ブックマーク / toyokeizai.net (260)

  • 中目黒に現れた「高級スタバ」の驚くべき全貌

    ここは工場なのか、はたまた高級ホテルなのか――。 コーヒー豆を作る製造工場とホテルのラウンジが融合したような不思議な空間が広がる。上を見上げると、巨大なロースター(焙煎機)で煎られた豆が、建物内に張り巡らされたパイプの中をぐるぐる流れていく。 1杯1200円のコーヒーも スターバックス コーヒージャパン(SBJ)は2月28日、東京・中目黒に「スターバックス リザーブ ロースタリー 東京」を開店する。同店は、これまでの店舗と全く異なる新しい“体験型”の店舗。最大の特徴は、生豆からコーヒー豆ができる過程をライブ感覚で眺めながら、その豆を使ったオリジナルドリンクが味わえるところだ。豆を触ってみたり、香りを嗅いだり、五感でコーヒーを体験できる。 4階建ての建物の吹き抜け部分は、高さ17メートルの豆の貯蔵庫がある。ここで作られたコーヒー豆は袋詰めされ、全国のスターバックス店舗に送られる。こうした焙煎

    中目黒に現れた「高級スタバ」の驚くべき全貌
    pribetch
    pribetch 2019/02/28
    ラスボスが培養されてそう
  • 中食で静かなブーム、「生から惣菜」って何?

    激戦続きの中市場に、意外なジャンルから新商品が登場した。 耐熱性の高い容器に生の肉や魚を入れ、電子レンジだけで調理することを可能にした「生から惣菜」シリーズだ。これを開発したのは、品トレーや弁当・総菜容器の最大手・エフピコ。同社の佐藤守正社長は「調理済みの総菜を温めてべる時代ではない」と語る。メニュー提案もしながら、品メーカーやスーパーに「生から惣菜」シリーズとして売り込んでいる。 容器はエフピコが提供し、品メーカーが総菜を作り、スーパーで販売する。この3者が共同で総菜を開発することもある。寒さが厳しい今の季節、プラスチック容器で煮込んだ鍋料理が人気を集めそうだ。 110度まで耐えるプラスチック容器 高級品スーパー・成城石井の総菜コーナーにはさまざまな種類の総菜が並ぶ。電子レンジで温めるだけでおいしい料理べられるため人気があるが、よく見ると「豚しゃぶ」や「豚ばらモヤシ炒め」

    中食で静かなブーム、「生から惣菜」って何?
    pribetch
    pribetch 2019/02/17
    ♪チャラリ~ 生から惣~菜
  • 「ドラレコ」付きの自動車保険が超便利なワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ドラレコ」付きの自動車保険が超便利なワケ
    pribetch
    pribetch 2019/01/15
    常にドラレコ映像を警察に共有して盗難車両とか発見できる相互監視社会も近い
  • 「天皇」の呼び名は日本人の気概を表している

    1948年以降、新年と天皇誕生日の年2回行われている、一般参賀。1月2日、皇居では天皇陛下の在位中、最後となる一般参賀が行われ、参賀者数は平成最多の約15万5000人となりました。参賀は5回の予定でしたが、皇居に入り切れない人のため、両陛下の御意向で、2回追加されるほどのにぎわいでした。 多くの日人が愛してやまない天皇ですが、そもそもなぜ「天皇」という呼称なのでしょうか。考えてみたことはあるでしょうか。 「天皇」の称号が使われる以前 「天皇」という称号は7世紀ごろに使われ始めたとされます。この称号について考えるとき、われわれは当時の日の巧みな国際戦略と、当時の日人の気概について、うかがい知ることができます。 「天皇」の称号が使われる以前、日の君主は「オオキミ(またはオホキミ)」や「スメラミコト(またはスベラギ、スベロギ)」と呼ばれていました。「オオキミ」は漢字で「大王」と書き、史書

