タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

将棋に関するphaのブックマーク (87)

  • マイナー将棋ブログ 珍手一勝!対振り飛車棒玉戦法

    ・升田の棒玉戦法 今回は対振り飛車棒玉戦法を紹介していこうと思います。 『棒玉戦法』誰もが一度は想像するはず。 棒銀、棒金といった戦法があるさなか、棒玉という響きはまた将棋指しには何とも言えない心地よさがあるのです。 しかし誰もが『玉自ら敵陣に持っていくなんて無謀』という現実から、指される事のない戦法となっていました。 だがその戦法を、用いた人物が過去に一人居るのです。 そう、升田幸三実力制第4代名人です。 「名人に香車を引いて勝つ」と言い、家を飛び出し その後、当に名人に香車を引いて勝ったという偉大なプロ棋士です。 そして何よりも凄いのが「新手一生」を掲げ、独創的な構想や新戦法を数々と生み出した事です。 升田式石田流や升田式向かい飛車といった独特の戦法から始まり、あの対四間飛車で有名な定跡『▲5七銀左戦法』を初期に指し始めたのも升田と言われています。(その後、山田道美九段が研究を加え山

    pha
    pha 2013/11/02
  • 透明駒

    Naoki MATSUZAKI @Naoki_M_ #透明駒 の問題、配置ミスを修正しました。H#1 2sols, Invisible type B。▽▲の順に協力して一手ずつ指して詰み。2解。持駒は▲透明駒1枚 ▽残り全部(画像より1枚少ない)。「透明駒は透明のまま」のルールを採用。 http://t.co/JZdZdqOcbs 2013-08-30 01:45:25 Naoki MATSUZAKI @Naoki_M_ @propara どうもありがとうございます。ちなみに、Type Aで作った後で、この局面で持駒が透明駒であることは有り得ないのではないかと気づいてType Bにしました。 2013-08-30 01:43:18

    透明駒
    pha
    pha 2013/10/28
  • 量子将棋が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー

    量子将棋というゲームが遊べるようになったということで、さっそくプレイしてみた。ルールは簡単に言うと、すべての駒は量子的な重ね合わせの状態にあり、どう動かしたかによって駒の状態が収束する。王将に収束した駒を取れば勝ち。(追記: ルールの解説書きました: 量子将棋 Q&A) 2勝2敗で結構面白かったので流れ去ってアクセスできなくなる前に感想をメモ。 1回目(勝ち) 棋譜: http://shogitter.com/kifu/884 僕の戦略 駒の種別が確定すれば取れる選択肢が減る。ということは必要がない限り駒は動かないほうが良い。動かさなければいけないのであれば歩の振りをするのが一番可能性が狭まらない。 王将に確定した駒を取れば勝ちなのであれば、相手の「王将かもしれない駒」をどんどん取って行って可能性を狭めるべき。 感想 駒の上にマウスポインタを置くと可能性のある駒の種類が出てくる 飛車を取る

    量子将棋が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー
    pha
    pha 2013/10/28
  • 2ch名人 : 【動画】森内名人が小学生名人戦で解説→子どもが泣き出す

    【動画】森内名人が小学生名人戦で解説→子どもが泣き出す 2013年10月19日14:50 コメント( 60 ) Tweet 512:名無し名人:2013/10/18(金) 21:01:42.44 ID:H31Adpud 森内は貫禄あるよな 対局中の姿勢はもちろん、解説その他でも礼儀正しい 人格者 529:名無し名人:2013/10/18(金) 21:09:30.86 ID:FpQLa4pp >>512 森内の解説はむしろ皮肉っぽい気がする 優しそうで穏やかな森内でも、やっぱりトップ棋士は心の中に鬼を飼っているんだなと 544:名無し名人:2013/10/18(金) 21:14:15.62 ID:wvU1dWrJ >>529 子供が泣き出すくらい厳しいこと言うし。 550:名無し名人:2013/10/18(金) 21:17:04.54 ID:OwUT99rZ >>544 何だっけそれ、子供名

    pha
    pha 2013/10/22
    すごくいい
  • 電王戦 --- 将棋電王トーナメント --- やねうら王特設ページ - やねうらおブログ(移転しました)

