タグ

経済とビジネスに関するpopoiのブックマーク (18)

  • ジオングに脚をつけたがる日本企業が、中国企業に後れを取る理由

    京都大学経済学部卒業。1997年ソニー株式会社入社後、映像関連機器部門で商品企画、技術企画、事業部長付商品戦略担当、ソニーユニバーシティ研究生などを歴任。筑波大学大学院(修士(経営学))、京都大学大学院(博士(経済学))で経営学を学び、神戸大学経済経営研究所准教授を経て2011年より早稲田大学ビジネススクール准教授。2016年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。早稲田大学IT戦略研究所研究員・早稲田大学台湾研究所研究員を兼務。ハーバード大学客員研究員、東海大学(台湾)訪問教授、京都大学経営管理大学院研究員、組織学会評議員、国際戦略経営研究学会理事などを歴任したほか、ソニー株式会社外部アドバイザー、台湾奇美実業グループ新視代科技顧問、ハウス品グループ社株式会社中央研究所顧問、(財)日台湾交流協会貿易経済部日台ビジネスアライアンス委員なども務めた。現在、ビジネス・ブレークスルー大学

    ジオングに脚をつけたがる日本企業が、中国企業に後れを取る理由
    popoi
    popoi 2019/05/22
    ジオン公国は,ジオングだのビグ・ザムだの,ゲルググ量産だのに手出しせず,最新鋭機には及ばぬにせよ,充分高機能で尚且つ現場の整備の体制も整ってたリックドム量産が吉。尚,シャアにはゲルググ試作型でも渡しとこう。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    popoi
    popoi 2018/11/23
    #PayPay てのはSBとYahooか。Yahoo!プレミアムに登録中故,試してみたが,Yahooでの登録情報をクレカ等でも転用出来て手軽だった。ファミマで対応なら使用機会も増えるな。店舗側には導入の旨味は有るの?
  • 世界で高まる危機感、系統安定化の本命は蓄電池:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 再生可能エネルギーの普及などを背景に、リチウムイオン蓄電池など電力貯蔵設備(ストレージ)を活用したビジネスが世界で次々に誕生している。日経BP総研 クリーンテック研究所はこの変革の波を「世界 再エネ・ストレージビジネス総覧」にまとめた。その中から、新たな電力ビジネスとしての「系統安定化ビジネス」に焦点を当ててリポートする。 ドイツはストレージビジネスがいち早く商業ベースに乗ってきた国だ。同国は電源構成に占める原子力発電の比率を減らし、再生可能エネルギーを拡大する方針を掲げる。風力発電や太陽光発電などの再エネが発電量に占める割合は、2017年1~6月期には前年同期比2%増の35%に達し、史上最高を更新した。 一方で風力発電の建設が相次ぐドイツ

    世界で高まる危機感、系統安定化の本命は蓄電池:日経ビジネスオンライン
    popoi
    popoi 2018/09/14
    <米国でもカリフォルニア州で大型 #蓄電池 プラントの建設が相次いで/合計出力約100MWの大型蓄電池システムの導入/米テスラ(Tesla),米AESエナジーストレージ,米アルタガス(Altagas)など>夢物語に非ず,実地に導入/稼働してる話。
  • 東芝:最大2兆5000億円調達へ 半導体 全株式売却で | 毎日新聞

    経営再建中の東芝が、半導体事業を分社化して設立する新会社の株式を100%売却することで、最大2兆5000億円前後の資金調達を見込んでいることが27日、わかった。完全買収を希望する企業に上乗せ金(プレミアム)を要求することで、売却額の上積みを目指す。実現すれば財務の抜改善につながる一方、入札結果次第では絵に描いたに終わる可能性もある。 東芝は米原発事業で7125億円もの巨額損失を計上し、2017年3月末に約1500億円の債務超過に転落する見通しとなっている。同社は財務基盤の抜的強化のため、優良事業である半導体事業を売却して資増強に充てる方針で、現在は入札に向けた準備作業を進めている。

    東芝:最大2兆5000億円調達へ 半導体 全株式売却で | 毎日新聞
    popoi
    popoi 2017/02/28
    #原発 は、#経済 的で合理的なんだから、其れ関連の事業が、#東芝 の足を引っ張った、何て事、有る訳は無し。一体何が原因で、斯様に経営が傾いているのだろうね。
  • 東京新聞:原発処理費 40兆円に拡大 税金・電気代転嫁、国民の負担に:経済(TOKYO Web)

