並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 85件

新着順 人気順

" 【コメント】"の検索結果41 - 80 件 / 85件

  • ローリエを入れると何が変わるのかよくわからないまま30年経った→集まる豆知識など「パクチーもわからん」「コクもアク取りの意味も」

    橋本一径 @KazumichiH 早稲田大学文学学術院教授(https://t.co/AnqAblZSQ4)。『指紋論』(青土社)。編著書:『〈他者〉としてのカニバリズム』(水声社)など。 訳書:ミサ他編『ドーピングの哲学』(新曜社)アラン・シュピオ『法的人間』『フィラデルフィアの精神』(ともに勁草書房)など。 https://t.co/qv4HBzhZvg

      ローリエを入れると何が変わるのかよくわからないまま30年経った→集まる豆知識など「パクチーもわからん」「コクもアク取りの意味も」
    • 子供が野菜を食べない!

      何食べさせたらいいか全くわからん! 出して計算通りに食べてくれるのって ・野菜たっぷりみじん切りカレー ・ほうれん草入り卵焼き ・生のミニトマト ・鮭のちゃんちゃん焼き ・野菜たっぷりお好み焼き ぐらい。あとはほぼ食べない。前食べたと思ってまた出すと食べなくなってたりする。 ブロッコリーとかきゅうりとかそのまま食ってくれ。頼む。 手をかけて食べてくれないとめちゃくちゃ絶望する。 かといって、スーパーの総菜そのままはまだ早い気がする。まだ作りたい。 ジレンマ。 もうあれか。食べてくれればこの際なんでもいい。野菜食ってくれ。 食物繊維を取ってくれ。便秘なおらんのじゃ。便秘の話すると、毎回「野菜食べさせてる?」って聞かれるのにもうんざりじゃ。 食べさせる努力はしてるし、ヨーグルトは1日に1回は食べさせてるし、ラキソベロンだって飲ませてるんじゃ!それでもでないんじゃ! 野菜食え!! なんか伸びてた

        子供が野菜を食べない!
      • どうして日本のゲームの女キャラは美少女ばかりなの…………???

        北丸@時短昼行灯 @kitamaru 私、無双大好きなんだけど、無双シリーズに出てくる女性キャラがほんとに我慢ならないんだよな…… 男性キャラはおっさん~少年、ヤセからデブまで色々取り揃えてるのに、 判で押したように10~20代前半の細身の女性ばかり。 これが日本のゲームの現実。 中でも小喬というキャラは、回を重ねるごとに醜悪なキャラになっていく気がしてならない。 少女の見た目で、無知、未熟を丸出しにしたキャラクターで、周瑜の妻なんだよ…… 気持ち悪くて鳥肌立つ。 無双では呉陣営が好きなので(呂蒙先生のキャラが好きなのね)使いたいんだけど、絶対小喬出てくるから嫌になる…… 人の妻という女が、あんなに未成熟でいいわけねーだろ…… 周瑜まで気持ち悪く見えてくるからホントやめてほしいんだよね。 男性キャラはかなりの割合でほぼ全身を覆った衣装であるにも関わらず、女性キャラは肌を露出している割合が高

          どうして日本のゲームの女キャラは美少女ばかりなの…………???
        • 『ダイの大冒険』来秋28年ぶり完全新作で再びアニメ化 ドラクエ世界観の人気漫画が原作

          【写真】その他の写真を見る 同誌で1989年から96年まで連載された同作は、魔法が苦手だが勇者に憧れている主人公・少年のダイが、ある日、島を訪れた“勇者育成の家庭教師”アバンに才能を認められ、勇者になる特訓をする。そして、秘められた力を開花させ、アバンの弟子・ポップ、マァムら仲間とともに復活した魔王を倒し平和を取り戻すべく旅に出る冒険活劇。 同誌の歴代最大発行部数653万部を突破した1995年新年3・4号合併号に『ドラゴンボール』『スラムダンク』『るろうに剣心』『ジョジョの奇妙な冒険』らとともに掲載されており、ジャンプ黄金期を支えた作品のひとつとして知られている。単行本の累計発行部数は4700万部を突破している。 人気ゲーム『ドラゴンクエスト』シリーズの世界観・設定を基にしたゲーム作品シリーズと繋がりのない完全オリジナルの世界観で、『ドラクエ』シリーズの生みの親・堀井雄二氏が漫画の監修を担

