タグ

小説とSFに関するpopoiのブックマーク (24)

  • 最終的に世界が滅亡する作品を知りたい

    なんやかんや危機が訪れても最終的に回避してめでたしな話、じゃなくて回避出来ませんでしたっていうのが知りたい 滅亡スタートもちょっと違う 調べてあるにはあるけどどうしようもなくて打ち切りになってそう言う終わりになったとか不評とか放送自粛とかでやっぱり難しいんかな… 【追記】 たくさんの反応、当にありがとうございます 増田はあまり実写映画を見ないし、SFも星新一をちょろっと齧ったことある程度なので、知らない作品をたくさん上げてもらえて助かります インターネット集合知最高 滅亡の規模についてですが、人類だけでも世界でも地球でも宇宙でも何でも . 具体的な作品上げると、進撃の巨人やFILM REDで回避出来ない展開を見たかったと言うか期待してしまった もちろんあの結末は良かったです、それはそれとしてという… . コメがネタバレ→そりゃそう 逃げて . エヴァエヴァ未履修の状態で、シン公開のタイ

    最終的に世界が滅亡する作品を知りたい
    popoi
    popoi 2023/03/23
    「巨神兵東京に現わる」。
  • 銀河英雄伝説の田中芳樹さん「ナンバー2は綱渡り」 オーベルシュタインの不要論語る:朝日新聞GLOBE+

    業界の首位と2位は単純に言えば競い合うだけの関係ですが、同じ組織のトップとナンバー2となると、支えもすれば競いもする複雑な人間模様を描きます。 最初の出版から今年で40年、2度目のアニメ化が進み、国境も世代も越えて読み継がれているSF小説の大作「銀河英雄伝説」(銀英伝)では、その序盤、異彩を放つ登場人物がトップに「ナンバー2不要論」を具申します。「組織にナンバー2は必要ありません。無能なら無能なりに、有能なら有能なりに、組織をそこねます」――。 この発言は物語の展開を大きく変え、多くの銀英伝ファンの心を揺さぶることになるのですが、著者の田中芳樹さんはこの発言にどんな思いを込めていたのでしょうか。(大牟田透) 「銀河英雄伝説」のオーベルシュタインが唱える「ナンバー2不要論」を語る田中芳樹さん 銀英伝は、銀河帝国のラインハルト、自由惑星同盟のヤンという2人の若い戦略家の攻防を軸に描かれた壮大な

    銀河英雄伝説の田中芳樹さん「ナンバー2は綱渡り」 オーベルシュタインの不要論語る:朝日新聞GLOBE+
    popoi
    popoi 2022/02/12
    <秀吉のNo.2は秀長>てのは,堺屋太一が「豊臣秀長」で書いてた。理想的なNo.2とは,有能かつ地味と言う相反する要素を備え,秀長はその典型だったとか。ラインハルトの政権では,国務尚書マリーンドルフ伯爵が其だったのでは?
  • ロボットアニメはなぜ二足歩行型ロボットばかりなのか

    ジオングみたいに足など飾りみたいな方がかっこよくね それに現実だとペッパーくんみたいなののほうがスムーズに動けてるし どうして二足歩行型にこだわってつくるんだ。二足歩行型は足場が悪いと転倒するかもしれないじゃないか そう考えるとキャタピラー型のほうがいいじゃないか。 適材適所って言葉があるけれど二足歩行型を採用するメリットがどこにあるというのだ 人間と同じような動きができるからそっちのほうが繊細な動きができそうってことからか? まぁGガンダムみたいなモビルトレースならそういうのも分かるきもするが どこで生かせるというんだ?ロボットに高層ビルの窓ふきでもさせるのか? 高齢操縦者がいたらそのまま突っ込んで大惨事になりそうだろ 飛行型できるロボットにしても、足はいるのか足は? やっぱり飾りじゃないのか? だからジオングみたいなロボットのほうがかっこいいよ。 それともあのタイプだと燃料費なのか?や

    ロボットアニメはなぜ二足歩行型ロボットばかりなのか
    popoi
    popoi 2020/08/05
    「パトレイバー」で,序盤,三脚型レイバー.ピッケルくんが暴れた。主役メカ.イングラム等は<見る者への心理的影響も考慮しデザイン>云々。ブロッケンやグリフォンが二本足なのは意味不明w 合理性だけなら多脚が好適。
  • SF小説の名手、眉村卓さん死去 作品に「ねらわれた学園」 | 共同通信

