タグ

pushol_imasのブックマーク (4,076)

  • なぜ日本スポーツでは間違ったフィジカル知識が蔓延するのか? 小俣よしのぶ(前編)

    2017/6/29 7:00  VictorySportsNews編集部 小俣よしのぶというフィジカルコーチをご存知だろうか? 近年、Facebookでの情報発信が多くのコーチの注目を集めている人物だ。いわく「サッカーが日をダメにする」「スキャモンの発育曲線に意味はない」「スポーツスクールは子どもの運動能力低下要因の一つ」……一見過激に見えるそれらの発言は、東ドイツ・ソ連の分析と豊富な現場経験に裏打ちされたもの。そんな小俣氏にとって、現在の日スポーツ界に蔓延するフィジカル知識は奇異に映るものが多いようだ。詳しく話を伺った。 【後編】サッカー“しか”やらない子は、どうなるのか? 小俣よしのぶ「東ドイツには何かある」――まずは小俣さんの略歴について教えてください。 小俣 大学を卒業し数年間就職した後、アメリカに渡りました。もともとアメフトをやっていたので、漠然と「スポーツを勉強するならアメ

    なぜ日本スポーツでは間違ったフィジカル知識が蔓延するのか? 小俣よしのぶ(前編)
  • 内閣改造を読む - 山猫日記

    1にも2にも党内力学 内閣改造と自民党の党役員人事が出揃いました。メディアは、改造の目的を云々し、内閣にニックネームをつけ、いつもどおり大騒ぎをしています。改造後の世論調査で内閣支持率がどこまで回復するかはなお見通せませんが、話題を変える効果はあったように思います。 私の印象はというと、安倍総理は、憲法改正も、総裁三選もまったく諦めていない。引き続き、長期政権に意欲満々であるということです。今般の改造は、政策的に何をしたいかという要素は一切なく、1にも2にも党内力学を意識した政治的な戦術と理解すべきと思っています。私は、政界人間模様的な話はあまり好きではないのですが、今回ばかりは、その手の話が質のようです。 内閣支持率の低下を受け、安倍政権があたかも崩壊前夜のような印象を振りまいているメディアや識者がいますが、日政治のルールをわかっていないのでしょうか。あるいは、安倍政権への批判を繰り

    内閣改造を読む - 山猫日記
  • マンションポエム徹底分析!

    マンションポエム。それはマンション広告にちりばめられた詩的キャッチコピー。 折り込みチラシや、駅や電車内の広告などでよく見かけると思う。「洗練の高台に、上質がそびえる」(「プラウドタワー白金台」野村不動産より)といったあの名調子のことだ。 このマンションポエム観察をライフワークにしているぼく。今回はさらに踏み込んだ分析をしてみよう。

    マンションポエム徹底分析!
  • ベスト3に選ばれない大学の寂しさ

    2024年04月(1) 2024年01月(1) 2023年12月(2) 2023年08月(2) 2023年07月(1) 2023年06月(2) 2023年05月(1) 2023年04月(1) 2023年03月(2) 2023年02月(2) 2023年01月(2) 2022年12月(3) 2022年11月(1) 2022年10月(3) 2022年09月(3) 2022年08月(3) 2022年07月(3) 2022年06月(3) 2022年05月(3) 2022年04月(2) 2022年03月(3) 2022年02月(3) 2022年01月(3) 2021年12月(4) 2021年11月(2) 2021年10月(3) 2021年09月(2) 2021年08月(3) 2021年07月(4) 2021年06月(3) 2021年05月(3) 2021年04月(3) 2021年03月(4) 2021

  • イオンのある風景、遠ざかる故郷 - シロクマの屑籠

    gendai.ismedia.jp リンク先の文章は、いくらか誇張された内容かもしれないが、大筋としては、起こる将来だと思った。 人口が減少し、それまでの社会制度や社会空間が維持できなくなった時、そのことを自己正当化する思想は、後発世代からノロノロと現れて、浸透していくのだろう。 日韓国のような国は、先進国化するのも、少子高齢化するのもあまりに急激だったから、人口動態のスピードに、世の中の常識や思想の変化が追いつかない。今、目の前で起こっていることに常識や思想が追いつかないうちは、旧来の常識や思想にもとづいて政治決定が行われ、事態を改善する機会をみすみす見逃す。 十分に事態が悪化してから、おもに後発世代によって、それに即した常識や思想が支持されるのだろう。その遅さを「人間の愚かさ」と断じるつもりは無い。どだい、現行の政治決定のシステムでは避けられないことなのだ。現行の政治システムに、急

