並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 4270件

新着順 人気順

*金融の検索結果281 - 320 件 / 4270件

  • 香港ファンド、日本へ退避可能に 金融庁最短3…(写真=ロイター) - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

      香港ファンド、日本へ退避可能に 金融庁最短3…(写真=ロイター) - 日本経済新聞
    • 外資系金融マンが選ぶオススメのオンライン英会話:AQUESは日本人によるレッスンとサポートが魅力!その内容は?その効果は?メンタリストのDaiGoさんもレッスンを受けてるとのことです。 - シングルプレーヤーへの道は遠い?

      みなさん、こんにちは。 私はそれほど英語は得意ではありませんが、なんとか外資系金融機関で働いています。多くの日本人同様に、読み書きはそれなりにできますが、話すのは得意ではないというのが現状です。 それでは外国人とのミーティングがうまく勧められないので、英会話を継続的に練習していて、以前は通学型の英会話を使っていました。 最近は、コストや利用頻度を考えて、オンライン英会話専門です。 今回はAQUES(アクエス)を紹介します。 AQUES 日本人と外国人の講師がレッスンをするオンライン英会話です。 過去は体験レッスンが有料(7回で19,800円)という異色のオンライン英会話でしたが、期間限定でやっていた無料お試しレッスンを体験してみました。 現在は、無料お試しレッスンは実施しておらず、体験レッスン7回が1,980円に割引されるキャンペーンになっています。 日本人講師のレッスンとサポートがありま

        外資系金融マンが選ぶオススメのオンライン英会話:AQUESは日本人によるレッスンとサポートが魅力!その内容は?その効果は?メンタリストのDaiGoさんもレッスンを受けてるとのことです。 - シングルプレーヤーへの道は遠い?
      • 苦境GEが金融撤退 「複合経営」終止符、製造業に専念 - 日本経済新聞

        米ゼネラル・エレクトリック(GE)は10日、航空機リース事業を同業に売却し、金融子会社のGEキャピタルも解散すると発表した。中興の祖である故ジャック・ウェルチ氏が推し進めた金融から脱し、世界の企業が手本としたGE流の製造業と金融の複合経営は終わりを迎える。電力タービンや医療機器などの製造業に専念するが、かつての高収益に戻るビジネスモデルは見えない。ウェルチ氏の遺産1981年から2001年まで

          苦境GEが金融撤退 「複合経営」終止符、製造業に専念 - 日本経済新聞
        • 乱立する日本の金融決済システムは海外と比べて遅れているのか? そうとも言い切れない事情

          乱立する日本の金融決済システムは海外と比べて遅れているのか? そうとも言い切れない事情(1/4 ページ) 少し前の話になるが、文春オンラインにソラミツ代表取締役社長の宮沢和正氏のインタビュー記事が掲載されていた。乱立する決済サービスが国内に与える影響について解説されたものだ。 ソラミツという名前をご存じない方も多いかもしれないが、ブロックチェーンの「Hyperledger Iroha」のオリジナルを開発した企業であり、この技術をベースにしたデジタル通貨「Bakong(バコン)」をカンボジアで立ち上げたことで広く知られている。Bakongは中央銀行が発行するデジタル通貨「CBDC(Central Bank Digital Currency)」の1つであり、実運用ベースのCBDCとしてはバハマに次いで世界で2番目でのサービスインとなる。 CBDCは現在、日本を含む世界各国が研究開発を続けており

            乱立する日本の金融決済システムは海外と比べて遅れているのか? そうとも言い切れない事情
          • モダンでフルサイクルな金融プロダクト開発 / Modern full-cycle financial product development

            モダンでフルサイクルな金融プロダクト開発 / Modern full-cycle financial product development

              モダンでフルサイクルな金融プロダクト開発 / Modern full-cycle financial product development
            • 金融庁&三菱総研「ブロックチェーンを用いた金融取引のプライバシー保護と追跡可能性に関する調査研究」(2019) [プレゼンバージョン]