    SF小説の名手として知られた作家眉村卓(まゆむら・たく、名村上卓児=むらかみ・たくじ)さんが3日午前4時1分、誤嚥性肺炎のため大阪市阿倍野区の大阪鉄道病院で死去した。85歳。大阪市出身。葬儀・告別式は9日午後0時半から、大阪市阿倍野区阿倍野筋4の19の115、やすらぎ天空館で。喪主は長女知子(ともこ)さん。 大阪大卒。「下級アイデアマン」がSF小説のコンテストに入選しデビュー。サラリーマン社会をSFのかたちで描くようになった。主な作品に「準B級市民」の他、「消滅の光輪」(泉鏡花文学賞)や「ねらわれた学園」「なぞの転校生」などがある。

    SF小説の名手、眉村卓さん死去 作品に「ねらわれた学園」 | 共同通信
    popoi
    popoi 2019/11/03
    謹んで哀悼の意を表します。最初に読んだSF短編集が,「午後の楽隊」でした。
  • SF作家の横田順彌さん死去

    横田順彌氏(よこた・じゅんや=SF作家、明治文化史研究家) 4日、心不全のため死去、73歳。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は姉、鈴木ます子(すずき・ますこ)さん。後日、しのぶ会を開く予定。 古典SFの研究で知られ、日のSF小説の祖といわれる押川春浪の波瀾(はらん)万丈な生涯を描いた「快男児 押川春浪」(会津信吾氏との共著)で昭和63年、日SF大賞を受賞。明治文化史研究家としては、大衆文学研究賞などを受賞した「近代日奇想小説史 明治篇」をはじめ、「明治バンカラ快人伝」や「明治不可思議堂」などの著作がある。

    SF作家の横田順彌さん死去
    popoi
    popoi 2019/01/16
    謹んで哀悼の意を表します。大昔、SF系のイベントでお目に掛かり、記念写真を撮らせて頂きました。その折は、有難うございました。御著作には、今後も学ばせて頂きます。
  • 銀英伝、いずれが「正史」いずれが「演義」なりや?~原作・旧アニメ、新アニメ(ノイエ)の設定・解釈の変更や継承について

    旧版のアニメが80~90年代に作られ、現在、新作アニメとして絶賛放映中の「銀河英雄伝説」。設定や描写で、旧作を受け継いだところも、がらりと変わったところもありますが、その「旧作」も、そもそも原作小説から設定を変更したところが当然あります。何が共通して、何が違うのか。三国志の「正史」と「演義」の違いになぞらえると、また面白い。またそんな設定変更の、何が好きで何は好きじゃないか、その新設定の元ネタは?考案者は?などなど。 カテゴリはもともと小説(文芸)だけど、やはり「アニメ」で

    銀英伝、いずれが「正史」いずれが「演義」なりや?~原作・旧アニメ、新アニメ(ノイエ)の設定・解釈の変更や継承について
    popoi
    popoi 2018/05/27
    マジレスすると,#銀河英雄伝説 の<正史>は #田中芳樹 先生の原作のみ。その上で,要塞が液体金属で覆われてるのに軍艦には施されてない旧アニメや,フェザーンの存在が一般に秘密wの藤崎版の様な頓狂な設定を愉しめば吉。
  • 新銀河英雄伝説でのキャストキャラデザイン発表で悲喜こもごも

    銀河英雄伝説DieNeueThese @gineidenanime 【銀河帝国】 ウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツ CV:石塚運昇さん シュターデン CV:水内清光さん フォーゲル CV:藤原貴弘さん エルラッハ CV:楠見尚己さん アーダルベルト・フォン・ファーレンハイト CV:竹内良太さん #新銀英伝 pic.twitter.com/F9xxjZfrdu 2018-03-01 18:09:41

    新銀河英雄伝説でのキャストキャラデザイン発表で悲喜こもごも
  • 銀河英雄伝説│公式ポータルサイト│ニュース│『銀河英雄伝説』実写映像化決定!

    『銀河英雄伝説』は、田中芳樹著の長篇SF小説伝(全10巻)は、1982年12月から5年間にわたり、徳間書店によって刊行され、圧倒的な人気を博した。 現代から1500年以上も未来の銀河系を舞台に、専制君主制の「銀河帝国」と民主共和制を掲げる「自由惑星同盟」、銀河帝国の自治領でありながら経済国家として両陣営に関わる「フェザーン自治領」の三者が複雑に絡み合う壮大なストーリーは、これまでSF小説に興味を示さなかった読者層も取り込み、大ヒット作となった。 また、1988年より劇場用長篇作品、また、オリジナルビデオアニメ(伝110話、外伝52話、長篇作品3)として映像化され、より多くのファンを獲得している。 そしてこのたび、中国の気鋭の映像制作会社、稼軒環球映画会社により、待望の実写映像化が実現することになった。 稼軒環球映画会社の総裁、銭重遠氏は、20年以上の経験をもつベテラン・プロデューサ