    「天皇」の呼び名は日本人の気概を表している
    pribetch
    pribetch 2019/01/13
    “本来、「エンペラー」とは異なるものであり” でも「ラストエンペラー」の響きには魅力がある。
  • 東北でさえ「低賃金」の外国人に頼り切る現実

    「あんな不毛な論争をやっていたんじゃ、日には誰も来てくれなくなる。質問する野党議員も、取り繕って答弁するばかりの政府も、地方の窮状がまるでわかっていない」 宮城県気仙沼市でワカメやコンブの加工業を営む「かわむら」の川村賢壽会長は、昨年秋の国会で審議された入管法(出入国管理法)改正案の審議を見ながら、いら立ちが収まらなかった。「外国人を最低賃金以下で使い倒すとかパスポートを没収するとか、そんなことをやっている会社がなぜ生き残れている。国は何をやってきたんだ。法律違反を犯す会社があれば2度と外国人労働者を雇えなくなるくらいのペナルティーを与えるくらいのつもりで制度運用すべきだ」 『週刊東洋経済』は1月7日発売号(1月12日号)で、「”移民”解禁」を特集。改正入管法の成立を受け、新たな在留資格の創設の狙いや、日側の受け入れ体制、外国人当事者の悩みなど外国人労働者問題の最前線を追った。 外国人

    東北でさえ「低賃金」の外国人に頼り切る現実
    pribetch
    pribetch 2019/01/08
    「東北でさえ」?「東北だから」じゃない?
  • 「35歳からガムを噛め」と医師が勧める理由

    「80歳になっても、自分の歯を20残そう」という「8020運動」も世間に浸透し、歯の健康が体の健康につながるということは広く認知されています。歯を失うことでリスクが高まる病気には「認知症」も含まれるということをご存じですか? そして、歯を失う原因の1位は、むし歯ではなく歯周病だということも。つまり歯周病を予防することが認知症予防にもつながるのです。脳の老化を止める歯のケアについて、認知症専門医の長谷川嘉哉氏が解説します。 歯周病で「脳のゴミ」が増える 歯周病がアルツハイマー型認知症を引き起こす――この事実は、さまざまな研究により判明し、近年では広く知られるようになってきました。 歯周病菌が出す毒素によって歯肉に炎症が起き、炎症物質「サイトカイン」が血液に運ばれて脳に流れ込むと、脳の中で「アミロイドβ」という"脳のゴミ"が増える。それがアルツハイマー型認知症の大きな原因だと言われています。

    「35歳からガムを噛め」と医師が勧める理由
    pribetch
    pribetch 2018/12/31
    ガムは35になってから
  • あまりに危険な自撮りが招く最低最悪の結末 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    スマートフォンでの自撮り(セルフィー)中に死亡する、「死のセルフィー」が多発している。2018年9月に発表された全インド医科大学などの調査によると、2011年10月から2017年11月までにセルフィーによる137件の事故が起き、259人が死亡していることがわかった。 自撮りによる死亡事故は国内でも起きている。2017年2月、神奈川県座間市の公立中学校で、3階の屋上から3年生の男子生徒(15歳)が転落して死亡。生徒は同級生8人と卒業記念や、思い出づくりのために自撮り写真を撮っており、屋上が施錠されていたので窓から出てさく伝いに渡ろうとしたところを誤って転落したと考えられている。 このように自撮りで事故や死亡につながる例は少なくない。過激な自撮りも流行中だ。自撮りの現状とともに、過激化する理由と危険性について解説したい。 死亡者の多くは10代、20代 SNSなどで驚くような自撮り写真を見かけた