              • 仮想通貨取引、証拠金の2倍まで 金融庁が新ルール

                日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 金融庁は暗号資産(仮想通貨)の取引を巡り、少額の元手で多額の売買ができる証拠金取引の倍率(レバレッジ)を2倍までとする方針を固めた。これまでは国が定めた明確なルールはなかった。過度な投機や、価格の乱高下による損失リスクを抑える狙いだ。2020年春に施行となる改正金融商品取引法の内閣府令で定める。 レバレッジの上限を2倍と定める案について月内にも意見公募にかけ、今春にも施行する。 18年1月に約580億円分が流出したコインチェック事件などを踏まえ、政府は規制強化にかじを切っている。19年5月には仮想通貨の交換業者や取引に関する規制強化策を盛り込んだ資金決済法と金融商品取引法の改正法が成立した。 改正法の柱となるのが今回の証拠金取引の規制だ。これまで業

                  仮想通貨取引、証拠金の2倍まで 金融庁が新ルール
                • 金融庁、損保ジャパン立ち入りへ - Yahoo!ニュース

                  中古車販売大手ビッグモーター(東京)による自動車保険の保険金不正請求問題で、金融庁が損害保険ジャパンに対し、保険業法に基づく立ち入り検査を9月にも行う方向で検討していることが24日、分かった。ビッグモーターへの出向者の役割や事故車両のあっせん再開の経緯を中心に、癒着の構図を解明する。保険契約者の保護に関わる問題があれば、業務改善命令などの処分を視野に入れる。

                    金融庁、損保ジャパン立ち入りへ - Yahoo!ニュース
                  • マスコミはほとんど報じない…この10年の金融緩和が「失業率」「成長率」を改善してきたという「圧倒的な成果」(村上 尚己) @gendai_biz

                    観測報道がヒートアップ 1月17~18日に開催された日本銀行の金融政策決定会合では、事前には政策修正への観測が高まっていたが、現状の政策維持が決定された。「長期金利を抑制する対応は困難」というのは、自作自演とも言える市場参加者の思惑であり、それが大手メディアの報道によって増幅されていたということだろう。 次期執行部人事を控え、政治的な思惑が観測報道をヒートアップさせ、その解釈が様々に入り乱れたが、実際には事実誤認を含んだミスリードな観測報道もみられた。 日銀の対応は、12月から「金融緩和の持続性を高める」という観点で一貫している、というのが実情だった。現行の金融緩和の枠組みが国債売りという「市場からのアタック」で揺らぐ、というのは多分に市場の思惑に過ぎたなかったのだろう。 今後、金融緩和が引き締め方向に修正されるとすれば、「2%インフレの持続的な実現」との日銀の判断が変わる時だろう、と筆者

                      マスコミはほとんど報じない…この10年の金融緩和が「失業率」「成長率」を改善してきたという「圧倒的な成果」(村上 尚己) @gendai_biz
                    • PayPay銀行やPayPayカード誕生。ZHDの金融を「PayPay」ブランドに統一

                        PayPay銀行やPayPayカード誕生。ZHDの金融を「PayPay」ブランドに統一
                      • 「意味がよく分からんから、放っておけばいいと言った。普通に考えたらおかしいだろ?」西村大臣の“金融機関への働きかけ”発言問題で麻生財務・金融担当相 【ABEMA TIMES】

                        「意味がよく分からんから、放っておけばいいと言った。普通に考えたらおかしいだろ?」西村大臣の“金融機関への働きかけ”発言問題で麻生財務・金融担当相。ABEMA TIMES[アベマタイムズ]は「見たい!」がみつかる情報ニュースサイトです。ABEMAの番組を中心に、ニュース映像や面白動画の紹介、著名人のインタビュー等選りすぐりの情報をお届けします。

                          「意味がよく分からんから、放っておけばいいと言った。普通に考えたらおかしいだろ?」西村大臣の“金融機関への働きかけ”発言問題で麻生財務・金融担当相 【ABEMA TIMES】
                        • 金融庁が厳しく糾弾、みずほ銀行システム障害の原因・背景・真因