    東日大震災と東京電力福島第一原発事故から間もなく六年。福島第一をはじめとする廃炉や使用済み燃料再利用など原発の後始末にかかる費用が膨張している。紙が政府推計や予算資料を集計したところ国内の原発処理の経費は最低四十兆円に上ることが判明。原発のある自治体への補助金などの税金投入も一九七〇年代半ばから二〇一五年度までに十七兆円に達した。すでに国民が税などで負担した分を除き、増大する費用は電気代や税で国民が支払わねばならず、家計の重荷も増している。 (原発国民負担取材班) 四十兆円は国民一人当たり三十二万円に上る。原子炉や核燃料処理費がかさむのは危険な核物質を処理する必要があるため。自治体補助金も「迷惑料」の色彩が強い。原発の建設・運営費も事故後は安全規制強化で世界的に上昇している。 政府は福島事故処理費を一三年時点で十一兆円と推計したが、被害の深刻さが判明するにつれ、二一・五兆円と倍増。

    東京新聞:原発処理費 40兆円に拡大 税金・電気代転嫁、国民の負担に:経済(TOKYO Web)
    popoi
    popoi 2017/02/28
    国の斯様な手当が維持に不可欠な #原発 を、#経済 的とは言わぬ。正当化には「不経済で危険でも #電力 安定供給の為」等の理屈が筋だが(英国は此)、其を拒み、「原発国有化」と聞けば熱心に否定する輩が居たりw
  • eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争

    http://anond.hatelabo.jp/20130301155027 このエントリーに触発されて書いてみる。 EVOLTAとeneloopの新型のデザイン変更とその反応についてだ。 もと増田氏のエントリでは、技術的な革新性と歴史、と言う切り口で語られたので、経営的、経済的な話からeneloopブランドがどうしてこうなったかを考えてみる。 簡単に言うと、独占禁止法の関係でeneloopの生産はライバル社に売却された。現状eneloopはライバル社から購入されている状態だから、できるだけ早く軟着陸させEVOLTAブランドに統合しなければならないと言う事だと思う。 Panasonicはeneloopブランドを高く評価している。評価している故に生産と同時に売却され、eneloopのシェアが他社に渡り、自社の電池ビジネスが脅かされる可能性を排除する必要もあった。だからこう言う事態になってい

    eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争
    popoi
    popoi 2016/09/30
    #エネループ の話。 #蓄電池 #サンヨー #パナソニック
  • ライブドアと東京電力は何がちがうのか?

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 原発事故補償の落としどころは? 福島第一原子力発電所の事故に関して、東京電力の賠償能力が問題になっている。前週の拙稿で検討したように、今回の原子力事故に関し

    ライブドアと東京電力は何がちがうのか?
    popoi
    popoi 2016/09/04
    《政府が「支援」すべきは、#原発事故 の被災者/ #東京電力 の株主ではない/#東電 の株主は、同社が現実的な危機に直面する遙か前から会社の生命維持装置装着が予約されているかの様な保護を受けつつある》
  • 日経FT買収:「日本の新聞社」に驚きの声 - 毎日新聞

    popoi
    popoi 2015/07/25
    "日本の #メディア 文化は多くの面で、西側諸国とは違う。企業や政府といった取材対象に敬意を払う傾向がある" “FT紙電子版は「編集権の独立を厳守する事を除いて」合意したと報じた”
  • 「なんでウチがビール会社に呑み込まれるんだ!」「なだ万」買収 ——老舗がのれんを売り渡すとき 創業184年の歴史は、いともあっけなく(週刊現代) @gendai_biz