    イオンのある風景、遠ざかる故郷 - シロクマの屑籠
  • 便利すぎる!国立国会図書館の遠隔複写サービス(コピー)を利用した結果 | 35歳からの臨床心理士への道

    研究計画書の準備に伴い、国立国会図書館の遠隔複写サービス(コピー)を利用してみました。 参考文献として論文を入手したいと考えた時、大学生なら大学の図書館がありますが、主婦である私にはありません。 卒業した大学の図書館に利用申請を出そうと考えましたが遠いのです。 そこで、最寄りの大学図書館を利用させていただこうとしましたが、近くても何度も足を運ばないといけないのは非効率的。 そんな言い訳をしながら時間ばかり過ぎていく中でやっと見つけたのが国立国会図書館の遠隔複写サービスです。 結論から言うと、このサービスめちゃくちゃ便利です! そういうわけで今回は、救世主的サービスとも言える「国立国会図書館の遠隔複写サービス」についてご紹介させてください。 国立国会図書館に直接インターネットで複写サービスを申し込む方法 国立国会図書館の複写サービスの利用手順の説明がイマイチ分かりづらいです。 利用手順として

  • これからガンダムは何をやるべきか

    ・意志を持ったガンダム(喋る) ・ガンダムは敵(主人公の属する社会もしくは人類全体の) ・ガンダムが合体ロボット(もちろんパイロットも複数) ・異世界転生(ガンダムが剣と魔法のファンタジー世界に召喚される) ・ガンダムを製造する会社の話(戦争とかしない) ・オーガニック的なガンダム(オーガニック的な何か) ・アーマードガンダム(身体は闘争を求める) ・宇宙刑事ガンダム(若さってなんだ)

    pushol_imas
    pushol_imas 2017/05/24
    大体既に実現しているのでは^^
  • 中、長期の成長戦略は意味がない!「PDCAからOODAを廻す時代」

    当たり前に意識している「PDCAサイクル」しかし大きな弱点があるPDCA(Plan Do Check Act)とは、ご存じの通り「計画→実行→評価→改善」を繰り返すことで,業績を改善していく手法です。発想そのものは良いのですが、根的な部分に弱点を抱えていることが指摘されています。 PDCAのスタートが「計画」から始まっている点に注目してみましょう。適切な計画の基にこのサイクルが加速していけば、確かに業績アップに繋がりそうですね。しかし、計画の時点でもしも重大な勘違いや誤りがあったとしたら…「無理な計画」の基に、「実行→評価→改善」をすることになります。 そうすると、どんなに努力しても根が間違っているせいで、意味のない作業が繰り返される危険性があるわけです。現状を把握せずに決めた「計画」の基に行動を続けることは、「実行」を担う側からすれば苦痛以外の何ものでもありません。PDCAの問題は「

    中、長期の成長戦略は意味がない!「PDCAからOODAを廻す時代」
  • Success Frontier

    Success Frontier(サクセス・フロンティア)は、​日の事業最前線で成功と成長を共につかむために、​あなたと富士通Japanをつなぐウェブサイトです。 ​

    Success Frontier
  • OODAループ:PDCAでは生き残れない!? – アイ&カンパニー

    PDCAに代わる思考法が求められている 日企業では品質向上の技法としてPDCAサイクルが重視され重用されてきました。しかし、変動し不確定で複雑そして曖昧模糊(VUCA)の現代にはこれまでの思考では勝ち残れない不都合なことが多発しています。 日は先進国から脱落してしまった 日企業は1990年代は世界を席巻していましたが、2000年代にはシリコンバレーなどの企業が世界をリードしています。日の世界の中での存在感が低くなっています。 シリコンバレーのビジネスエリートの思考法:OODAループ思考 現代の世界をリードしているシリコンバレーのビジネスエリートが身につけ実行しているのがOODAループ思考です。 OODAループとは OODAループとは、一生を通してあらゆることに使える世界最速で最強の思考法です。あらゆる場で適用できる戦略の一般理論(grand theory) ともいわれています。シリ

