タグ

あとで読むと日本史に関するpkerattaのブックマーク (12)

  • 「出女だけでなく"入り女"もダメ」江戸時代の関所が女性には異様に厳しかった本当の理由 妻子や母の逃亡の防止だけではない

    男性に「関所手形」は必須ではなかった 江戸時代、関所に入った旅人たちは、どのように通過していったのだろうか。女性は特殊なので、まずは男性の場合について述べていこう。 関所内はけっこう混雑していて、入ってからもしばらく待たされることが多かった。いよいよ、呼び出しを受けると、取り調べの場である面番所の前へ向かう。 関所の役人たちが縁側奥の部屋にずらりと並んでいるのがはっきり見えてくると、笠や被りものを脱ぎ、手前で下座する。 さて、関所を通過するときには「関所手形」を見せる必要があると思っている方も少なくないと思うが、実は、男性には関所手形(証文、切手とも)は必須ではなかった。 とはいえ、江戸時代の人々が旅行や出張する場合、「往来手形」のほうは原則必要だった。 必ず持っている必要があった「往来手形」 そう、関所手形と往来手形は違うものなのである。 往来手形のほうは、いまで言う免許証や保険証、パス

    「出女だけでなく"入り女"もダメ」江戸時代の関所が女性には異様に厳しかった本当の理由 妻子や母の逃亡の防止だけではない
    pkeratta
    pkeratta 2021/11/12
    結論迄長過ぎ→ "地域の女性が他所へ移動してしまえばどうなるか ~(中略)~ それが農村であれば、農業生産力にも影響をおよぼすだろう。だから幕府や諸藩は、女性を土地にしばりつけようとしたのである"
  • 英語版『鬼滅の刃』煉獄さんの“名セリフ”でわかった、「柱」に込められた深すぎる意味(古川 順大) @moneygendai

    (編注)9月25日の「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」のテレビ放送にともない、昨年11月28日に掲載された記事を一部編集のうえ再掲します。また「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の内容を含んでいます。 英語版でも「名言」だった 「今度は君たちが鬼殺隊を支える柱となるのだ」 「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」において、煉獄杏寿郎は竈門炭治郎たちにこの言葉を贈った。鬼殺隊に所属する煉獄杏寿郎は、「柱」と呼ばれる、最も位の高い九名の剣士の一人である。 そもそも、煉獄杏寿郎たち九名の剣士は、なぜ「柱(はしら)」と呼ばれるのであろうか。考えてみれば、こうした実力者を表す言葉として、「柱」というのは聞き慣れない。 以下では、「柱」という呼び名に込められた、2つの意味を考えてみたい。1つは、多くのファンが漠然と感じている意味。もう1つは、「柱」という言葉が昔から持っている意味である。 実は、「柱」という呼び名の

    英語版『鬼滅の刃』煉獄さんの“名セリフ”でわかった、「柱」に込められた深すぎる意味(古川 順大) @moneygendai
    pkeratta
    pkeratta 2021/09/26
    "「柱」という言葉からは、鬼殺隊を支えるという意味と、神がかった強さという、2つの意味が読みとれる。「鬼殺隊を支える神がかった強さの剣士」、それが「柱」という呼称の由来であろう。"
  • 青春オンライン|note

    青春オンライン 82 たったひとりのアーティスト、たったひとつの曲に出会うことで、人生が変わってしまうことがあります。まさにこの筆者は、たったひとりのアーティストに出会ったことで音楽評論家になりました。音楽には、それだけの力があるのです。歌手の歌声に特化した分析・評論を得意とする音楽評論家、久道りょうが、J-POPのアーティストを毎回取り上げながら、その声、曲、人となり等の魅力についてとことん語る連載です。

    青春オンライン|note
  • 渋沢栄一「実験論語処世談」について | デジタル版「実験論語処世談」 / 渋沢栄一 | 公益財団法人渋沢栄一記念財団

    公開日:2017年3月8日 渋沢栄一(しぶさわ・えいいち、1840-1931)は、幼少の頃から『論語』に親しんでいましたが、実業に従事するようになった1873(明治6)年以降、『論語』を人生の指針としました。栄一の事績に関する資料集『渋沢栄一伝記資料』の中には、『論語』について語ったものが数多く収載されています。 その中のひとつ、「実験論語処世談」は1915(大正4)年6月から1924(大正13)年11月にかけ雑誌『実業之世界』に連載され、ほぼ同時期に竜門社の機関誌『竜門雑誌』に転載された栄一の談話筆記です。論語章句と読み下し文に続いてその解釈が語られ、多くはその後に実体験(実験)に基づく処世談が掲載されています。話はおおむね論語の篇章順に進められますが、残念ながら連載は「衛霊公第十五」の途中で途切れてしまいました。連載中の1922(大正11)年には、それまでの記事をまとめた書籍版『実験論

