タグ

あとで読むと*考え方と調査に関するpkerattaのブックマーク (3)

  • 洋服の失敗は調査不足。知らない材質名の商品は検索をかけて買うべし。 - 少ない物ですっきり暮らす

    片付けは一応プロとして活動している私ですが、その他のことに関してはズブズブの素人な私。日々、失敗と発見があります。 先日、YouTubeで動画を出しました。 yamasan0521.hatenablog.com 今回、服の材質など…「知らないことはやっぱり検索しないと痛い目に遭う。」という実感を元に記事を書きたいと思います。 スポンサーリンク キッカケは2019年の冬に買ったユニクロのインナーダウン。 2019年の12月に購入したユニクロのインナーダウン。 これは動画にも登場しました。 youtu.be この頃はまだコロナがどう…という時期ではなかったので出張先で使う前提で買ったダウンでした。年が明けて、県をまたいでの移動ができず…。 とは言え、私以上に娘がヘビロテで寒い時期は毎日のように室内でも外でもガンガンに着てくれました。 約2年が過ぎ、ダウンのフワフワも死亡し…。 ぺっちゃんこにな

    洋服の失敗は調査不足。知らない材質名の商品は検索をかけて買うべし。 - 少ない物ですっきり暮らす
  • 「不幸な人」の声を30年聞き続けた精神科医が学んだ「人を幸福から遠ざけること」とは?

    by Mihai Stefan Photography 「人を幸福にするものは何か?」という問いかけは、多くの研究者のテーマです。これとは別の角度から、30年間にわたって「幸せになりたい」という人の悩みを聞き続けた精神科医が、「人を幸福から遠ざけるもの」について語っています。 Life Lessons From a Psychiatrist Who’s Been Listening to People’s Problems For Decades https://web.archive.org/web/20190612164410/https://medium.com/swlh/life-lessons-from-a-psychiatrist-whos-been-listening-to-people-s-problems-for-decades-18fb9f5736c1 国連の持続可能開

    「不幸な人」の声を30年聞き続けた精神科医が学んだ「人を幸福から遠ざけること」とは?
    pkeratta
    pkeratta 2019/10/14
    "意味のある仕事をし、人間関係を保ち、楽しみな約束がある時、不幸を感じるのは難しいもの。この時の「仕事」は有償・無償を問わず、自分に意味を与えるあらゆる行動を含みます。"
  • 皇居のタヌキの糞と陛下 - 高槻成紀のホームページ

    <はじめに> 明仁天皇陛下を筆頭著者とする皇居のタヌキの性に関する論文(英文)が公表された。このことが報じられてから、複数の人から「タヌキの性を調べるってどういう意味があるんですか」とか「新種発見とか絶滅危惧種ならわかるんですが、タヌキって珍しくないんじゃないですか」といった質問をもらった。それは私自身に対する質問でもあるような気がした。多くの人がこの論文に興味を持ちながら、学術論文であるからと敬遠して目にすることがないのは残念なことだ。そこで、タヌキの性を調べてきた者としてこの論文の解説と感想を記してみたい。 <動物の性を調べること> タヌキの性、つまり「何をべているか」を調べることはタヌキに関する生物学のひとつの項目である。分類学、形態学、生物地理学、行動学など、それぞれの分野についてタヌキで調べる価値がある。性解明は、生物学の類型でいえば生態学の項目のひとつといえる。調

    皇居のタヌキの糞と陛下 - 高槻成紀のホームページ
  • 1