    あまりに危険な自撮りが招く最低最悪の結末 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    pribetch
    pribetch 2018/12/15
    水落ちは生存フラグ…ではなかった。
  • 迷惑度「急上昇」、満員電車の背負いリュック | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    迷惑度「急上昇」、満員電車の背負いリュック | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    pribetch
    pribetch 2018/11/05
    で、でた~ リュック前抱えで入り口付近の棒でポジションキープ奴~ww
  • 従来型ディーゼル車に引導、JR九州の新車両 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    従来型ディーゼル車に引導、JR九州の新車両 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    pribetch
    pribetch 2018/10/23
    ああやっぱリベットじゃなくて電飾なんだ
  • アドビが「アップルとの仲」を強調する事情 | スマホ・ガジェット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    アドビがアメリカ時間10月15~17日に開催したクリエーティブの一大イベント「Adobe MAX 2018」の初日の基調講演で、アドビのCreative Cloud担当エグゼクティブバイスプレジデント兼製品最高責任者であるスコット・ベルスキー氏は、意外な人物を呼び込んだ。その人とは、アップルのワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデント、フィル・シラー氏だった。 近年、アドビのイベントはマイクロソフト色が非常に強かった。実際、今年もAdobe MAXのゴールドスポンサーとしてマイクロソフトはその名を連ねているが、アップルの名前はこれまで通りどこにもなかった。 アドビは最先端の領域で、アップルのデバイスに依存する3つのアプリを披露した。1つ目は往年の画像編集アプリ「Photoshop」のiPadへの移植。2つ目はブラシや紙、絵の具を数値的に再現する高度なiPad専用スケッチアプリ

    アドビが「アップルとの仲」を強調する事情 | スマホ・ガジェット | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    pribetch
    pribetch 2018/10/22
    OpenDocはAdobeが乗ってこない時点でダメだと思った。
  • 70歳まで働きたくない人の「地道な貯金法」

    いよいよ民間企業での「65歳定年制」が格的に推進されそうです。人事院は今年8月、国家公務員の定年を60歳から65歳に段階的に引き上げるよう、国会と内閣に申し入れました。同時に政府は「人が希望すれば70歳まで働けるようにしたい」という方向性も示しており、政府でも民間企業でも、高齢者の雇用はどんどん拡大していきそうです。 まじめに働いてきたけど「65歳まで」は「当は嫌」 しかし「企業の現場はどうか?」というと、国の旗振りとはどうも様子が異なるのです。筆者は、ファイナンシャルプランナー(FP)として企業のライフプランセミナーの講師を務めたり、個人相談を受けたりしていますが、実際は「長く働くこと」に戸惑いを隠せない人も多いのです。 相談に来られた、ある大手企業に勤務する独身男性のAさん(53歳)もそんな一人です。結婚歴はなく、今後も予定はないそうです。落ち着いた話しぶりから人柄があふれ、まじ

    70歳まで働きたくない人の「地道な貯金法」
    pribetch
    pribetch 2018/09/23
    70歳まで働かないでニート⇒70歳から本気出す
  • 就活用語「赤べこ」の意味を知っていますか?

    それと同じように就職活動においても、学生の間で使われる流行の言葉がある。「ガクチカ」、「ES(エントリーシート)」といった毎年使われる定番ワードから、「NNT」「終活」などの新語まで、バリエーションは多い。 マイナビが今年の7月に行った就活生向けのモニター調査の中で、「あなたの周りで流行った就活用語」を聞いている。それを元に作成したのが「あなたの周りで流行った『就活用語』ランキング」だ。上位に入った就活用語や、新しく登場した言葉から、背景にある就活生の心理や社会環境を読み解いてみたい。 「ガクチカ」がついにトップに 1位の「ガクチカ」(学生時代に力を入れて取り組んだこと)や、4位の「ES」(エントリーシート)は、就活用語としては、もはや定番中の定番。しかし、ガクチカが年を追うごとに順位を上げ、今年は去年の4位からついにトップに躍り出た。ガクチカは、自己PRや志望動機に並ぶ、“就活における3

