タグ

経済と福祉に関するpopoiのブックマーク (9)

  • 軽減税率、財源にメド 社会保障から1000億円: 日本経済新聞

    政府は2019年10月の消費増税に合わせて導入する軽減税率の財源に社会保障費から約1千億円を充てる方針だ。事業の終了で浮く事務費や過去の社会保障改革で生じた剰余分を回す。全体で約1兆円の軽減税率の財源にメドが立った形だ。軽減税率は10%に消費税率を引き上げた後も飲料品や新聞などの税率を8%に据え置く仕組み。低所得者の医療や介護の負担を軽くする「総合合算制度

    軽減税率、財源にメド 社会保障から1000億円: 日本経済新聞
    popoi
    popoi 2018/12/15
    これが大きなダメージにはならぬて認識なのだろうな。選挙時に公約で言ってたら違ったかもだが。だがその旨では自民党政権支持者は文句を付けまい、民主党政権だったら…だがw
  • 若い貧困者が「生活保護はズルい」と思うワケ | 「貧困報道」は問題だらけだ(鈴木大介) | 東洋経済オンライン

    たとえば前回の冒頭で「もしい物万引きしちゃいけないって言うなら、3日間公園の水だけ飲んで暮らしてみればいいんすよ。非行少年なんか、親が3日飯わせなかったら誰だってなるんすよ」と発言した青年もそうだった。 取材時に25歳だったK君は、まさにかつて子どもの貧困の当事者だった青年だ。母親と父親のなれそめは、母親がキャバクラでバイトをしながら専門学校に通っていたときで、父親は年の離れた元客だった。父の仕事不動産の営業だったが、バブルの崩壊で父親は借金を抱えて失職し、母親へのDVもあったために離婚。 小学校に上がったばかりだったK君は母親とともに、某県の公営住宅で独り暮らしをしていた母の父親のところに身を寄せたという。 働かず毎日ワンカップを飲んでる祖父 「それで、ジジイが生活保護(受給者)だったんですけど、初めて部屋入ったときの臭いは忘れられない。リアルにうんこ。汚物の臭いで、俺、絶対こんな

    若い貧困者が「生活保護はズルい」と思うワケ | 「貧困報道」は問題だらけだ(鈴木大介) | 東洋経済オンライン
    popoi
    popoi 2016/07/08
    #生活保護 の様な国の制度の手当無しでは #社会 の多様性毀損、治安悪化で「万人の万人に対する闘争状態」と、大勢への厄災と成る。#生保 がK君と同じ立場の無数の子供を支えてる筈。K君に及ばなかった運用欠陥が問題。
  • 【主張】少子化問題 国民の機運高める年に 子供育てる喜びの再確認を(1/4ページ)

    このままでは、100万人の大台割れも近い。年頭にあたり発表された厚生労働省の推計では、昨年の出生数は約100万1千人で戦後最少を更新する見込みだ。 団塊ジュニア世代に、第3次ベビーブームは到来しなかった。出産可能な年齢の女性が減れば、出生数の大幅増は望みにくい。 次世代が生まれてこなければ、日の存亡に関わり国家は成り立たない。「国難」であるとの認識を共有する必要がある。 安倍晋三政権は「2060(平成72)年に1億人程度維持」との政府目標を掲げ、格的な対策に乗り出した。今年を、「攻勢」に転じる年としたい。 ≪国民の出産希望は強い≫ 年間出生数は、昭和24年生まれの約270万人をピークに、低落が続いてきた。このままでは年間50万人を下回ることになり、100年後には、25万人にも達しないとの予想もある。このようなペースで出生数が減り続ければ、社会の混乱は避けられない。 地方の消滅や経済の縮

    【主張】少子化問題 国民の機運高める年に 子供育てる喜びの再確認を(1/4ページ)
    popoi
    popoi 2015/01/03
    見よ、是が右派御花畑。有意な #少子化 問題対策はバラマキと叩き、#労働 と #家庭 の両立へ繋がる政策は #家族 崩壊と中傷、盛りのついた子供にはSEXは悪とパターナリズム。ブラック・格差放置。Shine。
  • [FT]格差是正は経済成長の妨げにならない - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]格差是正は経済成長の妨げにならない - 日本経済新聞
    popoi
    popoi 2014/12/26
    《#IMF は明確な結論を示した。1. #格差 社会は所得再配分を進める傾向がある、2.格差が縮小するとより高速で永続的な成長が促される、3.所得再配分は、行き過ぎない限り #経済 成長には無害》
  • 「アベノミクス」は低所得層の暮らしをどう変えたか 生活保護1254世帯調査でわかった残酷な実態

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 1

    popoi
    popoi 2014/12/06
    #生活保護 は乗数効果1倍、出費分は税金として戻る。「景気高揚/世間に金を巡らせよう」て趣旨の #アベノミクス には合致、治安維持にも有意、の筈なのに。で、#自民党 #安倍晋三 は #消費税 増税。
  • 生活保護のよくあるコメントに答えてみました(4) 「節子、それ不正受給と違う」(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2014年8月22日に公開した「生活保護のよくある誤解に答えてみました」は、多数のアクセスとコメントを頂戴しました。 今回は、極めて誤解の多い「不正受給」について、誤解されやすいポイントが実はどうなのかをまとめました。 「不正受給」は誰がやるの? 何を「不正」に受給するの?現行(2013年改正)生活保護法で、不正受給についての規定がどうなっているか見てみましょう。第78条です。 (費用等の徴収) 第78条 不実の申請その他不正な手段により保護を受け、又は他人をして受けさせた者があるときは、保護費を支弁した都道府県又は市町村の長は、その費用の額の全部又は一部を、その者から徴収するほか、その徴収する額に100分の40を乗じて得た額以下の金額を徴収することができる。 2 偽りその他不正の行為によつて医療、介護又は助産若しくは施術の給付に要する費用の支払を受けた指定医療機関、指定介護機関又は指定助

