タグ

勉強に関するpitokkaのブックマーク (17)

  • 読むと「勉強の効率」が上がる、おすすめ本5選

    子どもの勉強のサポート、資格取得や仕事のスキルアップのための勉強…。毎日忙しくて、勉強に費やす時間がたっぷり取れないからこそ、効率を上げてインプットの質を高めたい。自分に合った勉強法は、必ずある。勉強のコツが詰まった、おすすめのを5冊選びました。 1. 『私は合格する勉強だけする』 著者/イ・ユンギュ 実は、あなたは勉強の方法を知らなくて損をしているかもしれません。 たった9カ月で司法試験に合格し、韓国YouTubeで受験生の聖地と呼ばれる登録者数約35万人のYouTubeチャンネル「DreamSchool イ・ユンギュ」を運営する著者。 やみくもに勉強しても点数は伸びません。必要なのは、自分が受ける試験に合った勉強法を見つけること。でも、その勉強法を見つけるのが難しいのです。 このでは、「合格者の手記を読む」ことから始まり、「教科書を丸暗記するにはマーカーをどう引けばいいのか」「試験

    読むと「勉強の効率」が上がる、おすすめ本5選
    pitokka
    pitokka 2023/11/12
    このサイトにある本は読んだことないけど、はじめに学習方法を学ぶことは大事。錆びた斧で木を切り続けるようなもの。せめて検索練習という方法だけでも知ってほしい(ざっくり言うと問い・要約等による思い出し)
  • 英語学習2か月間360時間でやったことと分かったことまとめ|Hoheto (仮想通貨botter)

    ※トップ画像は話題の「Stable Diffusion」 でAIに描かせた「Beautiful portrait of a Japanese man studying English」。 こんにちは、Hohetoです。 ここ2ヶ月間、業から離れて英語の学習を進めてきました。 ひとつ区切り目を迎えたので、ここまでの学習の内容を記録に残しておきます。 なお、アフィリエイトの類は一切いれてないし、紹介するやプログラムに対して金銭的な利害関係は一切持ち合わせていません。 英語をこれから学習しようとしている皆さん、英語学習に完璧な正解というものはありませんが、この情報が何らかの手がかりになれば幸いです。 筆者のことをよく知らない方は、「たまたま一時的にアーリーリタイア状態になっているアラフォーのおっさん」だと思っていただければほぼ間違いないです。 全て詰め込んだら、30000字近くになってしまい

    英語学習2か月間360時間でやったことと分かったことまとめ|Hoheto (仮想通貨botter)
    pitokka
    pitokka 2022/08/27
    経験が書かれていて、為になる。※今の時代で大体言われている、初めは文法と発音の学習が大事と言うトレンドを押さえている。(英語耳は、今は改訂3版が出ているのでそれをリンクした方が良いと思いました)/された!
  • じゅじゅ on Twitter: "エンジニアになりたい方、文系職でもIT基礎知識は学びたい方にお勧めなのが、テックカンパニーの無償公開されてる研修資料を読むこと。基礎から体系的に纏められてることが多く、全体感・ポイントが学べる お勧めな10社を纏めましたのでご参考にしてください ※本ツイートにリンクぶらさげておきます https://t.co/QXKSQFaraO"

    じゅじゅ on Twitter: "エンジニアになりたい方、文系職でもIT基礎知識は学びたい方にお勧めなのが、テックカンパニーの無償公開されてる研修資料を読むこと。基礎から体系的に纏められてることが多く、全体感・ポイントが学べる お勧めな10社を纏めましたのでご参考にしてください ※本ツイートにリンクぶらさげておきます https://t.co/QXKSQFaraO"
  • 書籍を使った勉強のしかた - 覚書

    わたしがこれまでに書籍でなにか新しいことを学ぼうと思ったときにどういう手段で目的を達成してきたかについて書きます。生業にしているIT系のこともそうですが、それ以外も同じ方法を使っています。 はじめに書いておくと、これまでの自分自身の体験や優秀な人の観察などから、学習の原則コツコツと反復練習を続けることであり、近道は無いと思っています。原則を守るための典型的な方法の一つが「網羅的に書かれた決定版と呼ばれるを何度も精読する」です。これができる人はこうしたほうがいいと思いますし、ここから先を読む必要はないです。しかしながら、わたしはこの方法がうまくいったためしがないので、自分なりに工夫して、金銭的コストがやや高いながらそこそこうまくいく方法にたどり着きました。記事ではこの方法を紹介します。 わたしは何かを理解しようとするときには、まずは初心者向きのページ数が少なくて読みやすそうなをたくさん