    就活用語「赤べこ」の意味を知っていますか?
    pribetch
    pribetch 2018/09/22
    体はガクガク、目はチカチカ
  • 日立「鉄道快進撃」がイギリスで直面した難敵

    「英国鉄道界の大変革」を語るうえで、都市交通部門のトップに掲げるべきトピックはやはりロンドン横断鉄道「クロスレール(エリザベス線)」の開業だろう。市内中心部を東西に走り、地下鉄利用ではアクセスに時間がかかるヒースロー空港へも直結。全長118㎞からなる新たなロンドンの大動脈の建設は「欧州最大のエンジニアリングプロジェクト」と関係者が胸を張る世紀の大事業だ。 だが、もともとは今年末に営業運転開始の予定だったものの、「安全性確保のために最終確認作業にまだ時間が必要」として、開業は少なくとも来年秋まで延期となった。人々の大きな期待を浴びていただけに延期の決定は残念だ。 開業や車両更新の延期が次々と クロスレールのように大規模かつ新しい鉄道路線の開業スケジュールはもとより、従来からの路線での車両更新もさまざまな事情で遅延が起こる。 英国は鉄道発祥の国だ。初の鉄道が開業してから、かれこれ200年近くが

    日立「鉄道快進撃」がイギリスで直面した難敵
    pribetch
    pribetch 2018/09/20
    HS2はHitachiSuper2じゃないのか(セガ人並の感想)
  • 西日暮里と成増、共通点は「沿線開発で挫折」

    幕府が藩主たちに与えていた屋敷地は、明治新政府が接収した。それらは政府要人の邸宅などに転用されたが、民間に売却された屋敷地も多い。 江戸から豪商として知られる渡辺家は、当主が代々にわたり治右衛門を襲名する名家だった。9代目・治右衛門は明治期に銀行業・商社などを設立。明治維新という時代の転換で没落する豪商を尻目に繁栄を遂げ、時代の荒波を乗り切った。 9代目・治右衛門は1909年に死去。跡を継いだ10代目・治右衛門は、現在のJR西日暮里駅から近い土地を購入する。同地は秋田藩佐竹家の抱屋敷地だったものの、明治維新後は放置されたままになっていた。 不動産ビジネスの原型が編み出された 10代目・治右衛門が西日暮里の土地を購入した当時、東京の人口は爆発的に増加していた。明治期に勃興した新興の三菱財閥や江戸時代から続く名門の三井財閥は、この時期から宅地開発をスタートさせており、それを分譲するという不動産

    西日暮里と成増、共通点は「沿線開発で挫折」
    pribetch
    pribetch 2018/09/10
    道に倒れて誰かの名を呼び続けたとこが成増か
  • 「ドイツ人は残業しない」説の大いなる誤解

    ドイツには残業がないのに経済は好調だ。みんな1カ月休暇を取っても問題なく仕事が回るのはさすが」――日では、こんな通説が語られることがありますが、わたしは首をかしげてしまいます。 残業をしないのなら、場合によっては納期を守らず仕事を放置して帰宅することになります。それが「経済大国ドイツの日常」ということでしょうか? それともドイツには、誰も残業をしなくて済むような神がかり的なマネージメント能力をもった人が各部署にいるのでしょうか? その人が 1カ月いなくても仕事が問題なく回るのなら、なぜ企業はその人を雇っているのでしょうか? ドイツ人は残業する 日でさかんに取り沙汰されている働き方改革の話をするとき、「ヨーロッパではこれだけ休む」だとか、「ヨーロッパでは誰も残業しない」という話題をよく耳にします。 日で問題があったら欧米を参考にしよう、というのはよくある流れですが、働き方に関しては「

    「ドイツ人は残業しない」説の大いなる誤解
    pribetch
    pribetch 2018/08/23
    残業するんじゃあないッ!ドイツ人は残業しないッ!
  • 東京の「満員電車ゼロ」は複々線化でも困難だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東京の「満員電車ゼロ」は複々線化でも困難だ
    pribetch
    pribetch 2018/08/08
    まずは首都機能移転してからだよなぁ?
  • 「明治維新150年」を祝わない日本人の不思議

