タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (4)

  • 「話を上手に伝えたい!」 “説得力がある人”になるための7つのコツ - リクナビNEXTジャーナル

    上司への報告、会議での発表、商談、プレゼン――伝えたいことがうまく伝わらず、相手はピンと来ていない表情をしている…こんな経験、ありませんか? 「言いたいことの一部しか伝わらない」「もっと上手に話を伝えたい」。そんな方のために、今回は1万2000人以上に「話し方」を指導してきた、「話し方教室 青山コミュニケーションセミナー」代表・栗原典裕氏にインタビュー。“話し上手”を目指すための、「論理的な話し方」「説得力のある話し方」の要素をお伺いしました。 「話す順番」を意識するだけで、論理的な印象になる プレゼンで話す順番は、「意見」→「理由」→「事例」→「意見」 話し方にはいくつかの「型」があります。その中でも、論理的に話すための「テンプレート」ともいえる型を身につけるといいでしょう。 そこで、コンサルタントがよく使うのは「PREP(プレップ)法」。最初に「意見(Point)」を述べ、次にその「理

    「話を上手に伝えたい!」 “説得力がある人”になるための7つのコツ - リクナビNEXTジャーナル
  • 入学後にそびえ立つ「小1の壁」、ワーキングマザーはどう立ち向かう? - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは、kobeniです。ブロガーで現役ワーキングマザーをしております。いや~、お盆休み、終わっちゃいましたね。 我が家の長男が小学校に入って、半年が経ちました。はじめての長期「夏休み」で、彼も若干浮かれております。さて、今回は「小1の壁」がテーマです。 ご存じですか? 「小1の壁」。子どもが小学校に上がるタイミングで、仕事の継続が難しくなり退職する母親が多いことから、主にワーキングマザー界隈で慣用句として使われてきたワードです。「壁」という名称で呼ばれ、当事者達にそれなりに認知されているということは、そこに多くの共働き家庭がつまずく、共通の“何か”があるのでしょう。 4月、子どもの入学式は、親として体験してみると想像以上に感慨深いものでした。大きなランドセルを背負い、緊張した面持ちで、でも誇らしげに通学するピッカピカの1年生。そんな記念ともいえる年を、「壁」と呼ばなくてはならないなん

    入学後にそびえ立つ「小1の壁」、ワーキングマザーはどう立ち向かう? - リクナビNEXTジャーナル
  • 人生はすべて「プレゼン」と「レビュー」である - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by University of the Fraser Valley こんにちは、はせ おやさいです。社会に出て早◯年、いろんな職場を経験しましたし、いろんな人と一緒に仕事をしてきました。 今日は「ある強烈な上司」のもとで働いていたとき教えてもらった、一生ものの考え方について書いてみようと思います。 ■ 一緒に働いていた「ある強烈な上司」の話 その「ある強烈な上司」は徹頭徹尾ロジカルな人。100%の再現性がないものを嫌い、感覚だけで何かを判断することを嫌う、とてもアクの強いタイプでした。 当時手掛けていたコンテンツのデザイン案を複数種類持っていき、「お前はどっちがいいと思う?」と聞かれたとき、「うーん、なんとなくこっちですかね、かわいいから」とウッカリ答えてしまったことがありました。 わたしの返答を聞いた彼の表情はみるみる変わり、「なんだ、その説明は! その『かわいい』というも

    人生はすべて「プレゼン」と「レビュー」である - リクナビNEXTジャーナル
  • 深夜営業、お酒も飲める“森の図書室”が渋谷に登場。その「仕掛け人」とは? - リクナビNEXTジャーナル

    7月1日、東京・渋谷の繁華街に「図書室」がオープンする。会員制を取り、蔵書はオープン時約5000冊、ゆくゆくは約1万冊を揃える予定。小説やエッセー、ノンフィクション、ビジネス書など、オールジャンルのが揃う。 普通の図書室と少し違うのは、深夜まで営業している点。そしてお酒を飲みながらが楽しめるという点だ。 この「森の図書室」のオーナーは、森俊介さん、30歳。クラウドファンディングの手法で開店資金を集め、このほど同手法の出資者数で日新記録を達成した。出資者数は1737人、支援金額は1000万円近くに上る。 当初の目標額は、書籍購入費10万円。しかし、友人、知人のクチコミからどんどん情報が広がり、著名人も出資に参加。そこからさらに出資者が急増し、目標を大幅に上回る結果となった。 ■大手企業を辞めて、「図書室」を作る 森さんは、大手情報サービス会社に新卒で入社し、広告営業に携わった。同社出身

    深夜営業、お酒も飲める“森の図書室”が渋谷に登場。その「仕掛け人」とは? - リクナビNEXTジャーナル
  • 1