    「なんでウチがビール会社に呑み込まれるんだ!」「なだ万」買収 ——老舗がのれんを売り渡すとき 創業184年の歴史は、いともあっけなく 江戸時代から続く日屈指の老舗料亭がアサヒビールに買収される。それは、時代を越えて築き上げてきた伝統と技術が大企業に呑み込まれる瞬間だ。なぜ「なだ万」は、その決断に至ったのか—。 誇りが奪われた 「今、社内には動揺が広がっています。今回の買収について、現場はなにも聞かされていませんでした。 184年間も伝統と技術を守り通してきたウチが、なんでビール会社に呑み込まれるんだと、悔しく思います。私達の仕事は、いかにして質の高い料理を作り、行き届いたサービスを提供して、お客様に満足いただくか。現場はそのために身を粉にしてきました。大企業のような画一的なサービスではなく、お客様それぞれに合わせた接客こそがウチの真骨頂だと思っていたのに」(現役の「なだ万」料理人) アサ

    「なんでウチがビール会社に呑み込まれるんだ!」「なだ万」買収 ——老舗がのれんを売り渡すとき 創業184年の歴史は、いともあっけなく(週刊現代) @gendai_biz
    popoi
    popoi 2014/12/06
    その家に生まれた子供に跡目を継いで貰えないと続行出来ない様な形態が歪なのだ。大 #企業 が、その #老舗 のブランドに価値を見出してくれて買収。結構な話だ。消滅より、ずっと良い。
  • 吉野家の「牛すき鍋膳」が成功し、すき屋の「牛すき鍋定食」が大失敗したのは何故か?すき屋の失敗の本質に関する考察

    ktgohan @ktgohan 自称元インフラエンジニア。またはデータセンターの備品。時々セキュリティ屋。使用後は元の位置にお戻しください。 ※ツイート等は個人の目的で行っており所属組織の見解等を何ら示しません ktgohan.com ktgohan @ktgohan すき家第三者委員会報告書をまだ読んでない人へ。 これは、ゼンショーの企業として、そして現場としての悲鳴であり、同時にその「悲鳴」が数値としてもはっきり表されています。最大級のものは「極度の混乱で、閉めた店の数がわからない日がある」。release.tdnet.info/inbs/140120140… 2014-07-31 22:59:27 ktgohan @ktgohan すき家第三者委員会報告書より。「2014 年3月以降のイレギュラークローズ店舗数の推移は下記表7記載のとおりであるが、当時は現場も部も混乱して

    吉野家の「牛すき鍋膳」が成功し、すき屋の「牛すき鍋定食」が大失敗したのは何故か?すき屋の失敗の本質に関する考察
  • 簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance

    また、お金の話についても、そもそも簿記(booking)・会計(accounting)・財務(financial)の区別がついてない人が多いです。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:起業・経営の必要条件 「やべー正直わかんねぇ、オレってだせぇ」と思った紳士淑女のために、ざっくりまとめてみました。突っ込みはゆるふわでお願いします>< 簿記とは 企業が日々行う取引から、貸借対照表や損益計算書を作成するための元ネタ(総勘定元帳)を作ることです。単式簿記・複式簿記とかもあくまで方法論です。ただ、企業組織の場合は家計簿とは違い、発生したお金の結果だけではなくその原因について因果関係を踏まえて帳簿をつけていかないと、プラスとマイナスが正しく管理できない。つまり、5万でEeePCを買ったという行為だけを管理するのが単式簿記で、5万円のEeePC入手&現金5万円の支出を紐付けて管理するのが

    簿記と会計と財務の違いについてまとめてみた - GoTheDistance
    popoi
    popoi 2014/05/23
    メモ。 #簿記 #会計 #Business
  • 豆腐店、続々廃業「365日働いても利益ない」 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    豆腐業者が倒産や廃業に追い込まれるケースが増えている。 大豆価格の高騰に加え、スーパーから値下げを求められるなどして経営が悪化し、豆腐業者はこの10年間に全国で約5000軒が廃業。今年8月に破産申請をした都内の業者は「365日丸々働いても利益が出なかった」と苦しい日々を打ち明けた。 1957年創業の豆腐業者「仙台屋店」(東京都三鷹市、8月に自己破産申請)の及川英一さん(37)は、大学を卒業した3年後から、祖父が開業した同店で父親とともに働いてきた。 従業員は最大20人で1日2000丁を製造してスーパーに卸すほか、10年前には杉並区のJR阿佐ヶ谷駅近くなどに三つの直売店を開設。豆腐を加工した材なども手がけ、好調な時は年4億円を売り上げた。 だが、5年前から輸入大豆の価格が高騰。豆腐の一部を別の業者から安く仕入れて費用を下げるなどしたが、3年前には3店舗とも閉鎖。デフレの影響でスーパーから

    popoi
    popoi 2013/11/02
    勘違いしてる人が居るかも知れないが、 #豆腐 とは、それ自体、手間の掛かった料理である。もっと高く評価されて良い。 #cooking #food
  • カジノとパチンコの論理学 遊技業に関する法律案