    OODAループ:PDCAでは生き残れない!? – アイ&カンパニー
  • 読書/ 石川真由美(編) 『世界大学ランキングと知の序列化 大学評価と国際競争を問う』 (京都大学学術出版会、2016年3月) : 隗より始めよ・三浦淳のブログ

    隗より始めよ・三浦淳のブログ 「新潟大学・三浦淳研究室」の後続ブログです。2018年3月末をもって当ブログ制作者は新潟大学を定年退職いたしました。2019年2月より週休2日制(日・水は原則更新休止)。旧「新潟大学・三浦淳研究室」は以下のURLからごらんいただけます。http://miura.k-server.org/Default.htm 職はドイツ文学者。最新刊は日文学と学歴についての著書『「学歴」で読む日近代文学』(幻冬舎)。そのほか、ドイツ文学の女性像について分かりやすく書いた『夢のようにはかない女の肖像 ――ドイツ文学の中の女たち――』(同学社)、ナチ時代の著名指揮者とノーベル賞作家との対立を論じた訳書『フルトヴェングラーとトーマス・マン ナチズムと芸術家』(アルテスパブリッシング)が発売中。 なお、当ブログへのご意見・ご感想は、メールで以下のアドレスにお願いいたします。 m

    読書/ 石川真由美(編) 『世界大学ランキングと知の序列化 大学評価と国際競争を問う』 (京都大学学術出版会、2016年3月) : 隗より始めよ・三浦淳のブログ
  • ハーバード大・伝説の学長ヘンリー・ロソフスキーに聞く 名門大の秘密とアジアの大学の未来

    ヘンリー・ロソフスキーは、東アジア経済史の専門家でありハーバード大学の行政家。ハーバード大学で経済学教授、経済学部長を務めた後、1973年から1984年と1990年から1991年にハーバード大学人文科学部の学長を務めた。1984年と1987年にはハーバード大学総長代理を務め、教職員としては1世紀ぶりに、学長退任後1997年までハーバード大学委員会委員を務めた。

    ハーバード大・伝説の学長ヘンリー・ロソフスキーに聞く 名門大の秘密とアジアの大学の未来
  • フランス大統領選挙 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記

    [:W640:left] フランス大統領選挙の第二次投票は、予想どおりマクロンが勝利した。マクロンは、社会党右派であるオランドをもうちょっと経済的リベラリズムすなわちグローバリズムの方に寄せたような政策を遂行するだろうから、大きな変化は生じないだろう。 彼自身は「左でも右でもない」とか言っているようだが、これには、1970年代のヴァレリ・ジスカールデスタン、1990年代のフランソワ・バイルという先例がある。独仏枢軸の強さは日米安保並み、ということになるだろうか。 第一次投票も含めて、主要な候補者5人、すなわちマクロン、ルペン、フィヨン、メランション、アモンのスタンスの違いは、経済的リベラリズムと政治的・社会的リベラリズムという二つの対立軸のなかで考えるとわかりやすい。彼らのスタンスを図示するとこんな図になる。 図を見ればわかるとおり、問題は「グローバリズム(親EU)か保護主義(フランス・フ

    フランス大統領選挙 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記
  • 評価される研究者の皆様へ

    2017.03.22 国立大学のローカルルールの撤廃と統一ルールも新年度から始まります。 リサーチマップへの統合も移行期間をおいて始まります。 研究者による事務方の評価に関しても、文科省が検討を始めました。 アカハラに関しては、内部だけで対応できないことがはっきりしてきたので、外部できちんと対応することを検討しています。 さらに研究者をどう評価するかということについても検討しています。 そういう中で一つ、非常勤講師などで、大学と「委託契約」をしている方がいたら、差し支えない範囲で実情をお知らせください。 さて、今日の題です。 大学の評価です。 JABEEに関する評価についてはご意見をいただいています。ただし、これはそれぞれの大学による任意のものなので、ちょっとわきに置いておきます。 大学を評価するしくみがいくつかあります。当に、こんなに必要なのだろうか、あるいは、これらが機能しているの