    数週間前のある日、今年が明治維新150周年だということにふと気がついた。明治維新は近代日の礎であるにもかかわらず、大規模な国家式典が行われるわけではない。安倍晋三首相が演説で明治維新に触れることはこれまでにもあったが、このテーマで格的なスピーチを行ったことは一度もなかったように思う。 明治維新は米国の独立記念日やフランスの革命記念日のようなものなのに、現代の日人はなぜ、維新150周年を祝賀しないのか。 明治維新のおかげで西洋に植民地化されなかった 筆者がなぜこのようなことに驚いているのか、少し説明が必要だろう。私が日に興味を持つようになったのは、米コロンビア大学での授業がきっかけだ。大学に入学したのは、ベトナム戦争真っ最中の1969年秋で、私はベトナム史を勉強したいと思っていた。しかし、そのような授業は行われておらず、代わりに中国と日に関するセミナーを履修した。 当時、私は日

    「明治維新150年」を祝わない日本人の不思議
    pribetch
    pribetch 2018/08/04
    昭和100年は祝う予定です。
  • リトラクタブルヘッドライトが消滅したワケ

    非点灯時はライトが車体内側に隠れ、点灯時にはライト部分が持ち上がったり、回転したりして表に現れて、前方を照らす。 世界で初めてこの方式を採用したクルマは、1930年代に米国で生まれている。その後、1960~1980年代にかけてリトラクタブルヘッドライトを採用するクルマが、スポーツカーを中心に世界的に流行(はや)った。フェラーリやランボルギーニといったスーパーカーにも採用されており、流麗なスタイリングを演出する機構の1つだった。 バブル期のデートカーとして有名だったのはホンダ「プレリュード」(車両型式はBA4/5/7)。2ドアクーペモデルながら1988年に約5万8000台を売るヒット車種だった。リトラクタブルヘッドライトが織りなした流麗なスタイリングは、当時の若者が憧れた要素の1つにあっただろう。 ところが、いつの間にかリトラクタブルヘッドライトの車は見られなくなってしまっている。 ヘッドラ

    リトラクタブルヘッドライトが消滅したワケ
    pribetch
    pribetch 2018/05/27
    180SXはライト出した時の柔和なフェイスも好きなんだよ。
  • 30代中国人ツアーガイドのヤバすぎるモラル

    2009年から2015年まで、私は中国・上海市で生活していた。2016年に6年ぶりに帰ってきた久しぶりの日は、少し景色が違って見えた。とにかく街中に中国人があふれていた。特に目立っていたのが、観光客の集団だ。 中国人観光客のツアーガイドになってみた 中国人観光客を”彼らの側”から見たらどう見えるのか。中国人の内面や日の観光地とのかかわり方を知れば、少し見方も変わるかもしれない。ツアーガイドとして彼らを引率し、密着してみてはどうだろう。そう考えた私はとりあえずネットで「中国人観光客 ガイド なるには」などのキーワードで検索し、ツアーガイドを目指すことにした。 ツアーガイドになるには、まずは「旅程管理主任者」の資格が必要であることが判明し、専門学校で3日間の講習を受けることになった。講習を終えたあとの2016年夏、チャンスは突然やってきた。LINEにメッセージが届いたので見ると、専門学校の

    30代中国人ツアーガイドのヤバすぎるモラル
    pribetch
    pribetch 2018/05/13
    嘘つきは中国人ガイドの始まり
  • ジャガーさん「若者がTVを見ないのは当然だ」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ジャガーさん「若者がTVを見ないのは当然だ」
    pribetch
    pribetch 2018/04/30
    ジャガーさんも偉大だし代わりがいない。 テレ朝はパオパオチャンネルを配信すべきだ。