    民主党の「娯楽産業健全育成研究会」(娯楽研)がパチンコの規制緩和を目的とする「遊技業に関する法律案」(パチンコ法案・遊技業法案)をまとめ、主要業界団体への意見聴取を開始するなど格的に法案成立に向けて粛々と手続きを始めています。 法案の内容や策定手続きにはまだ議論が必要な部分が多いですが、政権与党第一党の民主党がパチンコ法案制定に向けて格的に動き出したことは留意すべきです。 今回から4回の記事で2010年9月末現在までの動向について取り上げていきます。 娯楽研、娯楽PTとは何か 民主党は議員連盟としての娯楽研と、「新時代娯楽産業健全育成プロジェクトチーム」(娯楽PT)の活動を通じて、1999年からパチンコの換金合法化などパチンコホール企業の上場達成に向け規制緩和に取り組んできました。 (詳しくはこちら 娯楽研のメンバーの名簿と目的) 娯楽研ではカジノの合法化議論がパチンコの規制緩和に悪影

    popoi
    popoi 2013/06/17
    #賭博 #カジノ 等に詳しいブログ。議連、法案、関連団体、官庁の事など、記述が具体的で参考になります。 #パチンコ #ギャンブル #法律 #被害者無き犯罪 #経済 #政治 #アベノミクス
  • カジノとパチンコの論理学

    「カジノとパチンコの論理学」ブログへようこそ。 ここでは、カジノとパチンコを主題としてその歴史や諸問題などを取り扱っていきます。 カジノは地方の財源として期待されている一方で、パチンコはその賭博性が社会問題を引き起こしています。 近年ではカジノ解禁とパチンコの換金の合法化が政治のテーマとして浮上しているので、これらも取り上げます。 このブログでは、カジノとパチンコについて少々知識を持つ私 場口 重 (ばぐち しげる) がご案内します。 各記事はそれぞれ他の記事と繋げて書いていますが、ひとつひとつの記事もそれ自体で完結しています。 ですから、ご自身の興味のある記事からご覧になってください。 記事を読んでみて、他にも興味のあるテーマがありましたら他の記事も試していただくと良いでしょう。 なお、記事を書くにあたっては書籍、新聞雑誌のほか専門誌なども適宜参照していますので、これらの業界に 関係して

    popoi
    popoi 2013/06/17
    #賭博 #カジノ 等に詳しいブログ。《 #パチンコ の社会問題は、「事実上」の #ギャンブル を「 #法律 上」ギャンブルではないとしている換金問題が引き起こしている》 #被害者無き犯罪 #経済 #政治 #アベノミクス
  • 日本でカジノ解禁に向けた動きが本格化、マカオに次ぐ規模になるとの予想も

    カジノディーラーズ協会(Japan Casino Dealers Association)と日カジノスクール(Japan Casino School)が都内で開いたカジノのイベントでゲストと共にルーレットをする日の国会議員ら(2006年2月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/Kazuhiro NOGI 【6月11日 AFP】日の政界で、カジノ合法化に向けた動きが格化している。解禁されれば収益規模で世界的なカジノ都市、マカオ(Macau)と競う水準になるとも予想されている。 超党派の「国際観光産業振興議員連盟」の岩屋毅(Takeshi Iwaya)会長代行(自民党衆議院議員)はAFPのインタビューで、カジノ法案は今年末までに国会に提出される予定で、通過すれば、全国各地でのカジノ建設計画で業界大手と提携する道が開かれると話し、先進国の中でカジノがないのはたぶん日だけだが、ゴール

    日本でカジノ解禁に向けた動きが本格化、マカオに次ぐ規模になるとの予想も
    popoi
    popoi 2013/06/17
    #賭博 合法化は大変結構。だが平行して #風俗 方面への規制や 非実在物への #表現規制 を行う場合、 #被害者無き犯罪 的には二重基準となろう。 #パチンコ #経済 #政治 #アベノミクス
  • カジノ合法化に関する100の質問