            『ダイの大冒険』来秋28年ぶり完全新作で再びアニメ化 ドラクエ世界観の人気漫画が原作
          • 「コード進行が最も興味深い曲 TOP15」 Ultimate-Guitar.Com読者投票結果 - amass

            海外サイトUltimate-Guitar.Comは、同サイトの読者が選ぶ「コード進行が最も面白い(興味深い)曲 TOP15」を発表。投票と約160件のコメントをもとにトップ15を発表しています。 15. David Bowie - Life on Mars? 14. Slipknot - Vermilion 13. Pink Floyd - Comfortably Numb 12. Queen - Bohemian Rhapsody 11. Alice Cooper - Poison 10. Jeff Buckley - Grace

              「コード進行が最も興味深い曲 TOP15」 Ultimate-Guitar.Com読者投票結果 - amass
            • 鬼滅の刃があまり好きじゃない

              嫌いなわけではないのよ、別に。 漫画本は1巻を数年前に買い、それなりに面白いけど続刊を買うほどではないかな、と思ったので最近の特大ヒットにはびっくりしている。 流行ってるし一応読んでおくかとそのあと今出ているところまで読んだけれど、感想としてはやっぱりそこそこ面白いどまり。 流行り方と自分の感想が違いすぎて、違和感を感じるので、好きじゃないポイントについて考えてみる。 ・回想ばっかりしているなんか毎回回想シーンが入る気がする。 キャラクターの掘り下げが、カッコいい戦闘とか頭脳戦とか印象的なセリフではなく、いつも過去の話。 戦闘シーンからの回想が多すぎて、毎回同じ展開してるように見える。 バトル漫画ぽくないのかも。バトル漫画なのに。 だから、広い世代に受けたのかもしれない。 ・語られすぎ感 何にでも理由が描かれすぎなのかな。こういう過去があるから、強いんですよー、頑張れるんですよーみたいな。

                鬼滅の刃があまり好きじゃない
              • 電気代がヤバいのでマネーフォワード電気から東電従量電灯Bに戻した - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                ニュースでは「電気料金が上昇」とよく聞きますが、実は電気料金がどんな構造になっていて、どこがどう値上がっているのか、理解していませんでした。これを調べたところ、なかなかに新電力はヤバい。大慌てで、東京電力の従量電灯Bに戻しました。 直近の電気代の内訳 燃料費調整額が爆上がり 救いの手は東京電力従量電灯にあった どうやって従量電灯Bに変える? 最悪は市場連動価格 直近の電気代の内訳 まず、ぼくの自宅のリアルな電気料金を見てみましょう。マネーフォワードのでんきに入って、シン・エナジーからサービスを受けているのですが、次のようになっています。 基本料金(固定) 従量料金(従量) 1段 2段 3段 燃料費調整額(従量x係数変動) 再エネ発電賦課金(従量x係数、年1くらいで変動) これを元に電気代がどう決まるのかを見ていきます。まず容量(アンペア)によって決まる基本料金。これは基本的に変動しません。

                  電気代がヤバいのでマネーフォワード電気から東電従量電灯Bに戻した - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                • 「聖剣伝説 レジェンド オブ マナ」のHDリマスターを遊んだら軽く感情が暴走したので全力でお勧めする

                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 夢中になって遊んでたらちょっと書くのが遅くなってしまいました……。 この記事は、基本的には「聖剣伝説 レジェンド オブ マナ HDリマスター(以下、LOM)超面白いから、昔遊んだ人も未経験の人も今だからこそ遊ぼうぜ!」という趣旨の記事なんですが、記事が大きく3段階に分かれており、後半に行くほどしんざきの感情成分が多めになって文章から冷静さが失われていくという、あたかも急な下り坂を転がり落ちるような構成になっております(※前半が冷静なわけではない)。ご承知おきいただけると幸いです。 ライター:しんざき SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ、三児の父。ダライアス外伝をこよなく愛する横シューターであり、今でも度々鯨ルートに挑んではシャコのばらまき弾にブチ切れている。好きなイーアルカンフーの敵キャラはタオ。 Twitter:@shinza