                          みずほ銀行が2021年2月から9月にかけて起こしたシステム障害に関して、金融庁と財務省が行政処分を下した。なぜみずほ銀行ではシステム障害が繰り返されるのか。同行を9カ月近く検査した金融庁は障害の「直接的な原因」とその「背景」、それらの事象を生み出した「真因」に分けて分析している。 みずほ銀行が2021年に起こしたシステム障害は8回に及ぶが、最後に起きた9月30日の事案は財務省による行政処分の対象になった。金融庁がシステム障害について検査を進める中で、外国為替及び外国貿易法(外為法)に違反する行為があると分かったためだ。この事案の詳細は2021年11月26日に初めて明らかになったので、まずはこれについて説明しよう。

                            金融庁が厳しく糾弾、みずほ銀行システム障害の原因・背景・真因
                          • 【動画】麻生大臣「政府全体ではない。作り上げたいわけだ」酒提供停止、金融機関の働き掛け:東京新聞 TOKYO Web

                            新型コロナウイルス対策で酒類の提供停止に応じない飲食店に対し、取引金融機関から順守を働き掛けてもらう方針を内閣官房が他省庁と調整していたことについて、麻生太郎財務相は13日の閣議後会見で、「政府全体でという意識はまったくないですな」と述べ、政府ぐるみではなかったとの認識を示した。 西村康稔経済再生担当相が方針を発表した8日、麻生氏はG20財務相・中央銀行総裁会議に出席するためイタリアに滞在していた。日本時間9日に「金融機関からの働きかけについて検討中」との途中段階の報告を受けたといい、「違うんじゃねえの?と。そんなの別にほっとけばいいんじゃない。いってることは、よくわからん」と当時の反応を振り返った。

                              【動画】麻生大臣「政府全体ではない。作り上げたいわけだ」酒提供停止、金融機関の働き掛け:東京新聞 TOKYO Web
                            • 【アラサー社畜の投資Part15】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2020年6月】 - ウミノマトリクス

                              最終更新日時:   2021年7月4日 2021年6月の投資結果になります。 さっそく、6月の総括から行きたいと思います。 【2021年6月の総括】 現在の金融資産額は4,416,149円となっています。(先月から+7.70%増) 6月は保有銘柄が反発し順調に伸びていきました。 仮想通貨の下落は大きかったですがそれ以上に株式・投信の上昇がカバーしてくれた感じです。 新しく購入した銘柄はセキュリティ銘柄のファイアアイ【FEYE】とレバレッジ半導体ETF【SOXL】の2種類です。 売却した銘柄は、バリック・ゴールド【GOLD】で金価格が大きく下がっていたので一旦売却しました。(損切り) 仮想通貨を含める金融資産は昨年12月から7ヶ月連続で全資産は微増しています。 保有銘柄の殆どがあがっており、毎日の積み立てであるレバレッジFANG+とレバレッジNASDAQ100が上昇したのが大きく7月もこれら

                                【アラサー社畜の投資Part15】手取り20万円の社畜が金融資産1,000万円を目指す【2020年6月】 - ウミノマトリクス
                              • 日本のiPhone 13価格はなぜ「平均月収の6割」にもなるのか。金融専門家が示す“弱い円”の現実

                                唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト] Sep. 17, 2021, 06:55 AM ビジネス 90,458 アップルが新型iPhoneを発表。その価格の高さ(平均月収に占める割合)が話題になっているが、金融専門家はこれから深刻化する日本経済の「あくまで末端」事象にすぎないと指摘する。 Apple 最近、「安い日本」を特集したメディア記事をよく見かける。 Business Insider Japanの読者にも、日本の財やサービス、賃金などあらゆるものが諸外国に比べて安くなっている、といった議論を見聞きしたという方々は多いのではないか。 そうした議論は、マクドナルドのビッグマックやスターバックスのラテ、アップルのiPhoneなど、特定のグローバル商品の価格を尺度にして行われることが多い。 9月14日(現地時間)に発表されて話題を呼んでいる「iPhone 13」について言えば

                                  日本のiPhone 13価格はなぜ「平均月収の6割」にもなるのか。金融専門家が示す“弱い円”の現実
                                • ビットコイン急落、83万円から一時44万円に 「デジタル・ゴールド」も世界的な金融市場の混乱に耐えられず