    評価される研究者の皆様へ
  • 英国政府のWeb担当が作った“デジタルデザインの原則10か条”がスゴい! | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、英国政府のWebサイトなどを担当する「政府デジタルサービス(GDS)」の部署が公開している「デザイン原則の10か条」について。「良いデジタルサービスを作り、運営していく」ためのポイントがコンパクトにまとめられています。 英国政府(gov.uk)のサイトには、「デザイン原則(Design Principles)」というページがあり、そこには、次のようなことが書かれています。 まずニーズからはじめる ―― 自分たちのニーズではなく、ユーザーニーズから。当のユーザーを理解し、そのニーズを知る。想像や思い込みではなく、ちゃんとデータで。 なんでもかんでも手を広げず、するべきことだけをする ―― 政府がしなければいけないことだけをし、他の人がすでにやっていたら協力する。 データをもってデザインする ―― 試作し、実際のサイトで実際のユーザーにA/Bテストを行い、その結果をデザインに活かすや

    英国政府のWeb担当が作った“デジタルデザインの原則10か条”がスゴい! | 初代編集長ブログ―安田英久
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • Exclusive: Oxford University may break with 700 years of tradition and open a foreign campus - after France offers Brexit sweetener

    Oxford has been told that any campus opened in France could have French legal status and would continue to receive EU funding Credit: Carl Court/Getty Oxford University might break with 700 years of tradition by establishing its first foreign campus in response to Brexit, The Telegraph can disclose. French officials met senior staff at Oxford last week and revealed new proposals that they hope wou

    Exclusive: Oxford University may break with 700 years of tradition and open a foreign campus - after France offers Brexit sweetener
  • 新しいディレクターが来て会議を変えた話

    がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR ゲーム開発時代の話。 開発の中盤、開発は難航していた。 会議はミスやトラブルの責任の追求が中心に行われ、処刑場になっていた。 ある日、新しいD(ディレクター)が配属された。 僕の大好きなゲームを作った人だった。 2017-02-10 22:39:45 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR Dが来て初めての会議。 リーダーはいつもの様にミスした者や遅れた者を探し、追求し、叱った。 Dはそれを見て笑った。 「ずっとこんな事してたの?」 「やめやめ!会議のやり方を変えます」 2017-02-10 22:40:07 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR 「まず、進捗の報告は出来てない物、問題のある物だけで良いです。 出来てる物は予定表で分かるから必要無い。 で、その問題がどうすれば解決出来るか、助けがいるなら何が欲しいかだけを話し

    新しいディレクターが来て会議を変えた話
  • 三浦九段の問題で東西の棋士が数多く出席した1月23日の月例報告会の模様: 田丸昇公式ブログ と金 横歩き

    【追記・1月31日】 私が1月26日に公開したこのブログの内容は大きな反響を呼びました。26日のアクセス数は3万にも達し(通常の20倍)、その後も高い数字が続いています。この問題の情報が今までいかに少なかった(隠された)表れでもありました。また、ネット上の「2ch名人」にも取り上げられ、どちらも数多くのコメントが寄せられました。それらの中には、関連する棋士たちへの辛辣な批判が見受けられましたが、多くは将棋界の行く末を心配するものでした。私はそうした将棋ファンの思いに応えるために、今後も情報発信に努めていきます。 三浦弘行九段の師匠の西村一義九段が30日に発売された「週刊ポスト」で、将棋連盟の常務会を痛烈に批判しました。そのほかにもいろいろな動きがあります。私も2月6日に行われる連盟の臨時総会の成り行きを見て、何らかの形で新たに行動するつもりです。 私は2月1日~2日に栃木県大田原市で行われ

  • 機械学習をゼロから1ヵ月間勉強し続けた結果 - Qiita

    追記 2018年の機械学習勉強法などをまとめました! 2018年版もっとも参考になった機械学習系記事ベスト10 はじめに 2016/12/14 から約1ヵ月間、機械学習の勉強をし続けました。これは会社の自由研究という制度を利用させて頂いて、1ヶ月間は業務から離れて、機械学習の勉強だけをやり続けた記録です。 勉強してきたもののうち教師あり学習までは、Qiita にその記録をまとめましたので過去記事一覧からご覧ください。 過去記事一覧 1日目 とっかかり編 2日目 オンライン講座 3日目 Octave チュートリアル 4日目 機械学習の第一歩、線形回帰から 5日目 線形回帰をOctave で実装する 6日目 Octave によるVectorial implementation 7日目 ロジスティック回帰 (分類問題) その1 8日目 ロジスティック回帰 (分類問題) その2 9日目 オーバーフ

    機械学習をゼロから1ヵ月間勉強し続けた結果 - Qiita