようです。電気技術者のLee Hite氏は、使い切った乾電池が跳ね返る理由を、科学的な視点から突き詰めています(以下の動画)。 Hite氏は動画のなかで、実際の実験を通して、跳ねるのは「気体」が原因なのではないと明らかにしたあと、「良い乾電池」と「悪い乾電池」を切り開いてみます。すると、「良い乾電池」のほうは内部がゲル状で柔らかいのに比べて、「悪い乾電池」のほうは硬い固体になっていることがわかります

    切れている乾電池かどうか簡単に見極める方法 | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2014/09/16
    肛門に入れてみてビリビリするとまだ使えるとかそういうのじゃなかった
  • 自己管理力を鍛える「意志力のステロイド」こと瞑想の3ステップ | ライフハッカー・ジャパン

    ドリッパーの上に置くだけで、おうちコーヒーがバリスタ級に。ハリオの「ドリップアシスト」が1,055円【Amazonセール】

    自己管理力を鍛える「意志力のステロイド」こと瞑想の3ステップ | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2013/06/10
    ステロイドってまず副作用が思い浮かぶ
  • そこに出会いはある? シェアハウスのホントのところを入居者に聞く(1) | ライフハッカー・ジャパン

    ──静かで落ち着きがあっていい部屋ですね。 亀井:留学から帰国して、トランクひとつで実家から荷物を運び出し、公務員試験の勉強をするために借りました。勉強するにはいいですね。閑静ですし。 ──水回りなどがすべて他入居者と共用では、色々煩わしくありませんか? 亀井:やはり、プライベートな時間は大事にしたいですね。でも、気が向いたら、共有スペースのラウンジでみんなでテレビを観ながら過ごして、気づいたら5〜6時間そこにいた、というときもあります。そもそも共同生活に抵抗がありませんでしたから。日での学生時代は妹と住んでいたし、イギリスで留学していた頃も6人で一軒家をシェアしていました。 ──実は寂しがり屋だったりしますか? 亀井:今までひとり暮らしをしたことがないので、寂しがり屋というよりは、常に誰かとコミュニケーションをとっている方が自然、という感覚です。 大勢で住むときのストレス ──部屋で寛

    そこに出会いはある? シェアハウスのホントのところを入居者に聞く(1) | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2013/05/02
    白いシェアハウスと黒いシェアハウスの境目はどこに
  • ストレスから解放されるには完璧主義をやめること(+完璧主義者に髪をかきむしりたくなるほどのストレスを与える19の方法) | ライフハッカー・ジャパン

    ストレス管理法を学ぶのは、仕事が一段落してからにするつもりだ 愛する人たちと一緒に過ごすのは、もう少し暇になるまでお預けにするつもりだ 生活の質を改善するのは、忙しい時期が終わるのを待ってからにするつもりだ 『ストレスフリーの時間術 ──イライラ、ヘトヘトを元気いっぱいに変える法』(リタ・エメット著、桑名真弓訳、日経済新聞出版社)の著者は、上記の質問にひとつでも「はい」と答えたら、その人は楽しく生きることをぐずぐずと後回しにしていると断言します。しかし、そうはいっても時間を見つけることはそれほど楽ではありません。 だからこそ、書ではさまざまな観点からストレス解消法が紹介されているわけです。そしてポイントは、ストレス軽減に対して大きな影響力を及ぼしている「あなたなりの時間管理術をいかに改善するか」に焦点を合わせている点。 第3章「完璧主義をやめよう」からいくつかを引き出してみます。100

    ストレスから解放されるには完璧主義をやめること(+完璧主義者に髪をかきむしりたくなるほどのストレスを与える19の方法) | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2013/04/02
    完璧主義者じゃなくてもイライラします!
  • コーヒーが健康に良い飲み物である7つの理由 : ライフハッカー[日本版]

    コーヒーが健康に良い飲み物である7つの理由 2013.03.16 21:00 コーヒーは温かくて元気になるだけの飲み物ではありません。人によっては、それ以上の効果があります。ここ数年、科学者はコーヒーのさまざまな驚くべき効果について研究をしています。コーヒーが世界中で愛される「健康的」な飲み物となった理由について探っていきましょう。 1.頭をよくする コーヒーには頭がよくなる効果があるようです。カフェインには覚醒作用があり、一般的に目を覚ますための気つけ薬のように世界中で飲まれています。脳内におけるカフェインの一番の働きは、アデノシンと呼ばれる神経伝達物質の抑制を阻止することです。アデノシンの抑制を阻止することで、脳内でニューロンが活性し、ドーパミンやノルエピネフリンなど、その他の神経伝達物質を放出します。脳内のカフェインの効果については、多くの試験や検査で調べられており、カフェインが気分

    pero_pero
    pero_pero 2013/03/17
    すべての食べ物にはいい面と悪い面があるのでバランスよく食べましょうと先生が言っていました
  • 複数ハードディスクで、大容量ストレージを安上がりに作る方法 : ライフハッカー[日本版]