    「IOCがeスポーツの公式競技化を検討」とする報道がなされ、混乱を生じ始めています。その原因はオリンピック委員会が考えるeスポーツと一般的に言われる(もしくはゲーム業界が考える)eスポーツの定義に大きな隔たりがあるから。今回の論考は、専門の立場から現在の混乱の原因を解説したいと思います。 〇eスポーツの定義捉え方の違い2015-16年あたりにしきりと言われた「eスポーツ元年」という呼称を前提とするのならば、我が国でeスポーツという用語が使われるようになってはや7-8年となります。登場当初はゲーム愛好家内でも「ゲーム大会といえ」的な批判を浴びていたeスポーツですが、そろそろ一般にもその用語が定着し始めています。改めて、その用語の定義をするのならば「ビデオゲームを競技化したもの」というものになるのでしょうか。 このeスポーツの五輪への採用検討は2017年あたりからIOCにおいて検討が始まり、そ

    カジノ合法化に関する100の質問
    popoi
    popoi 2013/06/17
    #賭博 の合法化・規制緩和方面に詳しいブログ。《施設への入場をID制とし、予め定められた「排除者リスト」に登録された人物の施設入場を禁止》 #パチンコ #パチスロ #経済 #政治 #アベノミクス #賭博 #被害者無き犯罪
  • アベノミクス もうけるのは誰/カジノ解禁期待相場、議連に安倍・麻生氏/パチンコ機械メーカー大株主

    パチンコ・パチスロ機械メーカーの株価も急上昇しており、オーナー株主の多い業界だけに、資産を増やした人が目立ちます。4月22日時点の株価で計算すると、セガサミーの里見治氏の642億円を筆頭に、SANKYOの創業者の毒島邦雄氏409億円、その長男で現会長の秀行氏220億円、平和の大株主の石原昌幸氏239億円などが並んでいます。(里見氏以外は、個人名義の株式だけでなく、資産管理会社名義の株式も合計しています) 推進議員を支援 ユニバーサルエンターテインメント(旧社名アルゼ)の岡田和生氏の場合、4月22日時点の資産増加額は64億円でしたが、その後株価が上昇しており、4月末時点では407億円となっています。同社は、フィリピンで巨大カジノリゾートプロジェクトを計画中です。これを積極的に紹介し日でもカジノの導入を主張している自民党の石原宏高衆院議員の親族企業に「コンサルタント料」の名目で1800万円も

    アベノミクス もうけるのは誰/カジノ解禁期待相場、議連に安倍・麻生氏/パチンコ機械メーカー大株主
    popoi
    popoi 2013/06/17
    《 #パチンコ ・ #パチスロ でも多くの #多重債務者 が生まれ、家庭崩壊などの深刻な事例が》対策は有る由。如何に制度設計を行うかが問題。 #経済 #政治 #アベノミクス #賭博 #被害者無き犯罪
  • 朝日新聞デジタル:日本原電、発電せず最高益 上半期、電力5社から基本料 - 経済・マネー

    原子力発電と電力会社との関係日原子力発電の純利益の動き活断層の可能性が指摘される日原電敦賀原発2号機(中央)=福井県敦賀市、朝日新聞社ヘリから  【松浦新】敦賀原発(福井県)などを持つ原発専業会社の日原子力発電(社・東京)が、原発を動かしていないにもかかわらず今年度上半期の純利益が過去最高の209億円になった。東京、関西など5電力が電気を買う契約を続け、電気が送られていないのに「基料」として計760億円ほども払ったからだ。この費用は各電力の電気料金に含まれ、利用者が負担している。  株式を上場していない日原電が昨年末に関東財務局に提出した2012年度半期報告書(連結)でわかった。これまでの通期の純利益の最高は08年度の約32億円で、このまま大きな損失がなければ通期も過去最高になる見通しだ。  報告書によると、上半期の発電量はゼロだったのに、売上高は前年同期比1割減の762億

    popoi
    popoi 2013/01/23
    メモ。 #電力 #契約 #News #原発 #エネルギー #社会 #経済 #ビジネス
  • 1