    pkeratta
    pkeratta 2021/08/21
    “1915(大正4)年6月から1924(大正13)年11月にかけ雑誌『実業之世界』に連載され、ほぼ同時期に竜門社の機関誌『竜門雑誌』に転載された栄一の談話筆記です。 ~(中略)~ (実験)に基づく処世談が掲載されています。”
  • 水戸学野郎、パリ万博に行く | 小沢俊 雨ざらし日記

    平成二十五年四月四日(木)くもり 水戸学野郎、パリ万博に行く 行きたい所は数あれど足が左右交互に上手く運べず、ご近所のみをフラフラしております。 パリ万博会場にて、ある水戸藩士が洋装を受け入れざる得なくなり、詠んだと言われている歌があります。 増鏡 心を照らせ姿こそ 変われど同じ大和魂 護衛を兼ねて七人いた水戸藩士のうち四人が洋装を嫌がり、先に日に帰ったそうです。 つまり、ゴリゴリの水戸学の連中にとって、パリは殊の外、居心地が悪かったってことです。 フランス公使にそそのかされて参加してみれば、薩摩琉球も出展しており、日という一国に二つの政府が別々に博覧会に出展することになっておりました。 その上、外交上手の薩摩琉球は革命以来、権威好きなフランス人を喜ばす術を知っているから、勲章を配ったりして彼等を懐柔している中にいくら将軍のたしか甥を守るためとはいえ水戸学野郎が派遣されたんですから、堪

    水戸学野郎、パリ万博に行く | 小沢俊 雨ざらし日記
    pkeratta
    pkeratta 2021/08/08
    “増鏡 心を照らせ姿こそ 変われど同じ大和魂”
  • いまさら聞けない「渋沢栄一」…実はめちゃくちゃ「運のいい男」だった!(小沢 章友) @gendai_biz

    2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、2024年からは新1万円札の顔として知られる渋沢栄一。 大河ドラマでは、主役の栄一に吉沢亮、・千代に橋愛、父・市郎右衛門に小林薫、母・ゑいに和久井映美、従兄・喜作に高良健吾など、豪華キャストも注目を集めている。 王子製紙、日郵船、帝国ホテル、札幌ビール、東京電力、東京ガス……数々の「株式会社」設立に携わった、渋沢栄一とはどんな人物だったのか。4つの<幸運>をキーワードに、『歴史人物ドラマ 渋沢栄一 日主義の父』の著者、小沢章友氏が解説する。

    いまさら聞けない「渋沢栄一」…実はめちゃくちゃ「運のいい男」だった!(小沢 章友) @gendai_biz
  • 『徳川慶喜が「源慶喜」と名乗る理由』

    OK小論文 大学入試小論文の書き方を解説します。原稿用紙の使い方から小論文の基礎を講義します。合計24回で完成をめざします。そのあとの発展・応用編と学部別対策は「noteブログ」の有料記事で掲載をしていますので合わせてご利用をお願いします。 https://note.com/notes (1)徳川慶喜が条約に源慶喜とサインした NHK大河ドラマ「青天を衝け」の第22回で、パリ万博と同じ年、1867(慶應3)年に日デンマーク修好通商航海条約を締結するのですが、条約の末尾に徳川慶喜が「源慶喜」と署名したシーンが印象的でした。 なぜ徳川慶喜ではなく、源慶喜と書いたのか、その理由について今回は考えてみたいと思います。 (2)徳川氏は当は幕府を開くことができなかった 徳川はもと松平と称し、三河の土豪で、源氏と縁もゆかりもありません。 しかし、征夷大将軍になって幕府を開くのは、武家の棟梁として源氏