    生活保護のよくあるコメントに答えてみました(4) 「節子、それ不正受給と違う」(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    popoi
    popoi 2014/08/30
    #生活保護 において、しばしば「不正受給」と叩かれる、高校生のバイト収入の申告漏れ。斯様な事案への犯罪呼ばわりは、貧困の中で自助努力する未成年者への、虐待に等しい。
  • 生活保護のよくあるコメントに答えてみました(3) 生活保護以上に・生活保護並みに苦しい方への支援は?(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2014年8月22日に公開した「生活保護のよくある誤解に答えてみました」は、多数のアクセスとコメントを頂戴しました。 今回は、 「自分は働いているのに生活保護よりも苦しい、それなのに生活保護を受けている人たちがラク出来るのはずるい」 という内容のコメントに回答します。 回答の前に、長い長い、長ーい言挙げにおつきあいください。 前提を共有しておかなければ、対話は成立しません。 コメントを下さった方々には、私と対話するつもりなどないのかもしれませんが、こちらはその努力を放棄するつもりはありません。 社会にセーフティ・ネットは不要?そもそも、社会にセーフティ・ネットは不要なのでしょうか? このようなコメントも頂戴しましたけど。 佐々木 信太郎 フリーのSE この人の言ってることはだから何?という感じ。生活保護という概念は社会主義や共産主義の考えそのもの。互助主義。民主主義や資主義に甘んじるので

    生活保護のよくあるコメントに答えてみました(3) 生活保護以上に・生活保護並みに苦しい方への支援は?(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    popoi
    popoi 2014/08/30
    #生活保護 は乗数効果1倍。出した分は税金として戻る(外国籍でも日本の住人)。治安対策としても有意。多くの右派がお好きな自衛隊の予算と同様。#政治 に関し語るなら、マクロ的視点も必要だ。
  • 「生活保護は不正受給だらけ」じゃないし、「不正受給を減らせば必要な人が保護を利用できる」わけでもない。この辺誤解が多い。

    徳武聡子 @Satoko_Tokutake 1)生活保護の不正受給の件数と金額は、確かに増加しています。生活保護の利用者も増えています。これだけ聞くと、「不正受給が増えているから生活保護が増えてるのでは!?」と憤る方もいるかもしれません。でも、思考を一歩進めて考えてみて下さい?実際のところ、どうなのでしょうか。 2013-12-09 10:19:02 徳武聡子 @Satoko_Tokutake 2)不正受給の問題を考えるときに、少なくとも2つのポイントがあります。①割合的に増えているのか。②不正受給はすべてが悪質な事例か。これを考えないと、目につく件数が増えているということで「不正受給の増加!モラルが!大問題!」といささか短絡的な方向に走ってしまうからです。 2013-12-09 10:25:08 徳武聡子 @Satoko_Tokutake 3)生活保護の不正受給の割合はどうでしょうか。2

    「生活保護は不正受給だらけ」じゃないし、「不正受給を減らせば必要な人が保護を利用できる」わけでもない。この辺誤解が多い。
    popoi
    popoi 2013/12/13
    は、乗数効果1倍。出した分は税金として戻る。但し、消費して貰えばこそ。パチンコだろうがトレカだろうが、貯め込まれるより百万倍マシ。また、治安悪化阻止にも有意であろう。
  • なぜ日本人の3人に1人は「自力で生活できない人を政府が助ける責任はない」と考えるのか - あままこのブログ

    去年の話になりますが、ある統計を元にした2つの記事が注目されたことがありました。 Afternoon Cafe 日貧困対策がどれほど貧困かよく分かる数字(BLOGOS版) 自力で生きていけない人たちを国や政府は助けるべきだとは思わないと言う人が日では三人に一人以上もいることがアンケートでわかりました。 日 38% アメリカ 28% イギリス 8% フランス 8% ドイツ 7% 中国 9% インド 8% 日はなんという生きにくい国なのでしょうか。 「人様に迷惑をかけるな」という日的な美徳は、度が過ぎれば他人に冷酷であることの裏返しでもあります。(中略)こういう冷酷な国民性だから生活保護をサディスティックに攻撃する政治になるのか、それともこういう政治だから人々の心がささくれ立って冷酷になってしまうのか、卵が先か鶏が先かですが、どこかでこの閉じたスパイラルを断ち切らねばいけませんね。

    なぜ日本人の3人に1人は「自力で生活できない人を政府が助ける責任はない」と考えるのか - あままこのブログ
    popoi
    popoi 2013/02/23
    #生活保護 は確実に #消費 して貰える。 #乗数効果 一倍。つまり、支出分は #税金 として戻る。 #公共事業 の様に一部だけに留まらず、迅速に #富の再分配 を行う。 #治安 だの #生存権 だのの観点でも有意である。 #共同体
  • 1