                                  ビットコイン急落、83万円から一時44万円に 「デジタル・ゴールド」も世界的な金融市場の混乱に耐えられず 仮想通貨取引所bitFlyerのビットコイン相場は、3月12日の午前中まで83万円台で推移していたが、午後7時に63万円台まで下落。13日に入ってさらに下げ、午前11時には44万1900円の安値を付けた。 ニューヨーク株式市場でダウ平均株価が大幅な値下げを見せ、一時売買停止(サーキットブレーカー)になるなど世界的に金融資産の価格が下落する中、仮想通貨も同様の動きを見せている。 仮想通貨取引所bitFlyerのビットコイン相場は、3月12日の午前中まで83万円台で推移していたが、午後7時に63万円台まで下落。13日に入ってさらに下げ、午前11時には44万1900円の安値を付けた。13日午後1時現在、ビットコインは反発を見せて62万円台まで価格を戻している。

                                    ビットコイン急落、83万円から一時44万円に 「デジタル・ゴールド」も世界的な金融市場の混乱に耐えられず
                                  • じっちゃま on Twitter: "金融庁の出した「人生100年時代における資産形成」はとても良い資料なのでみんな読むこと。https://t.co/eSC9pdj55l"

                                    金融庁の出した「人生100年時代における資産形成」はとても良い資料なのでみんな読むこと。https://t.co/eSC9pdj55l

                                      じっちゃま on Twitter: "金融庁の出した「人生100年時代における資産形成」はとても良い資料なのでみんな読むこと。https://t.co/eSC9pdj55l"
                                    • 9月5日に発生した金融機関のワンタイムパスワード認証サービスの障害についてまとめてみた - piyolog

                                      2019年9月5日午後に、地方銀行等の金融機関でオンライン取引でシステム障害が発生し取引等に影響が及びました。障害を発表した金融機関は同日夜までにいずれも復旧しています。ここでは関連する情報をまとめます。 9月5日に障害発表した金融機関 2019年9月5日午後にシステム障害、または復旧について発表している金融機関。(piyokangoが確認したもの) 金融機関名 障害発生時間 障害報告 中央労働金庫 16時53分~19時7分 リリースあり 静岡県労働金庫 19時7分復旧 リリースあり 長野県労働金庫 16時53分~19時7分 リリースあり 千葉興業銀行 記載なし トップ画面掲示 紀陽銀行 17時50分~19時7分 リリースあり 池田泉州銀行 16時53分~19時7分 リリースあり きらやか銀行 記載無し リリースあり 北海道銀行 16時50分頃発生(復旧済) リリースあり 北陸銀行 16時

                                        9月5日に発生した金融機関のワンタイムパスワード認証サービスの障害についてまとめてみた - piyolog
                                      • 金融庁の氷見野長官、ビットコイン発明者の「夢」への再考を促す【BG2C FIN/SUM】

                                          金融庁の氷見野長官、ビットコイン発明者の「夢」への再考を促す【BG2C FIN/SUM】
                                        • 仕組み債販売で地方銀行99行調査 金融庁、顧客軽視にメス - 日本経済新聞

                                          NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                            仕組み債販売で地方銀行99行調査 金融庁、顧客軽視にメス - 日本経済新聞
                                          • 市場変動高まっており不正監視強化、必要なら追加措置=金融相(ロイター) - Yahoo!ニュース

                                            [東京 24日 ロイター] - 麻生太郎財務相・金融担当相は24日の閣議後会見で、金融庁として市場の不正監視を強化し、必要な場合は追加措置も辞さない方針を強調した。「市場のボラティリティーが高まっているため」という。一方、経済対策の手段としては、現金給付よりも商品券配布が望ましいとの見解を示した。 麻生担当相は、金融市場では価格の大幅下落時、直近の約定価格以下での空売り禁止や空売りポジションの報告、ストップ安、サーキットブレーカ制度など、相場の過度な変動を防止する装置が備わっていると指摘。「金融庁は、このような制度を適切に運用するとともに、証券取引監視委員会や取引所とも連絡し、取引制度の厳正な執行を求め、相場操縦など不正な行為に関する監視を徹底し、違反行為は厳正に対処していく」と述べた。 また「引き続き市場の動向を注視する中で、取引の公正確保の観点から、追加的な措置が必要と認められる場合は