    銀河英雄伝説│公式ポータルサイト│ニュース│『銀河英雄伝説』実写映像化決定!
    popoi
    popoi 2017/11/02
    中共の体制側その物が制作する訳では無い筈。一応区別はしといた方が良い。で、「優秀な専制対腐敗した民主主義」って #銀河英雄伝説 作中のテーマを、如何に自由に表現できるのか(させるのか)が見もの。
  • 別に衰退してないのに多くの人が「現代のSFは衰退した」と思う理由…SF作家、山本弘氏のツイートまとめ

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 SFの話を蒸し返すんだけど→ .@gryphonjapan さんの「意識的に子供向け「入門書」や「翻案」を出さないとジャンルの将来が危うい?SFやミステリの盛衰で考える ~芦辺拓氏のツ..」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1136717 2017-08-06 17:25:16 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 SF作家。代表作『神は沈黙せず』『アイの物語』『詩羽のいる街』『MM9』『怪奇探偵リジー&クリスタル』など。最新作は美少年アンドロイドの登場するエロチックSF 『プラスチックの恋人』(早川書房)。😀 まとめ 意識的に子供向け「入門書」や「翻案」を出さないとジャンルの将来が危うい?SFやミステリの盛衰で考える ~芦辺拓氏のツ.. 私的なことをいえばポプラ社に「SF

    別に衰退してないのに多くの人が「現代のSFは衰退した」と思う理由…SF作家、山本弘氏のツイートまとめ
  • 「ヤン・ウェンリーのアンチテーゼとしてのタイラー」~原作者・吉岡平氏が語る

    私自身はまことに申し訳ないのですが、「タイラー」という作品は未見、未読…(植木等の無責任男をパロディにした作品があるという話ぐらいは知ってる。有名作品ですわな) ただ、80年代以降のヒーロー(特に名軍師・戦略家タイプ)キャラクター造形の一典型として、多くの分野に影響を与えたと断言してもいい「ヤン・ウェンリー」に、これまた著名作の主人公が”アンチテーゼ”の意味を持っていた…というだけで、門外漢にも興味深いトピックでしたので、まとめさせていただきました。 カテゴリーは「ライトノベル」 @Riz_821 @BanbanMax112 @matsu573 @samepacola @torinakisa @ryo_miu @minosand @til_til_mitil @clausemitz

    「ヤン・ウェンリーのアンチテーゼとしてのタイラー」~原作者・吉岡平氏が語る
    popoi
    popoi 2017/07/21
  • 「銀河英雄伝説」特集、藤崎竜×田中芳樹トーク - コミックナタリー Power Push

    田中芳樹が1982年に世に放ったスペースオペラ小説「銀河英雄伝説」。“常勝の天才”と謳われるラインハルトと、“不敗の魔術師”ことヤンの2人を軸に、英雄たちが戦いを繰り広げる姿を綴った壮大なSF作品だ。昨年9月に藤崎竜が週刊ヤングジャンプ(集英社)にて今作のコミカライズを手がけることが発表され、話題をさらった(参照:藤崎竜が田中芳樹の「銀河英雄伝説」を独自の視点でマンガ化、YJで連載)。 コミックナタリーでは単行1巻の発売を記念し、藤崎と田中の対談を実施。作品や登場キャラクターの魅力、原作とは違う構成にした意図など制作秘話を語り合ってもらった。 取材・文 / 三木美波 遥か遠い未来。人類は地球を飛び出し、宇宙を駆け巡る。そんな時代に2つの大きな勢力が台頭してきた。皇帝を戴く銀河帝国と、それに異を唱える自由惑星同盟。銀河帝国に生を受けたラインハルトは、皇帝の寵姫となった姉のアンネローゼを解放

    「銀河英雄伝説」特集、藤崎竜×田中芳樹トーク - コミックナタリー Power Push
    popoi
    popoi 2017/06/25
    #田中芳樹 先生のドリトル先生発言、私的に少し感興。昔SF大会で「ヤン提督とユリアン君てドリトル先生とスタビンズ君に似てますね」と申し上げた故。「まあパターンの1つですよね」て趣旨をお答えになられたっけ。
  • ユリアン・ミンツ史観 または私は如何に心配するのを止めて民主主義を愛するようになったか

    みんな大好き銀英伝ですが、なかにはいろいろと納得のいかない、矛盾の多い記述があるのも確かです。ここで、あの物語は実は、すべてが終わった後にユリアン・ミンツが史実をもとに創作した、という見解がオナカタルミ氏から提唱され、司馬史観、もしくは三国志演義のようなものとしてとらえるとどうなるか、という話題が盛り上がりました。正直こういった遊戯は大好きなので、何かありましたら追加していってください。