                    「聖剣伝説 レジェンド オブ マナ」のHDリマスターを遊んだら軽く感情が暴走したので全力でお勧めする
                  • なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る

                    こんなに好きなのに!毎週買っているのに!毎回楽しみに食べているのに…!それでも販売終了はいつも突然にやってきます。避けられない運命なのです。 ライター&編集部のメンバーに「忘れられない販売終了品」をききました。 【投稿募集】 好評により投稿コーナーになります!あなたの忘れられない販売終了品を教えてください→こちらのフォームから

                      なぜ消えてしまったの… 忘れられない販売終了品を語る
                    • 近頃『何の変哲もないラーメン』というものに意外と遭遇しにくくなってきている気がする「こういうのでいいんだよ、のラーメン」

                      タリン旧市街OL @OKB1917 何の変哲もないラーメン屋で何の変哲もない醤油ラーメンと餃子を食らう幸福を享受した。しかしこの「何の変哲もないラーメン」というのが昨今では意外と遭遇しにくくなっているのだよぬ 2022-10-20 12:21:52

                        近頃『何の変哲もないラーメン』というものに意外と遭遇しにくくなってきている気がする「こういうのでいいんだよ、のラーメン」
                      • 「睡眠不足で死に至るメカニズム」が解明される、死を避けるために必要なものとは?

                        睡眠不足は眠気、疲労、作業精度の低下などを引き起こすだけでなく、何日も寝ていない状態が続くと最終的に死に至ります。そんな睡眠不足が死につながるメカニズムを、ハーバード大学医学部の研究チームが解き明かしました。 Sleep Loss Can Cause Death through Accumulation of Reactive Oxygen Species in the Gut: Cell https://www.cell.com/cell/pdf/S0092-8674(20)30555-9.pdf Sleep, Death and … the Gut? | Harvard Medical School https://hms.harvard.edu/news/sleep-death-gut 睡眠は生き物にとって重要な要素ですが、「生き物はなぜ眠るのか?」という謎はいまだ解明されていない状

                          「睡眠不足で死に至るメカニズム」が解明される、死を避けるために必要なものとは?
                        • これだけは勘弁して欲しい米飯のおかず

                          おでん 湯豆腐 これはご飯が進まないです、母さん。 追記1 米飯とおでん、米飯と湯豆腐は合わないという見解に基づく書き込みです。 追記2 分かってない奴らが多いぞ・・・ ・フリカケかければええやん →それ言ったら、オカズが立場無いでしょ。確かにフリカケでごはん食べてもいいけど、それは別の話。 ・おでんのだし汁ぶっかけて食べる。 →分かるけど、純粋にオカズとしての役割から一歩踏み出してないかな?この辺は、人それぞれだけども・・・。 個人的には、あくまで、ご飯、みそ汁に加えたオカズとして成立しにくいものを、挙げてみた。 追記3 「おでんはおでんと呼ぶからややこしいのであって、大根の煮物や練り物の煮物としてそれぞれ単体で見れば合うのではないか。」 けだし名言なんですが、個人的には(味覚も食事も、地域や個人性が強いから、以下省略で!)、大根の煮物も、すごく濃い味に煮つけられてないと、オカズにはなら

                            これだけは勘弁して欲しい米飯のおかず
                          • リングフィットアドベンチャーをクリアして 8kg 痩せて筋肉質になった (71kg => 63kg) - mizchi's blog

                            ちょっとはてなブログを放っておいたら90日以上進捗がない人の広告が出るようになってしまい、最近やり続けたことといえばリングフィットなので、その話。 (ちなみに、最近このブログの投稿数が減っていたのは、技術記事を別のブログ で書くようにしたからです) クリア自体は 62 日目、今は 101 日目で二週目の後半。体重の変化はタイトルのとおりです。 ビフォアアフター before 去年の11月頃。似た構図の写真がない。腹が出てるのを隠している after さっき撮ったやつ 身長169cm なので 62.8kg が標準体重です。63kgなのでほぼそれぐらい。14年前の高校生以来の水準です。 体重がただ減っただけではなく、体全体がかなり筋肉質になっています。 ダイエットの動機 突然病気の話なのですが、去年の 12 月頃から 1 月にかけて長期間、体温が37.5度から下がらず、病院にいったところウイル