                                              市場変動高まっており不正監視強化、必要なら追加措置=金融相(ロイター) - Yahoo!ニュース
                                            • 終了するISDNデータ通信に替わる回線サービス、日立ソリューションズ西日本が金融機関向けに提供

                                                終了するISDNデータ通信に替わる回線サービス、日立ソリューションズ西日本が金融機関向けに提供 
                                              • スコット・サムナー「日本の金融政策に効果がなかったという迷信」(2022年12月21日)

                                                [Scott Sumner, “The myth of Japanese policy ineffectiveness,” The Money Illusion, December 21, 2022] 日本がこれまで「流動性の罠」にはまったことがなくいまもはまっていないわけを示す具体例が,昨日,またひとつ出てきた.Bloomberg 記事から引用: 日銀総裁の黒田東彦は,10年物国債利回りの上限を2倍に引き上げて市場を驚かせた.これをきっかけに円高が急伸し,国債価格は低下.これにより,新総裁のもとでありうる政策正常化への下地づくりがすすむ. これによって,日銀は10年物日本国債の利回り上限をそれまでの 0.25%上限から引き上げて,約 0.5% まで許容する..他方で,火曜の政策発表によれば,短期金利も長期金利も変更されず据え置きとなるという. この動きによって,円高が急激に進んだ,明らか

                                                  スコット・サムナー「日本の金融政策に効果がなかったという迷信」(2022年12月21日)
                                                • SBIが新生銀TOB発表 会長に五味元金融庁長官を推薦へ - 日本経済新聞

                                                  SBIホールディングスは9日、新生銀行に対してTOB(株式公開買い付け)をかけると発表した。すでに新生銀株の19%超(議決権ベース)を保有しており、約1100億円を投じて最大48%まで出資比率を引き上げることをめざす。新生銀の対応次第では、敵対的TOBにもつれ込む可能性がある。買い付け期間は9月10日から10月25日まで。TOB価格は1株2000円で、新生銀の9日終値1440円を39%上回る。

                                                    SBIが新生銀TOB発表 会長に五味元金融庁長官を推薦へ - 日本経済新聞
                                                  • ビッグモーター問題で、損保ジャパンが金融庁に対して虚偽の報告をしていることがわかった(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    ビッグモーターと損保ジャパンは、「工場長による(水増し請求の)指示があった」という現場作業員の証言を「指示はなかった」という内容に変えて報告文書を作成していた。右写真は国交省で取材に応じるビッグモーターの和泉伸二社長(左)と石橋光国副社長(写真:記者撮影) 損害保険ジャパンの経営責任が問われようとしている。 中古車販売大手・ビッグモーター(東京都港区、和泉伸二社長)が事故車修理における保険金を不正に水増し請求していた問題で、損保ジャパンが現場で不正の指示があったことを認識していながら、「指示はなかった」と金融庁に虚偽報告していることがわかった。 【写真】独自入手!損保ジャパンがビッグモーター問題で昨年7月に金融庁に任意報告した文書 同報告があったのは、2022年7月19日のことだ。 そもそも板金工場は保険業法の所管外のため、水増し請求といった不祥事を金融庁に報告する義務はない。あくまで損保

                                                      ビッグモーター問題で、損保ジャパンが金融庁に対して虚偽の報告をしていることがわかった(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • 立ち入り検査、国税が厳しいイメージがあるが一番だと感じたのは金融庁だった「実際にUFJ銀行を合併に追い込んでいる」

                                                      moja🧚‍♀️ @moja99758134 法人保険コンサルタント。銀行8年→現職8年目、中堅・中小企業、医療法人の税金対策・事業保障・事業承継のお手伝いしています。保険の相談はお気軽にDM下さい。名変プラン提案できます。趣味はジャムコ株の無限ナンピン買い。社長の保有株超えました。田ワマン在住3児のパパ

                                                        立ち入り検査、国税が厳しいイメージがあるが一番だと感じたのは金融庁だった「実際にUFJ銀行を合併に追い込んでいる」
                                                      • 金融政策はなぜ効かないのか - 経済を良くするって、どうすれば