    ユリアン・ミンツ史観 または私は如何に心配するのを止めて民主主義を愛するようになったか
    popoi
    popoi 2017/03/29
    斯様な遊戯は、原典精読の上で可能な事。誤読や読み落としをして居たりする輩がドヤ顔で適当な事を語る痛々しい惨事が、一再ならず有ったりする。誰とは言わぬがw #銀河英雄伝説
  • 『”若者の政治離れ”には『銀河英雄伝説』!大人たちの熱い叫び→銀英伝がホットワードに』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『”若者の政治離れ”には『銀河英雄伝説』!大人たちの熱い叫び→銀英伝がホットワードに』へのコメント
    popoi
    popoi 2016/07/10
    で、ずっと気になっていたのだが。金髪て、#民主主義 否定可能な程完璧じゃねえな。赤毛を「あんな」死に方させんな。で、「独裁者・俺」全肯定なら、彼を普通に部下扱いしろやw #銀河英雄伝説
  • ”若者の政治離れ”には『銀河英雄伝説』!大人たちの熱い叫び→銀英伝がホットワードに

    『銀河英雄伝説』(通称:銀英伝)とは、宇宙を舞台に、銀河帝国と自由惑星同盟との対立を描いたSF作品。1988年から制作されたアニメシリーズはOVA 110話、外伝52話、劇場公開作品3という、圧倒的ボリュームを誇る。 コダマナオコ🐱 @powder705 私は20歳で選挙権を得てからほぼ全部の選挙にちゃんと行ってるんだけど(1回だけ行き忘れた)、それは高校生の時に読んだ銀河英雄伝説でヤン・ウェンリーが「投票に行かないのは恥ずかしいことだ」みたいなことを言ってたからなので、銀英伝を教科書に載せるといいと思う。 2016-07-07 11:33:55

    ”若者の政治離れ”には『銀河英雄伝説』!大人たちの熱い叫び→銀英伝がホットワードに
    popoi
    popoi 2016/07/10
    ブコメに少し突っ込む。ペケ「イゼルローン共和国」マル「イゼルローン共和政府」。民主共和主義を奉じる団体としての主張を行いたいが「国」名だと帝国と共存不能になる都合での妥協。実質は軍隊。#銀河英雄伝説
  • 時をかける少女が実写化→「またアニメのドラマ化かよ」と嘆く、原作が何なのか知らない今時の若者とその若者に驚きを隠せない世代の皆さん

    ここのき奈緒@単行「#FruitsBasket」発売中 @kokonoki 「時をかける少女」がまたドラマ化されるということでそれはいいんだけどこれについて「またアニメの実写化かよ」って呟いているのが結構あって少しアタマを抱えている朝ですが皆さんお元気ですか 2016-05-10 09:14:43 ここのき奈緒@単行「#FruitsBasket」発売中 @kokonoki @jisakumania うんまあ微笑ましくもあるんだけどさあ…w アレだな、アニメ夜話で細田版やった時に公録で来てたヲタ(のはずの連中)の殆どが原作知らない大林版知らない、って時点で頭抱えたのに比べたら、そんなとこに来そうもない子達が言ってる分にはまあしゃーないのかなとは思う 2016-05-10 10:14:52

    時をかける少女が実写化→「またアニメのドラマ化かよ」と嘆く、原作が何なのか知らない今時の若者とその若者に驚きを隠せない世代の皆さん
    popoi
    popoi 2016/05/10
    「魔女の宅急便」が2014年に実写 #映画 化の際も、宮崎駿監督の #アニメ 版が原作て誤認してた人が居た模様。ちなみに、角野栄子さんの原作の #小説 は、2009年刊行の第6巻で完結。#筒井康隆 #SF
  • 魔法科高校の劣等生〜我が世界に来たれ魔術士〜 - ハーメルン

    グレミィって最強だよね(作者:なしれい)(原作:呪術廻戦) ▼【BLEACH】星十字騎士団のグレミィ・トゥミューの能力を持った転生者が五条悟に通じるのかただそれだけ?▼*注意 グレミィ人ではありません。物語に絡むかわかりません。独自解釈多め。▼それでもいいよって方どうぞ編へ 総合評価:2512/評価:/話数:6話/更新日時:2024年05月01日(水) 01:00 小説情報 一人歩き型スタンドなオリ主と承太郎(作者:ラムセス_)(原作:ジョジョの奇妙な冒険) 一人歩き型スタンドになってしまった転生オリ主が承太郎に憑りついて原作を走り抜ける話 総合評価:34759/評価:/話数:85話/更新日時:2024年04月21日(日) 12:08 小説情報 四葉真夜と七草弘一の子供(非公式)ってハード過ぎない⁉︎(作者:例示)(原作:魔法科高校の劣等生) 普通の魔法科オタクの少女がハードコアな状況