    ■ 2013/10/13 6:00 特設ページはじめました とりあえず、第三回電王戦の将棋電王トーナメントに出場する「やねうら王」の開発状況などをここに書いていきます。(定期的に追記していきます) 将棋電王トーナメント 出場ソフト http://ex.nicovideo.jp/denou/tournament/soft.html 昨日、仕事が一段落したので久々にAppStoreのランキング見たら、テイルズオブハーツRが発売になってて、しかも15日まで半額セールなので速攻購入して13時間もやってしまった…。もうしませんもうしません。>< 明日から頑張ります…。 ■ 2013/10/13 7:30 やねうら王の特徴 ドワンゴの電王戦の担当者から「出場ソフトの特徴」などについて質問メールが来ていたので「ソフトの特徴」として以下のように書いておいた。(公式サイトでの公開および当日の紹介で通知される

    電王戦 --- 将棋電王トーナメント --- やねうら王特設ページ - やねうらおブログ(移転しました)
    pha
    pha 2013/10/14
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    pha
    pha 2013/10/09
    この回の話が一番面白かった
  • 「第3回 将棋電王戦」5人の出場棋士揃う、屋敷九段「非常に心強い面々です」

    ドワンゴと日将棋連盟は東京・六木のニコファーレにて7日、「第3回 将棋電王戦」出場棋士発表会を開催した。 発表会には日将棋連盟会長・谷川浩司九段、日将棋連盟理事・片上大輔六段、ドワンゴの川上量生会長が登壇。早速公開された新たなPVの中で、すでに発表されている屋敷伸之九段に続き、菅井竜也五段、森下卓九段、佐藤紳哉六段、豊島将之七段の出場が発表され、これで「第3回 将棋電王戦」に出場するプロ棋士5名が出そろった。 菅井ノートや振り飛車党で知られる菅井五段は「いい将棋が指せたらノートに加えたい。勝敗にこだわっていきたいと思っています」と豊富を述べるとともに「振り飛車で勝負したい」と宣言。続く佐藤六段は「今回は笑いよりも勝負で観せたいと思います。そう言っておいて何かするかもしれないですけど……」と含みのあるコメントで会場を沸かせ、豊島七段は「(第2回 将棋電王戦で)船江五段の戦いぶりを見て

    「第3回 将棋電王戦」5人の出場棋士揃う、屋敷九段「非常に心強い面々です」
    pha
    pha 2013/10/07
  • 将棋のプロを目指していた人に初心者が余裕で勝つ方法

    やぁみんな、元気かい? オレ”たち”は超テンションあがってるよ!! 今日は完全な身内ネタなんだが、タイトルに釣られた方は是非とも最後まで見て欲しい。 先にネタばらしだが、初心者が将棋で勝てたのにはトリックがある。 そう、これは将棋が強いと言い張る人に対するドッキリなのだ。 ちなみに人にはまだネタばらしをしていないので、この記事の閲覧にてネタバレとなる。 そのため、人が激怒したらどうしようかと震えながら執筆している。 記事を公開する前に一言謝っておこうと思う。 また、この記事内に社内っぽい気配を感じるかもしれないが、全て定時後にやっていることだけは覚えておいて欲しい。 嘘の登場人物紹介 今回の記事では、4人の人物が出てくる。 記事をわかりやすくするため、先に登場人物の紹介をしておこう。 人たちに許可はとっていないが、Twitterのアイコンを使用して簡単に紹介させてもらう。 将棋が超強