                                                        2021年度は、1500億円しか社会保障費を増やしていないのに、税収が前年度決算から3.8兆円も伸びる。一時的なコロナ対策から抜ければ、それだけ財政再建が進捗することになる。2022年度も、社会保障費の自然増は6600億円のところ、税の増収は3.2兆円にもなるはずだ。こうしたデフレを促進する緊縮財政を併用していては、弱い力しかない金融政策が効奏するはずもない。21世紀の経済政策は、全体を見なければならない。 ……… 経済学の2本柱は、需要と供給を調節する価格メカニズムと、貯蓄と投資を調節する金利メカニズムなのだが、遺憾なく力量を発揮する前者と違い、後者は存在を疑うほど脆弱だ。なぜなら、設備投資は、需要リスクという別の力に支配されているからである。常識的にも、企業は需要を見ながら投資を決めているし、消費者も金利を見ながら消費と貯蓄の割合を決めたりしない。柱なのに、現実味の乏しい「理屈」なのだ

                                                          金融政策はなぜ効かないのか - 経済を良くするって、どうすれば
                                                        • みずほだけなぜ…2トップ辞任の裏側 役員の訴え、切り捨てた金融庁:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                            みずほだけなぜ…2トップ辞任の裏側 役員の訴え、切り捨てた金融庁:朝日新聞デジタル
                                                          • 「ゼロトラスト」導入だけが答えじゃない? IPAと金融庁が示した"最適解"の出し方

                                                            「ゼロトラスト・アーキテクチャ」と聞いたときの反応は、数年前と今ではかなり変わってきているのではないでしょうか。これまでは「ウチには関係ない」と一蹴されるケースもあったかもしれませんが、ゼロトラストの導入事例も増え、一気に身近になってきています。 セキュリティ業界にはありがちですがキーワードだけが先行し、実態はよく知られていないということも多々あります。前回の岡田 良太郎氏の講演レポートで触れられていましたが、“バズワード”には急いで飛びつく必要はありません。ただし放置しないように概略を知っておき、必要なタイミングで必要な部分を取り入れるという積極性は必要かと思います。 ゼロトラストに関しては、キーワードが盛り上がってからしばらくたったことで、重要な資料が“無料で”手に入るようになりました。今回は、これらを紹介していきます。この機会に少しだけでも触れてみてください。

                                                              「ゼロトラスト」導入だけが答えじゃない? IPAと金融庁が示した"最適解"の出し方
                                                            • 「日本人の給料はなぜ30年間上がっていないのか」すべての責任は日本銀行にある 金融緩和をもっと徹底すべきだった

                                                              雇用の改善を果たしたアベノミクス 厚生労働省は2021(令和3)年5月、2020(令和2)年度平均の雇用情報を発表した。それによると、有効求人倍率は1.10(前年比0.45ポイント減)、完全失業率は2.9%(同0.6ポイント増)だった。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響をモロに受け、非正規の就業者数が直近より減った形ではあるが、民主党政権の末期(2012年)の有効求人倍率0.8、完全失業率が4.3%と比較すれば、日銀がマクロ経済政策で緩和策を続けた結果、大幅な雇用改善が図られてきたことはあきらかである。筆者が常々言っていることだが、金融政策とは雇用政策である。失業率を下げるということは、経済成長とほぼ同じことなのである。 極論をいえば、政権ができるマクロ経済対策は雇用の確保しかない。それさえできれば及第点なのだ。 アメリカのFRB(米国準備制度理事会)では、インフレ率と失業率は二重の責務

                                                                「日本人の給料はなぜ30年間上がっていないのか」すべての責任は日本銀行にある 金融緩和をもっと徹底すべきだった
                                                              • ウォーレン・バフェット氏、台湾TSMC株9割放出 金融株も一部圧縮 - 日本経済新聞

                                                                【ニューヨーク=竹内弘文】著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイが14日に届け出た2022年末時点の保有銘柄リストによると、10〜12月期に台湾積体電路製造(TSMC)株の保有株式数を9割近く減らしていたことがわかった。金融株の一部銘柄でも持ち高減少が目立った。米国の大手機関投資家は、四半期ごとに米証券取引委員会(SEC)に「フォーム13F」という報告書を提出し、保