                              リングフィットアドベンチャーをクリアして 8kg 痩せて筋肉質になった (71kg => 63kg) - mizchi's blog
                            • AIという異世界カメラ。旅立った妻の美しい姿を写す呪文の唱え方(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                              AI作画サービスのMemeplexを使って、並行世界にいる(という設定の)妻の写真を撮り続け、保存しているだけで700枚、試行回数は数千を超えています(こちらは数えていませんが)。 この試みを初めて10日。だいぶノウハウが溜まってきたので、ここらで今までわかったことをメモしておこうと思います。同じことをやりたいという人の参考になれば。 亡き妻の「新しい写真をAI作画で撮る」記事への反響はかなり大きく、「これは供養ではない」「他の家族の了承は取ったのか」みたいなネガティブな反応もいくつかありましたが、共感してくださる方が圧倒的に多いです。自分が知る限り、一般的なサービスを使ってこのようなことをしたのは自分が最初の例だと思うので、当然ながら戸惑いはあると思います。「もにょる」方も一定数いらっしゃいますが、中には自分も親族の写真で挑戦したいというコメントもあり、こうしたことが受け入れられる下地は

                                AIという異世界カメラ。旅立った妻の美しい姿を写す呪文の唱え方(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                              • 「物理ボタン以外信用してはいけない」洗濯機をね、買い換える時はね、"タッチパネルを採用してるもの"を買ってはいけません!

                                榎宮祐♟️ノゲノラ @yuukamiya68 いいですか。洗濯機をね、買い換える時はね、タッチパネルを採用してるものを買ってはいけません。だいたい本体がイカれるより先にタッチパネルが死んで業者呼ぶことになるのです。結局機械は物理ボタン以外信用してはいけないのです😇 2020-08-31 13:28:23 榎宮祐♟️ノゲノラ @yuukamiya68 令和にもなればタッチパネルも信用していいなどと思った私が愚かであった……ただでさえ壊れやすいドラム式にタッチパネルなどこうなると想定すべきであった……おのれぃ…… 2020-08-31 13:31:25

                                  「物理ボタン以外信用してはいけない」洗濯機をね、買い換える時はね、"タッチパネルを採用してるもの"を買ってはいけません!
                                • 飲んだ瞬間に脳がバグるこのコーヒー飲料の味をなんとか表現してみる人々「これはヤバそうな気配」

                                  らんご @ranngo 食に携わる仕事してるので、どう美味いとか不味いとか分析には自信があったんですが、今これを飲んで自信が無くなりました。 飲んだ瞬間に脳がバグってコーヒーと認識をする事を拒む味がしました。多分不味いに分類される味です。 この味を形容する言葉を誰か教えてくれませんか。 pic.twitter.com/pquaFI1Ohn 2021-06-24 13:55:06

                                    飲んだ瞬間に脳がバグるこのコーヒー飲料の味をなんとか表現してみる人々「これはヤバそうな気配」
                                  • 育休中のリスキリング支援が叩かれる理由がわからん

                                    追記予想通りというか、元々炎上していた話題なのでかなり叩かれてますね。あとでちゃんと追記したいと思いますが、取り急ぎ。 育児休業取得率向上や保育園の整備が優先育児休業中のリスキリングは少子化対策の文脈ではなく学び直しの対象としてどうかという文脈なので、誰もそれらより優先順位が高いとは言ってないと思いますよ。ちなみに少子化対策の文脈だと異次元の少子化対策(笑)の3本の柱のうちの二つが『幼児教育や保育サービスの強化』と『働き方改革の推進と育児休業制度などの拡充』となっています。政府の優先順位としてはそちらが優先されていますし、僕もそちらを優先した方が良いと思いますが、いまその話してないんですよね.....。 本文育児休業取得中はとにかく大変で勉強なんてしてる時間はない!という決めつけはありがた迷惑です。大切なのは選択肢を増やすことではないですか? 自分は男性で、育休2回(妻の退院日に合わせて一