    将棋のプロを目指していた人に初心者が余裕で勝つ方法
    pha
    pha 2013/09/26
  • テレビ番組表【Gガイド.テレビ王国】

    Gガイド.テレビ王国をご利用いただきましてありがとうございます。 お客さまのお探しのページは見つかりませんでした。 指定されたアドレスにお間違いがなければ、 ・ページが別のアドレスに移動している ・ページが削除されている などが考えられます。 直前にご覧になっていたページへ戻るには、こちらをクリックするか、 ご利用のブラウザの[戻る]ボタンをクリックしてください。 番組内容、放送時間などが実際の放送内容と異なる場合がございます。 番組データ提供元:IPG、KADOKAWA、スカパーJSAT TiVo、Gガイド、G-GUIDE、およびGガイドロゴは、米国TiVo Brands LLCおよび/またはその関連会社の日国内における商標または登録商標です。 Official Program Data Mark (公式番組情報マーク) このマークは「Official Program Data Mar

    pha
    pha 2013/09/20
  • インタビュー・遠山雄亮さん(将棋棋士)

    午前9時55分、東京・千駄ヶ谷。ここは将棋会館4階の特別対局室だ。将棋棋士の中でもトッププロと呼ばれる人たちだけが対局することを許され、過去数十年にわたって幾多の名勝負・ドラマが生まれた場所だ。今回の取材前に、僕たちはその対局前の「儀式」を特別に間近で見ることができた。 駒袋の紐が解かれ、40枚の駒たちが乾いた音を立てて盤上にうち開けられる。上座に着いた棋士が、その中から王将を手に取り、パチッと音を立てて自陣の中心に置く。それを確認したもう一方の棋士が、ひと呼吸置いてから同じように追随する。パチッ、パチッ。駒音は淡々と対局室に響く。他に聴こえるのは、観戦記者が抱えるカメラのシャッター音と、エアコンの室外機の低く鈍い音だけだ。 今回取材させていただいた遠山雄亮五段は、「日将棋連盟モバイル」という、プロ棋戦のライブ中継サービスの編集長を務めている。このサービスでは、月額350円でほぼ毎日プロ

    インタビュー・遠山雄亮さん(将棋棋士)
    pha
    pha 2013/09/11
  • 先崎学『棋士・先崎学の青春ギャンブル回想録』 - phaの日記

    棋士・先崎学の青春ギャンブル回想録 作者: 先崎学出版社/メーカー: 白夜書房発売日: 2011/10/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (2件) を見る なんかなんもやる気しないときでも図書館とかに行っては読んでるので、の紹介をちょくちょく書くようにしてみようかと思う。アフィリエイトで若干の生活費の足しになるかもしれないし(一応アフィリエイトの仕組みを書いておくとここに貼ってるAmazonのリンクをクリックした人がその後24時間以内に何かをAmazonで買い物をすると3%くらいが僕に入ります。紹介している商品以外のものを買っても有効です。もし気が向いたらお買い物ください)。 棋士の先崎学八段のことは最初は「3月のライオン」の監修者として知って、そのあとにニコ生で将棋の対局の解説をしてるのを見て「この高木ブーみたいなおっちゃん面白

    先崎学『棋士・先崎学の青春ギャンブル回想録』 - phaの日記
    pha
    pha 2013/07/28
    ブログ書いた
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    pha
    pha 2013/07/22
  • 知識ゼロから将棋を楽しむための将棋ガイド(下) - phaの日記

    前記事:知識ゼロから将棋を楽しむための将棋ガイド(上) 前記事では将棋に関する漫画やノンフィクションなどの読み物を紹介しましたが、この記事ではさらに将棋を楽しむためのいろんな周辺情報について紹介していきたいと思います。 入門書 将棋漫画を読むとき、ルールを知らなくても面白いんだけど、基的なルールを知ってるとさらに楽しめます。自分で指さずに観戦するだけだとしても、ある程度の知識があったほうが面白いし。ということで、ルールを全く知らないけど将棋に興味があるという人は、とりあえず何か入門書を読んでみるのが良いでしょう。 羽生善治のみるみる強くなる将棋入門-5ヵ条で勝ち方がわかる (池田書店 羽生善治将棋シリーズ) 作者: 羽生善治出版社/メーカー: 池田書店発売日: 2009/02/03メディア: 単行購入: 4人 クリック: 105回この商品を含むブログ (12件) を見る のシリーズあ