                                                                  ウォーレン・バフェット氏、台湾TSMC株9割放出 金融株も一部圧縮 - 日本経済新聞
                                                                • 小池知事「思いは私も同じ」…西村大臣の「金融機関から働きかけて」発言 飲食店の酒類提供巡り:東京新聞 TOKYO Web

                                                                  酒類の提供停止に応じない飲食店に対し、取引先の金融機関から順守を働き掛けてもらう方針を西村康稔経済再生担当相が示したことについて、東京都の小池百合子は9日の会見で、「緊急事態宣言の効果を上げていくという思いは私も同じだ」と述べた。

                                                                    小池知事「思いは私も同じ」…西村大臣の「金融機関から働きかけて」発言 飲食店の酒類提供巡り:東京新聞 TOKYO Web
                                                                  • みずほ、楽天証券に2割出資へ ネットが金融の主戦場に - 日本経済新聞

                                                                    みずほフィナンシャルグループ(FG)は傘下のみずほ証券を通じて楽天証券に出資する方針を固めた。株式の約2割を取得して持ち分法適用会社とする。取得金額は800億円規模とみられる。三井住友FGがSBIホールディングス(HD)に出資したのに続く動きで、メガバンクがネット証券などの取り込みを通じて、若者を中心としたデジタル経済圏を奪い合う構図が鮮明になってきた。 第三者割当増資などは実施せず、楽天グループ

                                                                      みずほ、楽天証券に2割出資へ ネットが金融の主戦場に - 日本経済新聞
                                                                    • Amazonギフト券などマネロン規制、金融庁 高額送金で本人確認義務付け - 日本経済新聞

                                                                      金融庁はメールで番号やURLを送るなどの方法で送金する電子ギフト券やプリペイドカードについて、マネーロンダリング(資金洗浄)対策を強化する方向で調整に入った。事業者に対して、1回あたり10万円を超える高額送金の場合に利用者の本人確認などを義務付ける。「Amazonギフト券」やVISAのプリペイドカードなどが対象。こうした電子送金の利用は年10兆円程度あるとされ、マネロンの抜け穴になりかねないとの

                                                                        Amazonギフト券などマネロン規制、金融庁 高額送金で本人確認義務付け - 日本経済新聞
                                                                      • 消費税は引き上げられるか?――現代金融理論と「反緊縮」の経済学/中里透 - SYNODOS

                                                                        景気後退に対する懸念の高まりから、今年10月の消費増税をめぐる議論が再び活発に行われるようになった。こうした中、反緊縮を謳い、拡張的な財政運営を志向する現代金融理論(Modern Monetary Theory)が注目を集めている。米国の民主党左派が提唱するこの理論の日本における扱われ方は、しばらく前までは「対岸の火事」という感じであったが、最近は国会でも繰り返し議論がなされるようになり、「異端の経済学」は実際の政策運営の動向にも影響を及ぼしつつある。その背景には、緊縮的な財政運営に対する見直しの動きが、「正統派」とされる経済分析の枠組みを含め、より広範な形で生じつつあるということがある。 そこで、本稿では現代金融理論のマクロ経済学的な側面と、緊縮的な財政運営に対する見直しの動きについて論点整理を行うとともに、それを踏まえて今後の財政運営、とりわけ今年10月に予定されている消費増税の行方に

                                                                          消費税は引き上げられるか?――現代金融理論と「反緊縮」の経済学/中里透 - SYNODOS
                                                                        • 日銀の大規模金融緩和 「続けるべき」24% NHK世論調査 | NHK

                                                                          日銀による大規模な金融緩和を続けるべきか、NHKの世論調査で尋ねたところ、「続けるべき」が24%、「続ける必要はない」が11%、「どちらともいえない」が54%でした。 NHKは、今月10日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは2561人で、48%にあたる1227人から回答を得ました。 日銀による大規模な金融緩和を続けるべきか尋ねたところ、「続けるべき」が24%、「続ける必要はない」が11%、「どちらともいえない」が54%でした。 東日本大震災の発生から12年となり、自分たちが住んでいる自治体で、震災の教訓を防災対策に生かせていると思うかどうかについては、「生かせている」が9%、「どちらかといえば生かせている」が36%、「どちらかといえば生かせていない」が3