                                      育休中のリスキリング支援が叩かれる理由がわからん
                                    • 日本における北欧神話のルーツを探る

                                      悪堕研究機構 @utakuochi ちょっと00年代以前のファンタジーに詳しい人に意見を伺いたいんですが、 北欧神話って ヴァルキリープロファイルが成立するくらい有名だった のではなく ヴァルキリープロファイルによって日本でメジャーになった って感じなんです? 2020-02-13 12:57:09

                                        日本における北欧神話のルーツを探る
                                      • 「任天堂が本気出して教科書作ったら勉強嫌いの子供はいなくなるのでは?」という意見に同意の嵐「これは本気で考えていい」

                                        AT. @a_t__3_jp 任天堂が本気出して小学校や中学校の教科書作ったら、勉強嫌いな子供たちが居なくなるのではないだろうか 。。 それぐらいこの会社は『ルールや仕組みを誰でも楽しく理解できるように伝える」ということが天才的にうまい。 2021-06-11 18:51:43

                                          「任天堂が本気出して教科書作ったら勉強嫌いの子供はいなくなるのでは?」という意見に同意の嵐「これは本気で考えていい」
                                        • クリスマスにケーキを食べる奴は素人

                                          素人だよ。 人間としてね。 その日だけいつもの何倍ものケーキを作ることになるシェフがどういう状態か想像できてないよね。 たとえば君の仕事は? そうか、コンビニ店員か。 じゃあ想像して欲しい。 近所の祭りで見せに来る客のペースはいつもの10倍。 いつもの倍の人数で店を回せば楽勝かな? 違うよね。 品出しのペースがいつもの10倍、それも人混みの中でとなれば、それだけで大変だ。 死ぬ程混んでいるレジ、常連でもなんでもない人が、自分の吸いたい煙草の銘柄を必死に探す、そのせいでレジがさらに混んでもそれは店のサービスが悪いせいになる。 自然と心は荒れ、焦りが生まれ、接客は大雑把になる。 それが商品を売るだけのコンビニならまだいい。 たとえばプログラミングや工事で同じ状態になったら、品質の維持などとても不可能だ。 人間としてちゃんと生きていればそんなことは嫌でも分かる。 そんな状態で作られたケーキをなぜ

                                            クリスマスにケーキを食べる奴は素人
                                          • 「ゴーヤー」VS「ゴーヤ」 「ヤー」と伸ばす沖縄側の主張を聞いてほしい【WEB限定】 | ウェブオリジナルPlus | 沖縄タイムス+プラス

                                            1993年那覇市生まれ。2016年沖縄タイムス社入社、政経部や社会部を経て2020年4月からデジタル部。 きょうは5月8日、語呂合わせで「ゴーヤーの日」だ。いまや全国区となった沖縄の食材「ゴーヤー(にがうり)」。沖縄県民は「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的だが、全国展開するコンビニや居酒屋では「ゴーヤ」と表記する店もある。全国ニュースでも「ゴーヤ」と呼ばれているのをよく耳にする。沖縄で生まれ育った筆者は語尾を伸ばさないのが気になって仕方がない。「ゴーヤー」と「ゴーヤ」どっちが正しいのだろうか。(デジタル部・比嘉桃乃) 検索数は「ゴーヤ」が上位 「ゴーヤ」の呼び方は一体どんな人たちが使っているんだろう。 Googleトレンドで調べてみた。過去5年分の検索結果では、「ゴーヤー」よりも「ゴーヤ」のほうが圧倒的に検索数が多い。「ゴーヤー」呼びが当たり前の環境で育ってきた筆者としては意外な結果だ。しかも、

                                              「ゴーヤー」VS「ゴーヤ」 「ヤー」と伸ばす沖縄側の主張を聞いてほしい【WEB限定】 | ウェブオリジナルPlus | 沖縄タイムス+プラス
                                            • ラーメン高すぎだろっ!!!!

                                              どこもかしこも700円以上。 500円まで下げろっつーの。

                                                ラーメン高すぎだろっ!!!!
                                              • ヒロインが自殺するか自殺未遂する物語!

                                                ヒロインが自殺するか自殺未遂する物語を探しているんだけど、なかなか見つからなくて困っている! (重大なネタバレになるので示唆するに留めるけど)「ノルウェイ」とか「NHK」とかアニメ版「ヨスガ」とか、死にたがりヒロインが可愛くて可愛くて……庇護欲を掻き立てられちゃう! そんな可愛いヒロインの登場する物語を、もっと摂取したいんです! ご存知の方、こちらまでご連絡ください! (追記)ご紹介、ありがとうございます! 素敵なヒロインがいっぱいで驚きです!