    知識ゼロから将棋を楽しむための将棋ガイド(下) - phaの日記
    pha
    pha 2013/07/19
    ブログ書いた
  • 知識ゼロから将棋を楽しむための将棋ガイド(上) - phaの日記

    前記事:「枯れた趣味」としての将棋 次記事:知識ゼロから将棋を楽しむための将棋ガイド(下) 4月にコンピュータと人間が対決する第2回電王戦を見て将棋に興味を持って、そこから将棋にハマり始めました。この3ヶ月はひたすら将棋関係のを読んだり指したり観戦したりばかりしていたので、読んだり見たり遊んだものの中で個人的に良いと思ったものを紹介してみます。 最初の入り口としては漫画やノンフィクションなどの読み物がいいと思うんですよね。将棋に限らず何かのジャンルのファンになるときって、まず誰か特定のプレイヤーに興味を持つとか、漫画小説で読んで興味を持つとか、そういう「キャラ」とか「物語」とかから入るのが一つの入りやすい入り口だと思う(もう一つの入りやすい入り口は「知人や友人にやっている人がいる」かな)。 僕は大学時代は学生寮で麻雀ばっかりやってたんだけど、その麻雀が楽しかったのって、寮のみんなが「近

    知識ゼロから将棋を楽しむための将棋ガイド(上) - phaの日記
    pha
    pha 2013/07/17
    棋聖戦のニコ生中継が白熱しているところですがブログ書きました
  • 第2回将棋電王戦の第4局は持将棋で引き分け!山崎バニラ観戦記 - 週刊アスキー

    将棋道場には毎回12時間いた。PHS、スマホ、タブレットPC、ノートPC、そして正座椅子を持参。タブレット画面は日将棋連盟モバイルアプリの対局中継。 第2回将棋電王戦、第3局の船江恒平五段が負けてしまったことで、第4局の塚田泰明九段はますます厳しい戦いになるであろうというのが大方の予想だったようです。 その根拠は、船江五段は先手だったのに対して、塚田九段は後手であること。通常は対局当日に振り駒が行なわれ先手か後手かが決まるのですが、電王戦は昨年末に行なわれた開催記者発表の際に振り駒が行なわれました。プロ棋士どうしの対局では先手の勝率が若干高いそうです。また船江五段は飛ぶ鳥を落とす勢いの若手有望棋士であるのに対し、塚田九段は年齢的に全盛期は過ぎていること。さらに船江五段は事前に当日の状態に近いコンピューター将棋・ツツカナを貸し出されていましたが、塚田九段のところにはPuella αの前身ボ

    第2回将棋電王戦の第4局は持将棋で引き分け!山崎バニラ観戦記 - 週刊アスキー
    pha
    pha 2013/07/16
  • 先崎に学ぶ将棋 : 404 Blog Not Found

    2006年11月13日14:45 カテゴリ書評/画評/品評 先崎に学ぶ将棋 が〜ん。 最強の駒落ち 先崎 学 子供のころに出会っていたら、もっと将棋が好きになっていたのに。 将棋は、楽しむためにある、という当たり前のことを思い出させてくれた。 将棋というと、やはり真っ先に思い浮かぶのは「羽生 善治」なのだが、羽生といわず名人などのタイトルを取った人は、むしろ凄すぎて一般人は将棋そのものよりもその人の人生訓を学ぼうとしてしまう。それはそれで面白くてためになるのだが、むしろ将棋を教わるのは畏れ多いということになってしまい、実際頂上の人が書いた一般向けの将棋というのは以外に少ないようにも思われる。ここでいう「一般」とは、駒の動かし方から解説しているレベルののことである。私がおぼろげに思い出すのは、加藤一二三ぐらいだろうか。 その意味で、先崎学による将棋というのは、素晴らしいの一言。Wiki

    先崎に学ぶ将棋 : 404 Blog Not Found
    pha
    pha 2013/07/15
  • 将棋はスポーツだ! - 書評 - 頭脳勝負 : 404 Blog Not Found