                                                                            日銀の大規模金融緩和 「続けるべき」24% NHK世論調査 | NHK
                                                                          • 「投資」「金融」はもう怖くない!20代の時に知っておきたいお金の話|小島領剣_Nateeの代表

                                                                            「金が全てじゃねぇが、全てに金が必要だ。」__闇金ウシジマくん 今年はもう少しnoteでの発信を増やしていこうと思っていて、2022年一発目は以前からずっと書きたかった金融についてのnoteを書くことにしました。 今現在TikTokのクリエイターを活用したマーケティング会社Nateeの代表をしてます小島です。その既存事業に加えて僕だけ新規事業にフルコミットして新しくコンシューマーアプリを開発している真っ最中なうです。 前職はVISIONALのエンジニアだったので別に金融のエキスパートではないのですが、資本主義やら金融経済やらが結構好きで、自分もニート期間に証券外務員一種を取ったり、一時期トレーダーになろうとビットコインの売買だけで生活していたこともありました(結果は聞かないでくださいw)。 決して投資がうまいわけではありませんし、投資で儲けた実績もないのですが、それ以前の「金融ってなんだっ

                                                                              「投資」「金融」はもう怖くない!20代の時に知っておきたいお金の話|小島領剣_Nateeの代表
                                                                            • AWS、「金融リファレンスアーキテクチャ 日本版」を提供--システム構築の負荷を軽減

                                                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWS)は10月13日、「金融リファレンスアーキテクチャ 日本版」の提供に関する記者説明会を開催した。なお、同ソリューションは10月3日に正式版の一般公開をGitHubで開始している。 AWSは、2014年からFISC(金融情報システムセンター)の安全対策専門委員会・有識者検討委員会に委員として参画している。2020年9月には、金融機関が情報システムを構築する際の安全対策基準となるガイドライン「FISC安全対策基準」に準拠したシステム構築を支援するため、国内金融機関に対して「AWS FISCリファレンス」をリリースした。 今回提供する金融リファレンスアーキテクチャは、金融に求められるセキュリティや可

                                                                                AWS、「金融リファレンスアーキテクチャ 日本版」を提供--システム構築の負荷を軽減
                                                                              • QDくん⚡️Python x 機械学習 x 金融工学 on Twitter: "鉄板のPython教材といえば東大が無料公開している「Pythonプログラミング入門」 ・Google Colabなので環境構築でハマる心配がない ・基本文法, Numpy, pandas, scikit-learnまで平易に学… https://t.co/bGyo4HKFZF"

                                                                                鉄板のPython教材といえば東大が無料公開している「Pythonプログラミング入門」 ・Google Colabなので環境構築でハマる心配がない ・基本文法, Numpy, pandas, scikit-learnまで平易に学… https://t.co/bGyo4HKFZF

                                                                                  QDくん⚡️Python x 機械学習 x 金融工学 on Twitter: "鉄板のPython教材といえば東大が無料公開している「Pythonプログラミング入門」 ・Google Colabなので環境構築でハマる心配がない ・基本文法, Numpy, pandas, scikit-learnまで平易に学… https://t.co/bGyo4HKFZF"
                                                                                • 「金融所得課税の一体化に関する研究会」(第1回)議事要旨の公表について

                                                                                  1.日時:令和3年5月10日(月)14時00分~15時00分 2.場所:オンライン開催 3.議事内容: 金融所得課税の一体化に関する過去の経緯や今後の課題等について、事務局より説明。その後、参加者において、金融所得課税の一体化の方向性や、その方向性を踏まえた取り組むべき課題等について、意見交換を行った。 主な発言は、以下のとおり。 (総論) ○ 公平性・中立性・簡素性という税負担の三原則や、投資の促進を通じたリスクマネーの円滑な供給・経済の底上げの実現といった観点での議論は重要。ただし、租税回避防止策の実効性及び個人投資家にとっての有用性と課題についてはしっかりと議論すべき。 ○ ポートフォリオでリスク、リターンが異なる投資対象の組入れが増えれば分散投資効果が高まる。 ○ リスクを取って得た所得が、リスクを取らないで得た所得より課税されることは、租税の中立性から適切ではない。 ○ 執行性を

                                                                                    「金融所得課税の一体化に関する研究会」(第1回)議事要旨の公表について