                                                  ヒロインが自殺するか自殺未遂する物語!
                                                • オープンワールド系ゲーム「指示されないと何もできない」と楽しめない人々の声 | キャリコネニュース

                                                  僕はオープンワールドのゲームが好きである。なにせ『fallout76』なんて、発売から既に2年経過したのに、未だにあの世界の広大なアパラチアを徒歩で散策しているぐらいだ。 オープンワールドは最高だ。しっかりと作り込まれた世界を、自分の気が向くままに散歩する。すると「あ、こういうロケーションがあったのか」と新しい発見をすることがある。リリースから2年経ったゲームですら、未だにほぼ毎日そういう発見に出くわす。 あのゲームは気に入った場所に自分の家を建てることができるので、自分だけの絶景スポットとか、水源の近い場所とかにマイハウスを建造し、ひっそり暮らすことも可能。まさしくなかなか自分の戸建てを手に入れることのできない僕みたいな貧乏人にはうってつけのゲームだ。今回はオープンワールド系ゲームの楽しみ方についての話をしていこう。(文:松本ミゾレ) 「マッピングが嫌い」などの声も 先日、2ちゃんねるに

                                                    オープンワールド系ゲーム「指示されないと何もできない」と楽しめない人々の声 | キャリコネニュース
                                                  • ファンタジーの世界観設計における世代間格差を感じた話 - swatanabe’s diary

                                                    ちょうど本棚に「ダンまち」が見えたので、同作を例に話をスタートしましょう。 筆者は「ダンまち」の1巻を初めて読んだとき、スキルやステータス(作中ではステイタス)という概念が登場した点に違和感を抱き、しばらく拭い切れませんでした。こうしたゲーム的な概念がファンタジー世界で所与の設定となっている点に、ピンとこなかったからです。 通常、人間の能力が数値化され、一定以上の経験値を溜めたら自動で上昇する、ということはありません。現実世界ではもちろん、ゲーム以外の創作の世界でも。そもそも人間はそういう存在じゃないからですね。 「ダンまち」はそこを神様たちの恩恵という設定で補うわけですが、ファンタジー世界に「能力の数値化」「自動成長」「レベル」といったゲーム的な構造が持ち込まれている点に、最初は正直、納得感がありませんでした。 スキルも同様で、どうにもしっくりこなかったです。人間にとって戦闘技術や魔法は

                                                      ファンタジーの世界観設計における世代間格差を感じた話 - swatanabe’s diary
                                                    • “ハードコア弁当”の提唱者・ホイップ坊やさんが考える「究極のお弁当スタイル」とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                      『ハードコア弁当』(©️主婦と生活社)より 「映え弁当」とは一線を画した「ハードコア弁当」 みなさん、弁当は好きですか。休憩時にほっとひと息つきたいとき、スタミナチャージにひと役買ってくれる存在、それがBENTO(弁当)。 曲げわっぱのお弁当箱、キャラ弁当など、いわゆる「映える」弁当は枚挙にいとまがありません。 そんななか、従来の「映え弁当」とは一線を画した『ハードコア弁当』(主婦と生活社・刊)がSNSなどで話題となっているのです。 ハードコア弁当 作者: ホイップ坊や 出版社/メーカー: 主婦と生活社 発売日: 2018/02/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) 「ハードコア弁当」の生みの親は芸歴11年目のお笑い芸人 お笑い芸人として活動し、今年で芸歴11年目を迎える「ホイップ坊や」さんがハードコア弁当の生みの親。 twitter.com 都内のライブハウスに出演する他、ポッドキャ

                                                        “ハードコア弁当”の提唱者・ホイップ坊やさんが考える「究極のお弁当スタイル」とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                      • 『ダイの大冒険』は起きていること・考えていることを全部台詞にしてるけど、他の作品を見るとその伝達の重要さに気づかされた