    2007年11月16日00:00 カテゴリ書評/画評/品評 将棋はスポーツだ! - 書評 - 頭脳勝負 祝・供給再会。 頭脳勝負 渡辺明 404 Blog Not Found:人生は先手必勝にあらず - 書評 - 後手という生き方P.S. ちくま書房様、早く「頭脳勝負」を供給してくださいませ。Amazonで品切れです。私は予約していたので手に入れることが出来ましたが。供給再会次第書評します。書「頭脳勝負」は、渡辺明竜王による将棋。 「頭脳勝負 将棋の世界」(渡辺明著 ちくま新書) - My Life Between Silicon Valley and Japan そして帯の言葉を二ヶ月ほど、こののゲラを何度も読みながら考え続けた。短いひとことを考えることは、長い文章を書くのと同じくらい難しい。 その梅田望夫の選んだのは、「こんな将棋は今までなかった!」という、こんな陳腐なオビ

    将棋はスポーツだ! - 書評 - 頭脳勝負 : 404 Blog Not Found
    pha
    pha 2013/07/15
  • いまおすすめしたい「将棋本」5選 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:「枯れた趣味」としての将棋 - phaの日記 上記エントリを読んで、「将棋好き」としては黙っていられず、僕の「将棋関連オススメ」を厳選して御紹介する次第です。 将棋関連には、「ある程度将棋の知識があったほうが楽しめるもの」もありますので、それに関しては「将棋知識必要度」を独断で判定しました。 「将棋のことはわからないし、興味ないから、将棋関連には手を出しづらい」という方も、「人間ドラマの宝庫」として、ぜひ将棋ものにも目を向けていただければと思います。 では、早速。 (1)月下の棋士(将棋知識必要度:ほぼ不要) 月下の棋士 (1) (ビッグコミックス) 作者: 能條純一出版社/メーカー: 小学館発売日: 1993/09メディア: コミック購入: 1人 クリック: 15回この商品を含むブログ (27件) を見る 月下の棋士(1) (ビッグコミックス) 作者: 能條純一出版社

    pha
    pha 2013/07/08
  • 娘に恥をかかせた男子生徒を謝罪させたい | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    アラフォーの専業主婦です。中一の娘のことでご相談です。 私の主人は将棋趣味で自称初段なのですが、自分の相手をさせるために、娘が小さいころから将棋を教えてきました。その結果、現在、娘は主人を負かすほどの腕前になり、人もかなり自信をもっています。 先日のことですが、学校の同じクラスに将棋のうまい男子生徒がいるそうで、娘はその生徒とどちらが強いか言い争いになったらしいのです。娘が「プロの男性棋士は同じ土俵で戦ったら女性棋士に負けてしまうため、女流という枠を作って、強い女性棋士をそこへ押し込めている。将棋で女が男に負けるわけがない。」と言ったところ、男子生徒に鼻で笑われたことが悔しかったらしく、正義感にも駆られて、将棋で勝負することになったそうです。 多くのクラスメートが見守る中、娘は自信満々で勝負を始めたのですが、男子生徒が予想外に強かったらしく、娘は最後、王様一枚にされて、負かされてしまっ

    娘に恥をかかせた男子生徒を謝罪させたい | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    pha
    pha 2013/07/02
  • サトシンの将棋と私生活50-50日記 本当の悔しさ

    2023.12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.02 多くの方に「将棋」を注目して頂いて、でもそれが自分が負けたことが引き鉄になっていて、どうしたって悔しい気持ちにしかならない。 それでも色々な角度から興味を持ってくれた人に、そして対局開始からずっと応援、観戦してくれた人に、自分が今思ってることを率直に伝えたいと思います。 とにかく対局前より対局後の方が寝れないなんて、今までどれだけ将棋を指してきても記憶になく、頭の中が支配されたように他に考えることがないというのもありますが。 コメントでも頂いたんですが、「持ち時間を残しておかなかったのがミス」というような感想、考え方がありました。 すごく勝負に関わることで、そうしておけば勝負の結果は違ったんじゃないかと。 まず、それこそが、自分の実力不足で

    pha
    pha 2013/07/01