    書籍を使った勉強のしかた - 覚書
  • 「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から

    長崎大学教育学部で昨年度と今年度、「情報社会と科学」と銘打った授業が行われていました。 これ何と、「ニセ科学」そのものズバリの授業です。 そこで使用されていたレジュメがとても分かりやすく良い出来なので、ここで改めてご紹介致します。 「情報社会と科学」(2009年度授業分) ・血液型性格判断と「信じる心」 ・もっと勉強するために ・マイナスイオンと健康 ・もっと勉強するために ・水からの伝言 ・もっと勉強するために ・「UFO・宇宙人」「波動」 ・もっと勉強するために 作成したのは長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さん、いや素晴らしいお仕事です。 この「ニセ科学」というもの、今でこそネット内で盛んに議論されたり各地でフォーラムも行われたりしているのですが、そろそろ格的に学校教育の現場で取り上げてもいいのではないかと常々思っておりました。 ここで取り上げられているのは「ニセ科学」の代表選

    「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から
  • サイトマップ:文部科学省

    第1  目標 国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力及び言語感覚を養い,国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。 第2  各学年の目標及び内容 〔第1学年及び第2学年〕 1  目標 (1)  相手に応じ,経験した事などについて,事柄の順序を考えながら話すことや大事な事を落とさないように聞くことができるようにするとともに,話し合おうとする態度を育てる。 (2)  経験した事や想像した事などについて,順序が分かるように,語や文の続き方に注意して文や文章を書くことができるようにするとともに,楽しんで表現しようとする態度を育てる。 (3)  書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付きながら読むことができるようにするとともに,楽しんで読書しようとする態度を育てる。  2  内容 A  話すこと・聞くこと (1)  話す

    pitokka
    pitokka 2010/01/16
    学年別漢字配当表
  • SQL攻略 -実行すれば理解できる!(基本情報処理技術者、初級シスアド対策にどうぞ)-

    About This Site. SQLはデータベース言語です。私は、SQLは他のコンピュータ言語同様、実行しながら学習することが出来れば、比較的簡単にマスターできると考えています。 しかし、基情報やITパスポート試験の学習者が、SQLの学習環境を構築するのはそう容易なことではありません。 そこでSQL攻略を作りました。このサイトの利用者の皆さんのご意見を吸収し、一番のSQL学習サイトを目指していきたいと思います。

  • 待ち行列モデル基礎

  • 脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。

    以下、NHKプロフェッショナルで放送された茂木健一郎スペシャルの番組中にとった走り書きメモです。今回もすばらしい内容でした。最先端の研究内容を、実学に応用する具体法をどんどん伝えてくれる番組がこれからも続くとよいですね。 脳 大人の脳も使い方で大きく変わる 脳はわからないことも多いし、個人差もある 記憶 脳の働きは暗記だけではない。暗記はとっとと終わらせればいい 効率の良い暗記法 記憶のメカニズムを理解すべし 記憶には、長期記憶と短期記憶がある 暗記とは、短期記憶を長期記憶にすること 鶴の恩返し勉強法 ポイント テキストから目を離して思い出しながら書く 何度も声に出して書く 声を出して読み上げながら文字を書き出す 長期記憶を入れておく側頭連合野は見たり聞いたり触れたりといった五感を司る 自分の声を聞き、自分で書くことで、側頭連合野は活性化される ノートに書き出すときに、テキストを伏せ、言葉

    脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。
    pitokka
    pitokka 2008/05/01
    番組は「脳を活かす勉強法」に書かれている内容の一部を実践的に映像で解説した内容。始めの方は「記憶力を強くする(池谷 裕二 著)」でも触れている内容でした。良かった。再放送は「5月5日(月) 翌日午前1:15~」
  • eラーニング < ITpro SkillUP : ITpro

    受講には,ITpro会員登録(無料)が必要です。 ITpro会員は,コンテンツをすべてご覧いただけます。 ITpro会員以外でも,サンプル・コンテンツはご覧になれます。