                                                        ししおー @shishioh_vj 「ダイの大冒険は起きてること・考えてることを全部台詞化してるから、子供にも分かりやすい」と言われて、それ念頭に置いて見てみたら「ホントだマジで説明がうるせぇ! キルバーンがポップ誘き出した理由、さすがにこんな長々言わなくていいだろ!」と驚いたんですけど、 2022-03-13 21:59:19 ししおー @shishioh_vj ただ後年の作品で「説明がド下手なせいでシーンの意図が全く気付かれていない実例」があるのをちらほら見ると、やっぱりなんだかんだ言って、意図を作品できちんと伝達する力は、大事なんだなぁとは思いました 2022-03-13 21:59:19

                                                          『ダイの大冒険』は起きていること・考えていることを全部台詞にしてるけど、他の作品を見るとその伝達の重要さに気づかされた
                                                        • シャウエッセン、「ゆで」から卒業 レンジOKに変心(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

                                                          本格的なウインナーソーセージとして1985年に発売されて以来、ミート売り場の常連であり続けている日本ハムの「シャウエッセン」。噛(か)めばパリッと音が出て肉汁があふれ出る本格タイプの登場はソーセージのイメージを書き換えた。だが、ロングセラーゆえに変えられないジレンマも抱えてきたという。ゆでる食べ方を日本に持ち込んで成功しただけに、いつしか社内には「焼くな、切るな」のタブーが根付いていった。 今年で発売から37年目を迎えたシャウエッセンは、日本ハムにとって今も主力商品だ。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ飲食店向けハム・ソーセージ需要をカバーしたのが、シャウエッセンをメインとする家庭向け商品だ。 「コロナ禍による巣ごもり需要もあったと思いますが、最もインパクトが大きかったのは2019年に踏み切った『電子レンジの解禁』だったと思います」 日本ハムでシャウエッセンに携わる小村勝・加工事業本部マーケ

                                                            シャウエッセン、「ゆで」から卒業 レンジOKに変心(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
                                                          • モデルナ「冬前に追加接種必要」 半年後から効果低下も - 日本経済新聞

                                                            【ニューヨーク=野村優子】米バイオ製薬モデルナは5日、新型コロナウイルスのワクチンについて、有効性を維持するために3回目の追加接種(ブースター接種)が「冬のシーズンを前に必要になる」との見解を示した。2回目の接種から6カ月は有効性が9割を上回る一方、6カ月後からインド型(デルタ型)などの変異ウイルスに対する予防効果が低下し始めると指摘した。モデルナが公表した臨床試験(治験)のデータによると、2

                                                              モデルナ「冬前に追加接種必要」 半年後から効果低下も - 日本経済新聞
                                                            • 鬼って物語ではほとんど性別男だけど、女の鬼といえばうる星やつらのラム..

                                                              鬼って物語ではほとんど性別男だけど、女の鬼といえばうる星やつらのラムちゃん以外なくない? ほか創作物で女の鬼のキャラクターってなんかある?ありそうでなくない?

                                                                鬼って物語ではほとんど性別男だけど、女の鬼といえばうる星やつらのラム..
                                                              • 主人公が超能力を持っている漫画って

                                                                なんですぐにバトル展開になるの? バトルしない程度のハプニングを解決するとかそんなのなんでないの? 能力で遊園地デートをうまく成功させるとか、 超能力をもっと日常に生かしたやつが読みたい

                                                                  主人公が超能力を持っている漫画って
                                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                  Apple’s OLED iPad Pro may come packing an M4 chip and an emphasis on AI

                                                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                                                  • 公園に謎のエビフライ遊具→実はハチと判明 メーカーに聞くと「エビフライでもOK!」|まいどなニュース

                                                                      公園に謎のエビフライ遊具→実はハチと判明 メーカーに聞くと「エビフライでもOK!」|まいどなニュース
                                                                    • 男性キャラを女性声優が演じる文化は廃れないでほしいという話「それでしか得られない栄養素がある」

                                                                      (アオ)しの @ruroken_aomisa 剣心の男性声優はいずれ慣れるとして、それはそれで置いといて 女性声優が演じる男性キャラという文化は廃れないで欲しい。 2022-09-24 16:34:11

                                                                        男性キャラを女性声優が演じる文化は廃れないでほしいという話「それでしか得られない栄養素がある」
                                                                      • コナミ、HDリマスター版『幻想水滸伝』を正式発表!『幻想水滸伝2』も