    魔法科高校の劣等生〜我が世界に来たれ魔術士〜 - ハーメルン
    popoi
    popoi 2015/11/10
    ギャグ部分もオモロイが、シリアス部分も確と描写。その辺のギャップの妙も原典の片方の #魔術士オーフェン ぽくて、興。深雪がキースに懐いてサマンサスーツ着用等は、好みが分かれるかもw
  • ハーメルン - SS・小説投稿サイト-

    閲覧履歴 利用規約 FAQ 取扱説明書 ホーム 推薦一覧 マイページ 小説検索 ランキング 捜索掲示板 目次 小説情報 縦書き お気に入り登録 評価 感想 推薦 ここすき 閲覧設定 エラー この作品は一括表示できません。 ホーム 推薦一覧 マイページ 小説検索 ランキング 捜索掲示板 ホーム 利用規約 FAQ 運営情報 取扱説明書 プライバシーポリシー 情報提供 機能提案 自作フォント ログアウト スマホ用ページ 夜間モード: サイト内の小説の無断転載は固くお断りしております。

    popoi
    popoi 2015/11/10
    #魔法科高校の劣等生 ・ #魔術士オーフェン のクロス #SS 。オーフェンは高校の教職員に。キースは七草のお嬢様の執事に収まり、当然の如く高校に出没し、全開w お兄様とオーフェンがガチで戦ったりもする。楽しいSS。
  • タイタニア:田中芳樹さんの人気小説27年でついに完結 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    popoi
    popoi 2015/01/22
    #田中芳樹 氏の #タイタニア が完結とな。まあ、タイタニア内部で内紛分裂が有ったし、イドリスは「タイタニアをありふれた一名家に」って構想を語ってたし。結構さくさく収斂するかも。
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)

    言わずとしれた日を代表するスペースオペラだが、さて、作は何によって他のSF作品と一線を画しているのか。 恐らく、それは共和政治と専制政治の比較得失をメインに据えていることにある。 日SFで、政治体制をテーマに据えた作品はほとんだなかったと思う。 大概は主人公は共和制国家の軍隊に属して帝国、つまり独裁制国家の侵略に立ち向かうというのがパターンだ。 それは単純な勧善懲悪の図式に収まりやすく、読む側も安心して楽しめる。 作も一見するとそういうお決まりの構図に見える。しかし実際に読み始めるとそんな単純なものではない。 恋愛とか友情とか謎解きとか小説ではおなじみのテーマは脇に置かれている。 もちろん、作も小説である以上、人間を描いており、ほとんどのエピソードの主題として表向きは据えている。 しかし多くは悲劇的な結末を迎え、その原因は政治体制に結び付けられてる。 ただ、ここで悩ましいのは共

    popoi
    popoi 2014/12/26
    ユリアン達が勝ち取ったのはエル-でなくバーラト星系。で、自分は、脳内で金髪を説得する際は「キルヒアイスと貴方の関係を制度化した物が民主共和制なのです」と言う事にしている。
  • 日本のSFを多角的に紐解く企画展『日本SF展・SFの国』、監修は筒井康隆と豊田有恒 | CINRA

    におけるSFの過去と未来を探る企画展『日SF展・SFの国』が、7月19日から東京・芦花公園の世田谷文学館で開催される。 未来を語るために想像力を磨き、それぞれの表現を追求してきた日SF作家たち。同展では、展覧会を「日SF大学校」に見立てた構成で、多彩な資料から作家たちがSFという表現を通じて何を伝えようとしたのかを紐解いていくと共に、小説漫画、アニメ、ゲームなど様々なメディアに溶け込んでいる日におけるSFの未来を探っていく。監修は筒井康隆と豊田有恒が務める。 会場では、日SFの父と称される海野十三をはじめ、1959年に創刊された早川書房の『SFマガジン』などSF誌の歴史、1963年に創刊された「創元SF文庫」やSF作品を彩る挿絵の魅力、日SF第一世代と呼ばれる星新一、小松左京、手塚治虫、筒井康隆、真鍋博といった作家たちの資料が紹介される。さらにとり・みきが同展のために制

    日本のSFを多角的に紐解く企画展『日本SF展・SFの国』、監修は筒井康隆と豊田有恒 | CINRA