    『徳川慶喜が「源慶喜」と名乗る理由』
  • 平岡円四郎の妻と子たち

    ※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています ※当記事は各種書籍・史料を参考に作成していますが、最新の研究で否定された内容など誤った情報を含んでいる可能性もあります。それを踏まえてお読みくださいませ。 渋沢栄一と徳川慶喜をつなぐキーパーソンともいえるのが一橋家の家臣・平岡円四郎でしょう。 大河ドラマ『青天を衝け』では、堤真一さんが演じることでも話題ですね。 藤田東湖や川路聖謨にも認められるほどの才子であった平岡円四郎は、渋沢栄一をして「一を聞いて十を知る」と言わしめるほどの人物だったそうです。(ちなみに渋沢栄一は「そのために他人に嫌われたのだ」となかなか辛辣なことも述べていますが……。) そんな平岡円四郎の・子供がどのような人々だったのか、調べてみました。 平岡円四郎の(『青天を衝け』では「平岡やす」)平岡円四郎のについて、実は調べてみたのですが、情報がまったくといっていいほど出

    平岡円四郎の妻と子たち
    pkeratta
    pkeratta 2021/06/19
    コメント欄が凄いことになっている
  • 松平春嶽と福井藩が目指した新しい日本~幻となったもう一つの明治維新

    松平春嶽 昨年1月、藩士・由利公正を頼る坂龍馬の手紙が発見され、さらに松平春嶽が、昨年11月放送のNHKスペシャルドラマで取り上げられるなど、今、注目を浴びている越前福井藩。 明治維新といえば、薩長土肥が取り上げられることが多いが、福井藩こそ、幕末維新における重要な役割を果たしていた──。 時は文久3年(1863)6月。 「皆の者、よう聞いてくれ。もはや、この国難にあっては、一人幕府だけにこの日のを任せてはおけぬ。さりとて、保身のみを図はかる宮中の公家どもには、なおのこと、この国の危機を救う力などはない。我が越前松平家は、この日の全土を救うべく決起する。君臣一同、上洛し、我が藩が日のの国政を掌握する。余は、もはやこの越前には生きて帰らぬ覚悟じゃ。付いてきてくれるか!」 松平春嶽は、城中に集められ平身低頭して居並ぶ藩士たちに向かい、一句一句嚙み締めるようにゆっくりとした口調で、しかし

    松平春嶽と福井藩が目指した新しい日本~幻となったもう一つの明治維新
  • 海外から見た戦国時代の日本とは―、Netflixのドキュメンタリー・ドラマ『エイジ・オブ・サムライ: 天下統一への戦い』 - 海外ドラマNAVI

    の戦国時代を舞台にしたドキュメンタリー・ドラマ『エイジ・オブ・サムライ: 天下統一への戦い』がNetflixで配信開始となった。 ドキュメンタリー仕立てとなる全6話のシリーズは、約400年前、日統一のため激しい戦いに身を投じた独眼竜(One-Eyed Dragon)との異名を持つ、伊達政宗を中心に描かれる。 その予告映像では、英語のナレーションに合わせてシリーズのシーンが映し出されている。ダークな映像美と戦場での激しいバトルを観る限り、ドキュメンタリー作品というよりは時代劇アクション映画であるかのような印象を受ける。予告映像では織田信長や豊臣秀吉の名前も挙がり、キャストは日人とアジア系俳優で構成されている。 伊達政宗は、幼少時代にかかった天然痘が原因で失明した右目を自ら摘出しし、隻眼となったと伝えられている。自身の相続権を確実にするために弟の政道を殺害し、17歳で家を継いだ。その後

    海外から見た戦国時代の日本とは―、Netflixのドキュメンタリー・ドラマ『エイジ・オブ・サムライ: 天下統一への戦い』 - 海外ドラマNAVI
  • パスワード認証

  • 古今伝授ってなんだろう?

    ”わが君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで” この歌、ちょっとだけ違いますが君が代ですね。実はこの歌は古今和歌集の賀歌(長寿を祝う歌)の一首です。ほかにも、百人一首の歌の約四分の一は古今和歌集の歌です。知らないようでけっこう知っているのが古今和歌集の歌ということになりますね。 古今和歌集というのは、延喜5年(905)に紀貫之ら4人の選者が天皇の命令で編纂した最初の勅撰和歌集です。古くから代々の歌人に尊重され、和歌のお手とされてきました。 この古今和歌集の解釈を中心に歌学や関連分野の諸学説を、講義や注釈書、切紙と言われる秘伝を記した紙などによって師から弟子へと他人には漏らさないことを誓って授受したのが「古今伝授」です。平安時代後期に始まったとされますが、文明3年(1471年)篠脇城主・東常縁が宗祇に伝えたのがその確立とされています。 古今伝授を確立した東常縁をはじめ、代々和歌

    古今伝授ってなんだろう?
  • 1