                                                                        『幻想水滸伝』は1995年に初代プレイステーションでリリースされたタイトル。中国の古典小説「水滸伝」をモチーフに、「紋章」を宿す者の宿命を描いており、その後シリーズ化され複数の作品が発売された。 イベントには、HDリマスターの製作陣および初代『幻想水滸伝』のキャラクターデザイナーでもある河野純子氏が登壇。さらに、スペシャルゲストとして声優の梶裕貴氏も登場した。 初代『幻想水滸伝』のリマスターはPlayStation Portable以来17年ぶりとなるほか、河野氏がすべてのキャラクターのデザインを新規に描き下ろしている。会場では初代のリマスターが発表されたのちに登場人物が次々と登場する映像を上映、『幻想水滸伝2』のリメイクを発表するといったサプライズも行われた。 HDリマスター版ではフィールドのほかにもマップ、戦闘、音響がリマスターされており、作品の世界をより鮮明に楽しむことができる。マッ

                                                                          コナミ、HDリマスター版『幻想水滸伝』を正式発表!『幻想水滸伝2』も
                                                                        • はてなって食洗機メーカーのやつ多いよな

                                                                          ステマがすごい。

                                                                            はてなって食洗機メーカーのやつ多いよな
                                                                          • スターのUIいきなり変えないで…

                                                                            告知なしでいきなり変えるのやめようよ…。びっくりした。

                                                                              スターのUIいきなり変えないで…
                                                                            • 三大「ゼロ」がつくゲームタイトル

                                                                              ・ロックマンゼロ ・零~zero~ ・ストリートファイターZERO あと一つは?

                                                                                三大「ゼロ」がつくゲームタイトル
                                                                              • 「無理しない働き方」を選んだ自分への後ろめたさ、を受け入れられるまで - りっすん by イーアイデム

                                                                                かつては「もっと働きたい」と思っていたはずなのに、“無理のない働き方”を続けている。私、このままでいいのかな……? 今回寄稿いただいたコルさんは、そんなモヤモヤを長年抱えてきたそうです。ステップアップのために選んだ転職先で、思いがけずマイペースに働ける環境を手に入れたことから「楽な働き方」に流されてしまった、と振り返るコルさん。 出産・育児や体調不良などで時短勤務を選んでからも、頑張り過ぎない働き方を選んだ自分への後ろめたさは消えず、むしろ「育児や体調を言い訳にしてしまっているのでは」とさらに自分を責めてしまったそう。 たくさん考えた末、40歳を過ぎた今では「それでも、私にはこの働き方があっているはず」と思えるようになったと語るコルさんに、自分の働き方を受け入れられるまでの経緯を振り返っていただきました。 40代、2人の未就学児がいるコルと申します。2度の転職を経て、現在は都内にある社員1

                                                                                  「無理しない働き方」を選んだ自分への後ろめたさ、を受け入れられるまで - りっすん by イーアイデム
                                                                                • もっと選択肢があるといい。会社がフルリモートになり、5年ぶりに時短からフルタイム勤務にできた話 - りっすん by イーアイデム

                                                                                  コロナ禍をきっかけに急速に浸透したテレワーク(リモートワーク・在宅勤務)。これまでは一部の職種や事由がある人しか活用できなかった……という企業が、会社全体としてテレワークを推進したり、利用できる頻度が広がったりしたということも少なくないはずです。 2人のお子さんを育てながら働くブロガー・みるくさんは約5年前からリモートワークを活用中。しかし利用当初はできる業務が限られる、またリモートワークをする人が少数派であったことによる「申し訳なさ」を感じることもあったそうです。 しかし、会社全体がリモートワークを推奨するようになってからは、これまでネックだった働きづらさなどが解消されたとのこと。さらにフルリモートも可能になったことで長らく続けていた時短勤務を解除し、フルタイム勤務に戻せたと語ります。リモートワークは「少数」だった時期も経験したみるくさんが同僚の多くがリモートワークを活用するようになった

                                                                                    もっと選択肢があるといい。会社がフルリモートになり、5年ぶりに時短からフルタイム勤務にできた話 - りっすん by イーアイデム