  • 進化論の草稿などダーウィンの私文書、オンラインで一般公開

    英ケンブリッジ大学は4月17日、「種の起源」で知られる英国の自然科学者、チャールズ・ダーウィンの私文書を、Webサイトで一般公開した。同大学図書館が保管してきたもので、これまで大学内の研究者にのみ閲覧が許されていた。約2万文書、電子画像データにして約9万ページに及ぶ。 これら文書には、進化論に関する最初の草稿、ビーグル号航海での記録、エマ・ダーウィンの料理レシピなど、さまざまな内容のものが含まれている。ケンブリッジ大学は、1990年代にオリジナル文書から作成したモノクロのマイクロフィルムをもとにデジタルデータを作成。オンライン公開に向けて、若干の色づけや彩度の調整を行ったという。

    進化論の草稿などダーウィンの私文書、オンラインで一般公開
  • YouTube - Kyoto University OpenCourseWare

    京都大学オープンコースウェア(OCW)は、学でおこなっている授業や公開講座、国際シンポジウムなどの動画・講義資料を世界に向けて積極的に公開しています。京大の学生や教職員はもとより、大学での学びに興味のある高校生、学び直しの機会を求めている社会人の方など、どなたでも京都大学OCWの教材をご活用下さい。Kyoto ...

    YouTube - Kyoto University OpenCourseWare
  • なんでも評点:人間は同じ誤りを繰り返していると誤り自体を無意識下に覚えこんでしまい、さらに繰り返してしまう

    どのスポーツにおいても正しい“フォーム”を身に付けることが大切である。野球なら、投球や打撃のフォームである。意識しなくても、すばやくスムーズにそのフォームで体を動かすことが要求される。だから体で覚えろなどとも言われる。 しかし、こういった一連の“正しい手順”を覚えるまでが大変だ。何度練習しても同じところで間違ってしまったりする。カナダ・オンタリオ州のマックマスター大学の研究者たちによると、人間は同じミスを繰り返していると、そのミス自体を学習してしまうのだという。 “正しい手順”を身に付けようとして、すんなり覚えられれば問題はない。だが、練習中にどこかでトチってしまうと、その次に練習したときにも同じところでトチってしまうことがある。これを何度も繰り返していると、無意識のうちに間違いを学習してしまうというのだ。 筆者は翻訳の仕事を始めるまで、学習塾を経営していたことがある(その5年ほど前には予

  • 学び・教育・入試 | 毎日新聞

    学校法人順天堂(東京都文京区)と学校法人宝仙学園(中野区)は13日、宝仙学園中学・高等学校共学部(富士晴英校長)が順天堂大の「系属校」となる協定を締結したと発表した。 現在の高校2年生が進学する2025年入試から、順天堂大医学部への内部進学枠が「数人程度」設けられる。今後、対象学部や人数の拡大を検

    学び・教育・入試 | 毎日新聞
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003479.shtml

  • イノベーションの実現に必要な脳の働きとは--茂木健一郎氏が講演

    独立行政法人科学技術振興機構(JST)および独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、9月12日から14日まで、産学連携のためのマッチングイベント「イノベーション・ジャパン2007-大学見市」を開催した。基調講演には、脳科学者の茂木健一郎氏が登壇。「脳と人間」と題して、脳とイノベーションの関係について語った。 茂木氏はまず脳の仕組みについて、「脳はそもそも物事を正確に記憶するのが苦手だ」と語る。茂木氏によれば、そもそも人の脳は過去の事象を正確に記憶するようにできていないのだという。「生物が生きていくために正確さ自体にはあまり意味がない。というのも、過去に起きてしまったことは取り返しが付かないからだ。それよりも大切なのは、未来を生きるために必要な情報を蓄積することにある」と述べ、コンピュータとの差異を認めた上で、脳の働きを理解することの大切さを語った。 人は物事を記憶す

    イノベーションの実現に必要な脳の働きとは--茂木健一郎氏が講演
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 脳を活かして生きる

    Lecture Records 茂木健一郎 脳を活かして生きる Lecture 1 音声ファイル(MP3, 63.4MB, 69分) Lecture 2 音声ファイル(MP3, 62.2MB, 67分) 質疑応答 音声ファイル(MP3, 58.3MB, 63分) とやま夏期大学 立山国際ホテル 2007年8月4日 http://www.kitanippon.co.jp/pub/ad/2007/kakidaigaku/ » 性格 トラックバック 鈴木正和 (すずきまさかず) ブログ日記  文学の痛みと感動 性格は、いつ、どこでつくられるのだろう? こればかりは、意識しても、変えられない。 行動のパターンや習慣は、意識して、 変化させることも出来るのだけれど、 例えば、二者択一の状況になり、 そこまでは、いつも追い込めるのだけれど、 そして、そこまでの判断は、 自分でも強く納得できるのだけれど

  • 1