    HDD , お金を味方に , ハードウェア , ビジネスガジェット , 節約術 複数ハードディスクで、大容量ストレージを安上がりに作る方法 2013.03.12 22:30 これまでに何回かパソコンを買い替えたことのある人なら、周りにハードディスクがいくつか眠っていませんか? 無駄に寝かせておく手はありません。複数のハードディスクを1つのボリュームにまとめて、何でも詰め込める大容量ストレージにする方法を紹介しましょう。 最近はストレージもかなり安くなってきているので、ストレージ容量を増やしたい時には新しいハードディスクを買うのが最善の方法になりつつあります。けれども、フトコロ具合が厳しくて新しいハードディスクには手が出ない人もいるかもしれません。だったら、使われていない古いハードディスクを活かしてみてはどうでしょう。 あるいは、1つのボリュームに大量の空きスペースが必要になる場合もあります

    pero_pero
    pero_pero 2013/03/13
    1:使い古したHDDは怖い 2:大容量ストレージ自体が安い 2:何回もPCを買い換えるような人はこんな記事読まない
  • 「闇給与」を作って楽に生きるためのビジネスパーソン処世術 | ライフハッカー・ジャパン

    「闇給与」という言葉にはどことなく物騒な印象もありますが、元国税調査官である著者がその重要性を説く『役人に学ぶ「闇給与」のススメ』(大村大二郎著、光文社新書)を読めば、納得できる部分があるかもしれません。 闇給与とは"裏の給料"のこと。たとえば住宅借り上げ制度、会社の経費、福利厚生、研修旅行、パソコン、携帯などの現物支給など、会社を通じて利用できる「非課税給与」を有効活用することによって、手取額50%アップも実現できるというわけです。 正直なところ、書かれていることの大半は誰でも気づいていることだと思います。なので、斬新さは感じませんでした(もちろん、気づいていても実行しなければ意味がないわけですが)。しかしそれでも、覚えておいて損はないなと感じた箇所はありました。たとえばそれは、第3章「さらに新しい給料システム」。 いくつか要点を紹介します。 「ストックオプション」を使いこなせ! ストッ

    「闇給与」を作って楽に生きるためのビジネスパーソン処世術 | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2013/03/04
    「社員の奥さんに給料を払う」を「社長の奥さんに給料を払う」に空目してええええええええええええええええええええええとなったが社員でした。
  • 簡単にジップロックから空気を抜いてパックする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    真空パックは冷凍焼けも防げるすばらしい品保存方法です。専用の機械ををわざわざ買わなくても、簡単かつ安価に代用できるワザが「the Kitchen Konfidence」にありました。 イラストレーターのBrandon Matzekさんが、自身のブログにこの「簡単真空パックのやり方」を載せていました。 ジッパー付きの袋に品を入れ、冷水を入れたボウルの中にその袋をゆっくりと入れます。品の入っている部分が、水面下に入ったら、ジッパーを閉じます。 Matzekさんは、脂肪分ゼロのマカロニチーズを作るときのチーズを保存するために、この方法を使っているそうです。他にも、肉をまとめ買いした時などにも使えそうです。袋の口を閉じたら、あとは冷凍庫に入れるだけです。 Fat-Free Mac and Cheese [well, virtually fat-free] | Kitchen Konfiden

    簡単にジップロックから空気を抜いてパックする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2013/01/29
    わー、これは目からうろこだ
  • 無料なのに高機能すぎる見積・請求書発行ソフト『三森支太郎』 | ライフハッカー・ジャパン

    フリーランスには最適なフリーアプリと言っても、あながち過言ではありません。 請求書や納品書のテンプレートはGoogle先生に聞けばすぐ用意してくれます。単発で発行するなら、これでもさして不都合はありませんが、見積→請求→納品のそれぞれのタイミングで書類を発行する必要があったりと、継続的に事業を行うのであれば、各種書類を一括で管理できた方が便利です。 そこで『三森支太郎』の出番。フリーの請求書発行ソフトとしては定番の部類に入る、Windows専用の高機能な帳票管理ソフトです。 基的な操作は、画面の項目を埋めていくだけ。数量と単価を設定すると、自動で金額計算をしてくれます。消費税の有無は印刷時の設定で変更可能。源泉徴収額の計算機能は、編集メニューから選べます。 便利なのが「請求額から金額を逆算」する機能。これは「トータルで10万(税込み)にしたいんだけど、税抜きでいくら請求すればいいのか」を

    無料なのに高機能すぎる見積・請求書発行ソフト『三森支太郎』 | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2011/09/05
    おー、ちょうどこの間導入したんだよ。メチャ高機能。
  • facebookのプロフィール写真から、どんな人かを判断するコツ(辛口注意) | ライフハッカー・ジャパン

    facebookのプロフィールにどんな写真を載せるか、あなたは悩んでしまう方ですか? それとも、さくっと手元にある画像を選んでしまいますか? マンハッタン発のゴシップブログ「Gawker」(米LHの兄弟ブログです)に、かなり辛口な記事がありました。facebookのプロフィール写真を見たら、あなたが一体どんな人なのかわかってしまう、というものです。半分(!?)ジョークでもあるので、該当者の方、どうかお気を悪くなさらずに...。 ■ポートレート 定義:アナタのウエストから上の肖像画、もしくは写真で、顔全体が写っている。 そんな写真はどんな人?:自分の外見にまあ納得している普通の人です。平凡な人ともいえます。ただ、画像が写真スタジオで撮ったものや、自作のものを売る宣伝用に撮ったものだったりしたら、ちょっとナルシスト。また、画像が自画像だったとしたら、アナタはやや鼻につく人。そして画像が水着写真

    facebookのプロフィール写真から、どんな人かを判断するコツ(辛口注意) | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2010/11/08
    これ厳しいけど面白いなー
  • 持ってることを忘れるくらい究極にコンパクトなナイフ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    持ってることを忘れるくらい究極にコンパクトなナイフ | ライフハッカー・ジャパン
    pero_pero
    pero_pero 2010/08/15
    今は駄菓子屋さんで肥後の守とか売っていないんだろうか。
  • 1